JPH05325377A - ディスクドライブのローディング構造 - Google Patents

ディスクドライブのローディング構造

Info

Publication number
JPH05325377A
JPH05325377A JP4126065A JP12606592A JPH05325377A JP H05325377 A JPH05325377 A JP H05325377A JP 4126065 A JP4126065 A JP 4126065A JP 12606592 A JP12606592 A JP 12606592A JP H05325377 A JPH05325377 A JP H05325377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
deck base
arrow
pin
loading structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126065A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakada
敏雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4126065A priority Critical patent/JPH05325377A/ja
Publication of JPH05325377A publication Critical patent/JPH05325377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造でカートリッジに収納された記録
媒体を確実に、スピンドルモータに対し装着、離脱する
ローディング構造を提供する。 【構成】 固定フレームに回動可能に取り付けられたデ
ッキベースと、滑動可能に取り付けられたカートリッジ
検出板を有し、デッキベースとカートリッジ検出板のい
ずれか一方にL字状のガイド部もう一方に前記ガイド部
と係合するピンを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録装置、磁気記録装
置等のカートリッジのローディング構造に関し、特にス
ピンドルモータにカートリッジに収納された記録媒体を
装着、離脱するローディング構造に係る。
【0002】
【従来の技術】従来のローディング構造は、実開昭59
−107790に示されるように、カートリッジホルダ
の両側に設けられたカム体とL字状孔を用いて記録媒体
をスピンドルモータに対し装着、離脱していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構造において、カ
ートリッジが小型、軽量の場合には問題とならないが、
カートリッジが大型化してくると、カートリッジホルダ
を上下に大きく動かさなければならなくなり、カム体の
前後の動きが大きく必要となったり、あるいはカム体の
傾きが大きくなり記録媒体を離脱する際に大きな力が必
要となった。またL字状孔、カム体など複雑な機構が必
要であった。
【0004】本発明の目的は、かかる欠点を除去したも
ので、簡単な構造でカートリッジに収納された記録媒体
を確実かつ小さな力で、スピンドルモータに対し装着、
離脱するローディング構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のディスクドライブのローディング構造は、
固定フレームと、前記固定フレームに回動可能に軸着さ
れたデッキベースと、前記デッキベースに装着されたス
ピンドルモータと、前記スピンドルモータと係合し回転
する記録媒体と、前記記録媒体を収納したカートリッジ
と、前記カートリッジを保持する保持手段と、前記固定
フレームに前記カートリッジの挿入排出方向にスライド
可能に取り付けられたカートリッジ検出手段と、前記デ
ッキベースを前記記録媒体をクランプする方向に付勢す
る第一のバネ部材と、前記カートリッジ検出手段を前記
カートリッジの排出方向に付勢する第二のバネ部材とを
有し、前記デッキベースと前記カートリッジ検出手段の
どちらか一方にL字状のガイド部を有し、もう一方に前
記ガイド部と係合する凸部を有することを特徴とする。
さらに前記デッキベースの一部が外装部材の外に突設し
ていることを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下本発明を図面に従って説明する。図1
は、本発明をCD−ROMドライブに用いた第一の実施
例の斜視図、図2,図3は側面から見た動作説明図、図
7は第一の実施例と第二の実施例に共通の外装ケースの
斜視図である。1はデッキベースで、スピンドルモータ
8、光ピックアップ6が搭載され、軸部1a,1bにて
カートリッジホルダー3に軸支され、クランプバネ5に
より矢印A方向に付勢されている。なお、光ピックアッ
プのシーク動作などは、本発明の主旨と関わり無いため
図および説明は省略する。カートリッジホルダー3はカ
ートリッジ9を支持案内する他にCD−ROMドライブ
を外装ケース13に固定する固定フレームとしての機能
も有している。シャッターレバー11は、カートリッジ
ホルダー3のピン3aに回動可能に係合し、シャッター
バネ12によって矢印E方向に付勢されカートリッジホ
ルダー3のピン3bに当接した状態で待機している。カ
ートリッジ検出板2は、長穴2d,2eがカートリッジ
ホルダー3のピン3c,3dにガイドされ、矢印C、矢
印D方向に滑動可能に取り付けられ、カートリッジ検出
バネ4によって矢印D方向に付勢され、2bおよび2c
からなるL字状ガイド部のうちガイド部2b(図2の状
態)あるいは2c(図3の状態)がデッキベースの凸部
であるピン1cと係合している。9は記録媒体であるC
D−ROM10を内蔵したカートリッジで通常の状態で
は、CD−ROM10が外部に露出しないように光ピッ
クアップ6、ターンテーブル7が入り込むための開口部
(図1でカートリッジの下面のため見えない)がシャタ
ー板9bで塞がれている。シャッター板9bはバネ(図
中には示していない)によってカートリッジ9の開口部
を塞ぐ位置で安定するように付勢されている。
【0007】続いて動作を説明する。装置の初期状態は
図2に示すようにデッキベース1とカートリッジホルダ
ー3とが離れた状態にある。この状態では、カートリッ
ジ9は、スピンドルモータ8、光ピックアップ6、カー
トリッジピン1eとは干渉なしに矢印C方向に挿入する
ことが出来る。カートリッジ9がカートリッジホルダー
3に挿入されると、カートリッジ9はカートリッジホル
ダー3に支持案内され、シャッタ板9bの切り込み9c
部とシャッターレバー11のピン11aとが係合する。
更にカートリッジ9を矢印C方向に押し続けると、シャ
ッターレバー11がシャッタ板9bを矢印F方向に移動
させながら反矢印E方向に回転する。カートリッジ9は
カートリッジ検出板2の2a部に当接しさらにカートリ
ッジ検出バネ4に抗して押しこむことによりガイド部2
bがピン1cから外れ、デッキベース1がクランプバネ
5に引かれることにより矢印A方向に回転し、デッキベ
ース1に設けられたカートリッジピン1eがカートリッ
ジ9の穴9aに入り、カートリッジ9がデッキベース1
に固定され、CD−ROM10がターンテーブル7に装
着されCD−ROM10は回転可能となる。さらにCD
−ROM10の表面は、光ピックアップ6と対向しデー
タの読み込みが出来るようになる(図3の状態)。
【0008】カートリッジ9の排出は、外装ケース13
から外部に突設したデッキベース1のイジェクト操作部
1dをクランプバネ5に抗して矢印B方向に押し下げる
ことによって行われる。図3の状態からデッキベース1
が矢印B方向に押し下げられるとCD−ROM10がタ
ーンテーブル7から外れ、さらにターンテーブル7,光
ピックアップ6,カートリッジピン1eとがカートリッ
ジ9と干渉しない位置まで下がる。ここでデッキベース
1のピン1cがカートリッジ検出板2のガイド部2cか
ら外れ、カートリッジ検出板2がカートリッジ検出バネ
4によって矢印D方向に移動しカートリッジ9を矢印D
方向に押しだす。この時シャッターレバー11もシャッ
ターレバーバネ12によって矢印E方向に回転しカート
リッジ9の排出後カートリッジホルダー3のピン3bに
当接して待機状態に戻る。カートリッジ9のシャッター
板9bも反矢印F方向に移動し待機位置に戻る。後は押
しだされたカートリッジ9を手でつかみ引き抜けばカー
トリッジ9の排出が完了する。
【0009】図4は第二の実施例を示すCD−ROMド
ライブを示す斜視図、図5、図6は側面から見た動作説
明図である。
【0010】114は固定フレームでCD−ROMドラ
イブを外装ケース113に取り付けている。101はデ
ッキベースで、スピンドルモータ108、光ピックアッ
プ106が搭載され、軸部101a,101bにてデッ
キベース114に軸支され、クランプバネ105により
矢印M方向に付勢されている。カートリッジホルダー1
03はカートリッジ109を支持案内する他にピン10
3d,ピン103eが固定フレーム114の長穴114
a,長穴114bにガイドされ、矢印O,矢印P方向に
滑動可能に固定フレーム114に取り付けられ、カート
リッジ検出バネ104によって矢印P方向に付勢され、
凸部であるピン103cがデッキベース101の101
fおよび101gからなるL字状ガイド部のガイド部1
01f(図5の状態)あるいは101g(図6の状態)
と係合している。シャッターレバー111は、カートリ
ッジホルダー103のピン103aに回動可能に係合し
シャッターバネ112によって矢印Q方向に付勢されカ
ートリッジホルダー103のピン103bに当接した状
態で待機している。カートリッジ109については第一
の実施例と同じなため説明は省略する。
【0011】続いて動作を説明する。装置の初期状態は
図5に示すようにデッキベース101とカートリッジホ
ルダー103とが離れた状態にある。この状態では、カ
ートリッジ109は、スピンドルモータ108、光ピッ
クアップ106、カートリッジピン101eとは干渉な
しに矢印O方向に挿入することが出来る。カートリッジ
109がカートリッジホルダー103に挿入されると、
カートリッジ109はカートリッジホルダー103に支
持案内され、シャッタ板109bの切り込み109c部
とシャッターレバー111のピン111aとが係合す
る。更にカートリッジ109を矢印O方向に押し続ける
と、シャッターレバー111がシャッタ板109bを矢
印R方向に移動させながら反矢印Q方向に回転する。カ
ートリッジ109はカートリッジホルダー103の10
3f部に当接しさらにカートリッジ検出バネ104に抗
して押しこむことによりピン103cがガイド部101
fから外れ、デッキベース101がクランプバネ105
に引かれることにより矢印M方向に回転し、デッキベー
ス101に設けられたカートリッジピン101eがカー
トリッジ109の穴109aに入り、カートリッジ10
9がデッキベース101に固定され、CD−ROM11
0がターンテーブル107に装着されCD−ROM11
0は回転可能となる。さらにCD−ROM110の表面
は、光ピックアップ106と対向しデータの読み込みが
出来るようになる(図6の状態)。
【0012】カートリッジ109の排出は、外装ケース
113から外部に突設したデッキベース101のイジェ
クト操作部101dをクランプバネ105に抗して矢印
N方向に押し下げることによって行われる。図6の状態
からデッキベース101が矢印N方向に押し下げられる
とCD−ROM110がターンテーブル107から外
れ、さらにターンテーブル107,光ピックアップ10
6,カートリッジピン101eとがカートリッジ109
と干渉しない位置まで下がる。ここでカートリッジホル
ダーのピン部103cがデッキベース101のガイド部
101gから外れ、カートリッジホルダー103がカー
トリッジ検出バネ104によって矢印P方向に移動しカ
ートリッジ109を矢印P方向に押しだす。この時シャ
ッターレバー111もシャッターレバーバネ112によ
って矢印Q方向に回転しカートリッジ109の排出後カ
ートリッジホルダー103のピン103bに当接して待
機状態に戻る。カートリッジ109のシャッター板10
9bも反矢印R方向に移動し待機位置に戻る。後は押し
だされたカートリッジ109を手でつかみ引き抜けばカ
ートリッジ109の排出が完了する。
【0013】以上、CD−ROMドライブに用いた例で
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
カートリッジを交換するタイプの光記録装置、磁気記録
装置等に適用できることはいうまでもない。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、簡単な構造でカートリッジに収納された記録媒体
を確実かつ小さな力で、スピンドルモータに対し装着、
離脱することができ、使い勝手の良いディスクドライブ
のローディング構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発面をCD−ROMドライブに用いた第一
の実施例の斜視図。
【図2】 本発明の第一の実施例の動作説明図。
【図3】 本発明の第一の実施例の動作説明図。
【図4】 本発面をCD−ROMドライブに用いた第二
の実施例の斜視図。
【図5】 本発明の第二の実施例の動作説明図。
【図6】 本発明の第二の実施例の動作説明図。
【図7】 本発明の第一および第二の実施例に共通の外
装ケースの斜視図。
【符号の説明】
1,101 デッキベース 2 カートリッジ検出版 3,103 カートリッジホルダー 4,104 カートリッジ検出バネ 5,105 クランプバネ 6,106 光ピックアップ 7,107 ターンテーブル 8,108 スピンドルモータ 9,109 カートリッジ 10,110 CD−ROM 11,111 シャッターレバー 12,112 シャッターレバーバネ 13,113 外装ケース 114 固定フレーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定フレームと、前記固定フレームに回
    動可能に軸着されたデッキベースと、前記デッキベース
    に装着されたスピンドルモータと、前記スピンドルモー
    タと係合し回転する記録媒体と、前記記録媒体を収納し
    たカートリッジと、前記カートリッジを保持する保持手
    段と、前記固定フレームに前記カートリッジの挿入排出
    方向に滑動可能に取り付けられたカートリッジ検出手段
    と、前記デッキベースを前記記録媒体をクランプする方
    向に付勢する第一のバネ部材と、前記カートリッジ検出
    手段を前記カートリッジの排出方向に付勢する第二のバ
    ネ部材とを有するディスクドライブのローディング構造
    において、前記デッキベースと前記カートリッジ検出手
    段のどちらか一方にL字状のガイド部を有し、もう一方
    に前記ガイド部と係合する凸部を有することを特徴とす
    るディスクドライブのローディング構造。
  2. 【請求項2】 前記デッキベースの一部が外装部材の外
    に突設していることを特徴とする請求項1記載のディス
    クドライブのローディング構造。
JP4126065A 1992-05-19 1992-05-19 ディスクドライブのローディング構造 Pending JPH05325377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126065A JPH05325377A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ディスクドライブのローディング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126065A JPH05325377A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ディスクドライブのローディング構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325377A true JPH05325377A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14925759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126065A Pending JPH05325377A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 ディスクドライブのローディング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05325377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883870A (en) Disk device with brake mechanism
US6314073B2 (en) Disc drive apparatus with insertion error inhibit means for recording media having different structures
EP0855705B1 (en) Storage medium loading mechanism and storage and/or reproducing apparatus provided with such mechanism
JPH0574033A (ja) デイスクプレーヤのローデイング/イジエクト装置
US4964005A (en) Information recording/reproducing apparatus having swingate levers for opening and closing shutter of cartridge in response to insertion and ejection of cartridge
US5784351A (en) Loading apparatus for disk cartridge
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
JPH11162055A (ja) カセットチェンジャー
JPH05325377A (ja) ディスクドライブのローディング構造
JP3495511B2 (ja) ディスク装填装置
US20030184670A1 (en) Recording or reproducing apparatus using a disc medium
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
JP2000021067A (ja) ディスク装置
EP0944071A2 (en) Positioning system for use in an information recording /reproducing apparatus
JP2004039200A (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構
JPH03283049A (ja) デイスク駆動装置
KR100284694B1 (ko) 디스크플레이어의 디스크 수납장치
JPH10112104A (ja) ディスクローディング装置
JP3438483B2 (ja) 記録媒体カートリッジの装着機構
JPH0520765A (ja) デイスクチエンジヤー
JPH04186554A (ja) ディスクカートリッジのシャッタ開閉装置
JP2000306295A (ja) カセットローディング機構
JP2006185552A (ja) ディスク誤挿入防止機構及びそれを備えたディスク装置
JP2003123361A (ja) 回転部材支持装置およびディスク再生装置
JP2000306297A (ja) 記録・再生装置