JPH02230735A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02230735A
JPH02230735A JP5120089A JP5120089A JPH02230735A JP H02230735 A JPH02230735 A JP H02230735A JP 5120089 A JP5120089 A JP 5120089A JP 5120089 A JP5120089 A JP 5120089A JP H02230735 A JPH02230735 A JP H02230735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sog
solution
film
substrate
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5120089A
Other languages
English (en)
Inventor
Daishiyoku Shin
申 大▲てい▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5120089A priority Critical patent/JPH02230735A/ja
Publication of JPH02230735A publication Critical patent/JPH02230735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言えば、スピ
ン・オン・グラス(以下、SOGという)溶液を焼成し
てSOGII!Jを形成する方法に関し、厚いSOG溶
液を完全に焼成して膜質の良好な厚いSOGIILj!
.を形成する半導体装置の製造方法の提供を目的とし、 第1の発明は、基板上に塗布されたスピン・オン・グラ
ス溶液にイオンを照射した後、熱処理を施してスピン・
オン・グラス11lを形成する工程を含み構成し、 第2の発明は、基板上に塗布されたスピン・オン・グラ
ス溶液に熱処理を施した後、イオンを照射し、更に熱処
理を施してスピン・オン・グラス膜を形成する工程を有
することを含み構成する.(産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言え
ばスピン・オン・グラス(以下、SOGという)溶液を
焼成してSOG膜を形成する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来例の焼成方法によるS O G 119の
作成方法を説明する図である。図において、2は基板1
上に形成された第1層目のPSG膜、3は第1層目の旧
配線である。また4は第IN目のAI配線のヒロックの
成長を抑制するため、プラズマCVD法によって形成さ
れた薄いstozll!Jである。
この後、SOGIli5が形成される.すなわち、基板
表面の凹部を埋めるようにスピナーによりSOG溶液を
回転塗布した後、450゜C,30分程度の熱処理を施
すと、該s o c t8液は脱水・縮合反応して硬化
する。
このように、SOG膜は基板の平坦化のために有効であ
るから、多層構造の半導体装置にしばしば使用される。
また、6は眉間絶縁膜としてのPSG膜、8は開口部7
を介して第1層目のAI配線3に電気的に接続する第2
層目のA!配線である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでSOG溶液が薄く塗布されている場合には、熱
処理を施すと、SOGの脱水・圃合反応により膜の内部
まで硬化することができる。
しかし、第5図に示すように、基板の四部を埋め込むた
めにS O G溶液が厚<塗布される場合には、熱処理
しても膜の表面のみが硬化するだけで膜の内部はあまり
硬化していない。これは、表面に生成した硬化11タが
反応ガスの出入りを阻害し、内部のSOG溶t(1,の
脱水・縮合反応を妨害するためと考えられる。
このため、第6図に示すように、開口部を形成したとき
、S O G Ilff 5の内部の未硬化のSOG溶
液9から、その後の熱処理によって脱水・縮合反応によ
り生成された水の分子やガスが開口部7に流入する。そ
の後に第2層目のへ1配線層7を形成すると、そこに^
1の隙間10が生じて、第1層目の八1配線3と第2M
目のA1配線7とのコンタクト抵抗が増加したり、ある
いは全くコンタクトがとれないという問題がある. 本発明は、かかる上記の問題点に鑑みて創作されたもの
で、IffいSOG溶液を完全に焼成して+12質の良
好な厚いs o G 112を形成する半導体装置の製
造方法の提供を目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記の課題は、第1図の第1の本発明の原理図に示すよ
うに、基板11上に塗布されたs o c 溶液12に
イオンを照射した後、熱処理を族してSOGtlfft
3を形成する工程を有することを特徴とする第1の半導
体装置の製造方法により解決され、また、第2図に示す
ように、苓板ll上に塗布されたSOG溶液12に熱処
理を施した後、イオンを照射し、更に熱処理を施してS
OGv!.13を形成する工程を有することを特徴とす
る第2の半導体装置の製造方法によって解決される。
〔作用〕
本発明の第1の発明によれば、基板ll上に塗布された
SOG溶液12にイオンを照射することにより、Bgs
oci液12に多数の細孔を形成している.このため、
SOG溶液12を硬化するための熱処理を施すとき、S
OG溶液12の内部で脱水・縮合反応によって生成した
水の分子やガスの排出が、該細孔を通して容易に行われ
るので、硬化反応は膜内部でも進行する。これにより、
SOG溶液が厚く塗布される場合にも、溶液全体が硬化
して所定のIE!13が形成される。
また、本発明の第2の発明によれば、最初の熱処理によ
りSOG溶液12の表面を硬化し、その後にイオンを照
射して、該s o c 溶液12に多数の細孔を形成し
ている。この場合にも、次に熱処理を施すとき、脱水・
縮合反応によって生成したSOG?8液の内部の水の分
子やガスが、該細孔を通して容易に排出される。これに
より、SOG溶液が厚く塗布される場合にも、溶液全体
が硬化して所定の11913が形成される。
このようにして、SOG膜全体を硬化することができる
ので、IIjJ質が良好で、絶縁性もよく、また該S 
O G 119の開口部を介しての多層配線のコンタク
トも良好になる。
なお、第4図は第2の発明の作用を示す実験結果図で、
本発明の方法と従来例の方法によって作成したSOG膜
の膜質を、エンチングレートによって比較している。
?験では基手反にSOG冫容冫夜としてシラノーノレ溶
液を用いて塗布し、そして最初に450゜C.30分の
熱処理を施し、次にイオンを打ち込んだ。打ち込み条件
は、反応性イオンエッチング装置(平行平板タイプ)で
Ozガス505C側,圧力0.5Torr,RFパワー
(13.56MHz)300Wで行った,第2回目の熱
処理は300゜C,  3分で行った。なお、0■イオ
ンの打ち込み時間を30秒と60秒の2種類にした。ま
た、従来例では450゜C,30分の熱処理のみとした
. この結果、第4図に示すように、0.5%のHF水?6
 ?(lを用いて各112をエッチングし、エノチング
レートの大小で硬化の膜1¥を判断すると、従来のアニ
ール処理のものは数100人程度しか硬化していないこ
とを示している。
一方、本発明によればイオン打ち込み量が少ないとき(
打ち込み時間,30秒)には、硬化の膜厚も十分ではな
いが、イオン打ち込み量を増やすと(打ち込み時間.6
0秒)、4000人程度の膜厚であれば、膜全体を硬化
することができる。
?実施例〕 次に図を参照しながら本発明の実施例について説明をす
る。
第3図は、本発明の実hili例に係るSOG膜の作成
方法を説明する図である。
まず同図(a)に示すように、CVD法により基板14
上にPSGII欠l5を堆積した後に、スパッタ法によ
り膜厚7000人の^1膜を被着し、次いでパターニン
グにより第1 1ffi目のAI配線16を形成する。
その後、該AI配線16のヒロツク防止のために、低温
CVD法による膜厚2000人のSiO■膜l7を堆積
する。
次に同図(b)に示すように、不図示のスピナーにより
シラノール系のSOG溶液をJγく回転塗布し、基板上
の四部を埋めた後、450’C,30分の熱処理を施す
。これにより、SOG溶液の表面に硬化したSOGI]
919が形成される。このときの熱処理として、1 0
 −’Torr以下の高真空下で300゜C,  3分
の熱処理でもよい.次いで同図(C)に示すように、イ
オンミリン?装置又は反応性イオンエンチング装置等で
0■ガスをグロー放電させ、基仮土に0■イオンを打ち
込む。例えば、打ち込み条件として、503CCl’1
圧力0.5Torr ,R Fバワー(13.56Ml
lz)  3 0 0 W,60秒以上の処理を行う。
これにより、SOG1219およびSOG溶液l8に多
数の細孔が形成される。なお、0■ガス以外に不活性ガ
スを用いてもよい。
次いで同図(d)に示すように、1 0 −’Torr
以下の高真空下で300゜C,  3分の熱処理を行う
これにより、SOG溶液18の内部で脱水・縮合反応に
よって生成した水の分子やガスの排出が、咳細孔を通し
て容易に行われるので、硬化反応は膜内部でも進行する
。このようにして、s o c 溶液全体が硬化してS
i0■1嘆(s o cll9) 2 0が形成される
次に同図(e)に示すように、層間1!!縁膜としての
PSGII奨21をCVD法により堆積した後、パター
ニングにより開口部22を設け、更に第2層目の八!配
線23を形成する(同図(r))。
このように、本発明の実施例では厚いSOG溶液が厚く
形成されていても、SOG溶液内部まで&’lt実に硬
化することができる。このため、SOG溶液の脱水・縮
合反応による水の分子やガスが開口部22に排出される
ことを防止できるので、第1層目の八1配線l6と第2
層目の^1配線23との電気的コンタクトの悪化を防止
することが可能となる。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、SOG溶液を厚く形成しても、溶液全体を確実
に硬化することができる。このため、このso+4の開
口部を介して配線接続されたコンタクトの特性も良好と
なり、信頼性の高い半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は、第1の発明の原理説明図、 第2図(a)〜(d)は、第2の発明の原理説?図、 第3図(a)〜(f)は、本発明の実施例の説明図、 第4図は、本発明の作用を示す実験結果図、第5図は、
従来例の製造方法の説明図、第6図は、従来例の問題点
を説明する図である。 (符号の説明) 1,11.14・・・基板、 12.18・・・SOC溶液、 13.19・・・SOG膜、 2,6,15.21・・・PSG膜、 3,l6・・・第1層目の^1配線、 4,l7・・・Sin.膜、 5,20・・・SiO■1漠(SOG膜)、7,22・
・・開口部、 8.23・・・第2層目の^1配線. 10・・・隙間。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板(11)上に塗布されたスピン・オン・グラ
    ス溶液(12)にイオンを照射した後、熱処理を施して
    スピン・オン・グラス膜(13)を形成する工程を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)基板(11)上に塗布されたスピン・オン・グラ
    ス溶液(12)に熱処理を施した後、イオンを照射し、
    更に熱処理を施してスピン・オン・グラス膜(13)を
    形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP5120089A 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH02230735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120089A JPH02230735A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5120089A JPH02230735A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230735A true JPH02230735A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12880252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5120089A Pending JPH02230735A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100241538B1 (ko) * 1996-11-26 2000-03-02 김영환 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JP2018503259A (ja) * 2015-01-07 2018-02-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高品質fcvd膜バックグラウンド用の先進的処理フロー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100241538B1 (ko) * 1996-11-26 2000-03-02 김영환 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JP2018503259A (ja) * 2015-01-07 2018-02-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高品質fcvd膜バックグラウンド用の先進的処理フロー
JP2021044555A (ja) * 2015-01-07 2021-03-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高品質fcvd膜バックグラウンド用の先進的処理フロー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496776A (en) Spin-on-glass planarization process with ion implantation
US5849640A (en) In-situ SOG etchback and deposition for IMD process
US5429990A (en) Spin-on-glass planarization process with ion implantation
US5554567A (en) Method for improving adhesion to a spin-on-glass
WO2000055902A1 (en) Electron beam process during damascene processing
US5459086A (en) Metal via sidewall tilt angle implant for SOG
US5393709A (en) Method of making stress released VLSI structure by the formation of porous intermetal layer
US5290399A (en) Surface planarizing methods for integrated circuit devices
JPH0320064B2 (ja)
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
JPH04234149A (ja) 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
JPH02230735A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4257252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236520A (ja) 半導体装置の絶縁層の形成方法
US6784092B2 (en) Method of forming insulating film and method of manufacturing semiconductor device
JP3391575B2 (ja) 多層sog膜の硬化方法
JPH0329298B2 (ja)
JP3530165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203891A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08111458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0456453B2 (ja)
JPS6256956A (ja) 耐熱性絶縁パタ−ンの製造方法
JPS59225526A (ja) 平坦化方法
JPH07176613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214892A (ja) 半導体装置の製造方法