JPH0532832A - フイルム用ポリオレフイン樹脂組成物及びポリオレフイン樹脂系フイルム - Google Patents

フイルム用ポリオレフイン樹脂組成物及びポリオレフイン樹脂系フイルム

Info

Publication number
JPH0532832A
JPH0532832A JP20856991A JP20856991A JPH0532832A JP H0532832 A JPH0532832 A JP H0532832A JP 20856991 A JP20856991 A JP 20856991A JP 20856991 A JP20856991 A JP 20856991A JP H0532832 A JPH0532832 A JP H0532832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
film
silicone
polysiloxane
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20856991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658650B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakanishi
鉄雄 中西
Masatoshi Miyake
正俊 三宅
Yasuhiro Hattori
恭裕 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3208569A priority Critical patent/JP2658650B2/ja
Publication of JPH0532832A publication Critical patent/JPH0532832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658650B2 publication Critical patent/JP2658650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般単位式(1) R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 …(1) (但し、式中R1は不飽和アルキル基、R2 は炭素数1〜
6の1価の置換又は非置換炭化水素基、a,bは0.0
01≦a≦0.3かつ1.95≦a+b≦2.20の正
数を示す。)で示され、25℃における粘度が100セ
ンチストーク以上であるポリシロキサン0.1〜50重
量部とフィルム用ポリオレフィン樹脂99.9〜50重
量部とを溶融混練してなるフィルム用ポリオレフィン樹
脂組成物を提供する。 【効果】 本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、剥離
性シリコーン硬化被膜に対し良好な接着性を有し、剥離
移行度の小さいポリオレフィン樹脂系フィルムを与える
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、剥離性シリコーン硬化
被膜が形成されるフィルム用あるいはラミネート紙用の
樹脂として好適に用いられるフィルム用ポリオレフィン
樹脂組成物及び該組成物よりなるポリオレフィン樹脂系
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
剥離性硬化被膜形成用シリコーン組成物を用いて剥離性
シリコーン硬化被膜をフィルム用あるいはラミネート紙
用のポリオレフィン樹脂に膜化する場合、組成物中には
反応性ポリシロキサンとしてハイドロジェンポリシロキ
サン(あるいはメルカプトポリシロキサン)及びビニル
ポリシロキサンが含まれており、熱硬化又は紫外線硬化
により硬化被膜を形成することが行われている。この場
合、熱硬化型では白金触媒で反応し、紫外線硬化型では
紫外線照射による光反応で反応して被膜が形成される。
これらの反応から形成される被膜は強固であり、剥離力
も非常に小さいが、従来のこの種のシリコーン硬化被膜
は、ポリオレフィン樹脂フィルムとの接着性に乏しく、
被膜剥離や剥離移行が生じ易い。また、剥離性硬化被膜
形成用シリコーン組成物との非相溶性のために「はじ
き」などが発生して接着不良が生じるなどの問題があ
る。
【0003】従来、この接着性を改良するために、ポリ
オレフィン樹脂フィルムに極めて強いコロナ放電処理を
施して、微細な凹凸をつけて接着性を高める方法が広く
用いられている。最近では、ポリオレフィン樹脂フィル
ムと剥離性硬化被膜との間にポリエステル系樹脂とアル
キル化メラミンとの反応物あるいはエステル化エポキシ
樹脂の下塗層を挿入することによって両者を接着する試
み(特開昭60−152581号公報)がなされてい
る。
【0004】しかしながら、コロナ放電処理では、ポリ
エチレンフィルム以外では充分な接着性を示さないた
め、他のポリオレフィン系樹脂フィルムには用いられ
ず、下塗層を介する方法では、余分な工程を含むもので
あり経済的でない。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
剥離性シリコーン硬化被膜との接着性に優れ、剥離移行
性の小さいフィルム用ポリオレフィン樹脂組成物及びポ
リオレフィン樹脂系フィルムを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、ポリオ
レフィン樹脂に対し、下記一般単位(1)式 R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 …(1) (但し、式中R1は不飽和アルキル基、R2 は炭素数1〜
6の1価の置換又は非置換炭化水素基、a,bは0.0
01≦a≦0.3かつ1.95≦a+b≦2.20の正
数を示す。)で示され、25℃の粘度が100センチス
トークス以上のポリシロキサンを所定量添加した場合、
このポリオレフィン樹脂が剥離性シリコーン硬化被膜と
の接着性に非常に優れていることを知見した。
【0007】即ち、本発明者らは、シリコーン組成物中
の反応性ポリシロキサンの高い反応性に着目し、これと
反応する反応性のポリシロキサンを剥離性シリコーン硬
化被膜形成用の樹脂に内添して、剥離性被膜と剥離性被
膜形成用樹脂との接着性を高める研究を行なった結果、
反応性ポリシロキサンの熱安定性によりハイドロジェン
ポリシロキサン(ゲル化)やメルカプト基ポリシロキサ
ン(異臭)を樹脂中に内添しても接着性を高めるには至
らなかったが、ポリオレフィン樹脂中に上記(1)式の
不飽和アルキル基含有ポリシロキサンを適量内添するこ
とによって、剥離性シリコーン硬化被膜の硬化時にシリ
コーン組成物中の反応性ポリシロキサンと(1)式のポ
リシロキサンとが反応し、これによってフィルムのみな
らず肉厚のプレートでもポリオレフィン樹脂−剥離性シ
リコーン硬化被膜間の接着性を高めることに成功したも
のである。また、この方法は硬化方法によらず、熱硬化
法でも紫外線硬化法でも用いることができることを知見
し、本発明をなすに至ったものである。
【0008】従って、本発明は、下記一般単位(1)式 R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 …(1) (但し、式中R1は不飽和アルキル基、R2 は炭素数1〜
6の1価の置換又は非置換炭化水素基、a,bは0.0
01≦a≦0.3かつ1.95≦a+b≦2.20の正
数を示す。)で示され、25℃における粘度が100セ
ンチストークス以上であるポリシロキサン0.1〜50
重量部とフィルム用ポリオレフィン樹脂99.9〜50
重量部とを溶融混練してなるフィルム用ポリオレフィン
樹脂組成物、及び、上記組成物からなり、剥離性シリコ
ーン硬化被膜用基材として、またラミネート紙用として
使用されるポリオレフィン樹脂系フィルムを提供する。
【0009】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明に係るフィルム用ポリオレフィン樹脂組成物におい
て、ポリオレフィン樹脂としては、主にポリエチレン、
ポリプロピレンが用いられ、他のフィルムやラミネート
紙に利用されるPVC、PET、フッ素樹脂も同様に好
適に用いられる。
【0010】一方、上記ポリオレフィン樹脂にブレンド
される反応性ポリシロキサンは、下記一般単位(1)式
で示されるものである。
【0011】 R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 …(1)
【0012】ここでR1は不飽和アルキル基であり、特
にビニル基等のアルケニル基が挙げられるが、アルキニ
ル基も使用される。なお、この不飽和アルキル基は炭素
数が2〜3であることが好ましい。
【0013】また、R2 は炭素数1〜6の置換又は非置
換一価炭化水素基であり、メチル基等のアルキル基や置
換アルキル基、フェニル基などが挙げられるが、特にメ
チル基であることが好ましい。
【0014】a,bは、0.001≦a≦0.3、か
つ、1.95≦a+b≦2.20を満足する正数である
が、特にaの値は0.01以上であることが望ましく、
この値が小さすぎるとポリオレフィン樹脂に対する反応
性ポリシロキサンの添加量が多くなり、ポリオレフィン
樹脂本来の性能を低下させることになるため好ましくな
い。
【0015】上記(1)式の反応性ポリシロキサンの粘
度は、25℃において100センチストークス以上であ
るが、特に10000センチストークス以上であること
が望ましく、この粘度が低すぎると樹脂との混練時にス
リップを起こして混練が困難となる。
【0016】上記ポリオレフィン樹脂に対する上記
(1)式の反応性ポリシロキサンの配合量は、ポリオレ
フィン樹脂99.9〜50重量部に対し0.1〜50重
量部であり、好ましくは、上記(1)式においてa=
0.01以上の場合でポリオレフィン樹脂99.5〜9
0重量部に対し0.5〜10重量部である。反応性ポリ
シロキサンの内添量が0.1重量部未満では十分な接着
効果を示さず、50重量部を越えるとポリオレフィン樹
脂本来の機械的特性が低下すると共に、剥離性硬化被膜
形成用シリコーン組成物中に未反応のビニルポリシロキ
サンが残存することになり、好ましくない。
【0017】なお、ポリオレフィン樹脂と上記ポリシロ
キサンとは、通常140〜280℃の範囲で溶融混練さ
れる。
【0018】本発明のフィルム用ポリオレフィン樹脂組
成物は、剥離性シリコーン硬化被膜が形成される剥離紙
等の基材、ラミネート紙の基材などとして用いられるフ
ィルムを得るのに好適に使用される。この場合、剥離性
シリコーン硬化被膜を形成するためのシリコーン組成物
は公知の組成のものが使用され、一般にハイドロジェン
ポリシロキサン又はメルカプトポリシロキサンとビニル
ポリシロキサンとを含み、必要により白金系等の触媒を
添加し、またトルエン、キシレン等の溶剤を加えたもの
が使用される。これにより、ポリオレフィン樹脂に内添
した(1)式の反応性ポリシロキサンの不飽和アルキル
基が上記シリコーン組成物中のハイドロジェンポリシロ
キサンのSiH基又はメルカプトポリシロキサンのSi
SH基と反応することによって、ポリオレフィン樹脂組
成物と剥離性シリコーン硬化被膜とが分子レベルで結合
し、優れた接着性を与え、また剥離移行度を小さくし得
るものである。
【0019】なお、本発明のフィルム用ポリオレフィン
樹脂組成物を用いて剥離紙等を製造する場合、従来と同
様の製造法を採用することができる。この場合、基材表
面をコロナ処理するなどのことは差し支えない。
【0020】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0021】〔実施例1〕メチルビニルポリシロキサン
(ビニル基10mol%,ゴム状)3gをポリエチレン
(東ソー(株)製ペトロセン205)147gに添加
し、180℃にて10分間溶融混練して、2重量%シリ
コーンブレンドポリエチレンのペレットを得た。これを
200℃にてプレート(100×250×1mm)に射
出成形して試験片を得た。
【0022】次に、下記組成 メチルビニルポリシロキサン 30 重量% メチルハイドロジェンポリシロキサン 0.65 〃 白金触媒 0.8 〃 トルエン 68.55 〃 の剥離性硬化被膜形成用シリコーン組成物を用いて、キ
ュアー性、剥離性、シリコーン移行性、剥離力、残留接
着力を測定した。キュアー性及び接着性の測定 上記シリコーン組成物をキシレン/酢酸エチル=6:4
の混合溶媒に加えて、Si分5%の処理浴を作る。これ
に0.5%塩化白金酸/トルエン溶液を3%添加したも
のをワイヤーバー#3で上記のシリコーンブレンドポリ
エチレンプレートに塗布した後、キュアー温度120
℃,キュアー時間30秒間で熱風循環式乾燥機にて硬化
し、キュアー性及び接着性を試験し、下記基準で評価し
た。結果を表1に示す。 キュアー性 ◎:曇りなし ○:殆んど曇りなし △:多少曇りあり ×:曇りあり 接着性 ◎:接着性良好 ○:強くこすっても殆んど脱落なし △:強くこすると脱落 ×:脱落シリコーン移行性 上記と同様にしてシリコーンブレンドポリエチレンプレ
ートに硬化被膜を形成した後、厚さ25μmのポリエス
テルフィルムを硬化被膜の面に重ね合わせて1日置く。
その後、硬化被膜と接触していた側の表面に油性マジッ
クインキを塗布し、インキのハジキの程度を観察し、下
記基準で評価した。結果を表1に示す。 移行性 ○:はじきなし △:少しはじきあり
×:はじきあり剥離力の測定 上記と同様にしてシリコーンブレンドポリエチレンプレ
ートに硬化被膜を形成した後、その硬化被膜表面に積水
化学工業(株)製クラフトテープ又はタフライト(5c
m幅)を貼り合わせて、2kg/cm2の圧着ローラー
をかける。1日後、引っ張り試験機を用いて180度の
角度で0.3m/分において試験片のテープを引っ張
り、剥離に要する力(g)を測定する。塗布前後の測定
値を表2に示す。残留接着率の測定 上記と同様にしてシリコーンブレンドポリエチレンプレ
ートに硬化被膜を形成し、24時間放置して反応を完結
させる。この硬化被膜面にニットー31B粘着テープ
(2.5cm幅、日東電工(株)製、商品名)を貼り付
け、20g/cm2の加重をかけ、70℃で20時間放
置後、粘着テープを剥す。次いで、この粘着テープをP
ETフィルムに貼り付け、2kgローラーで圧着後、2
5℃の条件下で180度の方向に引っ張り、剥離強さf
(gf)を測定する。ブランク試料として、テフロン板
に同じ粘着テープを貼り付け、同様の操作により剥離強
さf0を測定する。残留接着力(%)は、以下の式で算
出した。
【0023】残留接着力(%)=(f/f0)×100 表3に結果を示す。
【0024】〔実施例2〕実施例1と同様の方法で同様
のメチルビニルポリシロキサンを用いて5重量%シリコ
ーンブレンドポリエチレンプレートの試験片を作製し、
試験した。
【0025】〔実施例3〕実施例1と同様の方法でメチ
ルフェニルビニルポリシロキサン(ビニル基0.15m
ol%,フェニル基1.5mol%、ゴム状)を用いて
2重量%シリコーンブレンドポリエチレンプレートの試
験片を作製し、試験した。
【0026】〔実施例4〕実施例1と同様の方法で末端
トリビニルメチルフェニルポリシロキサン(ビニル基
0.15mol%,フェニル基1.5mol%、ゴム
状)を用いて2重量%シリコーンブレンドポリエチレン
プレートの試験片を作製し、試験した。
【0027】〔実施例5〕メチルビニルポリシロキサン
(ビニル基5mol%、粘度10万センチストークス)
7.5gをポリエチレン(東ソー(株)製ペトロセン2
03)142.5gに添加し、160℃にて10分間溶
融混練して、5重量%シリコーンブレンドポリエチレン
のペレットを得た。これを180℃にて紙上にフィルム
形成し、ポリエチレンラミネート紙(ポリエチレンフィ
ルム厚さ10μm)とした。このポリエチレンラミネー
ト紙に、紫外線硬化型シリコーン組成物(メチルビニル
シロキサン30部、架橋剤2.5部)に0.3%塩化白
金酸/トルエン溶液を5重量%添加したものを塗布し、
120℃にて20秒間加熱して溶剤を留去した後、高圧
水銀灯(80W/cm×2灯、ラインスピード40m/
min)を照射して硬化させた。この試験片を用いて実
施例1〜5と同様の試験を行った。
【0028】〔比較例〕実施例1〜4で用いたポリエチ
レン(東ソー(株)製ペトロセン205)を200℃に
て射出成形して、比較対照試験を行った。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、
剥離性シリコーン硬化被膜に対し良好な接着性を有し、
剥離移行度の小さいポリオレフィン樹脂系フィルムを与
えるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 恭裕 東京都千代田区大手町二丁目6番1号 信 越化学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般単位(1)式 R1 a2 bSiO(4-a-b)/2 …(1) (但し、式中R1は不飽和アルキル基、R2 は炭素数1〜
    6の1価の置換又は非置換炭化水素基、a,bは0.0
    01≦a≦0.3かつ1.95≦a+b≦2.20の正
    数を示す。)で示され、25℃における粘度が100セ
    ンチストークス以上であるポリシロキサン0.1〜50
    重量部とフィルム用ポリオレフィン樹脂99.9〜50
    重量部とを溶融混練してなるフィルム用ポリオレフィン
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組成物からなるポリオレ
    フィン系樹脂フィルム。
JP3208569A 1991-07-25 1991-07-25 ポリオレフィン樹脂系フィルムとシリコーン硬化被膜との積層物 Expired - Fee Related JP2658650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208569A JP2658650B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 ポリオレフィン樹脂系フィルムとシリコーン硬化被膜との積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208569A JP2658650B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 ポリオレフィン樹脂系フィルムとシリコーン硬化被膜との積層物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532832A true JPH0532832A (ja) 1993-02-09
JP2658650B2 JP2658650B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16558358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208569A Expired - Fee Related JP2658650B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 ポリオレフィン樹脂系フィルムとシリコーン硬化被膜との積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256355A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 離型フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173750A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Maruto Sangyo Kk 易剥離フイルム
JPH0260745A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二軸延伸複層フイルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173750A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Maruto Sangyo Kk 易剥離フイルム
JPH0260745A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二軸延伸複層フイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256355A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658650B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504692B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP4892922B2 (ja) 重剥離コントロール剤及びそれを用いた無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
JP3198926B2 (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
US4764576A (en) Silicone-based coating composition for surface-releasing film
JPH0327587B2 (ja)
JP2003026925A (ja) シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム
JP2002275450A (ja) シリコーン系感圧接着剤組成物およびそれを用いた感圧接着テープ
JP2003192896A (ja) プラスチックフィルム基材に密着良好なシリコーンエマルジョン組成物及び剥離フィルム
TW202016218A (zh) 剝離紙或剝離薄膜用有機聚矽氧烷組成物
JP2000160102A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP2519571B2 (ja) 剥離性に優れたシリコ―ン組成物
JP2946963B2 (ja) 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜
JP3607441B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
TWI829732B (zh) 聚矽氧黏著劑組成物及使用其之黏著膠布或黏著薄膜
JP2005231355A (ja) 剥離フィルム
JP3167874B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP4367670B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JPH07119363B2 (ja) 離型紙用組成物
JP2934118B2 (ja) 耐暴露性剥離剤
JP2965231B2 (ja) 剥離紙用シリコーン組成物
JP2915778B2 (ja) 離型紙用シリコーン組成物
JPH0524182B2 (ja)
JP4996797B2 (ja) オルガノハイドロジェンポリシロキサン混合物および剥離性硬化皮膜形成性シリコーン組成物
US6239246B1 (en) Acrylic functional organopolysiloxanes and radiation-curable compositions
JPH0532832A (ja) フイルム用ポリオレフイン樹脂組成物及びポリオレフイン樹脂系フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees