JPS59157778A - マルチプロセツサシステムの負荷配分方式 - Google Patents

マルチプロセツサシステムの負荷配分方式

Info

Publication number
JPS59157778A
JPS59157778A JP3026983A JP3026983A JPS59157778A JP S59157778 A JPS59157778 A JP S59157778A JP 3026983 A JP3026983 A JP 3026983A JP 3026983 A JP3026983 A JP 3026983A JP S59157778 A JPS59157778 A JP S59157778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
terminal device
processors
call
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3026983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115237B2 (ja
Inventor
Kazumi Akiyoshi
秋好 一己
Tsutomu Yoshizawa
吉沢 努
Hajime Ogasawara
小笠原 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3026983A priority Critical patent/JPS59157778A/ja
Publication of JPS59157778A publication Critical patent/JPS59157778A/ja
Publication of JPH0115237B2 publication Critical patent/JPH0115237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/36Statistical metering, e.g. recording occasions when traffic exceeds capacity of trunks
    • H04M3/365Load metering of control unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54541Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme using multi-processor systems
    • H04Q3/5455Multi-processor, parallelism, distributed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +a)  発明の技術分野 本発明は複数のプロセッサを具備する電子交換機に係り
、特に該複数のプロセッサに加わる負荷を極力均等化す
るマルチプロセッサシステムの負荷配分方式に関す。
(bl  従来技術と問題点 第1図はこの種電子交換機における従来あるマルチプロ
セッサシステムの負荷配分方式の一例を示す図である。
第1図において、通話路系装置SPO乃至SPnば、そ
れぞれ所定数の端末装置を収容し、複数のプロセッサC
POおよびCF2の制御に基づき収容端末装置に対する
データの送受信を司る。プロセッサCPOおよびCPI
は、各通話路系装置SPO乃至SPnに収容される各端
末装置に関する呼を分担して処理する。各端末装置は呼
の状態を報告するプロセッサCPOまたばCP’ 1を
予め設定されており、各通話路系装置SPO乃至SPn
の内蔵する加入者メモリSMO乃至S M nに呼状態
報告先プロセッサ番号nとして格納されている。例えば
、通話路系装置SPOに収容される端末装置Aの呼状態
報告先プロセ・ノサがプロセッサCPOであり、端末装
置Bの呼状態報告先プロセッサがプロセッサCPIに設
定されているとすると、加入者メモリSMO内には呼状
態報告先プロセッサ番号na=oおよびnb=1が格納
されている。かかる状態で端末装置Aが端末装置Bに対
し発呼すると、通話路系装置sp。
は加入者メモリSMOから端末装置Aに対応する呼状態
報告先プロセッサ番号na=Qを検索し、プロセッサC
POに接続処理を要求する。該要求を受信したプロセッ
サCPOは、通話路系装置SPOを介して発呼端末装置
Aと被呼端末装置Bとの間に呼を設定すると共に、加入
者メモリSMO内の呼状態報告先プロセッサ番号nb=
1をOに更新する。以後両端末装置AおよびBは設定さ
れた呼を通じてデータを転送する。端末装置AおよびB
がデータ転送を終了すると、通話路系装置SPOは加入
者メモリSMOから端末装置AおよびBに対応する呼状
態報告先プロセッサ番号na−〇およびnb=oを検索
し、プロセッサCPOに切断処理を要求する。該要求を
受信したプロセッサcpoは、通話路系装置SPOを介
して端末装置AおよびB間に設定されている呼を切断す
ると共に、加入者メモリSMO内の呼状態報告先プロセ
ッサ番号nbを初期設定状態(−1)に復元する。従っ
て次に端末装置Bが発呼した場合には、通話路系装置s
poはプロセッサCPIに接続処理を要求する。
以上の説明から明らかな如く、従来あるマルチプロセッ
サシステムの負荷配分方式においては、各端末装置(例
えばAおよびB)の呼状態報告先プロセッサ(例えばC
POおよびCP 1)が予め設定されており、設定中の
呼が切断されると必ず該設定値に復元される。従って一
方のプロセッサ(例えばCP 1)が他方のプロセッサ
(CPO)に比し過負荷となった場合にも、呼状態報告
先プロセッサ番号nb=lに設定されている端末装置B
からの呼状態の報告は依然プロセッサCPIに伝達され
、プロセッサCPOおよびCPI間の負荷の不均等を是
正出来ぬ欠点があった。
(C1発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来あるマルチプロセッサ
システムの負荷配分方式の欠点を除去し、各プロセッサ
の負荷を極力均等化する手段を実現することに在る。
(dl  発明の構成 この目的は、それぞれ呼を分散して処理する複数のプロ
セッサを具備し、収容する各端末装置の処理要求先プロ
セッサを予め設定する電子交換機において、前記各プロ
セッサの負荷状態を監視し、最軽負荷プロセッサを識別
する手段を設け、前記各プロセッサが前記端末装置の呼
を切断処理する際、該端末装置の呼状態報告先プロセッ
サを前記手段の識別する前記最軽負荷プロセッサに設定
変更することにより達成される。
fG)  発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例によるマルチプロセッサシス
テムの負荷配分方式を示す図である。なお、企図を通じ
て同一符号は同一対象物を示す。また第1図におけると
同様に、通話路系装置spoに収容される端末装置Aお
よびBの呼状態報告先プロセッサは、それぞれCPOお
よびCPIに設定されているものとする。第2図におい
て、各プロセッサCPOおよびCPIは各自の使用率e
oおよびelを常時監視し、プロセッサcPoおよびC
PI間の情報伝達に使用される共通メモリCMの所定領
域にそれぞれ蓄積する。なお、この使用率eQおよびe
lは、各プロセッサcP1およびCPI対応に扱ってい
る回線数を計数(呼の発生で加算、終了で減算等)、記
録されている。通例使用率はトラヒック測定等に使用さ
れ、前記計数方法以外に空き時間を計数する等、色々な
方法も採られるが、本発明ではそれは限定されない。そ
こでCPOは共通メモリCM内に蓄積されている使用率
eQおよびelを常時比較し、両者の差が予め定められ
た値に達した場合に、使用率の低いプロセッサ(例えば
CPO)の番号0を最軽負荷プロセッサ番号n1として
共通メモリCMの所定領域に蓄積する。かかる状態で端
末装置Aが端末装置Bに対し発呼すると、通話路系装置
spoは加入者メモリSMOから端末装置Aに対応する
呼状態報告先プロセソカ一番号na=Qを検索し、プロ
セッサCPOに接続処理を要求する。該要求を受信した
プロセッサCPOは、通話路系装置sP0を介して発呼
端末装置Aと被呼端末装置Bとの間に呼を設定すると共
に、通話路系装置SPO内の呼状態報告先プロセッサ番
号nb=lを0に更新する。以後両端末装置AおよびB
は設定された呼を通じてデータを転送する。端末装置A
およびBがデータ転送を終了すると、通話路系装置SP
Oば加入者メモリSMOから端末装置AおよびBに対応
する呼状態報告先プロセッサ番号na=0およびnb=
oを検索し、プロセッサCPOに切断処理を要求する。
該要求を受信したプロセッサcpoは、通話路系装置s
poを介して端末装置AおよびB間に設定されている呼
を切断すると共に、共通メモ90M内の最軽負荷プロセ
ッサ番号n1=0を検索し、加入者メモリSMO内の呼
状態報告先プロセッサ番号naおよびnbを最軽負荷プ
ロセッサ番号n1=oと等しく設定する。従って次に端
末装置Bが発呼した場合には、通話路系装置SPOは軽
負荷のプロセッサCPOに接続処理を要求する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、プロ
セッサCPOは端末装置AおよびB間に設定されていた
呼を切断する際に、共通メモリCMの所定領域に蓄積さ
れている最軽負荷プロセッサ番号n1=oを検索し、端
末装置AおよびBに対応するI+孕状!3報告先プブロ
ソザ番号naおよびnbを最軽負荷プロセッサ番号n1
−0と等しく設定する。従って、以後端末装置Aおよび
Bからはより軽負荷状態にあるプロセッサCPOに対し
呼状態が報告されることとなり、プロセッサCPOおよ
びCPl間の負荷が均等化される。
なお、第2図はあく迄も本発明の一実施例に過ぎず、例
えば処理要求先プロセッサ番号naおよびnbはそれぞ
れ0および1に初期設定されるものに限定されることは
無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも
本発明の効果は変わらない。また端末装置AおよびBは
通話路系装置SPOに収容されるものに限定されること
は無く、それぞれ任意の通話路系装置spo乃至SPn
に収容される場合にも、本発明の効果は変わらない。
また当該電子交換機の具備するプロセッサは2個に限定
されることは無(、他に幾多の変形が考慮されるが、何
れの場合にも本発明の効果は変わらない。更に本発明の
対象となる電子交換機の構成は図示されるものに限定さ
れることは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れ
の場合にも本発明の効果は変わらない。
(f)  発明の効果 以上、本発明によれば、前記電子交換機の具備する複数
のプロセッサの9荷が均等化され、当該電子交換機が効
率良く運用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来あるマルチプロセッサシステムの負荷配分
方式の一例を示す図、第2図は本発明の一実施例による
マルチプロセッサシステムの負荷配分方式を示す図であ
る。 図において、AおよびBは端末装置、SPO乃至SPn
は通話路系装置、SMO乃至SMnは加入者メモリ、C
POおよびCPlはブロモ・ノサ、CMは共通メモリ、
naおよびnbは呼状態報告先プロセッサ番号、nlは
最軽負荷ブロモ・ノサ番号、eOおよびelは使用率、
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ呼を分散して処理する複数のプロセッサを具備
    し、収容する各端末装置の処理要求先プロセッサを予め
    設定する電子交換機において、前記各プロセッサの負荷
    状態を監視し、最軽負荷プロセッサを識別する手段を設
    け、前記各プロセッサが前記端末装置の呼を切断処理す
    る際、該端末装置の呼状態報告先プロセッサを前記手段
    の識別する前記最軽負荷プロセッサに設定変更すること
    を特徴とするマルチプロセッサシステムの負荷配分方式
JP3026983A 1983-02-25 1983-02-25 マルチプロセツサシステムの負荷配分方式 Granted JPS59157778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026983A JPS59157778A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 マルチプロセツサシステムの負荷配分方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026983A JPS59157778A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 マルチプロセツサシステムの負荷配分方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157778A true JPS59157778A (ja) 1984-09-07
JPH0115237B2 JPH0115237B2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=12298978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026983A Granted JPS59157778A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 マルチプロセツサシステムの負荷配分方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274197A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nec Corp 負荷分散処理方式
JPH08202667A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nec Commun Syst Ltd 処理能力分散方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274197A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nec Corp 負荷分散処理方式
JPH08202667A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nec Commun Syst Ltd 処理能力分散方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115237B2 (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69830093T2 (de) Verfahren zur Abfrage von replizierten Datenbanken
US5440563A (en) Service circuit allocation in large networks
US4099235A (en) Method of operating a data processing system
EP0348331A2 (en) Method of efficiently updating the topology databases of the nodes in a data communications network
JP3394394B2 (ja) ネットワーク接続品質制御方式
EP0766443B1 (de) Verfahren zur Ermittlung von freien Agenten-Kommunikationsendgeräten in Kommunikationsnetzen mit einer automatischen Anrufverteilung
JPH0241053A (ja) データ通信ネツトワークにおけるルート選択方法
JPH03273352A (ja) オンライン情報処理装置
JP2740105B2 (ja) 分散データベース制御方法
JPS59157778A (ja) マルチプロセツサシステムの負荷配分方式
US5870460A (en) System for least cost routing of data transactions in a telecommunications network
JP3248692B2 (ja) 適応形経路選択制御方法
JPH0756868A (ja) 分散型データ処理方式
US4048482A (en) Arrangement for controlling a signal switching system and a method for using this arrangement
CA2001528C (en) Circuit arrangement for centrally controlled telecommunication exchanges
US5678008A (en) Signaling protocol supporting multimedia services employing an automation with multiple states and a state matrix indicating the states of multiple entities
KR970002753B1 (ko) 분산처리 구조방식의 출중계선 선택 제어방법
JP2983369B2 (ja) パケット交換網における代表番号接続方式
US6766015B1 (en) Method and device for hunting for communication channel
KR940005530B1 (ko) 사설 교환기 정합시의 호 손실방지 방법
JP2994068B2 (ja) 異種パケット交換機間通信における通信可否判定方式
JPH0294732A (ja) パケット交換網における複数加入者線負荷均等方式
JPS6212229A (ja) 接続規制情報作成方式
KR960008424B1 (ko) 파일 레퍼런스 카운터에 의한 브로드캐스팅 로딩 방법
JPH05327775A (ja) 分散型パケット交換機