JPH05328993A - 光学異性体の異なる乳酸混合物の製造法 - Google Patents

光学異性体の異なる乳酸混合物の製造法

Info

Publication number
JPH05328993A
JPH05328993A JP14425892A JP14425892A JPH05328993A JP H05328993 A JPH05328993 A JP H05328993A JP 14425892 A JP14425892 A JP 14425892A JP 14425892 A JP14425892 A JP 14425892A JP H05328993 A JPH05328993 A JP H05328993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
producing
lactose
sucrose
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14425892A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Oyama
幹男 大山
Shigefumi Arai
重文 新井
Masatoshi Kimura
雅敏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP14425892A priority Critical patent/JPH05328993A/ja
Publication of JPH05328993A publication Critical patent/JPH05328993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 生産する乳酸の光学特性が異なる、2種類以
上の微生物を用いる混合培養によって、乳酸発酵せしめ
ることから成る、光学特性の異なる乳酸混合物の製造
法。 【効果】 生産すべき乳酸の光学特性の異なる、2種類
以上の微生物を用いる混合培養によって、特に、糖の資
化性や、発酵温度などのような発酵条件の差異を利用し
て、所定の光学異性体比率を持った乳酸混合物を、効率
よく、生産することが出来る。したがって、本発明の方
法は、従来型の乳酸発酵プロセスに比し、製造費上、特
に不利な面は無く、光学異性体の異なる乳酸混合物の、
経済的な製造法と位置付けることが出来よう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規にして有用なる、光
学異性体の異なる乳酸混合物の製造法に関する。さらに
詳細には、光学特性の異なる乳酸を生産する、2種以上
の微生物を用いる混合培養により、乳酸発酵せしめて、
乳酸発酵せしめることから成る、光学特性の異なる乳酸
混合物の製造法に関する。
【0002】つまり、所定の光学異性体比率を有する乳
酸を、効率的に、生産する方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】乳酸は、化学合成法ならびに発酵法で以
て生産されており、前者方法にあっては、専ら、ラセミ
体が、後者方法にあっては、用いる微生物によって、L
体、D体および/またはラセミ体なる種々の異性体が得
られるというように、生産方法によって、生産物が異な
っている。
【0004】かかる乳酸の用途としては、醸造用、漬物
用または清涼飲料用の酸味料などのような食品添加物用
として、医薬品用として、あるいは工業用としてなど、
広範ではあるが、特に、光学活性乳酸については、L体
の外科縫合糸ならびに骨折箇所接合ピンなどの生体適合
医用高分子材料の原料への利用が知られているし、ま
た、D体の光学活性農薬の中間体への利用が知られてい
る。
【0005】近年、地球環境保全の観点から、分解性プ
ラスチックが注目されており、乳酸を原料とする乳酸ポ
リマーもまた、その高い加水分解性の故に、有望な素材
として期待されている。分解性プラスチックは、分解性
のほかに、いわゆるプラスチックとして要求される物性
をも、併せ持たなければならないが、乳酸ポリマーの場
合には、構成する乳酸の光学異性体の比率が、両者に影
響を及ぼすことが知られている。
【0006】従来において、生産されていた乳酸は、ラ
セミ体あるいは光学純度の高いL体またはD体のみであ
る処から、所定の光学異性体比率を有する乳酸を得るた
めには、異なった光学特性を有する乳酸を、別々に、製
造し、あるいは購入して、混合せしめるという方法を採
っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる乳酸ポリマー
を、汎用性のプラスチック素材とするためには、原料た
る乳酸を、安価に、製造することが必要であるが、別系
列の発酵設備で生産したり、精製後に混合調整すること
は、経済的に得策では無く、乳酸ポリマーの低廉化なら
びに汎用化を妨げる一因ともなっていた。
【0008】しかるに、本発明者らは、従来技術におけ
る種々の欠点の存在に鑑みて、所定の光学異性体比率を
有する乳酸を得るために、異なった光学特性を有する乳
酸を、別々に、製造し、あるいは購入して、混合せしめ
るという、いわゆる煩雑なる方法を採らずに、連続した
操作で以て、簡単に、調製することの出来る、斬新なる
方法で以て、目的とする、光学異性体の異なる乳酸混合
物を提供するべく、鋭意、研究を開始した。
【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にかかって、生産すべき乳酸の光学特性の異な
る、2種類以上の微生物を併用することによって、所定
の光学異性体比率(D/L)を持った乳酸を、一層、効
率的に、生産する方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
前述したような現状に鑑み、そして、上述した如き発明
が解決しようとする課題に照準を合わせて、鋭意、検討
を重ねた結果、生産する乳酸の光学特性が異なり、しか
も、発酵条件および/または糖の資化性の異なる、2種
類以上の微生物を併用することによって、所定の光学異
性体比率を持った乳酸を、一層、効率的に、生産し得る
ことを見い出して、ここに、本発明を完成させるに到っ
た。
【0011】すなわち、本発明は、光学特性の異なる乳
酸を生産する、2種類以上の微生物を用いる混合培養に
よって、乳酸発酵せしめることから成る、光学特性の異
なる乳酸混合物の製造法を提供しようとするものであ
る。
【0012】前述した如く、発酵乳酸は、その旋行性に
より、左旋性のD(+)乳酸、右旋性のL(−)乳酸、
そして、ラセミ体である、不旋性のDL乳酸という乳酸
類に大別され、その光学特性は、主として、用いられる
微生物に依存する。
【0013】より詳細には、たとえば、ラクトバチルス
属の同定における判定基準となっているように〔微生
物、Vol.6、No.3(1990)〕、生産に用い
る微生物によって、L(+)乳酸とD(−)乳酸との比
率が異なり(以下、この比率をD/L比と略記す
る。)、総乳酸量中に占めるL(+)乳酸の割合(%)
が0〜20%のものをD(−)と呼び、20〜40%の
ものをD+DLと呼び、40〜60%のものをDLと呼
び、60〜80%のものをL+DLと呼び、そして、8
0〜100%のものをL(+)乳酸と呼ぶこともある。
【0014】すなわち、適当なる微生物を用いれば、特
定のD/L比を持った乳酸を発酵生産することは、理論
的には、可能である。しかし、商業生産の場合には、生
産速度、収率ならびに扱い易さなどの面から、使用し得
る微生物は限定されるし、ましてや、任意のD/L比を
持った乳酸を、適宜、生産することは、実用上は、極め
て、困難である。
【0015】しかるに、本発明者らは、鋭意、研究した
結果、光学特性の異なる乳酸を生産する、2種類以上の
微生物の混合培養によって、任意のD/L比を持った乳
酸を、効率よく、生産する方法を開発した。
【0016】ここにおいて、右旋性のL(−)乳酸を生
産する微生物を(L)と称し、左旋性のD(−)乳酸を
生産する微生物を(D)と称し、不旋光性のDL乳酸を
生産する微生物を(R)と称することにする。
【0017】種々の(L)、(D)、(R)の特性、た
とえば、温度、pH、基質濃度、乳酸濃度ならびに培地
組成などの、いわゆる環境条件と、増殖活性、基質消費
速度、乳酸生産速度ならびに収率などとを、詳細に調査
し、研究して、(L)と(D);(L)と(R);
(D)と(R);あるいは(L)と(D)と(R)と
を、適宜、選定して組み合わせ、或る適当なる発酵条件
にて、同一発酵槽内で、混合培養せしめることによっ
て、それぞれに特有の光学特性を有する乳酸を作らせる
ことにすれば、所定の光学異性体比率を持った乳酸を、
安価に、生産することが可能である。
【0018】さらに、本発明者らは、生産すべき乳酸の
光学特性のみならず、発酵条件が、著しく、異なった2
種類以上の微生物を用い、これらの差異を利用して混合
培養せしめることによって、任意の光学異性体比率を持
った乳酸を、一層、確実に得るということにも成功し
た。
【0019】たとえば、乳酸生産微生物は、前述した如
き生産乳酸の光学特性による分類のほかにも、その生育
し得る温度範囲によって、低温適性菌、中温適性菌およ
び高温適性菌に大別することが出来るが、低温適性の
(L)と、高温適性の(D)とを同時に用いて、まず、
低温条件にて所定量のL−乳酸を生産せしめたのち、温
度を、高温にシフトして、残った糖で以て、あるいは必
要量の糖を追加して、発酵を継続することにすれば、
(L)は、もはや、乳酸を活発に生産することは出来な
くなるし、その一方で、(D)のみが活発に発酵して、
残糖量に相当する、あるいはそれに追加した糖量に相当
するD−乳酸を生産することが出来るので、任意の光学
特性比率を持った乳酸混合物を、確実に、製造すること
が出来る。
【0020】上記の発酵条件の差異の一つに、糖の資化
性がある。すなわち、微生物は、その種類によって、乳
酸に転化できる糖の種類が異なることが知られており、
たとえば、シュクロースを基質とすることは出来るが、
ラクトースの方は利用することが出来ない(L)と、ラ
クトースを基質とすることは出来るが、シュクロースの
方は利用することが出来ない(D)とを、同時に用いて
混合培養せしめることとし、このさいに、培地中の糖と
して、シュクロースとラクトースとの量を、所定の比率
に設定しておけば、その比率に応じたLとDとの比率を
持った乳酸混合物を、一層、容易に、生産することが出
来る。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例により、一層、具体的
に説明するが、本発明の方法に用いられる微生物や糖
は、これらの実施例のみに限定されるものでは無い。た
とえば、前述したように、微生物として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、ラクトバチルス属、ロ
イコノストック属、ペディオコッカス属、ラクトコッカ
ス属またはビフィドバクテリウム属などの、いわゆる乳
酸菌のほかにも、ストレプトコッカス属、エンテロコッ
カス属、バチルス属、クロストリヂウム属またはスポロ
ラクトバチルス属などと言った細菌や、リゾプス属など
と言ったカビなどのように、乳酸を生産し得る微生物で
さえあるならば、すべてが包含される。
【0022】また、糖として特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、グルコース、フルクトース、ガラ
クトースの如き、各種の単糖類;シュクロース、ラクト
ースの如き、各種の少糖類およびその加水分解物;デン
プン、イヌリンの如き、各種の多糖類およびその加水分
解物などをはじめ、さらには、これらの混合物とか、こ
れらを含有せる農産物、畜産物、酪農製品、廃棄物およ
びその加水分解物の如き、各種の糖類のほかに、1,2
−プロパンジオールの如き、各種の炭水化物以外の基質
をも使用することが出来る。
【0023】さらに、たとえば、L−乳酸生産に当たっ
て用いられる微生物の種類も、1種類である必要は無
く、(L)、(D)、(R)の発酵させる順序や、組み
合わせについても、これらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0024】さらにまた、利用する発酵条件の差異と
は、発酵温度範囲や、糖の資化性の差異に留まらず、p
H、微量必須栄養素、溶存酸素濃度、酸化還元電位、通
気・攪拌条件、培地組成、塩濃度、発酵促進物質ならび
に発酵阻害物などもような、それぞれの微生物の発酵に
特有の条件の差異でさえあれば、その一つ、あるいは2
つ以上を、適宜、組み合わせて利用することが出来るこ
とは言う迄も無い。
【0025】実施例 1 L−乳酸生産菌(L)としては、「ラクトバチルス・カ
ゼイ IFO 3425」を、D−乳酸生産菌(R)と
しては、「ラクトバチルス・デルブリュッキIFO 3
534」を用いた。前者は、ラクトースをL−乳酸に転
換することは出来るが、シュクロースは、実質的に資化
できない。
【0026】一方、後者は、シュクロースをD−乳酸に
転化できるが、ラクトースを資化することは出来ない。
まず、「IFO 804」培地を用い、(L)および
(R)を、37℃に1日間、静置培養し、種菌と為し
た。次いで、全糖濃度は同一だが、構成する2種類の糖
(シュクロースとラクトースと)の比率を、第1表の如
く、変えた殺菌培地を、それぞれ、300ミリ・リット
ル(ml)ずつ準備し、それぞれに、(L)および
(R)の種菌培養液の2mlを接種して、500ml容
の三角フラスコ中で、90rpmなる回転振とう培養機
にて、37℃で培養せしめた。
【0027】培養を開始して、38時間後における、各
発酵液中のグルコース、シュクロース、ラクトース、L
−乳酸濃度およびD−乳酸濃度を、液体クロマトグラフ
ィーによって分析した処、同表に示されるような結果が
得られたが、生産した乳酸の光学異性体比率(L/D)
は、ほぼ、培地のシュクロースとラクトースとの比率に
等しいことが確認・証明された。
【0028】
【表1】
【0029】《第1表の脚注》「g/l」は、「グラム
/リットル」の略記である。
【0030】
【表2】
【0031】実施例 2 L−乳酸:D−乳酸=9:1なる乳酸の生産を目的と
し、実施例1と同様の微生物を用いて行った。
【0032】まず、「IFO 804」培地を用い、3
7℃に1日間、静置培養しておいた(L)および(R)
の培養液の各2mlを、500ml容の三角フラスコ中
に入った、第1表に示されるような培地(糖源として、
シュクロースが4.5%で、かつ、ラクトースが0.5
%である。)の300mlに加え、90rpmなる回転
振とう培養機にて、37℃で培養せしめた。
【0033】培養を開始して48時間後における、発酵
液中のグルコース、シュクロース、ラクトース、L−乳
酸濃度およびD−乳酸濃度を、液体クロマトグラフィー
によって分析した処、それぞれ、0.4g/l、0.4
g/l、0.3g/l、42.7g/lおよび4.6g
/lであって、目標のL−乳酸:D−乳酸=9:1に、
ほぼ、匹敵する比率を持った乳酸を、高収率で以て、得
ることが出来た。
【0034】
【表3】
【0035】実施例 3 L−乳酸:D−乳酸=9:1の乳酸の生産を目的とし、
L−乳酸生産菌(L)としては、「ラクトバチルス・カ
ゼイ ATCC 11443」を、D−乳酸生産菌
(R)としては、「スポロラクトバチルス・イヌリナス
IFO 13595」を用いた。予備検討の結果、前
者の増殖至適温度は32〜45℃、 後者のそれは30
〜35℃であり、後者は、特に、43℃以上では、増殖
も、乳酸発酵も出来ないことが明きらかとなっている。
【0036】まず、この(L)を、「IFO 804」
改変培地(炭酸カルシウムを、糖と等量で以て添加した
もの)を用い、500ml容の三角フラスコ中で、44
℃、90rpmなる条件で、また、(R)を「IFO8
03」改変培地(糖源として、ラクトースの代わりに、
グルコースを使用し、炭酸カルシウムを、糖と等量で以
て添加したもの)を用い、500ml容の三角フラスコ
中で、33℃、90rpmなる条件で、それぞれ、1日
間、振とう培養せしめて種菌と為した。
【0037】発酵槽に、グルコースの5%、酵母エキス
の0.5%、K2HPO4の0.1%、MgSO4・H2
の0.02%、MnSO4・4〜6H2Oの0.001%
およびFeSO4・7H2Oの0.001%からなる殺菌
培地を、3.5l仕込んで、(L)および(R)を、そ
れぞれ、300mlづつ植菌せしめ、まず、(R)の発
酵至適条件である、温度が33℃で、かつ、pHが6.
5(アンモニア水で調節)で以て、気相中にのみ通気を
し、攪拌回転数を100rpmにして、回分培養を行っ
た。
【0038】発酵液を定期的に採取し、糖濃度を、酵素
電極法によって分析して、グルコース濃度が4%になっ
た時点から、発酵条件を、(L)の発酵至適条件であ
る、温度が44℃で、pHが5.5で、無通気で、か
つ、攪拌回転数が100rpmなる条件にシフトして、
引き続いて、発酵を行った。
【0039】発酵開始後、29時間にして、中和用アル
カリの消費が止まったので、発酵を終了して、発酵液中
のグルコース、L−乳酸およびD−乳酸の濃度を、液体
クロマトグラフィーで以て分析した処、それぞれ、0.
1g/l、37.9g/lおよび10.2g/lであっ
て、目標のL−乳酸:D−乳酸=8:2に、ほぼ、匹敵
する比率を持った乳酸を、高収率で以て、得ることが出
来た。
【0040】
【発明の効果】以上の各実施例からも明らかなように、
生産すべき乳酸の光学特性の異なる、2種類以上の微生
物を用いる混合培養によって、特に、糖の資化性や、発
酵温度などのような発酵条件の差異を利用して、所定の
光学異性体比率を持った乳酸混合物を、効率よく、生産
することが出来ることが知れよう。
【0041】本発明の方法は、従来型の乳酸発酵プロセ
スに比し、製造費上、特に不利な面は無く、光学異性体
の異なる乳酸混合物の、経済的な製造法と位置付けるこ
とが出来よう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:245 1:01)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学特性の異なる乳酸を生産する、2種
    類以上の微生物を用いる混合培養によって、乳酸発酵せ
    しめることを特徴とする、光学特性の異なる乳酸混合物
    の製造法。
  2. 【請求項2】 光学特性の異なる乳酸を生産し、かつ、
    乳酸発酵条件の異なる、2種類以上の微生物を用い、そ
    れぞれに適した条件で、順次、乳酸発酵せしめることを
    特徴とする、光学特性の異なる乳酸混合物の製造法。
  3. 【請求項3】 光学特性の異なる乳酸を生産し、かつ、
    糖の資化性の異なる、2種以上の微生物を用い、それぞ
    れに適した糖を資化せしめることを特徴とする、光学特
    性の異なる乳酸混合物の製造法。
JP14425892A 1992-06-04 1992-06-04 光学異性体の異なる乳酸混合物の製造法 Pending JPH05328993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425892A JPH05328993A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 光学異性体の異なる乳酸混合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425892A JPH05328993A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 光学異性体の異なる乳酸混合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328993A true JPH05328993A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15357918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425892A Pending JPH05328993A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 光学異性体の異なる乳酸混合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2157155A1 (es) * 1999-03-31 2001-08-01 Consejo Superior Investigacion Microorganismo de la especie lactobacillus casei cepa ly 6 y su uso.
JP2010029119A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc D−乳酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2157155A1 (es) * 1999-03-31 2001-08-01 Consejo Superior Investigacion Microorganismo de la especie lactobacillus casei cepa ly 6 y su uso.
JP2010029119A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toray Ind Inc D−乳酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794080A (en) Microbial co-culture production of propionic acid
JPH06172501A (ja) ポリβ−ヒドロキシ酪酸エステル共重合体
JP2004535754A (ja) 3−ヒドロキシカルボン酸の製造ならびに枝分れポリマーにおける使用
EP0770684B1 (en) Method for producing L-lactic acid with high optical purity using bacillus strains
Prasirtsak et al. Characterization of D-lactic acid, spore-forming bacteria and Terrilactibacillus laevilacticus SK5-6 as potential industrial strains
JP2019536445A (ja) D−乳酸またはその塩を生産するための発酵プロセス
RU2439143C1 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Cupriavidus eutrophus ВКПМ В-10646 - ПРОДУЦЕНТ ПОЛИГИДРОКСИАЛКАНОАТОВ И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
JP2007215427A (ja) 乳酸の製造方法
JP3951008B2 (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
CN1113966C (zh) 制备阿卡波糖的渗透控制的发酵方法
CN1611608A (zh) 一种提高长链二元酸发酵产率的方法
JPH05328993A (ja) 光学異性体の異なる乳酸混合物の製造法
CN1948500A (zh) 一种功能性甜味剂d-塔格糖的制备方法
JPH05328983A (ja) 光学異性体の異なる乳酸混合物の製造方法
JP4742475B2 (ja) D−乳酸の製造方法
Amin et al. Glutamic acid and by-product synthesis by immobilized cells of the bacterium Corynebacterium glutamicum
US2443919A (en) Fermentation process for production of alpha-ketoglutaric acid
JP3736691B2 (ja) バチルス属微生物を用いた高純度l−乳酸の製造方法
KR100385015B1 (ko) 엔테로코커스 에스피. 알케이와이1을 이용한 젖산의제조방법
JP2009106278A (ja) 発酵法によるd−乳酸の製法
US3255093A (en) Conversion of glucose to 2-ketogluconic acid
JPH10150996A (ja) 連続発酵によるl−グルタミン酸の製造法
JP2011092045A (ja) 発酵法による安価な乳酸の製法
JPH01108988A (ja) 焦性ぶどう酸の製法
JPS6244188A (ja) 光学活性乳酸の製造法