JPH05327775A - 分散型パケット交換機 - Google Patents

分散型パケット交換機

Info

Publication number
JPH05327775A
JPH05327775A JP15890592A JP15890592A JPH05327775A JP H05327775 A JPH05327775 A JP H05327775A JP 15890592 A JP15890592 A JP 15890592A JP 15890592 A JP15890592 A JP 15890592A JP H05327775 A JPH05327775 A JP H05327775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication control
control module
load
pair
call connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15890592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nishidai
和男 西大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15890592A priority Critical patent/JPH05327775A/ja
Publication of JPH05327775A publication Critical patent/JPH05327775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分散型パケット交換機において、複数の通信
制御モジュールに負荷を均等に配分し、個々の通信制御
モジュールの能力を比較的に小さくても、装置全体の能
力を有効に利用し、経済的なパケット交換機を提供す
る。 【構成】 予め装置内の全ての通信制御モジュールの2
つずつを1つのペア1と2、3と4とし、各通信制御モ
ジュール1,2,3および4は、呼接続要求C1を受信
した時点で、自己の負荷状態に応じて、自通信制御モジ
ュールで処理する呼接続要求C2とペアの相手通信制御
モジュールで処理する呼接続要求C3に振分ける振分ユ
ニット11を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パケット交換機に関
し、特に複数の通信制御モジュールを共通バスによって
結合し、パケット交換処理を分散して行う分散型パケッ
ト交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の分散型パケット交換機
は、一度、端末からの呼接続要求を受け付けると、その
後、接続完了、データ転送、切断と続く呼処理動作の全
てが負荷を増大させる要因となるため、通信制御モジュ
ール毎に、自己の負荷状態を監視し、一定の基準値を超
えた場合は、それが解除されるまでの間、負荷の増大を
防ぐ第1のステップとして自己の収容端末から新たに受
信した呼接続要求を受け付けずに全て切断する方式にな
っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の分散型
パケット交換機では、個々の通信制御モジュールは負荷
が増大すると、その時点で、他の通信制御モジュールで
は負荷に余裕がある場合でも、自通信制御モジュールで
処理できなくなった新規の呼接続要求を全て切断してし
まうため、より以上の呼接続を許容するためには、個々
の通信制御モジュール自体の能力を向上させる以外に手
段が無く、システム全体としては非常に高価なものにな
るという問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る分散型パケ
ット交換機は、予め装置内の全ての通信制御モジュール
の2つずつを1つのペアとし、互いに相手通信制御モジ
ュールに収容された端末の契約情報を管理し、この通信
制御モジュールは、負荷の程度に応じた振分カウンタ値
が書き込まれる振分カウンタと、一定間隔で自通信制御
モジュールの負荷を監視し、負荷の程度に応じた振分カ
ウンタ値を振分カウンタに書き込む負荷監視装置と、収
容している端末からの呼接続要求を受信するごとに振分
カウンタの値を読み込み、その振分カウンタの値で決ま
る割合で、ペアの相手通信制御モジュールに呼接続要求
として転送する振分スイッチとから構成する呼振分ユニ
ットとを備え、呼接続要求を振分ける動作を行うもので
ある。
【0005】
【作用】本発明は、ペアとなった2つの通信制御モジュ
ールの負荷状態を均等にして装置全体の能力を有効に活
用し、1通信制御モジュールの負荷増大時にも、呼接続
動作を継続することができる。
【0006】
【実施例】図1は本発明に係る分散型パケット交換機の
一実施例を示す構成図である。同図において、1〜4は
それぞれ通信制御モジュール、5はこの通信制御モジュ
ール1〜4が接続する共通バス、6はこの通信制御モジ
ュール1が収容する端末、7は通信制御モジュール3が
収容する端末である。
【0007】8は通信制御モジュール1と通信制御モジ
ュール2のペアであり、このペアとなった通信制御モジ
ュール1および2は、互いに相手通信制御モジュールに
収容されている端末の契約情報を管理する。9は通信制
御モジュール3と通信制御モジュール4のペアであり、
このペアとなった通信制御モジュール3および4は、互
いに相手通信制御モジュールに収容されている端末の契
約情報を管理する。
【0008】10は共通バス5に接続された4個の通信
制御モジュール1〜4を有する分散型パケット交換機で
ある。なお、前記通信制御モジュール1は、その詳細な
構成を図2に示すように、呼接続要求を振分ける動作を
行う呼振分ユニット11および呼接続ユニット12を有
する。
【0009】また、通信制御モジュール2は、呼接続ユ
ニット13を有する。この通信制御モジュール2は、通
信制御モジュール1に収容された端末6の契約情報を管
理している。また、図2に示す呼振分ユニット11にお
いて、14は振分スイッチ、15は振分カウンタ、16
は負荷の程度によって、例えば4つの負荷状態ST1〜
ST4に分類した負荷状態テーブル17を有する負荷監
視装置である。
【0010】次に、上記構成による分散型パケット交換
機の動作について説明する。まず、端末6から送信され
た呼接続要求C1は、通信制御モジュール1の中で、呼
振分ユニット11によって呼接続を実行する通信制御モ
ジュールが決定され、自通信制御モジュール1で実行す
る場合、呼接続要求C2として呼接続ユニット12を経
由して着信先の端末7を収容する通信制御モジュール3
に送信される。
【0011】また、ペアの相手通信制御モジュール2で
実行する場合、呼接続要求C3として、通信制御モジュ
ール2に転送され、呼接続ユニット13を経由して着信
先の端末7を収容する通信制御モジュール3に送信され
る。
【0012】このとき、呼接続要求を通信制御モジュー
ル1で実行するか、ペアの相手通信制御モジュール2で
実行するかの振分け動作を図2を参照して説明すると、
振分スイッチ14は、呼接続要求C1を受信するたび
に、一定間隔で振分カウンタ15の値を読み込み、その
振分カウンタ値N0に従って、N0回に1回の割合でペ
アの相手通信制御モジュール2の呼接続ユニット13に
呼接続要求C2として送信する。
【0013】このときの振分カウンタ値N0は、次のよ
うに順次変更される。すなわち、負荷監視装置16は、
一定間隔で自通信制御モジュールの負荷を監視し、負荷
の程度によって負荷状態ST1〜ST4に分類し、同時
に負荷状態テーブル17の内容により、それぞれの負荷
状態に対応した負荷対応振分カウンタ値N1〜N4を振
分カウンタ15に書き込み、振分カウンタ値N0を変更
することができる。
【0014】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る分散型パケット交換機は、予め装置内の全ての通信
制御モジュールの2つずつを1つのペアとし、ペアとな
った通信制御モジュールは互いに相手通信制御モジュー
ルに収容されている端末の契約情報を管理する。
【0015】そして、一方の通信制御モジュールの負荷
が増大しても、負荷の程度に応じてペアの相手通信制御
モジュールに呼を振分けることにより、ペアとなった2
つの通信制御モジュールの負荷状態を均等にし、能力を
効果的に利用することが可能となり、個々の通信制御モ
ジュールの能力を比較的小さなものに抑えた経済的な分
散型パケット交換機が実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分散型パケット交換機の一実施例
を示す構成図である。
【図2】図1の呼振分ユニットの詳細な構成図である。
【符号の説明】
1〜4 通信制御モジュール 5 共通バス 6,7 端末 8,9 通信制御モジュールのペア 11 呼振分ユニット 12,13 呼接続ユニット 14 振分スイッチ 15 振分カウンタ 16 負荷監視装置 17 負荷状態テーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末を収容する複数の通信制御モジュー
    ルを共通バスによって結合し、発着の通信制御モジュー
    ル間で呼制御信号を送受信することによって交換機能を
    実現するパケット交換機において、予め装置内の全ての
    通信制御モジュールの2つずつを1つのペアとし、互い
    に相手通信制御モジュールに収容された端末の契約情報
    を管理し、このペアの各通信制御モジュールは、収容し
    た端末からの呼接続要求を、指定した割合で、自通信制
    御モジュールとペアの相手通信制御モジュールに振分け
    る手段と、ペアの相手通信制御モジュールから転送され
    た呼接続要求およびその後のデータ転送を実現する手段
    と、一定間隔で自通信制御モジュールの負荷を監視し、
    負荷の程度に応じて、自通信制御モジュールとペアの相
    手通信制御モジュールに振分ける呼の割合を指定する手
    段とを備えたことを特徴とする分散型パケット交換機。
JP15890592A 1992-05-27 1992-05-27 分散型パケット交換機 Pending JPH05327775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15890592A JPH05327775A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 分散型パケット交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15890592A JPH05327775A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 分散型パケット交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327775A true JPH05327775A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15681924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15890592A Pending JPH05327775A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 分散型パケット交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05260045A (ja) デ−タ端末装置の通信方法
JPH03273352A (ja) オンライン情報処理装置
JPS63234799A (ja) デジタル時分割多重通信交換局の加入者線インターフエース回路装置
JPH05327775A (ja) 分散型パケット交換機
JP2715137B2 (ja) 通信網制御方式
JP3323610B2 (ja) 小局用自動交換装置
JP2662555B2 (ja) リンク方式の異なる異種端末間のリンク方法及び交換機
JP2985708B2 (ja) 網管理装置
JPH05244651A (ja) 交換システムにおける呼情報管理方式
JPH03217144A (ja) 分散型パケット交換機
JPH0220996A (ja) 通話路装置の制御方式
JPH0137034B2 (ja)
JPS63217729A (ja) 移動無線の無線回線制御方法
JPS63114335A (ja) 状態監視方法
JPS59157778A (ja) マルチプロセツサシステムの負荷配分方式
JPH034642A (ja) データ伝送方式
JPS6231235A (ja) パケツト交換網の回線選択制御方式
JPS62104298A (ja) 電話交換システムにおける負荷分散方式
JPH05227214A (ja) 光同期伝送方式
JPH04263552A (ja) 割込み、強制切断方式
JPH03121641A (ja) 電子交換システムの同報通信方式
JPS63131755A (ja) 回線交換方式
JPS6198049A (ja) 加入者端末収容方式
JPH0759132A (ja) 電子交換機
JPH01175448A (ja) 分散通信システム