JPH05326491A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05326491A
JPH05326491A JP4148486A JP14848692A JPH05326491A JP H05326491 A JPH05326491 A JP H05326491A JP 4148486 A JP4148486 A JP 4148486A JP 14848692 A JP14848692 A JP 14848692A JP H05326491 A JPH05326491 A JP H05326491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyimide precursor
integrated circuit
reaction
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murase
寛 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4148486A priority Critical patent/JPH05326491A/ja
Publication of JPH05326491A publication Critical patent/JPH05326491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集積回路上にポリイミド膜を形成する方法を
提供すること。 【構成】 アルミ配線1を形成し(工程A)、この集積
回路基板にポリイミド前駆体樹脂4を回転塗布した後、
溶剤成分を蒸発させる(工程B)。次に、この集積回路
基板をホットプレ−トでベ−クするか、あるいは、ハロ
ゲンランプ加熱装置を用い、集積回路基板の裏面側を該
装置の光源に向けて装着して、イミド化反応を基板界面
5から進行するように熱処理する(工程C)。 【効果】 ポリイミド前駆体樹脂のイミド化反応の熱処
理として、基板裏面から表面に向けて行うようにしたこ
とにより、イミド化反応による膜の硬化をポリイミド前
駆体樹脂の下層から上層に向けて進行させることがで
き、イミド化反応時のアウトガスの抜け道を十分に確保
することにより、完全に埋込みできる良好なポリイミド
膜が形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に集積回路上にポリイミド膜を形成する方法
に係る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド膜を集積回路基板上に形成す
る従来法としては、まず、該基板上にポリイミド前駆体
樹脂を回転塗布し、100℃程度でホットプレ−トベ−ク
を行って溶剤成分を蒸発させ、次に、イミド化反応させ
るため、200〜350℃の熱処理をオ−ブン又は拡散炉を用
いて行うのが一般的である。この従来法では、基板表面
から加熱されるため、イミド化反応は、当然基板表面か
ら進行する。
【0003】上記従来法でイミド化反応処理した基板の
具体例を図2に示す。図2は、該基板の断面概念図であ
って、アルミ配線1を形成した集積回路基板上に上記し
た従来法で熱処理してイミド化反応させたポリイミド樹
脂6を示し、後記するが、空洞及び気胞7が発生してい
る状態を概念的に示す図である。なお、図2において、
3は基板、2は酸化膜を示し、また、5は基板界面、8
は基板表面である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術でポリイミド
膜を形成する場合、前記したとおり、ポリイミド前駆体
樹脂に対しイミド化反応を行わせるため、オ−ブン又は
拡散炉で熱処理する手段を採用している。このため、イ
ミド化反応は、温度の高い基板表面8(図2参照)から
進行し、この表面が先に硬化することになる。
【0005】特にアスペクト比1.5以上のサブミクロン
配線パタ−ンの溝部分では、樹脂内部からのイミド化反
応時に発生するアウトガスが抜けにくくなる。そのレベ
ルが悪くなると、膜中にガスが抜けきれずに残り、空洞
及び気胞7(図2参照)が発生し、これにより完全に段
差部の埋込みができないという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、上記問題点を解消する
ポリイミド膜形成法に係る半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。詳細には、本発明は、高アスペ
クト比の配線密度の高い基板であっても、イミド化反応
時のアウトガスの抜け道が十分確保でき、完全に埋込み
できる良好なポリイミド膜を形成させる半導体装置の製
造方法を提供することを目的とし、ポリイミド樹脂の段
差部の埋込性向上を図る半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、ポリ
イミド前駆体樹脂のイミド化反応のための熱処理とし
て、従来技術のように基板表面からではなく、基板裏面
から表面に向けて行うことを特徴とし、これによってイ
ミド化反応による膜の硬化をポリイミド前駆体樹脂の下
層から上層に向けて進行させるようにし、イミド化反応
時のアウトガスの抜け道を十分に確保できるようにした
ものである。
【0008】即ち、本発明は、「(1) 素子形成後の集積
回路基板上にポリイミド前駆体樹脂を回転塗布する工
程、(2) 前記集積回路基板を150℃以下の温度で熱処理
する工程、(3) 前記集積回路基板を裏面から加熱し、前
記ポリイミド前駆体樹脂のイミド化反応させる工程、を
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。」を要旨
とするものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げ、本発明をより
詳細に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の実施例を説明するための
図であって、基板上にポリイミド膜を形成する工程A〜
Cからなる工程順断面図である。
【0010】図1工程Aは、従来技術でアルミ配線1ま
で形成した集積回路基板の配線部分の断面図である。こ
の集積回路基板にポリイミド前駆体樹脂4をスピンコ−
タを用いて出来上がり膜厚2μmになる条件で回転塗布
した後、100℃で2分間ホットプレ−トでベ−クし、溶
剤成分を蒸発させると図1工程Bのようになる。
【0011】次に、図1工程Bに示す溶剤成分を蒸発さ
せた集積回路基板を250℃の高温のホットプレ−トで2
分間ベ−クすると、基板は裏面側、即ち、基板界面5か
らイミド化反応が進行する。反応ガスは基板表面8から
均一に抜けるため、高アスペクト比部でも空洞は発生し
ない。
【0012】この段階でポリイミド前駆体樹脂4は、90
%程度反応が完了し、そして、30%程度の体積収縮を伴
ってポリイミド樹脂5となり、図1工程Cのような形状
が得られる。次に、さらに高温の350℃のホットプレ−
トで2分間ベ−クし、イミド化反応を完全に終了させ
る。なお、図1工程A〜C中の3は基板、2は酸化膜で
ある。
【0013】(実施例2)次に本発明の実施例2につい
て、図1の工程順断面図を参照して説明する。図1の工
程A、Bまでは、実施例1と同様、アルミ配線1まで形
成した集積回路基板にポリイミド前駆体樹脂4を出来上
り膜厚2μmになる条件で回転塗布した後、100℃で2
分間ホットプレ−トでベ−クし、溶剤成分を蒸発させ
る。
【0014】次に、ハロゲンランプを使用したランプ加
熱装置を用い、上記の溶剤成分を蒸発させた集積回路基
板の裏面側を該ランプ加熱装置の光源に向けて装着し、
常温から摂氏50℃/minの昇温速度で400℃まで昇温
し、400℃で5分間熱処理を行うと、図1工程Cのよう
な形状が得られる。この方法でも、イミド化反応は、基
板界面5から進行するため、高アスペクト比部でも空洞
は発生しない。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、ポリイ
ミド前駆体樹脂のイミド化反応の熱処理を基板裏面から
表面に向かって進行させることを特徴とし、これにより
イミド化反応による膜の硬化がポリイミド前駆体樹脂の
下層から進行させることができる。その結果、高アスペ
クト比の配線密度の高い基板でも、イミド化反応時のア
ウトガスの抜け道が十分確保できるので、完全に埋込み
ができる良好なポリイミド膜を形成することができ、ポ
リイミド樹脂の段差部の埋込性向上を図ることができる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、2を説明するための図であ
って、集積回路基板上にポリイミド膜を形成する工程A
〜Cからなる工程順断面図。
【図2】従来技術でイミド化反応処理された集積回路基
板の断面概念図。
【符号の説明】
1 アルミ配線 2 酸化膜 3 基板 4 ポリイミド前駆体樹脂 5 基板界面 6 ポリイミド樹脂 7 空洞及び気胞 8 基板表面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)素子形成後の集積回路基板上にポリ
    イミド前駆体樹脂を回転塗布する工程、(2)前記集積回
    路基板を150℃以下の温度で熱処理する工程、(3)前記集
    積回路基板を裏面から加熱し、前記ポリイミド前駆体樹
    脂のイミド化反応させる工程、を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP4148486A 1992-05-15 1992-05-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH05326491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148486A JPH05326491A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148486A JPH05326491A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05326491A true JPH05326491A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15453837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148486A Pending JPH05326491A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05326491A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952840A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61248529A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Toshiba Corp 樹脂層の製造方法
JPH02134821A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp ポリイミドベーク装置
JPH03268419A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952840A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61248529A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Toshiba Corp 樹脂層の製造方法
JPH02134821A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Nec Corp ポリイミドベーク装置
JPH03268419A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63148631A (ja) ウエハ基板上に平坦な被膜を形成する方法
JPS5843453A (ja) ポリイミド材料の食刻方法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
JPH05326491A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100271941B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치용 절연막 제조 방법
JPH0226053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1051112A (ja) 耐熱性樹脂組成物を用いた回路基板の形成方法
JPS6256956A (ja) 耐熱性絶縁パタ−ンの製造方法
JPS59225529A (ja) 絶縁層の平坦化方法
JPH11251312A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6377139A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2585439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175187A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3147835B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0494127A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08298369A (ja) 銅配線上のポリイミド膜及びその形成方法
JPS5955015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03257850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09106982A (ja) デバイスの絶縁被覆方法
JPH04330715A (ja) レジスト平坦化方法
JPS59225526A (ja) 平坦化方法
JPH0372657A (ja) 表面平坦化成膜法
JPH04177719A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960013150B1 (ko) 발열판을 이용한 피아이큐(piq)막의 열처리 방법
JPH02230735A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees