JPH05324431A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH05324431A
JPH05324431A JP4133474A JP13347492A JPH05324431A JP H05324431 A JPH05324431 A JP H05324431A JP 4133474 A JP4133474 A JP 4133474A JP 13347492 A JP13347492 A JP 13347492A JP H05324431 A JPH05324431 A JP H05324431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
arithmetic
memory
processor
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4133474A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Yamada
広佳 山田
Takao Iwasaki
孝夫 岩崎
Kazunori Shimakawa
和典 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4133474A priority Critical patent/JPH05324431A/ja
Publication of JPH05324431A publication Critical patent/JPH05324431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】内部メモリの空き領域の断片化を最小に抑え、
メモリ管理の効率化を図る。 【構成】エンジン制御プロセッサ(ECP)162は、
エンジンインターフェースプロセッサ(EIP)16
1、エンジン制御プロセッサ(ECP)162およびハ
ードウェアソータ制御プロセッサ(ECAM)164に
よって共有メモリとして利用される大容量メモリ(EB
DM)163を一括管理し、ホストコンピュータ10か
らの要求や、エンジンインターフェースプロセッサ(E
IP)161およびハードウェアソータ制御プロセッサ
(ECAM)164それぞれからの要求に対してデータ
領域とパラメタ領域とを区別してメモリ領域の配当を行
う。このため、データ領域とパラメタ領域を二極(高位
アドレスと低位アドレス)に分化でき、メモリの断片化
を最小に抑えることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ホスト装置からの要
求に応じて演算対象のファイルデータに対してソートま
たは関係代数演算等の演算処理を実行する演算処理装置
を備えたデータ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンピュータシステムにおいて
は、ソート処理や関係データベースの検索系処理等を高
速に実行するために専用のデータベース演算処理装置が
設けられている。このデータベース演算処理装置はハー
ドウェアソータと称される演算回路を備えており、この
演算回路を用いることによってホスト装置からの演算処
理要求に応じたソートや関係代数演算等を高速に実行す
る。
【0003】このようなデータベース演算処理装置にお
いては、演算の中間結果データのメモリ格納などが伴
い、メモリの獲得、解放が複数回発生する。また、メモ
リに格納するものには、実際の処理データとその処理の
ために必要なパラメタの2種類があり、それらは必要と
するメモリ容量、獲得から解放までの寿命の点で大きな
隔たりがある。このため、内部メモリ上でデータ領域と
パラメタ領域が混在する可能性が大きく、空きメモリの
断片化を引き起こす原因となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来では、長期的なも
のと一時的なもの、また大きなものと小さなものの区別
なしにメモリ領域の獲得を行っていたので、空きメモリ
の断片化が引き起こされていた。
【0005】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、演算処理の対象あるいは結果となるデータと、
その演算処理の制御を行うパラメタを格納する領域を分
けられるようにし、内部メモリの空き領域の断片化を最
小に抑えることにより効率的なメモリ管理を行うことが
できるデータ処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】この発明は、
ホスト装置と、演算対象のファイルデータが格納される
2次記憶装置と、前記2次記憶装置を直接アクセスする
ためのパスを有し、前記ホスト装置からの要求に応じて
前記演算対象のファイルデータに対して所定の演算処理
を実行する演算処理装置とを備えたデータ処理装置にお
いて、前記演算処理装置は、前記ホスト装置からの演算
要求に従って演算対象のファイルデータを前記パスを介
して前記2次記憶装置から入力する入力手段と、入力さ
れた演算対象のファイルデータに対してソートまたは関
係代数演算を実行する演算処理手段と、前記演算対象の
ファイルデータおよび前記演算処理手段による演算結果
データが格納される内部メモリと、前記演算結果データ
を前記2次記憶装置に出力する出力手段と、前記演算対
象または演算結果のデータを格納するための記憶領域と
その演算を制御するためのパラメタを格納するための記
憶領域とが前記内部メモリの高位または低位の異なるメ
モリアドレス側からそれぞれ獲得されるように前記内部
メモリの割り当てを制御するメモリ制御手段とを具備す
ることを第1の特徴とする
【0007】このデータ処理装置の内部メモリにおいて
は、データを格納するための領域とパラメタを格納する
ための領域を二極(高位アドレスと低位アドレス)に分
化させることにより、大きさ、寿命等の性格が異なるメ
モリ領域の混在を回避している。大きさの観点からは、
それぞれ同程度の大きさによりメモリ領域の獲得が行わ
れるので、メモリの解放、獲得を繰り返してもメモリの
断片化は最小に抑えられている。また、寿命の観点から
考えても、異なるメモリ領域の混在を許せば、寿命の短
い方のメモリ領域は長い方のメモリ領域の間で解放、獲
得を繰り返さなければならず、この観点からも二極化に
よりメモリの断片化を抑えられる。
【0008】また、この発明は、データベース演算処理
装置に第1乃至第3のプロセッサから構成されるマルチ
プロセッサ構成を採用し、データベース演算処理装置と
2次記憶装置間のデータ入出力を第1のプロセッサに、
演算回路を用いた演算処理を第2のプロセッサに、そし
て、全体の制御を第3のプロセッサにそれぞれ機能分散
すると共に、データを格納するための領域とパラメタを
格納するための領域を二極に分化させる内部メモリの割
り当てを第3のプロセッサによって制御させるように構
成したことを第2の特徴とする。
【0009】この構成においては、第1乃至第3のプロ
セッサによって効率よく負荷分散が図れ、しかも第1の
プロセッサによるデータ入出力と、第2のプロセッサに
よる演算処理との並行動作が可能となり、それら並行動
作とメモリの効率的な運用とを第3のプロセッサが実行
制御することにより、データベース演算処理装置の動作
性能を十分に向上させることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
【0011】図1にはこの発明の一実施例に係わるデー
タ処理装置の全体のシステム構成が示されている。この
データ処理装置は、ホストコンピュータ10と、データ
ベース演算処理装置(データベースエンジン;DBE)
16と、磁気ディスク装置17とによって構成されてい
る。ホストコンピュータ10は、CPU11、主記憶装
置12、第1および第2のチャンネル装置14、15に
よって構成されており、これらCPU11、主記憶装置
12、およびチャンネル装置14、15はシステムバス
13を介して相互接続されている。
【0012】ホストコンピュータ10とデータベース演
算処理装置16はチャンネル装置14によって接続さ
れ、またホストコンピュータ10と磁気ディスク装置1
7はチャンネル装置15によって接続されている。さら
に、データベース演算処理装置16と磁気ディスク17
は専用のアクセスパス18を介して接続されている。
【0013】CPU11は、ホストコンピュータ10全
体の制御を司るものであり、データベース演算処理装置
16に対してソート処理や関係代数演算等の各種演算処
理の実行を依頼する。主記憶装置12には、データベー
ス演算処理装置16に演算対象ファイルや演算内容を指
示するためのコマンドが格納される。
【0014】データベース演算処理装置(DBE)16
は、CPU11からのコマンドに基づいて演算対象ファ
イルのデータに対して演算処理を実行するものであり、
演算対象ファイルの入力および演算結果の出力のため
に、パス18を介して磁気ディスク装置17を直接的に
アクセスする。
【0015】このデータベース演算処理装置(DBE)
16は、エンジンインターフェースプロセッサ(EI
P)161、エンジン制御プロセッサ(ECP)16
2、大容量メモリ(EBDM)163、ハードウェアソ
ータ制御プロセッサ(ECAM)164、並列ソーティ
ングモジュール(PSOM)165、および並列関係代
数演算モジュール(PRAM)166によって構成され
ている。
【0016】エンジンインターフェースプロセッサ(E
IP)161、エンジン制御プロセッサ(ECP)16
2、およびハードウェアソータ制御プロセッサ(ECA
M)164の3台のプロセッサは、内部バス167によ
って相互接続されており、大容量メモリ(EBDM)1
63を共有メモリとする密結合のマルチプロセッサを構
成している。大容量メモリ(EBDM)163は、3台
の各プロセッサの共通のアドレス空間上に配置されてい
る。また、これら3台の各プロセッサ、つまり、エンジ
ンインターフェースプロセッサ(EIP)161、、お
よびハードウェアソータ制御プロセッサ(ECAM)1
64には機能分散がなされている。この場合、それぞれ
の固有の役割を効率よく実行するために、これらの各プ
ロセッサは、密結合ながらそれぞれに適した独立のモニ
タによって動作制御されるように構成されている。
【0017】エンジンインターフェースプロセッサ(E
IP)161、エンジン制御プロセッサ(ECP)16
2、およびハードウェアソータ制御プロセッサ(ECA
M)164機能分散は、次のようになされている。
【0018】すなわち、エンジンインターフェースプロ
セッサ(EIP)161は、ホストコンピュータ10と
データベース演算処理装置16間の通信を行うと共に、
磁気ディスク装置17のディスクコントローラにもパス
18を介して接続されており、磁気ディスク装置17と
の間でのデータ入出力を制御する。また、エンジンイン
ターフェースプロセッサ(EIP)161は、磁気ディ
スク装置17にデータを出力する際、出力ファイルの再
構成処理も行う。
【0019】ホストコンピュータ10との通信において
は、エンジンインターフェースプロセッサ(EIP)1
61は、第1のチャンネル装置14を介してCPU11
から送られてくるコマンドを受信し、それをエンジン制
御プロセッサ(ECP)162に送信する。また、エン
ジンインターフェースプロセッサ(EIP)161は、
エンジン制御プロセッサ(ECP)162から送られて
くるコマンド結果としてステータスを受信し、それを第
1のチャンネル装置14を介してCPU11に返信す
る。
【0020】磁気ディスク装置17との間のデータ入出
力においては、エンジンインターフェースプロセッサ
(EIP)161は、エンジン制御プロセッサ(EC
P)162からの入出力要求を受け付け、大容量メモリ
(EBDM)163と磁気ディスク装置17との間でデ
ータ転送を行う。その際、エンジン制御プロセッサ(E
CP)162からの要求に従い出力ファイルデータの再
構成処理も行う。
【0021】エンジン制御プロセッサ(ECP)162
は、エンジンインターフェースプロセッサ(EIP)1
61、大容量メモリ(EBDM)163、およびハード
ウェアソータ制御プロセッサ(ECAM)164を内部
パス167を介して制御するものであり、CPU11か
らのコマンドが、ソートや関係代数演算などの演算処理
コマンドであった場合には、それに対応する各種コマン
ド処理プロセスを生成・実行したり、大容量メモリ(E
BDM)163の割当、配当を行う。
【0022】大容量メモリ(EBDM)163は、磁気
ディスク装置17から読み出された演算対象のファイル
データ、CPU11から送られてくる各種演算処理コマ
ンド、ハードウェアソータ制御プロセッサ(ECAM)
164、並列ソーティングモジュール(PSOM)16
5、および並列関係代数演算モジュール(PRAM)1
66による演算処理結果、さらには、エンジン制御プロ
セッサ(ECP)162による演算結果の統合結果等を
格納する共有メモリである。演算対象ファイルデータは
大容量メモリ(EBDM)163内の入力バッファ部に
格納され、演算処理結果は大容量メモリ(EBDM)1
63内の出力バッファ部に格納される。
【0023】ハードウェアソータ制御プロセッサ(EC
AM)164は、エンジン制御プロセッサ(ECP)1
62からの指令に基づいて、並列ソーティングモジュー
ル(PSOM)165および並列関係代数演算モジュー
ル(PRAM)166による演算を制御する。
【0024】この場合、ハードウェアソータ制御プロセ
ッサ(ECAM)164は、大容量メモリ(EBDM)
163上のデータを並列ソーティングモジュール(PS
OM)165に入力し、並列関係代数演算モジュール
(PRAM)166から出力された演算結果を大容量メ
モリ(EBDM)163上に格納するが、並列ソーティ
ングモジュール(PSOM)165へのデータ入力に際
しては、まず、キー切り出し処理を実行する。このキー
切り出し処理においては、ハードウェアソータ制御プロ
セッサ(ECAM)164は、演算対象の各レコードか
ら演算に必要な演算対象キーフィールドのみを切り出
し、それにレコード識別番号(大容量メモリ(EBD
M)163上におけるレコードの先頭アドレス)を付加
して並列ソーティングモジュール(PSOM)165へ
送出する。
【0025】並列ソーティングモジュール(PSOM)
165は、大容量メモリ(EBDM)163によって駆
動され、ソートを並列に実行する専用のハードウェア回
路であり、並列関係代数演算モジュール(PRAM)1
66に接続されている。この並列ソーティングモジュー
ル(PSOM)165は、パイプラインマージソータと
称されるものであり、2−ウェイマージを行う複数のソ
ートセルをカスケード接続してなる。
【0026】並列関係代数演算モジュール(PRAM)
166は、関係データベースにおけるJOIN(結合)
やRESTRICT(制約)といった関係代数演算を並
列に実行する専用のハードウェア回路であり、並列ソー
ティングモジュール(PSOM)165からソートされ
たデータを入力し、演算結果をハードウェアソータ制御
プロセッサ(ECAM)164に出力する。ソート処理
だけを実行する場合には、並列関係代数演算モジュール
(PRAM)166は、最終段のソートセルとして機能
する。
【0027】このように、エンジンインターフェースプ
ロセッサ(EIP)161は、エンジン制御プロセッサ
(ECP)162、およびハードウェアソータ制御プロ
セッサ(ECAM)164にはそれぞれ各種演算処理、
例えばソート処理やセレクト処理を実行するための機能
が分散されている。この場合、これらプロセッサは、大
容量メモリ(EBDM)163上のソートやセレクトな
どの処理は、通常、入力処理、演算処理、および出力処
理から構成されるが、ハードウェアソータ制御プロセッ
サ(ECAM)164の制御により演算処理は、エンジ
ンインターフェースプロセッサ(EIP)161による
演算対象データの入力処理と並行して実行される。ま
た、ハードウェアソータ制御プロセッサ(ECAM)1
64からの演算結果をエンジン制御プロセッサ(EC
P)162によって統合処理する必要がある場合には、
その統合処理とエンジンインターフェースプロセッサ
(EIP)161による出力処理も並行して実行され
る。次に、図2乃至図6を参照して一連の関連を処理に
ついて説明する。
【0028】まず、図2(a)にメモリの空き領域管理
状態を示す。図中における点線の矢印は、それぞれ次の
空き領域を探査するための管理情報として記録されてい
る。この矢印でつながれた空き領域を下記では空き領域
鎖と呼ぶことにする。それぞれの空き領域鎖は高位、低
位のアドレスから順につながっている。また便宜上、図
における左側をデータ領域、右側をパラメタ領域とす
る。左側からの矢印と右側からの矢印は、それぞれのデ
ータ領域の空き領域鎖およびパラメタ領域の空き領域鎖
を示す。データ領域とパラメタ領域に挟まれた空き領域
のみ両方の空き領域鎖につながっている。空き領域25
に新たなデータ領域25−1が確保されると、図2
(b)に示されているように、データ領域の空き領域鎖
の終点は領域25から領域25−2に変化される。同様
に、パラメタ領域の空き領域鎖の終点も領域25から領
域25−2に変化される。
【0029】図3にファーストフィットと呼ばれるメモ
リ獲得手法のフローチャートを示す。まず、エンジン制
御プロセッサ(ECP)162は、空き領域鎖の先頭に
ある空き領域を取り出し(ステップS301)、それが
必要とされる大きさを充足しているかどうかの判定を行
う(ステップS302)。このとき、十分な大きさがな
ければ、当然そこからメモリを獲得することはできな
い。よって、次の領域を検索することになる。この検索
は図2における矢印をたどって行われる。ここで、もし
次の空き領域が存在していないとすると(ステップS3
03)、メモリ獲得に失敗したことになる(ステップS
305)。この場合、データ領域とパラメタ領域の混在
を許してメモリ獲得を行うか、あるいは要求するメモリ
容量を小さくして獲得し直すか、または使用領域の整理
を行った後に獲得し直すか、等の方法が必要とされる。
次の空き領域が存在した場合(ステップS303)に
は、その領域を取り出し(ステップ304)、以上と同
様の処理を繰り返す。その結果、十分な空き領域が見つ
かると(ステップS302)、その領域からメモリの獲
得を行うことになる。この領域では空き領域鎖からは切
り離され(ステップS306)、使用可能となる(ステ
ップS307)。しかし、ここで獲得された領域が必要
とされる領域よりも余裕がある場合(ステップS30
8)は、不要分は空き領域鎖に再度組み込まれる(ステ
ップS309)。
【0030】図4にベストフィットと呼ばれるメモリ獲
得手法のフローチャートを示す。前半部分(ステップS
401〜405)はファーストフィットと同様である。
その結果十分な空き領域が見つかると(ステップS40
2)、それを獲得対象の候補として記憶する(ステップ
S406)。さらに次の空き領域があれば(ステップS
407)、その領域を取り出し(ステップS408)、
それが必要とされる領域を充足しているかどうかの判断
を行う(ステップS409)。不足していれば、また次
の領域の有無を確認し(ステップS407)、同様の処
理を繰り返す。ここで、十分な空き領域が見つかると、
既に記憶している候補の領域と大きさを比較する(ステ
ップS410)。候補領域よりも小さいならば、その領
域を新たに候補として記憶し(ステップS411)、ま
た次の領域の有無を確認して(ステップS407)、同
様の処理を繰り返す。空き領域がなくなれば、それまで
の最終的な候補領域を空き領域鎖から切り離し(ステッ
プS412)、使用可能とする(ステップS413)。
大きさに余裕がある場合(ステップS414)には、不
要分は空き領域鎖に再度組み込まれる(ステップS41
5)。
【0031】図5にデータ領域とパラメタ領域を区別す
る動作のフローチャートを示す。まず、エンジン制御プ
ロセッサ(ECP)162は、獲得すべき領域がデータ
領域かパラメータ領域かの判定を行う(ステップS50
1)。この判定結果に基づき、データ領域ならば空きデ
ータ領域鎖、パラメタ領域ならば空きパラメタ領域鎖か
らメモリを獲得する(ステップS502、S503)。
ここで、メモリ獲得のアルゴリズムとしてファーストフ
ィットを用いるかベストフィットを用いるかは、諸々の
要素により異なってくる。
【0032】図6にメモリ解放のフローチャートを示
す。まず、空き領域鎖をたどることにより、エンジン制
御プロセッサ(ECP)162は、解放される領域の空
き領域鎖への組み込み位置を獲得する(ステップS60
1)。次に、その前後に連続した空き領域が存在してい
るかどうかの判定を行う(ステップS602)。なけれ
ば、その空き領域鎖のその位置に解放する領域を組み込
む(ステップS605)。存在していれば、それらの領
域を空き領域から切り離し(ステップS603)、まと
めてひとつの領域として(ステップS604)、空き領
域鎖の中に組み込む(ステップS605)。
【0033】以上にように、エンジン制御プロセッサ
(ECP)162は、エンジンインターフェースプロセ
ッサ(EIP)161、エンジン制御プロセッサ(EC
P)162およびハードウェアソータ制御プロセッサ
(ECAM)164によって共有メモリとして利用され
る大容量メモリ(EBDM)163を一括管理し、ホス
トコンピュータ10からの要求や、エンジンインターフ
ェースプロセッサ(EIP)161およびハードウェア
ソータ制御プロセッサ(ECAM)164それぞれから
の要求に対してデータ領域とパラメタ領域とを区別して
メモリ領域の配当を行う。このため、データを格納する
ための領域とパラメタを格納するための領域を二極(高
位アドレスと低位アドレス)に分化されせることによ
り、大きさ、寿命等の性格が異なるメモリ領域の混在を
回避できる。したがって、演算処理中にメモリの解放、
獲得を繰り返してもメモリの断片化は最小に抑えられ
る。また、寿命の観点から考えても、異なるメモリ領域
の混在を許せば、寿命の短い方のメモリ領域は長い方の
メモリ領域の間で解放、獲得を繰り返さなければなら
ず、この観点からも二極化によりメモリの断片化を効果
的に抑えられる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、データベース演算処理装置の内部メモリを使用する
ときに性格の異なるメモリ領域を分化してメモリの断片
化を抑制することができるようになり、ホスト装置の負
荷、データベース演算処理装置の負荷、さらには内部メ
モリの断片化を削減することができ、システム全体とし
て効率のよいデータ処理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係わる全体のシステム構
成を示すブロック図。
【図2】図1のシステムにおけるメモリの空き領域管理
状態を示す図。
【図3】図1のシステムにおけるファーストフィットに
よるメモリ獲得動作を示す図。
【図4】図1のシステムにおけるベストフィットによる
メモリ獲得動作を示す図。
【図5】図1のシステムにおけるデータ領域とパラメタ
領域それぞれのメモリ領域の獲得を説明するためのフロ
ーチャート。
【図6】図1のシステムにおけるメモリ領域の解放を説
明するためのフローチャート。
【符号の説明】
10…ホストコンピュータ、13…システムバス、1
4,15…第1および第2のチャンネル装置、16…デ
ータベース演算処理装置、17…磁気ディスク装置、1
61,162…プロセッサ、163…大容量メモリ、1
65…並列ソーテングモジュール、166…並列関係代
数演算モジュール、21,23,24,26,28,2
9,25−1…使用中メモリ、22,25,27,25
−2…空きメモリ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト装置と、演算対象のファイルデー
    タが格納される2次記憶装置と、前記2次記憶装置を直
    接アクセスするためのパスを有し、前記ホスト装置から
    の要求に応じて前記演算対象のファイルデータに対して
    所定の演算処理を実行する演算処理装置とを備えたデー
    タ処理装置において、 前記演算処理装置は、前記ホスト装置からの演算要求に
    従って演算対象のファイルデータを前記パスを介して前
    記2次記憶装置から入力する入力手段と、入力された演
    算対象のファイルデータに対してソートまたは関係代数
    演算を実行する演算処理手段と、前記演算対象のファイ
    ルデータおよび前記演算処理手段による演算結果データ
    が格納される内部メモリと、前記演算結果データを前記
    2次記憶装置に出力する出力手段と、前記演算対象また
    は演算結果のデータを格納するための記憶領域とその演
    算を制御するためのパラメタを格納するための記憶領域
    とが前記内部メモリの高位または低位の異なるメモリア
    ドレス側からそれぞれ獲得されるように前記内部メモリ
    の割り当てを制御するメモリ制御手段とを具備すること
    を特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 ホスト装置と、演算対象のファイルデー
    タが格納される2次記憶装置と、前記2次記憶装置を直
    接アクセスするためのパスを有し、前記ホスト装置から
    の要求に応じて前記演算対象のファイルデータに対して
    所定の演算処理を実行する演算処理装置とを備えたデー
    タ処理装置において、 前記演算処理装置は、前記ホスト装置との間の通信、お
    よび前記2次記憶装置との間のデータ入出力を実行する
    第1のプロセッサと、ソートまたは関係代数演算を行う
    演算回路と、この演算回路による演算を実行制御する第
    2のプロセッサと、前記第1のプロセッサによって入力
    される演算対象のファイルデータおよび前記演算回路に
    よる演算結果が格納される内部メモリと、前記第1のプ
    ロセッサを介して供給される前記ホスト装置からの指示
    に基づき、前記第1および第2のプロセッサを動作制御
    する第3のプロセッサとを具備し、 前記第3のプロセッサは、前記演算対象または演算結果
    のデータを格納するための記憶領域とその演算を制御す
    るためのパラメタを格納するための記憶領域とが前記内
    部メモリの高位または低位の異なるメモリアドレス側か
    らそれぞれ獲得されるように前記内部メモリの割り当て
    を制御することを特徴とするデータ処理装置。
JP4133474A 1992-05-26 1992-05-26 データ処理装置 Pending JPH05324431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133474A JPH05324431A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133474A JPH05324431A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324431A true JPH05324431A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15105627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4133474A Pending JPH05324431A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05324431A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249708A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Ltd メモリ領域割り当て制御装置、メモリ領域割り当て制御プログラム、及びメモリ領域割り当て制御方法
CN104951247A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置以及存储器管理方法
JP2016143108A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置およびメモリー管理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249708A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Ltd メモリ領域割り当て制御装置、メモリ領域割り当て制御プログラム、及びメモリ領域割り当て制御方法
US7447864B2 (en) 2006-03-16 2008-11-04 Fujitsu Limited Memory area allocation control device for allocating target information to free area of memory area, storage medium storing its program and its method
CN104951247A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理装置以及存储器管理方法
US9547585B2 (en) 2014-03-27 2017-01-17 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing device, memory management method, and recording medium that ensure versatile memory management
JP2016143108A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置およびメモリー管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574914A (en) Method and apparatus for performing system resource partitioning
EP0644486A2 (en) Management of data accesses in computer systems
JPH05324431A (ja) データ処理装置
JP3004102B2 (ja) データベース演算処理装置
JPH05324430A (ja) データ処理装置
JPH08241214A (ja) データ処理システム
JP2001331463A (ja) データベース構築方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH05324580A (ja) データ処理装置
JPH05324432A (ja) データ処理装置
JPH0581342A (ja) データ処理装置
JPH06176074A (ja) データ処理装置
JPH06348554A (ja) データ処理装置
JPH06348561A (ja) データ処理装置
JPH05101112A (ja) データベース演算処理装置
JPH06110745A (ja) データ処理装置
JP3002041B2 (ja) データベース演算処理装置
JPH05324428A (ja) データ処理装置
JP2009026292A (ja) データ分配方法、データ分配プログラム、及び並列データベースシステム
JPH06348560A (ja) データ処理装置
JPH0580977A (ja) データ処理装置
JPH06110936A (ja) データ処理装置
JPH09134300A (ja) エラーログ編集システム
JPH0581094A (ja) データ処理装置
JPH06176075A (ja) データ処理装置
JPH05120242A (ja) データ処理装置