JP2004039200A - ディスクドライブ装置のローディング機構 - Google Patents

ディスクドライブ装置のローディング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039200A
JP2004039200A JP2002198856A JP2002198856A JP2004039200A JP 2004039200 A JP2004039200 A JP 2004039200A JP 2002198856 A JP2002198856 A JP 2002198856A JP 2002198856 A JP2002198856 A JP 2002198856A JP 2004039200 A JP2004039200 A JP 2004039200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
link
pin
stopper
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002198856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959312B2 (ja
Inventor
Kaneo Suzuki
鈴木 謙夫
Shigeo Kinoshita
木下 成夫
Seiichi Funaya
船矢 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2002198856A priority Critical patent/JP3959312B2/ja
Publication of JP2004039200A publication Critical patent/JP2004039200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959312B2 publication Critical patent/JP3959312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ディスクの記録面への異物の付着や傷の発生を防止できること。
【解決手段】挿入されたディスク11をチャッキング位置まで搬送するディスクドライブ装置のローディング機構において、装置フレーム15におけるディスク挿入辺側に、当該挿入辺に沿ってばね付勢された状態で移動可能に設けられると共に、上記ディスクの周縁に当接可能なピンAを備えたディスクスライダ19を有し、装置フレーム15におけるディスク挿入辺に隣接する辺側に、ディスクの周縁に当接可能なピンBを先端に備えると共に、ばね付勢された状態で回動可能に設けられたディスクアーム20を有し、ディスク挿入時にピンAとピンBがディスクにより押し広げられ、変曲点通過後に、これらのピンAとピンBが、スライダスプリング27及びアームスプリング31のそれぞれのばね付勢力によりディスクを装置フレーム15の内側へ押し込むよう構成されたものである。
【選択図】   図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクドライブ装置のローディング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータに搭載されるディスクドライブ装置において、ディスクを搬送する駆動メカニズム(ローディング機構)は、トレイ方式が採用されているものがある(第1従来技術)。この方式では、ユーザーがトレイを手操作で引き出し、このトレイに設けられたターンテーブルにディスクを押しつけてチャッキングし、このトレイを再度手操作で押し込むため、操作性が劣る。
【0003】
これに対し、ホームオーディオ機器や車載用オーディオ機器に搭載されるディスクドライブ装置において、ディスクを搬送する駆動メカニズム(ローディング機構)は、スロットイン方式が採用されているものがある。このスロットイン方式では、ディスクを装置内に押し込むだけであるため、第1従来技術のトレイ方式に比べ操作性が優れている。
【0004】
このスロットイン方式には搬送ローラを使用し、この搬送ローラをディスクの記録面またはラベル面に接触させて、摩擦駆動によりディスクを搬送するもの(第2従来技術)と、搬送ベルトや搬送プーリを使用し、これらの搬送ベルトなどをディスクの側面に接触させて、摩擦駆動によりディスクを搬送するもの(第3従来技術)とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記スロットイン方式のローディング機構では、ディスクを摩擦駆動させるための部品(搬送ローラなど)を配置するため、第2従来技術ではディスクに対し上下方向の、第3従来技術ではディスクに対し左右方向の寸法がトレイ方式に比べて増大してしまう。
【0006】
また、上記第2従来技術では、搬送ローラがディスクの記録面に接触するため、この記録面に傷が発生したり、異物が付着する恐れがある。特に、CD−RやCD−RWなどの書き込み機能を備えたパーソナルコンピュータ用のディスクドライブ装置にあっては、上述のディスク記録面への傷の発生などは回避されなければならない。
【0007】
上述の理由によって、スロットイン方式のローディング機構は操作性に優れているものの、パーソナルコンピュータ搭載のディスクドライブ装置には採用されていない。
【0008】
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、ディスクの記録面への異物の付着や傷の発生を防止できるディスクドライブ装置のローディング機構を提供することにある。また、本発明の他の目的は、小型化及び薄型化を実現できるディスクドライブ装置のローディング機構を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、挿入されたディスクをチャッキング位置まで搬送するディスクドライブ装置のローディング機構において、装置フレームにおけるディスク挿入辺側に、当該挿入辺に沿ってばね付勢された状態で移動可能に設けられると共に、上記ディスクの周縁に当接可能なピンAを有し、上記装置フレームにおける上記ディスク挿入辺に隣接する辺側に、上記ディスクの周縁に当接可能なピンBを先端に備えると共に、ばね付勢された状態で回動可能に設けられたディスクアームを有し、ディスク挿入時に上記ピンAと上記ピンBが当該ディスクにより押し広げられ、変曲点通過後に、これらのピンAとピンBがばね付勢力により当該ディスクを上記装置フレームの内側へ押し込むよう構成されたことを特徴とするものである。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記装置フレームにおけるディスク挿入辺に対向して、ディスクの周縁に当接可能なディスクストッパが回動可能に設けられ、このディスクストッパの回動により、上記ディスクがチャッキング位置に位置決めされるよう構成されたことを特徴とするものである。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、装置フレームにおけるディスクアームに対向して、ディスクの周縁に当接可能なピンCを備えたセンサリンクが回動可能に設けられ、ディスク挿入時に上記ピンCが、チャッキング位置まで搬送されるディスクの位置を規制するよう構成されたことを特徴とするものである。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、上記センサリンクは、ディスクを規制する位置まで回動したときに、ディスクストッパを回動させる駆動系を起動させるよう構成されたことを特徴とするものである。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、上記ピンA、ピンB、ピンC及びディスクストッパは、ディスクがチャッキング位置においてターンテーブルにチャッキングされた後に、駆動系の動作により当該ディスクから退避されるよう構成されたことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0015】
図1は、ディスクドライブ装置のローディング・イジェクトユニットにおける主要部品を示し、(A)が正面図、(B)が後面図、(C)が前面図、(D)が右側面図、(E)が全体右側面図、(F)が左側面図である。また、図2は、図1のディスクドライブ装置の全体構成を、一部を省略して示し、(A)が正面図、(B)が後面図、(C)が右側面図、(D)が左側面図である。
【0016】
これらの図1及び図2に示すように、ディスクドライブ装置10は、DVDまたはCDなどのディスク11をチャッキング位置αまで搬送し、このチャッキング位置αにて上記ディスク11をターンテーブル54に装着(チャッキング)し、このターンテーブル54を回転させつつピックアップ(不図示)を用いて、ディスク11の記録面11Aから情報を読み取り、または記録面11Aに情報を書き込むものである。このディスクドライブ装置10はローディング・イジェクトユニット12、チャッキング・リリースユニット13、図示しないピックアップユニット、およびシャーシユニット14を有して構成される。ピックアップユニットが上記ピックアップを備える。
【0017】
上記シャーシユニット14は、上方に開口を備えた箱形状の装置フレーム15内にシャーシ16が設置され、装置フレーム15の開口が図1(C)、(E)及び図4に示すアッパプレート17にて閉塞されて構成される。シャーシ16は、図1(C)及び(D)に示すようにコ字形断面形状を有し、ローディング・イジェクトユニット12の主要部を搭載する。また、シャーシ16とアッパプレート17との間に、図1(C)及び図3に示すディスクカバー18が設置される。このディスクカバー18は、ローディング・イジェクトユニット12にて装置フレーム15内に搬入されたディスク11に対し、その記録面11A側(裏面側)に配置される。
【0018】
上記ローディング・イジェクトユニット12は、図1に示すように、ディスクドライブ装置10のユーザーにより装置フレーム15のディスク挿入口(不図示)内に挿入されたディスク11をチャッキング位置α(図2)まで搬送するものであり、ディスクスライダ19、ディスクアーム20、ディスクストッパ23及びセンサリンク24を有して構成される。
【0019】
ディスクスライダ19は、装置フレーム15において、ディスク挿入口(不図示)を備えたディスク挿入辺25側に配設される。このディスクスライダ19は、シャーシ16において上記ディスク挿入辺25に対応するディスク挿入辺26側に、このディスク挿入辺26に沿ってスライド可能に設けられ、先端部にピンAを備える。このピンAは、ディスク11の周面に当接可能に設けられる。また、ディスクスライダ19は、スライドスプリング27によりばね付勢された状態でスライド可能に設けられ、スライドスプリング27のばね付勢力をピンAを介してディスク11へ付与可能とする。
【0020】
上記ディスクアーム20は、装置フレーム15においてディスク挿入辺25に隣接する一方の辺側に、枢支軸28により回動自在に枢支され、先端部にピンBを備える。このピンBもディスク11の周面に当接可能に設けられる。また、このディスクアーム20は、スプリングアシスタ30を介してアームスプリング31によりばね付勢された状態で回動可能に設けられ、アームスプリング31のばね付勢力をピンBを介してディスク11へ付与可能とする。
【0021】
図6及び図7に示すように、ディスクドライブ装置10のユーザーの手操作でディスク11が装置フレーム15内に挿入されたとき、ディスクスライダ19及びディスクアーム20は、それぞれのスライドスプリング27、アームスプリング31のばね付勢力に抗してディスク11により押し広げられる。スライドスプリング27、アームスプリング31のばね付勢力は、ディスク11の中心が、ディスクスライダ19のピンAとディスクアーム20のピンBとを結ぶ直線を超えてディスク11が挿入された、つまりディスク11が変曲点を通過して挿入された後には、このディスク11を装置フレーム15内へ押し込む力として作用する。
【0022】
