JPH05324679A - クレジット取引処理装置 - Google Patents

クレジット取引処理装置

Info

Publication number
JPH05324679A
JPH05324679A JP10725891A JP10725891A JPH05324679A JP H05324679 A JPH05324679 A JP H05324679A JP 10725891 A JP10725891 A JP 10725891A JP 10725891 A JP10725891 A JP 10725891A JP H05324679 A JPH05324679 A JP H05324679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
credit
company
transaction
time
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10725891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ouchi
哲也 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10725891A priority Critical patent/JPH05324679A/ja
Publication of JPH05324679A publication Critical patent/JPH05324679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クレジットカード取引処理装置にて、取引の
あったクレジット会社に日計表を請求する業務を自動化
する。 【構成】 クレジット取引処理装置に内蔵した、中央処
理装置34と、RAM36と、クロック38を用いて、
毎日一回クレジット取引のあったクレジット会社に対し
て日計表を請求し、印字装置5でそのデータを自動的に
印字する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレジットカードを用
いて取引を行なうクレジット取引処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のクレジット取引処理装置(端末
機)は、特公昭62−11386号公報等に開示されて
いるように、カードリーダでクレジットカードに磁気記
録されている会員番号やクレジット会社や業態コード等
を読み取り、クレジットカードの提示者が登録者本人
(会員本人)であるか否か等を照合し、商品等の売上
(取引)金額をキー入力することによって取引処理が開
始される。
【0003】通常、クレジット取引を行う加盟店では、
複数のクレジット会社と加盟店契約をしており、加盟店
は、その取引情報または売上伝票をクレジット取引のあ
ったクレジット会社またはこれに対応するセンタに送る
ことにより、クレジット会社から代金を受け取ることが
できる。ところで、加盟店では、一日の取引内容を把握
するため、各クレジット会社またはこれに対応するセン
タに日計表を請求できるようになっている。この日計表
を請求すると、その日にセンタと交わしたクレジット取
引内容を、センタにおけるホストコンピュータから一括
してオンラインで送信し、加盟店に設置した前記クレジ
ット取引処理装置にて一覧表等にしてハードコピーを出
力するようにしている。
【0004】従来この日計表の請求は、必要な時、例え
ば閉店時に加盟店の店員やオペレータがクレジット取引
処理装置を操作して実行していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、人手に
よる請求操作のため、前記請求操作を忘れることがあ
り、また、その日に利用されたクレジットの種類が多い
場合には、そのクレジット取引のあったクレジット会社
ごとに請求する手間が掛かるし、請求もれのクレジット
会社が出てくるという事態も生じる。
【0006】本発明は、この技術的課題を解決したクレ
ジット取引処理装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明のクレジット取引処理装置は、クレジットカ
ードに記憶されている情報を読み取るためのカード情報
読み取り手段と、取引に関するデータを入力するための
データ入力手段と、印字手段と、計時して現在時刻を記
憶する時刻記憶手段と、日計表請求日時を設定する請求
設定手段と、取引の有無をクレジット会社ごとに記憶す
る会社別記憶手段と、前記日計表請求日時毎に、取引の
あったクレジット会社を探索してその会社またはセンタ
に対して日計表を要求する請求手段とを、備えたもので
ある。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の装置外観状態を表した斜視図、
図2は側断面図である。符号1は装置の本体、符号2は
クレジットカード読取手段3に対するカード挿入部、符
号4はデータ入力手段としてのキーボード、符号6は本
体1にコード7を介して接続されたクレジットカード利
用者本人確認用の暗証パッドである。
【0009】暗証パッド6には、クレジットカード利用
者が暗証番号を入力するためのテンキーボード8、クリ
アキー9を備える。前記本体1の上面には、その前部寄
り部位に設けたキーボード4の上面を覆うように表示カ
バー体10を回動俯仰可能に構成し、表示カバー体10
の下面には、液晶素子(LCD)パネル等からなる表示
部11を備え、表示部11は、入力したデータ等の情報
を表示する。なお、表示部11の下方に隣接して後述の
ファンクションキー部A4を備えるようにしても良い。
【0010】前記表示カバー体10の基端は本体1上面
前後中途部の左右両側に支軸13,13により回動自在
に支持され、クレジット取引処理装置を使用しないとき
には、前記キーボード4を覆うように表示カバー体10
を閉じ、ストッパレバー14にて本体1に固定される。
本装置を使用するときには、前記ストッパレバー14を
外して表示カバー体10を前記支軸13に関連して設け
た回動角度保持手段を介して任意の角度に開いた姿勢を
保持するように構成する。
【0011】本体1内に設けた通信手段(モデム37)
により、前記暗証パッド6やキーボード4によって入力
された取引データをクレジット会社に対応するセンタに
設置したホストコンピュータ15と交信するように電話
回線16にて接続されている。前記キーボード4には、
図3に示すように営業キー部A1と、支払区分キー部A
2と、商品コードや金額等の数字を置数するためのテン
キー部A3と、ファンクションキー部A4とに大別さ
れ、営業キー部A1は売上げキー20、クレジットカー
ドの有効性を確認するための事前承認キー21、照会キ
ー22、取消返品キー23などを含み、支払区分キー部
A2は支払い方法を指定するための一括払いキー24、
ボーナス払いキー25、分割払いキー26等を含み、フ
ァンクションキー部A4には、一括送信キー27、一括
送信確認キー28、終了実行キー29、セットキー30
などが設けられている。
【0012】本体1の後端に対して着脱自在なペーパー
カセット12から成る伝票収納部に収納した伝票18
は、ピントラクタ12aにて印字手段としての印字装置
5に送られ、本体1上面の伝票出口19より出す。図4
は、本体1内に設けられた制御手段33のブロック図
で、符号34は中央処理装置、符号35は制御プログラ
ムが格納された読み取り専用メモリ(ROM)、符号3
6はクレジットの取引業務処理のための各種メモリが収
納された読み書き可能メモリ(RAM)であり、中央処
理装置34は、ROM35のプログラムに基づきRAM
36に対してデータの書き込み、読み出しを行うと共
に、表示部11、キーボード4、印字装置5及びアナロ
グ電話回線用変復調装置(モデム)37等の各種入出力
動作を制御する。
【0013】符号38は日時を計時するクロック、RA
M36には現在時刻を記憶する記憶エリアを設けてあ
る。符号39は日計表を請求する日時を設定するための
請求設定手段で、実施例としてはディジタルサムホイー
ルスイッチ等がある。他の実施例としては、前記キーボ
ード4における図示しないファンクションキーに日時設
定キーを設け、そのキーを押下した状態でテンキー部A
3にて時刻を入力すると、前記の日計表を請求する日時
を設定(記憶)させることができるようにしても良い。
【0014】前記RAM36には、図7に示すように、
会社別記憶手段としてのクレジット取引があったことを
記憶するフラグエリア40を持つ。このフラグエリア4
0では、各クレジット会社N(j=1〜n)毎にクレジ
ット取引の有無を記憶し、クレジット取引が1回でもあ
れば「1」になり、なければ「0」となる。RAM36
には、前記の他、クレジット会社コード、前記クレジッ
ト会社に対応するセンタの電話番号等が記憶されてい
る。
【0015】また、RAM36におけるタンキングテー
ブル(図示せず)には、カード読み取り手段3から読み
取ったカードデータ(クレジット会社コード、会員番号
等)や各クレジット取引においてキーボード4により入
力されるデータ(商品コード、売上(取引)金額、支払
区分コード、売上日等)の情報をセーブ(退避)する。
【0016】中央処理装置34はカード読み取り手段3
でクレジットカードの入力があると、ROM35の制御
プログラムによって図5に示すサブルーチンフローチャ
ートの処理を実行する。例えば、クレジット会社N
(1)のクレジットカードが入力されてクレジット取引
が始まったとする(ステップ501)と、キーボード4
から入力される業務区分A1について、売上キー20、
事前承認キー21、照会キー22、取消返品キー23の
いずれかを押下し(ステップ502)、これらのキー操
作を正常終了させる(ステップ503)と、次いで支払
区分A2で、一括払いキー24等を押下し(ステップ5
04)、これらのキー操作を正常終了させる(ステップ
505)と、つづいてテンキーA3の入力にて金額を入
力し(ステップ506)、これらのキー操作を正常終了
させる(ステップ507)と、ステップ508でクレジ
ット会社Aについてのフラグを「1」としてクレジット
取引があったことを記憶する。フラグエアリ40では図
7の(a)から(b)になる。なお、同じ営業日におい
て同じクレジット会社について2度以上クレジット取引
があっても、前記フラグが「1」のままである。
【0017】このようにして、ある営業日の終業時にお
いて、フラグエアリ40が図7の(c)のようである
と、クレジット会社N(1),N(3),N(4),N
(6)についてクレジット取引があったことになる。次
に制御手段33において、クロック38での時刻が前記
請求設定手段39で設定した時刻(例えば終業時刻より
一定時間後)と一致すると、日計表請求のサブルーチン
フローチャート(図6)の処理を行う。つまり、スター
トに続き、クレジット取引のあったクレジット会社をサ
ーチするため、まずjを1に初期化し(ステップ60
1)、クレジット会社N(1)についてのフラグ=
「1」か否かを判別し(ステップ602)、ここでフラ
グ=「1」である(yes )ときには、ステップ603で
そのクレジット会社に対応するセンタに電話回線を接続
して日計表を請求し、そのデータをワーキングメモリに
一旦セーブし印字装置5でデータをハードコピーに出力
する(ステップ604)。次いで、フラグエリア40内
でのクレジット会社N(1)についてフラグ=「0」と
し(ステップ605)、ついでJ=J+1のようにイン
クリメントし、次のクレジット会社N(2)についての
サーチを実行する。ステップ606でj≦nであるか否
かを判別し、j=nとなるまで繰り返し、クレジット会
社全部についてサーチし、クレジット取引のあったクレ
ジット会社すべてについて一日一回日計表を自動的に請
求することができるのである。
【0018】このようにすれば、クレジット取引のあっ
たクレジット会社に対する日計表請求忘れが無くなる一
方、クレジット取引のなかったクレジット会社に対する
無駄な日計表の請求作業も無くなるし、加盟店が休日
(クレジット取引のない日)の場合には、結果的に日計
表を請求することがない。
【0019】
【発明の作用及び効果】クレジット取引があると、カー
ド情報読み取り手段と、取引に関するデータを入力する
ためのデータ入力手段とにより、会社別記憶手段にてク
レジット会社ごとに取引があったことを記憶することが
できる。他方、請求設定手段にて予め日計表請求日時を
設定しておき、時刻記憶手段にて計時・記憶した現在時
刻と前記日計表請求日時とが一致すると、前記会社別記
憶手段から取引のあったクレジット会社を探索してその
会社またはセンタに対して日計表を要求することがで
き、この日計表のデータを印字手段で印字することがで
きる。これにより、予め設定した日計表請求日時ごとに
日計表を自動的に得ることができるから、加盟店の終了
時間後等の無人状態でも請求が可能となる。また、日計
表の請求忘れがなくり、クレジット取引のないクレジッ
ト会社に対する余分(無駄)な日計表請求作業をするこ
ともなくなるから、業務の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の外観斜視図である。
【図2】本発明の装置の概略側断面図である。
【図3】キーボードのキー配列を示す図である。
【図4】制御手段のブロック図である。
【図5】クレジット取引業務処理のサブルーチンフロー
チャートである。
【図6】日計表請求処理のサブルーチンフローチャート
である。
【図7】フラグエリアの記憶内容を示す図である。
【符号の説明】
1 本体 2 カード挿入部 3 カード読取り手段 4 キーボード 5 印字装置 6 暗証パッド 7 コード 8 テンキーボード 10 表示カバー体 11 表示部 12 ペーパーカセット 15 ホストコンピュータ 16 電話回線 18 伝票 33 制御手段 34 中央処理装置 35 ROM 36 RAM 37 モデム 38 クロック 39 請求設定手段 40 フラグエリア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレジットカードに記憶されている情報
    を読み取るためのカード情報読み取り手段と、取引に関
    するデータを入力するためのデータ入力手段と、印字手
    段と、計時して現在時刻を記憶する時刻記憶手段と、日
    計表請求日時を設定する請求設定手段と、取引の有無を
    クレジット会社ごとに記憶する会社別記憶手段と、前記
    日計表請求日時毎に、取引のあったクレジット会社を探
    索してその会社またはセンタに対して日計表を要求する
    請求手段とを備えたことを特徴とするクレジット取引処
    理装置。
JP10725891A 1991-05-13 1991-05-13 クレジット取引処理装置 Pending JPH05324679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10725891A JPH05324679A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 クレジット取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10725891A JPH05324679A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 クレジット取引処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324679A true JPH05324679A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14454492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10725891A Pending JPH05324679A (ja) 1991-05-13 1991-05-13 クレジット取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05324679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008452B1 (ko) 거래처리 방식
US6557752B1 (en) Smart card for recording identification, and operational, service and maintenance transactions
US20070164106A1 (en) System for online electronic receipt management and method therefor
CA2268559C (en) Automated court document filing system
JPS5972572A (ja) 信用取引決済用端末機
JPS59160261A (ja) 電子式キヤツシユ・レジスタ
JPH0332100B2 (ja)
US20030115135A1 (en) Method and apparatus for recording transactions
JP3218263B2 (ja) Icカード及びカード処理装置
JPH05324679A (ja) クレジット取引処理装置
JPH05324998A (ja) Icカードを用いた代金精算システム
JPS60144871A (ja) キヤツシユレス・シヨツピング・システム用端末装置
JP3263673B2 (ja) 電子財布システム
JP3293785B2 (ja) 商取引端末装置
JPH04303258A (ja) 決済システム
JPH1186088A (ja) 口座振替自動登録機
JPS61177576A (ja) クレジツト取引処理システム
JPH0517750U (ja) クレジツト取引処理装置
JPH0528366A (ja) クレジツト取引処理装置
JPH0335395A (ja) クレジット処理装置
JPH01147667A (ja) 取引処理システム
JP3293787B2 (ja) キャッシュレス媒体
JPS5854424B2 (ja) 一般店舗における口座振替設備
JPH05135077A (ja) クレジツト取引処理装置
JPH0520176U (ja) クレジツト取引処理装置