JPH05328695A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JPH05328695A
JPH05328695A JP15431392A JP15431392A JPH05328695A JP H05328695 A JPH05328695 A JP H05328695A JP 15431392 A JP15431392 A JP 15431392A JP 15431392 A JP15431392 A JP 15431392A JP H05328695 A JPH05328695 A JP H05328695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic sensitive
sensitive elements
rotor
magnet
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15431392A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakahara
徹 中原
Naoyuki Ota
直幸 太田
Hitoshi Ejiri
等 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15431392A priority Critical patent/JPH05328695A/ja
Publication of JPH05328695A publication Critical patent/JPH05328695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回転状態の検出精度を向上させる。 【構成】 FG信号を出力する、等化回路(図3
(c))の右半分を構成する感磁性素子A,B,C、お
よびD、並びにFG信号と180度位相の異なるFG-1
信号を出力する、等化回路(図3(c))の右半分を構
成する感磁性素子E,F,G、およびHが配列パターン
を同一に配置される。即ち、図3(b)に示すように、
感磁性素子A,B,C、およびDが配置されたときの長
さαと、感磁性素子E,F,G、およびH配置されたと
きの長さβとが、同一になるように、感磁性素子A乃至
Hが配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばビデオテープレ
コーダのキャプスタンモータなどの回転体の回転状態を
検出する場合に用いて好適な回転検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のVTR(ビデオテープレ
コーダ)のキャプスタンモータの一例の構成を示す、一
部に破断面を含む平面図で、図5は、その断面図であ
る。このキャプスタンモータにおいては、ロータ1の内
部にメインマグネット2が配置され、ステータ3側には
メインマグネット2に面対向してコイル4が配置されて
おり、コイル4が転極されることによりロータ1が回転
するようになっている。
【0003】さらに、このキャプスタンモータでは、所
定の間隔λ/2でN極とS極とが着磁されたFG(フリ
ケンシジェネレータ)マグネット5が、ロータ1の周面
上に設られ、このFGマグネット5のN極とS極で発生
される磁界を感知する、感磁性素子部11aを有するセ
ンサ11がステータ3側に配置されている。
【0004】センサ11上の感磁性素子部11aは、図
6(b)に示すように、4つの感磁性素子A’,B’,
C’、およびD’としての例えばスロット状の薄膜抵抗
素子などが、FGマグネット5の同極(例えばN極とN
極)の着磁間隔λのほぼ1/4の間隔で平面上に配置さ
れたもので、その等化回路は図6(c)に示すブリッジ
回路になる。即ち、感磁性素子部11aは、感磁性素子
A’,B’,C’、およびD’が、いわば右回り(時計
回り)の順番でループ状に接続されたもので、感磁性素
子B’とC’との接続点に、後述するFG信号を出力す
る端子が接続され、感磁性素子A’とD’との接続点
に、後述するFG-1信号を出力する端子が接続されてい
る。さらに、感磁性素子A’とB’との接続点は電源V
CCに接続され、感磁性素子C’とD’との接続点はグラ
ンドGNDに接続されている(接地されている)。
【0005】このように構成されるセンサ11上の感磁
性素子部11aでは、FGマグネット5から、図6
(a)における感磁性素子A’およびC’のようにY方
向の磁界を受ける感磁性素子は、その抵抗値が減少し、
図6(a)における感磁性素子B’およびD’のように
X方向の磁界を受ける感磁性素子は、その抵抗値が変化
しないようになっている。
【0006】従って、FGマグネット5がロータ1とと
もに回転することにより、図6(c)の等化回路におけ
る感磁性素子B’とC’との接続点の電位(FG信
号)、または感磁性素子B’とC’との接続点の電位
(FG-1信号)が増減するので、FG信号、またはFG
-1信号によりロータ1(FGマグネット5)の回転状態
を検出することができる。
【0007】なお、図6(c)の等化回路における感磁
性素子B’とC’との接続点の電位(FG信号)と、感
磁性素子B’とC’との接続点の電位(FG-1信号)と
は、互いに逆に増減するので、即ちFG信号とFG-1
号とは、互いに180度だけ位相の異なる信号(逆相の
信号)なので、従来の装置においては、一般的に、その
差分をとることにより、FG信号またはFG-1信号のS
/Nを向上させてから、ロータ1(FGマグネット5)
の回転状態を検出する信号として用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、装置を小型
化しようとすると、感磁性素子部11aを小型化、およ
び薄型化しなければならず、従って感磁性素子A’,
B’,C’、およびD’の抵抗値が小さくなり、図6
(c)において、電源VCCからブリッジ回路に供給され
る電流が増大するので、装置の消費電力が増加する課題
があった。
【0009】また、装置の小型化に伴って、メインマグ
ネット2とセンサ11の距離が近づき、センサ11がメ
インマグネット2の漏れ磁界Hr(図5)の影響を受け
やすくなる。従って、FG信号にワウフラッタ(周波数
変動)やジッタが生じ、ロータ1の回転状態を検出する
精度が劣化する課題があった。
【0010】そこで、例えば特開昭64−18015に
開示されているように、センサ11上の感磁性素子部1
1aを、8つの感磁性素子A’,B’,C’,D’,
E’,F’,G’、およびH’を、FGマグネット5の
同極(例えばN極とN極)の着磁間隔λのほぼ1/4の
間隔で平面上に配置して構成する方法がある(図7
(b))。
【0011】図7(b)に示す感磁性素子部11aの等
化回路は、図7(c)に示すように、感磁性素子A’お
よびB’が直列接続された感磁性素子セット、感磁性素
子C’およびD’が直列接続された感磁性素子セット、
感磁性素子H’およびG’が直列接続された感磁性素子
セット、並びに感磁性素子F’およびE’が直列接続さ
れた感磁性素子セットが、いわば左回り(反時計回り)
の順番でループ状に接続されたもので、感磁性素子B’
とC’との接続点に、FG信号を出力する端子が接続さ
れ、感磁性素子F’とG’との接続点に、FG-1信号を
出力する端子が接続されている。さらに、感磁性素子
A’とE’との接続点は電源VCCに接続され、感磁性素
子D’とH’との接続点はグランドGNDに接続されて
いる(接地されている)。
【0012】このように構成されるセンサ11上の感磁
性素子部11aでは、図6における場合と同様に、FG
マグネット5から、図7(a)における感磁性素子
A’,B’,G’およびH’のようにY方向の磁界を受
ける感磁性素子は、その抵抗値が減少し、図7(a)に
おける感磁性素子E’,F’,C’およびD’のように
X方向の磁界を受ける感磁性素子は、その抵抗値が変化
しないようになっている。
【0013】従って、FGマグネット5がロータ1とと
もに回転することにより、図7(c)の等化回路におけ
る感磁性素子A’およびB’が接続された感磁性素子セ
ットの抵抗値、または感磁性素子H’およびG’が接続
された感磁性素子セットの抵抗値が、それぞれ同位相で
変化する。さらに、これらのセットの抵抗値の変化と
は、増減方向を異にして、感磁性素子C’およびD’が
接続された感磁性素子セットの抵抗値、または感磁性素
子F’およびE’が接続された感磁性素子セットの抵抗
値が、それぞれ同位相で変化し、このときの各感磁性素
子セット(図7(c)におけるブリッジ回路の各辺)の
抵抗値は、図6(c)におけるブリッジ回路の各辺の2
倍になる。
【0014】このように、図7に示す感磁性素子部11
aにおいては、図6に示す場合に比べ、その抵抗値が大
きいので、装置における消費電力を減少させることがで
きる。さらに、FG信号のS/Nが向上するので、メイ
ンマグネット2の漏れ磁界Hr(図5)の影響による、
FG信号におけるワウフラッタ(周波数変動)やジッタ
を低減することができる。
【0015】ところで、図7(b)に示す感磁性素子部
11aでは、FG信号が、図7(c)に示す、対称性を
有する等化回路(ブリッジ回路)の右半分の感磁性素子
E’,F’,G’、およびH’からなる回路から得ら
れ、FG信号の位相と180度だけ異なるFG-1信号
が、その左半分の感磁性素子A’,B’,C’、および
D’からなる回路から得られるようになっている。
【0016】ところが、図7(b)における、等化回路
(ブリッジ回路)の左半分の感磁性素子A’,B’,
C’、およびD’の配置と、その右半分の感磁性素子
E’,F’,G’、およびH’の配置とが同一になって
いないので、即ち等化回路(ブリッジ回路)の左半分の
感磁性素子A’,B’,C’、およびD’が配置された
長さα’(図7(b))と、その右半分の感磁性素子
E’,F’,G’、およびH’配置された長さβ’(図
7(b))とが、同一でないため、FG信号の特性とF
-1信号の特性との間に差異が生じ、ロータ1の回転状
態を検出する精度が劣化する課題があった。
【0017】なお、これは、図6における場合について
も同様である。
【0018】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、回転状態の検出精度を向上させるもので
ある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の回転検出装置
は、例えばロータ1などの回転体の側面に配置したN極
とS極とを交互に有するマグネットとしてのFGマグネ
ット5と、FGマグネット5に対向して配置した、ロー
タ1の回転状態を検出するための180度位相の異なる
FG信号およびFG-1信号を出力する複数の感磁性素子
A,B,C、およびD、並びにE,F,G、およびHを
有する検出手段としてのセンサ6とを備え、センサ6の
180度位相の異なる信号を出力する複数の感磁性素子
A,B,C、およびD、または感磁性素子E,F,G、
およびHは、互いに配列パターンを同一に配置されてい
ることを特徴とする。
【0020】
【作用】上記構成の回転検出装置においては、センサ6
に、ロータ1の回転状態を検出するための180度位相
の異なるFG信号およびFG-1信号を出力する複数の感
磁性素子A,B,C、およびD、またはE,F,G、お
よびHが互いに配列パターンを同一に配置されている。
従って、同一特性の180度位相の異なるFG信号およ
びFG-1信号が出力されるので、ロータ1の回転状態の
検出精度を向上させることができる。
【0021】
【実施例】図1は、本発明の回転検出装置を応用したV
TR(ビデオテープレコーダ)のキャプスタンモータの
一実施例の構成を示す、一部に破断面を含む平面図で、
図2は、その断面図である。図1または図2において、
図4または図5における場合と、それぞれ対応する部分
については、同一の符号を付してある。センサ6上の感
磁性素子部6aは、例えば8つの感磁性素子A,B,
C,D,E,F,G、およびHから構成され、図3
(a)に示すように、感磁性素子E,A,F、およびB
は、FGマグネット5の同極(例えばN極とN極)の着
磁間隔λのほぼ1/4の間隔で平面上にFGマグネット
5と対向配置され、感磁性素子Bの配置された位置から
ほぼλ/2の間隔をあけて、感磁性素子G,C,H、お
よびDが、ほぼλ/4の間隔で平面上にFGマグネット
5と対向配置されている。
【0022】さらに、8つの感磁性素子A,B,C,
D,E,F,G、およびHは、図3(b)に示すよう
に、感磁性素子Aの一端と感磁性素子Bの一端が接続さ
れ、感磁性素子Bの他端と感磁性素子Cの一端が接続さ
れているとともに、感磁性素子Cの他端と感磁性素子D
の一端が接続され、感磁性素子Dの他端と感磁性素子H
の一端が接続されている。そして、感磁性素子Hの他端
と感磁性素子Gの一端が接続され、感磁性素子Gの他端
と感磁性素子Fの一端が接続されているとともに、感磁
性素子Fの他端と感磁性素子Eの一端が接続され、感磁
性素子Eの他端と感磁性素子Aの、感磁性素子Bと接続
されていない方の一端が接続されている。
【0023】また、感磁性素子FとGとの接続点に、F
G信号を出力する端子が接続され、感磁性素子BとCと
の接続点に、FG-1信号を出力する端子が接続されてい
るとともに、感磁性素子AとEとの接続点は電源VCC
接続され、感磁性素子DとHとの接続点はグランドGN
Dに接続されている(接地されている)。
【0024】このように構成されるセンサ6上の感磁性
素子部6aでは、図7における場合と同様に、FGマグ
ネット5から、図3(a)における感磁性素子A,B,
GおよびHのようにY方向の磁界を受ける感磁性素子
は、その抵抗値が減少し、図3(a)における感磁性素
子E,F,CおよびDのようにX方向の磁界を受ける感
磁性素子は、その抵抗値が変化しないようになってい
る。
【0025】従って、FGマグネット5がロータ1とと
もに回転することにより、図3(c)に示す、感磁性素
子部6aの等化回路における感磁性素子AおよびBが接
続された感磁性素子セットの抵抗値、または感磁性素子
HおよびGが接続された感磁性素子セットの抵抗値は、
それぞれ同位相で変化する。さらに、これらのセットの
抵抗値の変化とは、増減方向を異にして、感磁性素子C
およびDが接続された感磁性素子セットの抵抗値、また
は感磁性素子FおよびEが接続された感磁性素子セット
の抵抗値は、それぞれ同位相で変化する。
【0026】よって、FGマグネット5(ロータ1)が
回転し、磁極が移動すると、FG信号は、 Hレベル→Lレベル→Hレベル→・・・ と変化し、FG-1信号は、 Lレベル→Hレベル→Lレベル→・・・ と変化するので、FG信号とFG-1信号の差分から、ロ
ータ1(FGマグネット5)の回転状態が検出される。
【0027】ここで、この場合、図3(b)に示すよう
に、等化回路(図3(c))の左半分の感磁性素子A,
B,C、およびDの配置と、その右半分の感磁性素子
E,F,G、およびHの配置とが同一になっているの
で、即ち等化回路(図3(c))の左半分の感磁性素子
A,B,C、およびDが配置された長さαと、その右半
分の感磁性素子E,F,G、およびH配置された長さβ
とが、同一になっているので、FG信号とFG-1信号は
同一特性のものが得られるようになっている。従って、
ロータ1の回転状態の検出精度を向上させることができ
る。
【0028】なお、本実施例においては、8つの感磁性
素子を同一に配置した場合について説明したが、8つの
感磁性素子だけでなく、前述した4つの感磁性素子の場
合についても同一に配置することができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の回転検出装置に
よれば、検出手段に、回転体の回転状態を検出するため
の180度位相の異なる信号を出力する複数の感磁性素
子が互いに配列パターンを同一に配置されている。従っ
て、同一特性の、回転体の回転状態を検出するための1
80度位相の異なる信号が出力されるので、回転体の回
転状態の検出精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転検出装置を応用したキャプスタン
モータの一実施例の構成を示す平面図である。
【図2】図1の実施例の断面図である。
【図3】図2の感磁性素子部6aの詳細を説明するため
の図である。
【図4】従来のキャプスタンモータの一例の構成を示す
平面図である。
【図5】図4のキャプスタンモータの断面図である。
【図6】図5の感磁性素子部11aの詳細を説明するた
めの図である。
【図7】図5の感磁性素子部11aの他の例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ロータ 2 メインマグネット 3 ステータ 4 コイル 5 FGマグネット 6 センサ 6a 感磁性素子部 11 センサ 11a 感磁性素子部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転体の側面に配置したN極とS極とを
    交互に有するマグネットと、 前記マグネットに対向して配置した、前記回転体の回転
    状態を検出するための180度位相の異なる信号を出力
    する複数の感磁性素子を有する検出手段とを備え、 前記検出手段の180度位相の異なる信号を出力する複
    数の感磁性素子は、互いに配列パターンを同一に配置さ
    れていることを特徴とする回転検出装置。
JP15431392A 1992-05-21 1992-05-21 回転検出装置 Pending JPH05328695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15431392A JPH05328695A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15431392A JPH05328695A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328695A true JPH05328695A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15581392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15431392A Pending JPH05328695A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257040A (en) Engine rotational information detecting apparatus
US5552682A (en) Device for detecting rotational position of brushless motor
JPH0140931B2 (ja)
JP3271162B2 (ja) 回転検出装置
JPS58106462A (ja) 回転検出装置
JPH05328695A (ja) 回転検出装置
JP3271204B2 (ja) 回転検出装置
JPH05336725A (ja) 回転検出装置
JP3282269B2 (ja) 回転検出装置
JP3170806B2 (ja) 磁電変換器
JPH06261522A (ja) 回転検出装置
JP3336661B2 (ja) 回転検出装置
JP2526913B2 (ja) 回転検出装置
JPH06261524A (ja) 回転検出装置
JP3092681B2 (ja) 位相検出装置
JPH0326324B2 (ja)
JP2805071B2 (ja) 位置検出用感磁性抵抗素子センサ
KR100203827B1 (ko) 브이티알용 발진주파수 감지기의 출력용 회로
JPS59183328A (ja) 回転検出装置
JPH0469348B2 (ja)
JPH10185621A (ja) 磁気式エンコーダ装置
JPH04197071A (ja) 無刷子直流電動機
JP2975692B2 (ja) モータのパルス信号発生装置
JPH08289518A (ja) 小型モータのfg構造
KR100227745B1 (ko) 브이씨알 헤드 드럼모터의 주파수 제너레이터(fg)를 이용한 위치제어신호(pg)발생장치