上記ディスクストッパ23は、図1に示すように、装置フレーム15におけるディスク挿入辺25に対抗して位置づけられ、シャーシ16のディスク挿入辺26に隣接する、辺32側に枢支軸33を介して回動可能に枢支される。また、このディスクストッパ23の先端部に、ディスク11の周縁が当接可能に設けられる。枢支軸33には、図5に示すように、ストッパ基板34が回動可能に枢支され、このストッパ基板34とディスクストッパ23とでシャーシ16を挟むように構成されている。これらのディスクストッパ23とストッパ基板34は、ストッパスプリング35の付勢力によって一体回転可能とされ、またはストッパスプリング35の付勢力に抗して独立して回転可能に構成されている。
【0023】
ディスクストッパ23がディスク11により急激に押されたときに、このディスクストッパ23がストッパ基板34に対し独立して回転することにより、後述のカムメインプレート38を含む連結リンク機構などの損傷が回避される。
【0024】
ストッパ基板34は、シャーシ16に回転自在に軸支された回転リンク36の一端とピン37を用いて結合される。また、回転リンク36の他端は、カムメインプレート38のカム溝39に係合される。このカムメインプレート38に一体化されたカムサブプレート50は、図1に示すように、それぞれがピン結合された第1リンク41、第2リンク42及び第3リンク43の第1リンク41にピン結合される。これらの第1リンク41、第2リンク42、及び第3リンク43は、カムメインプレート38と共にシャーシ16の内側に配設される。第3リンク43にはラック44が形成され、このラック44にギア列45を介して、駆動源としての駆動モータ40が結合される。
【0025】
従って、図8〜図11に示すように、上記駆動モータ40の起動によりギア列45、第3リンク43、第2リンク42、第1リンク41及びサブカムプレート50を介してカムメインプレート38がスライドし、このカムメインプレート38のカム溝39によって回転リンク36が回転し、ストッパ基板34及びストッパスプリング35を介してディスクストッパ23が、ディスクドライブ装置10の外方へ緩やかに回動される。この結果、ディスク11のローディング時に、ディスクスライダ19、ディスクアーム20のばね付勢力により押し込められたディスク11は、上述のように緩やかに回動するディスクストッパ23に当接して、衝撃が作用することなく緩やかにチャッキング位置αまで案内され、このチャッキング位置αに位置決めされる。
【0026】
なお、上記回転リンク36、カムメインプレート38、カムサブプレート50、第1リンク41、第2リンク42、第3リンク43及び後述のリンクスライダ49が連結リンク機構およびスライド部材を構成し、この連結リンク機構に駆動モータ40及びギア列45を含めたものが、ディスクストッパ23等を駆動させる駆動系を構成する。
【0027】
前記センサリンク24は、図1及び図5に示すように、装置フレーム15においてディスクアーム20と対向して位置づけられ、シャーシ16の辺32に枢支軸46を介して回動自在に枢支される。このセンサリンク24の基板部に、ディスク11の周面に当接可能なピンCが植設され、先端部に係止片47が形成される。このセンサリンク24の先端部側が、図5に示すようにリンクスプリング48によりばね付勢されている。上記係止片47は、カムメインプレート38にピン結合されて相対移動可能に設けられたリンクスライダ49の第1曲げ片51に係止可能とされる。
【0028】
ディスク11がユーザーの手操作により挿入されてピンCに当接したとき、センサリンク24は、リンクスプリング48のばね付勢力に抗して回動して外方へ押し広げられるが、係止片47がリンクスライダ49の第1曲げ片51に当接することによって、それ以上の回動が規制される。このセンサリンク24の回動規制は、ディスク11がチャッキング位置α(図11)へ搬送されるまで実施されるので、センサリンク24のピンCは、チャッキング位置αまで搬送されるディスク11の位置規制部材として機能する。
【0029】
また、上述のように、センサリンク24の係止片47がリンクスライダ49の第1曲げ片51に当接して、ピンCがディスク11を規制する位置までセンサリンク24が回動したとき(図8)、このセンサリンク24は、駆動モータ40を起動させるための検出手段としての検出スイッチ29(図5)をON動作させる。従って、この検出スイッチ29のON動作により駆動モータ40が起動されて、前述のように、ディスクストッパ23のディスクドライブ装置10外方への回動が開始される。
【0030】
図6〜図11に示すように、上述のように構成されたローディング・イジェクトユニット12によって、ユーザーの手操作によりディスクドライブ装置10内に挿入されたディスク11は、回動規制されたセンサリンク24のピンCと、外方へ回動するディスクストッパ23とにより位置規制された状態で、ディスクアーム20及びディスクスライダ19からのばね付勢力により装置フレーム15内へ押し込められ、チャッキング位置αへ搬送される。このとき、ディスクストッパ23が駆動モータ40により緩やかに回動することによって、ディスク11は、ディスクアーム20及びディスクスライダ19のばね付勢力で急激に押し込まれることなく、緩やかに押し込まれて、スムーズなローディングが実施される。
【0031】
次に、前記チャッキング・リリースユニット13について主に説明する。
【0032】
このチャッキング・リリースユニット13は、図1及び図2に示すように、ディスクスピンドル部53、アッパプレート17、ディスクカバー18及び前記駆動系を有して構成され、ディスク11をディスクスピンドル部53のターンテーブル54に装着させ、またはリリースさせるものである。
【0033】
ディスクスピンドル部53は上記ターンテーブル54(図16)と、このターンテーブル54を回転させるスピンドルモータ55とが一体化され、スピンドルモータ55がモータプレート56に支持されて構成される。このモータプレート56に、複数本の係止爪57、58及び59が所定距離離れて一体成形されている。この係止爪57が、上記駆動系を構成する第3リンク43のカム溝60(図13)に係合可能とされ、係止爪58が第1リンク41のカム溝61(図14)に、係止爪59がカムサブプレート50のカム溝62(図1)にそれぞれ係合可能とされる。
【0034】
駆動モータ40の回転により第3リンク43、第2リンク42、第1リンク41、カムサブプレート50、カムメインプレート38及び回転リンク60などの作用で、ディスクストッパ23がディスク11をチャッキング位置α(図2)へ案内した後に、引き続き回転する駆動モータ40の駆動力によって第3リンク43、第1リンク41及びカムサブプレート50がスライドされ、図12〜図14に示すように、上記係止爪57及びカム溝60、係止爪58及びカム溝61、係止爪59及びカム溝62の作用で、ディスクスピンドル部53が昇降、つまりチャッキング位置αに位置付けられたディスク11に対し接離可能とされる。これにより、ディスク11の記録面11Aから情報を読み取り、または記録面11Aへ情報を書き込み可能とする前記ピックアップ(不図示)に対しスピンドル部53が相対移動可能に構成される。
【0035】
このディスクスピンドル部53では、図2及び図12に示すように、モータプレート56にガイド部材としてのガイドポスト63が挿通されている。このガイドポスト63は装置フレーム15に立設されたものであり、ディスクスピンドル部53が平行(水平)に昇降するように、このディスクスピンドル部53を案内する。また、ディスクスピンドル部53は、図12及び図13に示すように、各係止爪57、58、59がそれぞれカム溝60、61、62に係合される前までの初期状態では、第1リンク41の底部64がモータプレート56に当接することによって、その姿勢が水平に保持される。
【0036】
上記ディスクスピンドル部53には、図12及び図16に示すように、ディスク11のセンターホール周縁11Bを保持可能とする、チャッキング爪65を備えたディスク保持部66が設置されている。このチャッキング爪66は、ばね付勢力により進退可能に設けられて、進出時にディスク11のセンターホール周縁11Bを保持して、このディスク11をターンテーブル54に装着する。このディスク11のターンテーブル54への装着時に、ディスク11に対しディスクスピンドル部53と反対位置に位置付けられた前記アッパプレート17が受け部材として機能する。
【0037】
このアッパプレート17は、図4及び図16に示すように、ディスク11が当接可能な位置に、このディスク11側へ突出する凸部67を備え、この凸部67においてディスク11の搬送方向両側にテーパ面67Aが形成されている。また、上記凸部67の中央部分には、ディスクスピンドル部53の昇降時にディスク保持部66が挿通可能な挿通孔68が形成されている。
【0038】
尚、このアッパプレート17におけるディスク11の挿入側には、外方へ向かってディスク11側へ突出するテーパ面69が形成される。これにより、ディスク11搬送時にディスク11の周縁のみがテーパ面69に当接して、ディスク11とアッパプレート17との接触面積が低減される。また、このアッパプレート17におけるディスク11側には、ディスク11への損傷を防止するための塗装が施されている。
【0039】
ディスクスピンドル部53の上述の上昇動作によって、チャッキング位置αに位置付けられたディスク11が、上記ディスク保持部66及びアッパプレート17を用いてターンテーブル54に装着される。
【0040】
つまり、図16(A)に示すように、ディスク11がチャッキング位置αに搬送(ローディング)された状態では、ディスク11の中心とディスクスピンドル部53の中心とが一致しており、このディスクスピンドル部53が最下降位置にある。この図16(A)に示す状態からディスクスピンドル部53が上昇すると、このディスクスピンドル部53のディスク保持部66がディスク11に当たり、このディスク11がアッパプレート17の凸部67に当接して、ディスク11がディスク保持部66とアッパプレート17とに挟持される(図16(B))。
【0041】
ディスクスピンドル部53が更に上昇すると、ディスク保持部66がアッパプレート17の挿通孔68内に挿通され、ディスク11がアッパプレート17の凸部67を押圧する反力(押圧反力)で、ディスク保持部66のチャッキング爪65がばね付勢力に抗して退行したのち進出して、ディスク11のセンターホール周縁11Bを保持する。これにより、ディスク11がターンテーブル54に装着されチャッキングされる(図16(C))。その後、第3リンク43、第1リンク41、カムサブプレート50におけるそれぞれのカム溝60、61、63の形状によってディスクスピンドル部53が下降し、ターンテーブル54に装着されたディスク11とアッパプレート17の凸部67との間に隙間が形成される(図16(D))。この図16(D)の状態が、ディスクドライブ装置10のプレイ可能状態である。
【0042】
上記第3リンク43、第1リンク51、カムサブプレート50のそれぞれのカム溝60、61、63のうち、第3リンク43のカム溝60の形状を、代表して図15に示す。係止爪57がカム溝60のメイン傾斜領域60Aを移動する時にディスクスピンドル部53が上昇し(図16(B)に対応)、係止爪57が、メイン傾斜領域60Aに連続する最頂領域60Bに至った時に、ディスクスピンドル部53が更に上昇して、このディスクスピンドル部53のディスク保持部66がディスク11のセンターホール周縁11Bを保持してディスク11を装着(チャッキング)する(図16(C)に対応)。係止爪57が、最頂領域60Bに連続する退避領域64に至った時に、ディスクスピンドル部50は下降して、ターンテーブル54に装着されたディスク11とアッパプレート17との間に隙間が形成され、プレイ可能状態位置となる(図16(D)に対応)。
【0043】
係止爪57がカム溝60の退避領域64に至った時(図15(B))、この係止爪57に延在する延在部71が、第3リンク43に設けられたローラ72に載置される。係止爪57の延在部71がローラ72に載置されると同時に、図14に示すように、モータプレート56の係止爪59近傍部分が、カムサブプレート50に設けられたローラ74に載置される。これらのローラ72、74は、第3リンク43、カムサブプレート50にそれぞれ植設されたピン73、75に遊嵌されたものであり、ディスクスピンドル部53をプレイ可能状態位置に保持する保持手段である。なお、この保持手段は、ピン73、75のみであってもよい。
【0044】
ディスクスピンドル部53のプレイ可能状態位置で、延在部71をローラ72に載置させ、モータプレート56の係止爪59近傍部分をローラ74に載置させることによって当該状態を保持するのは、係止爪57とカム溝60、係止爪58とカム溝61、係止爪59とカム溝62との係合により上記プレイ可能状態位置を保持すると、カム溝60、61、62の摩耗により当該位置が変化して、ピックアップとの相対位置がずれてしまう恐れがあるためである。これにより、ディスクドライブ装置10をDVDプレーヤとして機能させることが可能となる。
【0045】
上述のようにディスクスピンドル部53がプレイ可能状態位置に至る時または至った時に、引き続き回転する駆動モータ40の駆動力によって、前述のローディング・イジェクトユニット12が動作して、図11及び図17に示すように、センサリンク24、ディスクストッパ23及びディスクアーム20がディスク11から退避する。
【0046】
つまり、ディスクスピンドル部53のディスク保持部66によりターンテーブル54にディスク11が装着された後に、駆動モータ40の駆動力によってリンクスライダ49がカムメインプレート38と共にスライドすると、図18に示すように、まず、このリンクスライダ49の第1曲げ片51がセンサリンク24の係止片47を係止することによるセンサリンク24の回動規制が解除される。つぎに、リンクスライダ49の第2曲げ片52がセンサリンク24の最先端片76を押圧して、センサリンク24をリンクスプリング48のばね付勢力に抗して回動させる。これにより、センサリンク24の基端部のピンCがディスク11から遠ざかり退避する。
【0047】
また、上述のように、駆動モータ40の駆動力によってリンクスライダ49がカムメインプレート38と共にスライドすると、図17に示すように、カムメインプレート38のカム溝39に押されて回転リンク39が回動し、ストッパ基板34のピン37を介して、ディスクアーム20はディスク11から遠ざかる方向に回動してディスク11から退避する。
【0048】
同様に、ディスクスピンドル部53のディスク保持部66によりターンテーブル54にディスク11が装着された後に、図19に示すように駆動モータ40の駆動力によって第3リンク43がスライドすると、この第3リンク43に形成された舌片77がディスクアーム20の係合片78に係合して、このディスクアーム20をアームスプリング31のばね付勢力に抗して回動させる。これにより、ディスクアーム20のピンBがディスク11から遠ざかり退避する。
【0049】
このように、ディスクスピンドル部53のターンテーブル54にディスク11が装着(チャッキング)されてディスクスピンドル部53がプレイ可能状態位置に位置づけられ、センサリンク24、ディスクストッパ23及びディスクアーム20がディスク11から退避された状態で、ターンテーブル54がスピンドルモータ55により回転され、ピックアップにより、回転するディスク11の記録面11Aから情報が読み取られ、または記録面11Aに情報が書き込まれて、プレイが実行される。
【0050】
このプレイの実行後に通常実行されるディスク11のリリース動作はチャッキング・リリースユニット13を用いて、またディスク11のイジェクト動作はローディング・イジェクトユニット12を用いてそれぞれ実行される。
【0051】
チャッキング・リリースユニット13を構成する係止部材としての前記ディスクカバー18は、図20に示すように、ディスクスピンドル部53のターンテーブル54に装着されたディスク11に対し、その裏面の記録面11A側に配置される。このディスクカバー18は、図3に示すように、中央位置に絞り部79を備え、この絞り部79が、ディスク11の記録面11A以外に相当するディスク11のセンターホール周縁部11Cを係止可能とする。
【0052】
なお、ディスクカバー18には、絞り部79の周囲にテーパ面80が形成されて、この絞り部79によるディスク11の損傷が防止される。また、ディスクカバー18におけるディスク11挿入側には、外方へ向かってディスク11側へ突出するテーパ面81が形成されている。このテーパ面81により、ディスク11の搬送時にディスク11の周縁のみがテーパ面81に当接して、これらのディスク11とディスクカバー18との接触面積が低減される。更に、ディスクカバー18におけるディスク11側には、このディスク11への損傷を防止するための塗装が施されている。
【0053】
図20に示すように、ターンテーブル54にディスク11を装着したディスクスピンドル部53の下降動作(リリース方向の移動動作)によって、ディスク11はディスクカバー18に係止されてターンテーブル54からリリースされる。
【0054】
つまり、図20(A)に示すプレイ可能状態位置にディスクスピンドル部53が位置付けられた状態で、駆動モータ40がチャッキング時とは逆方向に回転されると、第3リンク43、第2リンク42、第1リンク41及びカムサブプレート50がスライドし、第3リンク43のカム溝60、第1リンク41のカム溝61、カムサブプレート50のカム溝62の作用でディスクスピンドル部53が下降する。このディスクスピンドル部53の下降過程で、ターンテーブル54に装着されたディスク11のセンターホール周縁部15Cがディスクカバー18の絞り部79に当接して係止される(図20(B))。更に、ディスクスピンドル部53が下降することによりディスク11が絞り部79上に残され、ディスクスピンドル部53のみが下降して、ディスク11がターンテーブル54からリリースされる(図20(C))。
【0055】
ローディング・イジェクトユニット12を用いたディスク11のイジェクト動作は、図2に示すように、引き続き逆回転する駆動モータ40の駆動力によって実施される。
【0056】
つまり、この駆動モータ40の駆動力がギア列45、第3リンク43、第2リンク42、第1リンク41、カムサブプレート50及びカムメインプレート38を介して回転リンク36へ伝達され、この回転リンク36の回転によりディスクストッパ23が、ディスク11を装着フレーム65から外方へ排出する方向に回動する。これにより、ディスク11は、ディスクアーム20に作用するアームスプリング31とディスクスライド19に作用するスライドスプリング27のばね付勢力に抗して、ディスクドライブ装置10外へ排出される。
【0057】
以上のように構成されたことから、上記実施の形態によれば、次の効果(1)〜(10)を奏する。
【0058】
(1)ディスクスライダ19が、ディスク11の周縁に当接可能なピンAを備え、このピンAを用いてディスク11を押し込み可能とし、また、ディスクアーム20が、ディスク11の周縁に当接可能なピンBを備え、このピンBを用いてディスク11を装置フレーム15内へ押し込み可能とすることから、ディスク11を搬送するディスクスライダ19及びディスクアーム20が、ディスク11の記録面11Aに接触することがない。この結果、記録面11Aへの損傷の発生や、異物の付着を確実に防止できる。
【0059】
(2)ディスクスライダ19がスライドスプリング27のばね付勢力の作用でピンAを介してディスク11を装置フレーム15内へ押し込み、また、ディスクアーム20が、アームスプリング31のばね付勢力の作用でピンBを介してディスク11を装置フレーム15内へ押し込むことから、従来技術のような搬送ローラや搬送ベルトなどを駆動するための部品(モータやギア列)が不要となる。このため、ディスクドライブ装置10を小型化及び薄型化でき、ノート型パーソナルコンピュータなどにディスクドライブ装置10を好適に適用できる。
【0060】
(3)ユーザーが装置フレーム15のディスク挿入口(不図示)にディスク11を挿入した後、ディスクスライダ19及びディスクアーム20がディスク11を装置フレーム15内へ搬送(ローディング)し、また、ディスクストッパ23が駆動モータ40の駆動力によってディスク11を装置フレーム15外へ搬送(イジェクト)することから、ディスク11のローディング時の操作性を向上させることができる。
【0061】
(4)ディスク11を装着するターンテーブル54と、このターンテーブル54を回転するスピンドルモータ55とを備えたディスクスピンドル部53が、チャッキング位置αに位置付けられたディスク11に対し移動し、ピックアップが固定されたことから、ディスク11のローディング時に邪魔になるディスクスピンドル部53のみを昇降させることができるので、デッドスペースを低減でき、この点からもディスクドライブ装置10の小型化及び薄型化を実現できる。
【0062】
(5)ディスクスピンドル部53がディスク11に向かうほぼ最終位置、つまりモータプレート56の係止爪57、59がそれぞれ第3リンク43のカム溝60の退避領域60A、カムサブプレート50のカム溝62の退避領域に係合する位置で、係止爪57から延在する延在部71がローラ72に載置され、モータプレート56における係止爪59近傍部分がローラ74に載置されて、ディスクスピンドル部53がプレイ可能状態位置に保持される。このため、カム溝60、62が係止爪57、59によりそれぞれ摩滅してしまっても、ディスクスピンドル部53のプレイ可能状態位置のピックアップに対する高さを正確に確保できる。従って、ディスクスピンドル部53とピックアップとの位置精度が重視されるDVDプレーヤ用のディスクドライブ装置にこの発明を好適に適用できる。
【0063】
更に、カム溝60、62が係止爪57、59によりそれぞれ摩滅してしまっても、ディスクスピンドル部53のプレイ可能状態位置を正確に確保できるので、このディスクスピンドル部53が狭隘なスペース内で他の部品に対し不用意に接触するなどの不具合を回避できる。
【0064】
(6)ターンテーブル54を備えるディスクスピンドル部53が、チャッキング位置αに位置付けられたディスク11に対し接離可能に設けられ、ディスク11を境にディスクスピンドル部53と反対位置にアッパプレート17が設置され、ディスクスピンドル部53をディスク11に対し接近させてこのディスク11をアッパプレート17に押圧することにより、その押圧反力でディスク11をターンテーブル54に装着しチャッキングすることから、ユーザーが手操作によってディスク11をチャッキングする必要がない。このため、ディスク11をターンテーブル54に装着(チャッキング)する操作性を向上させることができる。
【0065】
(7)ディスクスピンドル部53をディスク11に接近してディスク11をアッパプレート17に押圧することにより、その押圧反力によってディスク11のセンターホール周縁11Bをディスク保持部66のチャッキング爪65に係止させてディスク11をターンテーブル54に装着しチャッキングするので、クランパリングなどが不要となって、ディスクドライブ装置10の小型化及び薄型化を実現できる。
【0066】
(8)挿入されたディスク11をチャッキング位置αへ押し込むディスクアーム20と、ディスク11を保持してチャッキング位置αまで導くディスクストッパ23と、チャッキング位置αまで移動するディスク11の位置を規制するセンサリンク24とが、ディスク11のターンテーブル54への装着(チャッキング)時に、同一の駆動モータ40の駆動力によりディスク11から退避されるよう構成されたことから、簡単な構造で良好にディスクアーム20、ディスクストッパ23及びセンサリンク24をディスク11から退避させることができる。
【0067】
(9)ターンテーブル54にディスク11が装着された状態でディスクスピンドル部53をリリース方向に移動させ、これによりディスク11をディスクカバー18に係止させて、このディスクカバー18上にディスク11を残し、この結果、ディスクスピンドル部53のディスク保持部66からディスク11を外して、ターンテーブル54からディスクをリリースするので、ユーザーが手操作でディスク11をターンテーブル54からリリースする必要がなく、ディスクリリースの操作性を向上させることができる。
【0068】
(10)ターンテーブル54に装着されたディスク11をリリースするためのディスクカバー18に対し、ディスクスピンドル部53が軸方向に移動可能に設けられ、クランパリングを持ち上げる機構や、ディスクを持ち上げる機構等が不要となるので、ディスクドライブ装置10を小型化及び薄型化できる。
【0069】
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0070】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るディスクドライブ装置のローディング機構によれば、ディスクの記録面への異物の付着や傷の発生を防止できる。また、本ディスクドライブ装置のローディング機構によれば、ディスクドライブ装置の小型化及び薄型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスクドライブ装置のローディング・イジェクトユニットにおける主要部品を示し、(A)が正面図、(B)が後面図、(C)が前面図、(D)が右側面図、(E)が全体右側面図、(F)が左側面図である。
【図2】図1のディスクドライブ装置の全体構成を、一部を省略して示し、(A)が正面図、(B)が後面図、(C)が右側面図、(D)が左側面図である。
【図3】図1のディスクカバーを示し、(A)が正面図、(B)が図3(A)のIIIB‐IIIB線に沿う断面図、(C)が前面図である。
【図4】図1のアッパケースを示し、(A)が正面図、(B)が図4(A)のIVB‐IVB線に沿う断面図、(C)が図4(A)のIVC‐IVC線に沿う断面図である。
【図5】図1のセンサリンク、回転リンク及びメインカムプレート周囲を示し、(A)が正面図、(B)が左側面図である。
【図6】図1のローディング機構によるディスク挿入開始状態を示す正面図である。
【図7】図1のローディング機構におけるディスクのローディング(搬送)開始時の動作を示す正面図である。
【図8】図1のローディング機構における駆動モータ起動時の動作を示す正面図である。
【図9】図1のローディング機構によるディスクのローディング動作途中(その1)を示す正面図である。
【図10】図1のローディング機構によるディスクのローディング動作途中(その2)を示す正面図である。
【図11】図1のローディング機構によるディスクのローディング動作完了状態(チャッキング位置状態)を示す正面図である。
【図12】図2のディスクスピンドル部の初期位置を示し、(A)が正面図、(B)が右側面図である。
【図13】図2のディスクスピンドル部の上昇開始位置を示し、(A)が正面図、(B)が右側面図である。
【図14】図2のディスクスピンドル部の上昇終了位置を示し、(A)が正面図、(B)が右側面図である。
【図15】図12〜図14における第3リンクのカム溝とディスクスピンドル部の係止片との関係を示し、(A)が図13に対応する図、(B)が図14に対応する図である。
【図16】ディスクスピンドル部の昇降により実行されるディスクのチャッキング動作を主に示す側面図である。
【図17】図1のローディング機構におけるプレイ位置状態を示す正面図である。
【図18】図5のリンクスライダによるセンサリンクの動作を示し、(A)、(B)がディスクチャッキング位置までの正面図、左側面図であり、(C)、(D)がプレイ位置状態での正面図、左側面図である。
【図19】図17の第3リンクによるディスクアームの動作を示し、(A)、(B)がチャッキング位置までの正面図、右側面図、(C)、(D)がプレイ位置状態での正面図、右側面図である。
【図20】ディスクスピンドル部の昇降により実行されるディスクリリース動作を示す側面図である。
【符号の説明】
10 ディスクドライブ装置
11 ディスク
11A 記録面
11B センターホール周縁
11C センターホール周縁部
12 ローディング・イジェクトユニット
13 チャッキング・リリースユニット
14 シャーシユニット
15 装置フレーム
16 シャーシ
17 アッパプレート
18 ディスクカバー
19 ディスクスライダ
20 ディスクアーム
23 ディスクストッパ
24 センサリンク
25 ディスク挿入辺
27 スライダスプリング
29 検出スイッチ(検出手段)
31 アームスプリング
34 ストッパ基板
38 カムメインプレート
40 駆動モータ
41 第1リンク
42 第2リンク
43 第3リンク
49 リンクスライダ
52 第2曲げ片
53 ディスクスピンドル部
54 ターンテーブル
55 スピンドルモータ
56 モータプレート
57、58、59 係止片
60、61、62 カム溝
66 ディスク保持部
67 凸部
68 挿通孔
71 延在部
72、74 ローラ
76 最先端片
77 舌片
79 絞り部
A、B、C ピン
α チャッキング位置

Claims (5)

  1. 挿入されたディスクをチャッキング位置まで搬送するディスクドライブ装置のローディング機構において、
    装置フレームにおけるディスク挿入辺側に、当該挿入辺に沿ってばね付勢された状態で移動可能に設けられると共に、上記ディスクの周縁に当接可能なピンAを有し、
    上記装置フレームにおける上記ディスク挿入辺に隣接する辺側に、上記ディスクの周縁に当接可能なピンBを先端に備えると共に、ばね付勢された状態で回動可能に設けられたディスクアームを有し、
    ディスク挿入時に上記ピンAと上記ピンBが当該ディスクにより押し広げられ、変曲点通過後に、これらのピンAとピンBがばね付勢力により当該ディスクを上記装置フレームの内側へ押し込むよう構成されたことを特徴とするディスクドライブ装置のローディング機構。
  2. 上記装置フレームにおけるディスク挿入辺に対向して、ディスクの周縁に当接可能なディスクストッパが回動可能に設けられ、このディスクストッパの回動により、上記ディスクがチャッキング位置に位置決めされるよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載のディスクドライブ装置のローディング機構。
  3. 装置フレームにおけるディスクアームに対向して、ディスクの周縁に当接可能なピンCを備えたセンサリンクが回動可能に設けられ、ディスク挿入時に上記ピンCが、チャッキング位置まで搬送されるディスクの位置を規制するよう構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のディスクドライブ装置のローディング機構。
  4. 上記センサリンクは、ディスクを規制する位置まで回動したときに、ディスクストッパを回動させる駆動系を起動させるよう構成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のディスクドライブ装置のローディング機構。
  5. 上記ピンA、ピンB、ピンC及びディスクストッパは、ディスクがチャッキング位置においてターンテーブルにチャッキングされた後に、駆動系の動作により当該ディスクから退避されるよう構成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のディスクドライブ装置のローディング機構。
JP2002198856A 2002-07-08 2002-07-08 ディスクドライブ装置のローディング機構 Expired - Fee Related JP3959312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198856A JP3959312B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 ディスクドライブ装置のローディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198856A JP3959312B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 ディスクドライブ装置のローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004039200A true JP2004039200A (ja) 2004-02-05
JP3959312B2 JP3959312B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=31706194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198856A Expired - Fee Related JP3959312B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 ディスクドライブ装置のローディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959312B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132264A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スロットイン型ディスク装置
JP2007133952A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp ディスク搬送機構及びディスクドライブ装置
JP2007250051A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Ltd 光ディスク装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132264A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スロットイン型ディスク装置
CN100530388C (zh) * 2005-06-10 2009-08-19 松下电器产业株式会社 吸入式光盘装置
US8099743B2 (en) 2005-06-10 2012-01-17 Panasonic Corporation Slot-in type disk apparatus
JP2007133952A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp ディスク搬送機構及びディスクドライブ装置
JP4525560B2 (ja) * 2005-11-09 2010-08-18 ソニー株式会社 ディスク搬送機構及びディスクドライブ装置
JP2007250051A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959312B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380251B2 (en) Disk apparatus
JP4165418B2 (ja) ディスクドライブ装置、フレーム、ディスクドライブ装置セット、電子機器
US7325242B2 (en) Disk apparatus
JP4103742B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2005085449A (ja) ディスクドライブ装置
JP2008226364A (ja) 搬送機構、搬送装置及び電子機器
JP4103744B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3959312B2 (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構
JP2004039193A (ja) ディスクドライブ装置のディスクリリース機構
JP3959311B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3749124B2 (ja) ディスク装置
JP4754778B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2006127719A (ja) ディスクドライブ装置
JP2004039198A (ja) ディスクドライブ装置のチャッキング機構
JP2004039197A (ja) ディスクドライブ装置のディスクスピンドル部機構
JP4285164B2 (ja) ディスクドライブ装置
WO2006016656A1 (ja) ディスクドライブ装置
JP3674491B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP4103743B2 (ja) ディスクドライブ装置
WO2000048183A1 (fr) Unite de disque
JP3546868B2 (ja) ディスク装置
JPH11162067A (ja) 記録媒体搬送機構
JP4329663B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3674492B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2000021067A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees