JPH05329591A - 連続鋳造鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方法 - Google Patents

連続鋳造鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方法

Info

Publication number
JPH05329591A
JPH05329591A JP13542292A JP13542292A JPH05329591A JP H05329591 A JPH05329591 A JP H05329591A JP 13542292 A JP13542292 A JP 13542292A JP 13542292 A JP13542292 A JP 13542292A JP H05329591 A JPH05329591 A JP H05329591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
nozzle
mold
immersion nozzle
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13542292A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Sato
道夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13542292A priority Critical patent/JPH05329591A/ja
Publication of JPH05329591A publication Critical patent/JPH05329591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンディッシュからノズルを介して鋳型に注
入される溶鋼偏流を軽減すると共に、溶鋼流の進入深さ
を浅くする。 【構成】 下端が鋳型4内の溶鋼面から離間して配設さ
れたストレートノズル15から吐出される溶鋼5をセミ浸
漬ノズル16内の溶鋼面上に衝突させて注入する。 【効果】 溶鋼流が衝突する際に溶鋼流が均等に分散さ
れ、偏流が解消されると共に、衝突時のエネルギ吸収に
よって溶鋼流の進入深さが浅くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼の連続鋳造におい
て、無欠陥スラグを製造することを目的とした連続鋳造
鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、連続鋳造におけるタンディッシュ
から鋳型への溶鋼注入は図6に示すようにタンディッシ
ュ1の底部に設けられたスライディングノズル2の下部
に位置する浸漬ノズル3の先端部を鋳型4の溶鋼5中に
浸漬した状態で行っている。タンディッシュ1には上ノ
ズル6が設けてあり、上ノズル6の下部にはそれぞれ同
一内径の開孔を有する固定プレート2a、スライドプレ
ート2b、下プレート2cの3層のプレートで構成され
たスライディングノズル2が取付けられており、固定プ
レート2aと下プレート2cの間でスライドプレート2
bを油圧シリンダ7を用いてスライドさせ、開孔絞り位
置を制御してタンディッシュ1内からの溶鋼流量を制御
している。
【0003】スライディングノズル2の下部に接続され
た浸漬ノズル3は、短辺と長辺からなる鋳型4の中央部
に配置されており、タンディッシュ1内の溶鋼をスライ
ディングノズル2の開孔絞り位置を制御しつつ浸漬ノズ
ル3内を流下させて左右の吐出孔8から鋳型4内に注入
される。吐出孔8より注入された溶鋼5は短辺側の凝固
シェル9に衝突した後、上昇流と下降流に分流されるが
定常時は左右の吐出孔8から注入される溶鋼量が均等に
なっているので上昇流および下降流は流動する間に減速
される結果、上昇流および下降流によるトラブルは発生
しない。
【0004】なお、固定プレートとスライドプレートの
2層で構成されるスライディングノズルの下部に浸漬ノ
ズルを接続し、スライドプレートと共に浸漬ノズルを油
圧シリンダによりスライドさせて開孔絞り位置を制御す
る2層式のプレートで構成されたものを使用する場合も
あり、同様にして開孔絞り位置を制御して溶鋼の注入量
を調節している。
【0005】前述のように連続鋳造において図6に示す
ようにタンディッシュ1から鋳型4内への溶鋼注入量制
御はスライディングノズル2によって行われているが、
浸漬ノズル3の下部に設けた左右一対の吐出孔8から鋳
型4内へ注入される溶鋼5の流量が左右で異なって不均
等となる溶鋼偏流が生じることがある。このような溶鋼
偏流を防止するため浸漬ノズル3に設けた左右の吐出孔
8の下向き傾斜角度を大きくすることも試みられている
が、鋳片がブレークアウトすることを考慮すると自ずと
限界があり、その偏流防止効果は不十分であった。なお
浸漬ノズルの耐火物材質としてアルミナなどの脱酸生成
物が付着し難い耐火物を使用することも行われている
が、付着防止が十分でないばかりでなく逆にいったん付
着した脱酸生成物が低融点化した後、介在物やガスとし
て溶鋼にトラップされる危険があった。
【0006】溶鋼中のアルミナなどの脱酸生成物を除去
して溶鋼を清浄化するため、取鍋やタンディッシュでの
Ca合金添加やガスバブリングによってアルミナ(Al2O3)
を未然に除去することも行われている。たとえばCa合金
をタンディッシュに適用し、タンディッシュ内の溶鋼に
CaSiを連続的に投入してAl2O3 をCaO ・Al2O3 等の低融
点化物質に改質して浸漬ノズルのノズル孔への付着・堆
積を防止していた。しかしながら現実には、前記処理溶
鋼を連続鋳造する際、特に多連鋳を実施した場合に浸漬
ノズル孔にAl2O3 が析出して堆積してしまいノズル詰ま
りを生じるので多連鋳を実施する上で支障になってい
た。
【0007】溶鋼偏流が生じる原因の一つは、図7に示
すように浸漬ノズル3を使用していると、溶鋼中に存在
するアルミナなどの脱酸生成物が浸漬ノズル3の内孔14
や吐出孔8の内面に付着物10を形成したり、溶鋼流によ
って吐出孔耐火物が溶損されて左右の吐出孔8の形状が
不均一になる。その結果、吐出孔8の通過断面積に大小
が生じ、鋳型4内への注入量は、通路断面積の大きい方
が多くなり、小さい方が少なくなるからである。
【0008】溶鋼偏流の他の原因は、通常、図8に示す
ように溶鋼の注入量を制御するためスライディングノズ
ル2の開孔を絞った状態で注入することになるため、そ
の構造上からして浸漬ノズル3内を流下する溶鋼主流11
が内孔14の中央を通らず、左右のどちらかに偏る。その
影響を受けて左右一対の吐出孔8から鋳型4内に注入さ
れる溶鋼量は、一方が多くなり、他方が少なくなるから
である。
【0009】図7に示すように浸漬ノズル3の吐出孔8
にアルミナ等の付着物10が付着すると、溶鋼の注入を妨
げるので必要な溶鋼量を確保するため、例えばスライデ
ィングノズル2の開孔を全開とした場合には、浸漬ノズ
ル3内を流下する溶鋼主流11は内孔14の中央部に位置す
る。このとき、アルミナ等の付着物がなければ左右の吐
出孔8から注入される溶鋼量は均等になるが、吐出孔8
内に形成される付着物10が左右で異なっていると通路断
面積が左右不均一となる。すなわち右側の付着物10が少
なく左側の付着物10が多い場合には、吐出孔8の溶鋼通
路断面積は右側が大きく左側が小さい。このため左右の
吐出孔8から注入される溶鋼量の均等関係が崩れて、右
側が多く、左側が少なくなり、いわゆる溶鋼偏流が生じ
ることになる。
【0010】浸漬ノズル3の吐出孔8から注入される溶
鋼量が多い右側では短辺4a内に形成された凝固シェル
9への衝突力が大きく、溶鋼が凝固シェル9の内面に沿
って上方および下方に勢いよく分流することになる。こ
のようにして勢いの強い上昇流は湯面盛り上がり12を生
起して湯面上のモールドフラックス13が鋳型4の内壁面
と凝固シェル9との間に供給されるのを阻害して供給不
足となり、凝固シェル9の形成が不均一となり、鋳造さ
れる鋳片の湯じわや割れの原因になるばかりでなく、モ
ールドフラックス13を巻き込み、鋳片の非金属介在物性
欠陥の原因ともなる。また勢力の強い右側の下降流は溶
鋼5の深くまで達して非金属介在物の浮上を妨げるので
凝固シェル9にトラップされ鋳片の非金属介在物性欠陥
をもたらす原因となる。
【0011】一方、吐出孔8から注入される溶鋼量が少
ない左側では短辺4a内に形成された凝固シェル9への
衝突力が小さく、溶鋼が凝固シェル9の内面に沿って上
方および下方に分流する力は弱い。このため右側のよう
なトラブルは生じることはないが、溶鋼流量が少ないた
め吐出孔8内の溶鋼流によどみが発生し易く、アルミナ
等の付着によりノズル閉塞を起こし易く、多連々鋳造の
実施を困難とし生産性を害するばかりでなく、浸漬ノズ
ル取替による耐火物コストの増加を伴うことになる。
【0012】このようにして一旦偏流が生じるとこれを
解消することはなかなか困難であり、偏流の程度が激し
くなると、鋳型4内で形成された凝固シェル9の再溶解
によるブレークアウト等の操業トラブルや、鋳型4内の
湯面変動等による鋳片表面欠陥が発生しやすく、最悪の
場合、鋳造を中止せざるを得なくなる。前記のように浸
漬ノズル3に生じた偏流により左右の吐出孔8からの溶
鋼吐出量に大小の差が生じると連続鋳造の操業に支障が
あるばかりでなく鋳片の品質悪化を招き好ましくない。
【0013】そこで浸漬ノズルの吐出孔から連鋳鋳型内
に流出する左右の溶鋼量が不均等となる溶鋼偏流を抑制
すべく特開昭62-252649 号公報には、浸漬ノズルの左右
の溶鋼レベル差を検出し、かつ浸漬ノズル内面に垂直方
向で左右に2分割した気体吹き込み用の円筒状ポーラス
耐火物を嵌着し、各耐火物への外部からの気体供給量を
該溶鋼レベル差を抑制するように独立に制御する方法が
開示されている。しかしながらこの方法は、気体のアク
チュエータとしての効力が弱いため応答性が悪く、精度
よく溶鋼偏流を抑制することが困難であり、またポーラ
ス耐火物の溶損が著しく、寿命が短いという欠点があ
る。
【0014】また、特開昭62-252650 号公報には、浸漬
ノズルの左右の溶鋼レベル差を検出し、鋳型直下に設置
した並進式電磁攪拌装置を制御して電磁攪拌によりレベ
ル差をなくすように調整する方法が開示されている。し
かしながら、特開昭62-252650 号公報の電磁攪拌装置
(EMS)を利用する方法では、偏流の程度とそれを解
消するための攪拌力の関係が明記されておらず、もし、
一定の攪拌力が使用されているのであれば、溶鋼流動の
時間的変化(ダイナミクス)を考慮したものにはなって
おらず、制御精度に問題がある。また電磁攪拌するため
の装置が大掛かりとなり、設備費が嵩むとともに電力消
費量も増加することになる。
【0015】また、連続鋳造におけるスライディングノ
ズルによる溶鋼の絞り注入において、浸漬ノズル内の溶
鋼偏流を防止すべく実開昭56-95465号公報には浸漬ノズ
ルの外周に電磁攪拌装置を付設して溶鋼流の偏流に対し
て逆方向の攪拌力を付与して偏流を相殺する技術が開示
されている。しかるに上記公報に開示されている従来技
術は浸漬ノズルの耐火物を通して流下する溶鋼を電磁攪
拌するため装置が大掛りとなり設備費が掛かる。また鋳
型内溶鋼のメニスカスからの熱輻射に対処する防護手段
が必要であり、工程的な連続使用は非常に困難であると
共に電力消費量の増加にもつながるという問題点があ
る。
【0016】ところで、浸漬ノズルの先端を解放して溶
鋼の吐出口としたストレートノズルを用いるとノズル詰
まりがほとんどなく、吐出流がすべて下方に向かうこと
によって湯面の乱れが非常に小さくなる。しかしなが
ら、このようなストレートノズルにおいては、溶鋼の吐
出流が鋳型の出側(下方)に向かうため溶鋼中の脱酸生
成物などの介在物や気泡などがクレータの奥深くまで侵
入して鋳片の凝固シェルにトラップされてしまうという
大きな欠点があった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事情に
かんがみてなされたものであって、ノズル詰まりの起こ
り難い単孔のストレートノズルを使用して鋳型内に注入
される溶鋼の偏流を防止し、しかもブレークアウトの発
生や介在物や気泡のトラップ等の諸問題を解決すること
ができる連続鋳造鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方
法を提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、タンディッシュ内の溶鋼をスライディング
ノズルを制御しつつ鋳型内に注入するに当り、スライデ
ィングノズルの下部に位置して下端が鋳型内の溶鋼面上
に離間するように配設された単孔のストレートノズル
と、上部の開口部が前記ストレートノズルの下端部に接
続されると共に下部の拡大した開口部が鋳型内の溶鋼に
浸漬されるように配設されたセミ浸漬ノズルとを組み合
わせ、前記ストレートノズルから吐出される溶鋼流をセ
ミ浸漬ノズル内の溶鋼面に衝突させる一方、前記セミ浸
漬ノズル内に不活性ガスを供給しつつ鋳型内に溶鋼を注
入することを特徴とする連続鋳造用鋳型内に注入される
溶鋼の偏流防止方法である。
【0019】
【作 用】本発明では鋳型内の溶鋼に未浸漬の単孔スト
レートノズルから拡大したセミ浸漬ノズル内の溶鋼表面
に衝突させ、その衝突時の溶鋼均等分散化によって偏流
を防止すると共に溶鋼中の介在物や気泡の溶鋼内への侵
入深さを浅くするものである。なお、溶鋼の再酸化、モ
ールドパウダ巻き込み防止のためセミ浸漬ノズルを事前
に鋳型内の溶鋼に浸漬し、ストレートノズルの下方の空
間に不活性ガスを供給してガスシールするものである。
【0020】以下、本発明の構成および作用を図面に基
づいて説明する。図1は本発明で使用する装置の縦断面
図であり、図2はその要部の配置関係を示す斜視図であ
る。図1に示すように連続鋳造におけるタンディッシュ
1から鋳型4への溶鋼5の注入は、タンディッシュ1の
底部に設けられたスライディングノズル2の下部に下端
が開放した単孔のストレートノズル15を介して行われ
る。本発明に係るストレートノズル15は、その下端が鋳
型4内の溶鋼面上から離間して配設されており、ストレ
ートノズル15の下端部は溶鋼5中に浸漬されたセミ浸漬
ノズル16の上部開口部に若干のすき間をもって嵌め込ん
だ状態で接続されている。セミ浸漬ノズル16は下部が末
広がりに拡大した形状となっており、またガス供給管17
からArガスなどの不活性ガスを供給するようになってい
る。
【0021】ストレートノズル15の下端部に接続された
セミ浸漬ノズル16は、短辺4aと長辺4bとで形成され
る鋳型4内のほぼ中央部に図2で示すように配置され、
セミ浸漬ノズル16に設けた支持金具18を長辺4bの上端
部に係止して固定するようになっている。なおタンディ
ッシュ1には上ノズル6が設けてあり、上ノズル6の下
部にはそれぞれ同一内径の開孔を有する固定プレート2
a、スライドプレート2b、下プレート2cの3層のプ
レートで構成されたスライディングノズル2が取付けら
れており、固定プレート2aと下プレート2cの間でス
ライドプレート2bを油圧シリンダ7を用いてスライド
させ、開孔絞り位置を制御してタンディッシュ1内から
の溶鋼流量を制御するのは従来と同様である。
【0022】次に本発明の作用について説明する。図1
において、油圧シリンダ7を操作してスライディングノ
ズル2の開度を制御しつつ、タンディッシュ1内の溶鋼
5を上ノズル6および単孔のストレートノズル15を通し
て鋳型4内に注入する。セミ浸漬ノズル16の下端部が溶
鋼5中に浸漬されたら、ガス供給管17からArガスを供給
してセミ浸漬ノズル16内をArガス雰囲気に置換すると共
に、セミ浸漬ノズル16と鋳型4との間の溶鋼5上にモー
ルドパウダ13を添加して溶鋼5の酸化を防止する。な
お、セミ浸漬ノズル16内に供給されるArガスはストレー
トノズル15との接続部に形成された隙間から排出される
ことになる。
【0023】スライディングノズル2の絞り注入によっ
てストレートノズル15内を流下する溶鋼主流11は偏るけ
れども、セミ浸漬ノズル16内の溶鋼面に衝突する時の周
辺への分散化が比較的均等なため偏流が解消された状態
となって鋳型4内に注入される。また溶鋼主流11が溶鋼
5の表面に衝突する時のエネルギ吸収によって、鋳型4
内の深くまで溶鋼流が侵入するのが防止され、介在物や
気泡が凝固シェル9にトラップされるのを軽減すること
ができる。またセミ浸漬ノズル16内はアルゴンガス雰囲
気に保持されているので溶鋼5の酸化によるトラブルを
確実に防止できる。
【0024】
【実施例】C:0.07%、Mn:0.03%、Si:0.01%、P:
0.02%、S: 0.006%の鋼種を鋳片サイズ幅1300mm、厚
さ220mm の鋳片を連続鋳造するに際し、図1に示す単孔
のストレートノズルとセミイマージョンノズルとを組み
合わせて連続鋳造する本発明法と、左右に一対の吐出孔
を有する浸漬ノズルを用いて連続鋳造する従来法とを実
施した。
【0025】図3は、本発明法と従来法とを実施した場
合の溶鋼スループット量(t/分)と鋳型溶鋼内介在物
指数を溶鋼2t/分をベースにして示したものであり、
図3によれば単位時間当りの溶鋼スループット量の増加
と共に介在物指数は増加するが、本発明によれば従来法
に比較して介在物指数を大幅に低減できることが分か
る。これは本発明法によれば従来法に比較して鋳型内に
注入された溶鋼の偏流が少なく、かつ溶鋼流の下方への
侵入深さが浅いことを裏付けているのに他ならない。
【0026】また図4は本発明法と従来法とを実施した
場合のタンディッシュ(T/D)連々数(本発明法およ
び従来法ともそれぞれに同一ノズルを継続して使用した
場合)と|(右側短辺の冷却水の出側と入側の温度差△
R )−(左側短辺の冷却水の出側と入側の温度差△T
L )|=|△TR −△TL |との関係を示している。本
発明によれば従来法に比較して偏流が少ないため左右一
対の短辺を冷却する冷却水の温度差が小さいことが分か
る。
【0027】図5に示すように本発明法によれば、最終
製品での内部欠陥発生率指数も従来法に比較して1/4
に減少させることができた。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、鋳
型内の溶鋼表面から離間して配設した単孔のストレート
ノズルからの溶鋼吐出流をセミ浸漬ノズル内の溶鋼表面
に衝突させることにより溶鋼偏流を防止すると共に、溶
鋼が介在物を伴って深く浸入するのを防止することがで
きる。
【0029】セミ浸漬ノズルが存在するので高速鋳造時
においてもストレートノズルから注入される溶鋼にモー
ルドパウダが巻き込まれることがなく、またアルゴンガ
スを吹き込んでいるので溶鋼の再酸化を防ぐことができ
る。その結果、介在物の少ない良好な鋳片を安定して連
続鋳造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す縦断面図である。
【図2】本発明の構成要部の配置関係を示す斜視図であ
る。
【図3】溶鋼スループット量(t/分)と鋳型溶鋼内介
在物指数との関係を本発明法および従来法の場合を比較
して示す線グラフである。
【図4】タンディッシュ(T/D)連々数と|(右側短
辺冷却水の出側と入側との温度差△TR )−(左側短辺
冷却水の出側と入側との温度差△TL )|との関係を、
本発明法および従来法の場合を比較して示す線グラフで
ある。
【図5】最終製品での内部欠陥発成率指数を、本発明法
と従来法との場合を比較して示す棒グラフである。
【図6】従来法における溶鋼流れを示す縦断面図であ
る。
【図7】従来法における脱酸生成物発生時の溶鋼流れを
示す縦断面図である。
【図8】従来法におけるスライディングノズルの開孔を
絞った時の溶鋼流れを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 タンディッシュ 2 スライディングノズル 3 浸漬ノズル 4 連鋳鋳型 5 溶鋼 6 上ノズル 7 油圧シリンダ 8 吐出孔 9 凝固シェル 10 付着物 11 溶鋼主流 12 湯面盛上り 13 モールドフラックス 14 内孔 15 単孔のストレートノズル 16 セミ浸漬ノズル 17 ガス供給管 18 支持金具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンディッシュ内の溶鋼をスライディン
    グノズルを制御しつつ鋳型内に注入するに当り、スライ
    ディングノズルの下部に位置して下端が鋳型内の溶鋼面
    上に離間するように配設された単孔のストレートノズル
    と、上部の開口部が前記ストレートノズルの下端部に接
    続されると共に下部の拡大した開口部が鋳型内の溶鋼に
    浸漬されるように配設されたセミ浸漬ノズルとを組み合
    わせ、前記ストレートノズルから吐出される溶鋼流をセ
    ミ浸漬ノズル内の溶鋼面に衝突させる一方、前記セミ浸
    漬ノズル内に不活性ガスを供給しつつ鋳型内に溶鋼を注
    入することを特徴とする連続鋳造用鋳型内に注入される
    溶鋼の偏流防止方法。
JP13542292A 1992-05-27 1992-05-27 連続鋳造鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方法 Pending JPH05329591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13542292A JPH05329591A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 連続鋳造鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13542292A JPH05329591A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 連続鋳造鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05329591A true JPH05329591A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15151367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13542292A Pending JPH05329591A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 連続鋳造鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05329591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231375A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231375A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954134A (en) Apparatus for treating metal melts with a purging gas during continuous casting
US3886992A (en) Method of treating metal melts with a purging gas during the process of continuous casting
CA1061076A (en) Continuous casting method and apparatus
JP3678848B2 (ja) 金属ストリップ鋳造方法及び装置並びに双ロール鋳造機の鋳造溜めに溶融金属を送給する耐火ノズル
JP3728069B2 (ja) 金属ストリップ鋳造装置及び耐火ノズル
US5716538A (en) Discharge nozzle for continuous casting
JP4057679B2 (ja) 金属ストリップ鋳造方法及び装置並びに耐火ノズル
EP0523837B1 (en) Continuous casting method of steel slab
JPH05329591A (ja) 連続鋳造鋳型内に注入される溶鋼の偏流防止方法
KR101909512B1 (ko) 용강 이송 장치
JP2603402B2 (ja) ストレート浸漬ノズルを用いた無欠陥鋳片の連続鋳造方法
JP3277858B2 (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JP2661797B2 (ja) 複層鋳片鋳造方法
KR19990006959A (ko) 스틸 스트립 연속 주조방법 및 금속 스트립 주조장치
JP2856960B2 (ja) 進行磁場と静磁場による鋼スラブの連続鋳造方法
JPH0577007A (ja) 静磁場を用いる鋼スラブの連続鋳造法
JPH06126409A (ja) スラブ連鋳鋳型への溶鋼供給方法
JPH07214255A (ja) スラグ巻き込みの少ない連続鋳造操業方法及びそのタンディッシュ
JP2856959B2 (ja) 進行磁場と静磁場を用いた鋼スラブの連続鋳造方法
JPH06134561A (ja) スラブ連鋳における鋳型への溶鋼供給方法
JP2901983B2 (ja) 連続鋳造用イマージョンノズル
JPH07115125B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法
JPS62279059A (ja) 浸漬ノズル
JP2002346707A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH02274352A (ja) 鋼の連続鋳造方法