JPH0532910A - 分散染料混合物 - Google Patents

分散染料混合物

Info

Publication number
JPH0532910A
JPH0532910A JP3332331A JP33233191A JPH0532910A JP H0532910 A JPH0532910 A JP H0532910A JP 3332331 A JP3332331 A JP 3332331A JP 33233191 A JP33233191 A JP 33233191A JP H0532910 A JPH0532910 A JP H0532910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disperse dye
dyeing
orange
formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3332331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506592B2 (ja
Inventor
Koichi Seto
康一 瀬戸
Ryoichi Sekioka
遼一 関岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Original Assignee
Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd filed Critical Hoechst Mitsubishi Kasei Co Ltd
Publication of JPH0532910A publication Critical patent/JPH0532910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506592B2 publication Critical patent/JP2506592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/922Polyester fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記構造式〔A〕及び〔B〕で表わされるモ
ノアゾ染料を配合し、更に必要に応じてピリドン系モノ
アゾ染料を混合してなる橙色系分散染料混合物。 【化1】 【化2】 【効果】 この分散染料混合物はキャリヤー染色性、温
度依存性、高温分散性等に優れ、ポリエステル繊維用と
して有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分散染料混合物に関する
もので、詳しくは、キャリヤー染色時におけるキャリヤ
ー染着性が著しく優れている上、高温染色時の温度依存
性及び高温分散性も優れた橙色系分散染料混合物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CIDisp. φ−29、φ−
30は高温染色性に優れた橙色系染料として知られてい
るが、キャリヤー染色では染色性に問題がある。一方、
前記構造式〔A〕で示される橙色系の分散染料は、ポリ
エステル繊維を染色した場合の耐光堅牢度が優れた染料
として知られているが、この分散染料もキャリヤー染色
時における染着性が十分とは言えない上、色相が赤味過
ぎて、汎用三原色用の橙色系染料としては使用範囲が狭
く、又昇華堅牢度、高温分散性も不良であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前示構造式
〔A〕で示される橙色系分散染料の優れた耐光堅牢度を
維持しつつ、染着性、温度依存性及び高温分散性、昇華
堅牢度を向上させることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記実情に
鑑み鋭意検討の結果、前示構造式〔A〕の染料と特定構
造の染料とを混合して用いると、単独使用の場合に比べ
て著しく染色特性が向上することを見い出した。すなわ
ち、本発明の要旨は、前示構造式〔A〕で示される橙色
系分散染料20〜80重量%及び前示構造式〔B〕で示
される橙色系分散染料80〜20重量%を含有し、更に
必要に応じて、前示一般式〔C〕で示される黄色系分散
染料0〜30重量%を混合してなる分散染料混合物に存
する。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。前示式
〔A〕,〔B〕及び〔C〕で表わされる染料自体は、特
公昭43−4212号、特公昭47−18549号等に
より公知である。本発明においては、前示式〔A〕及び
〔B〕、更に必要に応じて〔C〕で示される分散染料を
混合するが、その配合割合は〔A〕:〔B〕:〔C〕=
80〜20重量%:20〜80重量%:0〜30重量%
の範囲から選択される。望ましい配合割合としては、
〔A〕成分に対して〔B〕成分が0.2〜2重量倍、好
ましくは0.3〜1.5重量倍であり、また、〔A〕+
〔B〕成分に対して〔C〕成分が0〜0.5重量倍、好
ましくは0.1〜0.4重量倍である。〔B〕成分の使
用量が少なすぎる場合又は多すぎる場合には、キャリヤ
ー染色性、温度依存性、高温分散性などの向上効果が不
十分で、また、色相も高温染色性の良好なC.I.Di
sp.φ−29又はφ−30と近くならず汎用性が低い
と言う欠点がある。
【0006】尚、前示一般式〔C〕におけるYで示され
るハロゲン原子としては、通常、塩素原子又は臭素原子
である。Rで示されるアルキル基としては、メチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、オクチル等であり、特にC 1-4 のアルキル基が好ま
しい。
【0007】本発明で対象とする前示構造式〔A〕の分
散染料は公知法に従い、例えば、2,6−ジクロロ−4
−ニトロアニリンをジアゾ化し、これをN−エチル−N
−シアノエチルアミノベンゼンとカップリングすること
により、又、前示構造式〔B〕の分散染料は、p−ニト
ロアニリンをN−シアノエチル−N−ベンジルオキシエ
チルアミノベンゼンとカップリング反応することにより
容易に製造することができる。又、前示一般式〔C〕の
分散染料は下記式
【0008】
【化4】
【0009】で表わされるアニリン誘導体をジアゾ化
し、これを下記式
【0010】
【化5】
【0011】で表わされる化合物とカップリング反応す
ることにより容易に製造することができる。尚、本発明
の分散染料混合物を使用するに当っては、常法により、
例えば、ナフタレンスルホン酸−ホルマリン縮合物、リ
グニンスルホン酸−ホルマリン縮合物などの公知のアニ
オン系分散剤と混合し、染料ケーキを分散処理して分散
染料組成物を調製する必要がある。
【0012】本発明の分散染料混合物は主としてポリエ
ステル繊維を染色するために用いられるが、ポリエステ
ル繊維は単独でも、他の繊維との混合品でもよい。染色
方法としては種々の方法に適用できるが、本発明は吸尽
染色法に適応した場合に、優れた染着性及び温度依存性
更に、高温分散性を示す。吸尽染色における染色条件は
キャリヤー剤を使用するキャリヤー染色でもよく、特に
限定されるものではないが、例えば、染色温度は95〜
140℃程度であり、染色浴pHは4〜9.5程度であ
る。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。 参考例〈各分散染料の調製〉 (1)前示構造式〔A〕の分散染料52gをリグニンス
ルホン酸−ホルマリン縮合物30g、ナフタリンスルホ
ン酸−ホルマリン縮合物18g及び水300gと共にサ
ンドグラインダーで5時間湿式粉砕しスプレー乾燥する
ことにより粉末状染料組成物Aを得た。
【0014】(2)前示構造式〔B〕の分散染料47g
を、リグニンスルホン酸−ホルマリン縮合物50g、ナ
フタリンスルホン酸−ホルマリン縮合物3g及び水30
0gと共にサンドグラインダーで5時間湿式粉砕しスプ
レー乾燥することにより粉末状染料組成物Bを得た。 (3)下記表−1のC−1の分散染料54gを、リグニ
ンスルホン酸−ホルマリン縮合物34g、クレゾール−
ホルマリン縮合物12g及び水300gと共にサンドグ
ラインダーで5時間湿式粉砕し、スプレー乾燥すること
により粉末状染料組成物C−1を得た。
【0015】(4)下記表−1のC−2の分散染料47
gをリグニンスルホン酸−ホルマリン縮合物27g、ナ
フタリンスルホン酸−ホルマリン縮合物26g及び水3
00gと共にサンドグラインダーで5時間湿式粉砕しス
プレー乾燥することにより粉末状染料組成物C−2を得
た。 (5)下記表−1のC−3の分散染料39gをリグニン
スルホン酸−ホルマリン縮合物35g、クレゾール−ホ
ルマリン縮合物26g及び水300gと共にサンドグラ
インダーで5時間湿式粉砕し、スプレー乾燥することに
より粉末状染料組成物C−3を得た。
【0016】(6)下記表−1のC−4の分散染料54
gをリグニンスルホン酸−ホルマリン縮合物34g、ク
レゾール−ホルマリン縮合物12g及び水300gと一
緒にサンドグラインダーで5時間湿式粉砕しスプレー乾
燥することにより粉末状染料組成物C−4を得た。
【0017】
【表1】
【0018】実施例1〜9及び比較例1〜10 参考例で調製したA、B及びC−1〜C−4の各分散染
料組成物を表−2に示した割合で配合した混合染料を使
用し、下記に示した方法に従って、染色試験を各々実施
し評価を行なった。結果を表−2に示す。
【0019】〈染色試験〉 (1)高温染色 ポリエステルスパン布を染色濃度1/1N、2/1N、
又は1/2Nで、アニオン系均染助剤1g/lを使用
し、酢酸及び酢酸ナトリウムにてpH5.0±0.5に
調製し、浴比1:10で135℃、30分間染色を行な
った。得られた染布を、苛性ソーダ2g/l、ハイドロ
サルファイト2g/l、特殊アニオン・ノニオン系界面
活性剤1g/lを用い80℃で10分間還元洗浄を行な
った。
【0020】(2)キャリヤー染色 ポリエステルスパン布を染色濃度2/1Nで、アニオン
系均染助剤1g/lを使用し、酢酸及び酢酸ナトリウム
にてpH5.0±0.5に調整し、ジフェニル誘導体キ
ャリヤーを8%o.w.f.使用し、浴比1:10で9
8℃、60分間染色を行なった。得られた染布を、苛性
ソーダ2g/l、ハイドロサルファイト2g/l、特殊
アニオン・ノニオン系界面活性剤1g/lを用い、80
℃で10分間還元洗浄を行なった後、160℃で2分間
乾熱処理を行い、脱キャリヤーを行なった。
【0021】〈評価方法〉 (1) キャリヤー染色性 染色濃度2/1Nに於ける高温染色及びキャリヤー染色
の各染色布の表面濃度を測定し下式に従ってキャリヤー
染色性を評価した。 キャリヤー染色性=(キャリヤー染色に於ける染布の表
面濃度/高温染色に於ける染布の表面濃度)×100
(%)
【0022】(2)温度依存性 高温染色に於ける染色濃度2/1Nとし、染色温度13
5℃又は120℃の染布の表面濃度を測色し下式に従っ
て温度依存性を評価した。 温度依存性=(染色温度120℃に於ける染布の表面濃
度/染色温度135℃に於ける染布の表面濃度)×10
0(%)
【0023】(3)耐光堅牢度 高温染色に於て、染色濃度1/2Nとした場合の染色布
を用い、JIS L0842−1971に準じ実施し
た。
【0024】(4)昇華堅牢度 高温染色に於て、染色濃度1/1Nとした場合の染色布
を用い、JIS L0879−1968に準じ実施し
た。
【0025】(5)高温濾過試験 染料1.6g(浴比1:10,4/1N相当)、液量2
00 ml、pH5(硫安及び酢酸で調製)及び均染剤1
g/lで調製した染浴を130℃で60分間空炊きし、
冷却後、90℃で100 mlずつ分液し、綿ブロード#
40(70φ)、東洋濾紙NO.5−A(70φ)で吸
引濾過し、濾過材上の色素分の残量を下記の基準に従っ
て目視判定した。
【0026】3級(良好)−濾過材上の色素分の残量な
し 2級(やや不良)−濾過材上の色素分の残量有り 1級(不良)−濾過材上の色素分の残量著しく多い
【0027】
【表2】
【0028】実施例10〜12 実施例2において、〔A〕成分、〔B〕成分、〔C−
2〕成分の混合割合を表−3に示す割合に変えて同様な
テストを行ったところ、同表に示す結果を得た。
【0029】
【表3】
【0030】
【発明の効果】本発明の分散染料混合物は、キャリヤー
染色性、温度依存性、耐光堅牢度、昇華堅牢度、高温分
散性等に優れ極めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記構造式〔A〕で示される橙色系分散
    染料20〜80重量%及び下記構造式〔B〕で示される
    橙色系分散染料80〜20重量%を含有し、更に必要に
    応じて、下記一般式〔C〕で示される黄色系分散染料0
    〜30重量%を混合してなる分散染料混合物。 【化1】 【化2】 【化3】 (式中、Xは水素原子又はニトロ基を表わし、Yはハロ
    ゲン原子、フェノキシエトキシカルボニル基又はフェニ
    ルスルホニルオキシ基を表わし、RはC1-8 の直鎖もし
    くは分岐のアルキル基を表わす)
JP3332331A 1990-12-18 1991-12-16 分散染料混合物 Expired - Lifetime JP2506592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40339190 1990-12-18
JP2-403391 1990-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532910A true JPH0532910A (ja) 1993-02-09
JP2506592B2 JP2506592B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=18513129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332331A Expired - Lifetime JP2506592B2 (ja) 1990-12-18 1991-12-16 分散染料混合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5201922A (ja)
EP (1) EP0491386B1 (ja)
JP (1) JP2506592B2 (ja)
KR (1) KR0168851B1 (ja)
CA (1) CA2057631A1 (ja)
DE (1) DE69123031T2 (ja)
ES (1) ES2095900T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630849A (en) * 1995-03-14 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Dyeing method
DE19954398A1 (de) * 1999-11-12 2001-05-17 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mischungen von Dispersions-Monoazofarbstoffen
GB0022697D0 (en) * 2000-09-15 2000-11-01 Basf Ag Azo disperse dye mixtures
CN102516815B (zh) * 2011-12-30 2013-06-05 吴江市绿洲染料化工有限公司 一种分散橙染料混合物
CN102634233A (zh) * 2012-03-27 2012-08-15 江苏之江化工有限公司 一种橙色混合物
CN102660146B (zh) * 2012-04-28 2013-12-11 浙江万丰化工有限公司 一种耐氧化性分散染料组合物及其制备应用
KR101416893B1 (ko) * 2012-06-08 2014-07-08 공명도 고 습윤견뢰도의 오렌지색 분산염료 조성물
CN103509372A (zh) * 2013-09-07 2014-01-15 张家港市杨舍丝印工艺厂 黄色染料组合物及其制备方法
CN104371361B (zh) * 2013-12-30 2017-02-15 阮偶娟 一种黄色分散染料组合物、分散染料及其的制备方法和用途
CN104371363B (zh) * 2013-12-30 2016-12-28 阮偶娟 一种黄色分散染料、其的制备方法和用途
CN104530757B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 浙江闰土股份有限公司 黄色分散染料组合物、分散染料及其的制备方法和用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3269031D1 (en) * 1982-02-10 1986-03-20 Ciba Geigy Ag Dye mixture, process for its preparation and its use in dyeing and printing hydrophobic textile material
JPS63105743A (ja) * 1986-10-21 1988-05-11 横河メディカルシステム株式会社 超音波診断装置
GB8805690D0 (en) * 1988-03-10 1988-04-07 Ici Plc Disperse dyes
US4917769A (en) * 1988-05-02 1990-04-17 Oo Chemicals, Inc. Distillation apparatus for removal of volatile acids from aqueous solutions

Also Published As

Publication number Publication date
ES2095900T3 (es) 1997-03-01
CA2057631A1 (en) 1992-06-19
EP0491386B1 (en) 1996-11-06
EP0491386A1 (en) 1992-06-24
KR920012316A (ko) 1992-07-25
DE69123031T2 (de) 1997-03-06
KR0168851B1 (ko) 1999-01-15
US5201922A (en) 1993-04-13
JP2506592B2 (ja) 1996-06-12
DE69123031D1 (de) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745636B2 (ja) 分散染料混合物
JP2506592B2 (ja) 分散染料混合物
KR100220654B1 (ko) 분산 염료 혼합물
JP2672338B2 (ja) 染料組成物、ポリエステル又はポリエステル混紡繊維材料の染色法
JPH10251534A (ja) 橙色系分散染料混合物
JP3527781B2 (ja) 分散染料混合物
JP3115106B2 (ja) 分散染料混合物
JPH04216873A (ja) 分散染料混合物
JP2898055B2 (ja) 分散染料混合物
JP4224146B2 (ja) 分散染料混合物
JP3031761B2 (ja) 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JP2913254B2 (ja) 水不溶性分散染料組成物及びこれを用いたポリエステル繊維の染色方法
JP4278197B2 (ja) 分散染料混合物
JPH02286750A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JP3199921B2 (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる染色法
JPH10140029A (ja) 分散染料組成物及びこれを用いた疎水性繊維の染色法
JP3243098B2 (ja) 分散染料混合物
JP2933342B2 (ja) 分散染料混合物
JP3013947B2 (ja) 染料混合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0841371A (ja) 分散染料組成物
JPH059401A (ja) 分散染料混合物
JPH02115274A (ja) 水不溶性モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法並びにこのモノアゾ染料から成る混合物
JPS6349709B2 (ja)
KR100587510B1 (ko) 분산 염료 조성물
KR20000041350A (ko) 고견뢰도의 분산염료조성물