JPH0532289Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532289Y2
JPH0532289Y2 JP1987015578U JP1557887U JPH0532289Y2 JP H0532289 Y2 JPH0532289 Y2 JP H0532289Y2 JP 1987015578 U JP1987015578 U JP 1987015578U JP 1557887 U JP1557887 U JP 1557887U JP H0532289 Y2 JPH0532289 Y2 JP H0532289Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
core layer
fabric
composite board
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987015578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63124126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987015578U priority Critical patent/JPH0532289Y2/ja
Publication of JPS63124126U publication Critical patent/JPS63124126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532289Y2 publication Critical patent/JPH0532289Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、X線機器用材料として好適な複合
板に関する。
従来の技術 樹脂と炭素繊維との複合板は、機械的特性のみ
ならず、X線透過性にも優れていることから、X
線機器の、たとえば天板などとして多用されてい
る。その場合、それ単独で用いる場合と、たとえ
ば特開昭61−58641号公報に記載されているよう
に、発泡ポリウレタンなどの芯材の両面に貼着し
て用いる場合とがある。前者は、薄肉にでき、ま
た優れた機械的特性を示すが、高価な炭素繊維の
使用量が多くなり、コストが高くなるという問題
がある。これに対して、後者は、前者にくらべて
コストは安くなるものの、全体厚みが増大するの
で、厚みの制約がある用途には向かない。
考案が解決しようとする問題点 この考案は、従来の複合板の上記欠点を解決す
るもので、その目的とするところは、高価な炭素
繊維の使用量を少なくできてコストが安く、かつ
薄くても剛性があり、X線機器用材料として好適
な複合板を提供するにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、この考案は、樹脂
と、層をなす織物との複合板であつて、その複合
板は、芯層と、その芯層の両面に位置している外
層とからなり、かつ、芯層には合成繊維または天
然繊維からなる織物が使用され、外層には炭素繊
維からなる織物が使用されていることを特徴とす
る複合板を提供する。
この考案は、樹脂と、積層配置されて層をなす
織物との複合板で、かつ芯層とその芯層の両面に
位置している外層との3層構成を有するが、外層
のみに炭素繊維織物を使用して高価な炭素繊維の
使用量を減らすとともに、芯層には合成繊維や天
然繊維の織物を使用して板として必要な剛性を確
保する。
複合板の形状は、特に問わない。平板状である
場合もあり、横断面が弧状にわん曲しているよう
な形である場合もある。また、浅い箱のような形
である場合もある。さらに、3つの端縁が同一平
面上にあり、残りのひとつの端縁が上記平面から
浮き上つているような形である場合もある。
この考案において使用する樹脂は、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、フエノール樹脂な
どの熱硬化性樹脂や、ナイロン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂、ABS樹脂などの熱可塑性樹脂である。
芯層に使用する織物は、ポリビニルアルコール
繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維などの合
成繊維織物や、木綿、羊毛、麻などの天然繊維織
物である。これらは、平織であるのが好ましい
が、特に限定するものではない。また、その使用
枚数も適宜選定できる。
外層に使用する炭素繊維織物は、強度が200
Kg/mm2以上で、かつ弾性率が20トン/mm2以上であ
る高強度、高弾性率炭素繊維からなるものである
のが好ましい。なお、この炭素繊維織物もまた、
平織であるのが好ましいが、特に限定するもので
はなく、その使用枚数も任意でよい。
芯層や外層において、織物の織糸の方向は、用
途等に応じて定める。たとえば、寸法安定性が特
に要求されるような用途においては、織物を、そ
の、たとえば経糸の方向が、芯層においては±
45°になるように交差積層配置し、また外層にお
いては0°になるように配置することができる。
この考案の複合板は、織物に樹脂を含浸してな
るプリプレグを、所望の順序で、かつ織糸の方向
が所望の方向になるように積層し、加熱加圧する
ことによつて容易に成形することができる。
実施態様 図面において、複合板は、樹脂と、積層配置さ
れて層そなす織物とを複合してなり、芯層1と、
その芯層1の両面に位置している外層2,3との
3層構成を有する。しかして、芯層1において
は、8枚の、ポリビニルアルコール繊維からなる
織物を、その経糸の方向が、複合板の一端縁に対
して、下から順に+45°、−45°、+45°、−45°、+
45°、
−45°、+45°、−45°になるように交差積層配置して
いる。外層2,3においては、それぞれ、2枚の
炭素繊維織物を、その経糸の方向が、複合板の一
端縁に対して0°になるように配置している。
この実施態様の複合板は、炭素繊維織物のみを
使用しているものにくらべて、剛性が同じであれ
ば炭素繊維の使用量を約1/3に減らせる。また、
X線の透過量は、炭素繊維織物のみからなるもの
と同程度に維持できる。
考案の効果 この考案の複合板においては、芯層に合成繊維
または天然繊維織物を使用し、外層に炭素繊維織
物を使用している。そのため、高価な炭素繊維の
使用量を大きく低減できる。すなわち、同じ剛性
をもたせるのであれば、炭素繊維織物のみを使用
したものにくらべて、炭素繊維の使用量を数分の
一にできる。したがつて、コストが安くなる。し
かも、上述した特開昭61−58641号公報に記載さ
れているようなものにくらべて、薄くても剛性を
確保できる。したがつて、用途が拡がる。また、
炭素繊維織物のみを使用したものと同程度のX線
透過性を確保できる。さらに、合成繊維または天
然繊維織物の併用により、炭素繊維織物のみを使
用したものの欠点である耐衝撃性をも改善でき
る。さらにまた、他の、いわゆる補強繊維基材、
たとえば不織布やマツトなどにくらべて、繊維密
度、繊維配列、厚みなどの均一性に優れた織物を
使用しているから、強度や剛性、X線透過性など
のばらつきも少ない。
この考案の複合板は、上述したような特長か
ら、たとえば、X線撮影装置の天板やフイルム密
着板、X線用フイルムカセツテの前面板や裏面板
などの構成材料として大変好適である。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案の一実施態様に係る複合板を
示す概略縦断面図である。 1……芯層、2……外層、3……外層。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 樹脂と、層をなす織物との複合板であつて、そ
    の複合板は、芯層と、その芯層の両面に位置して
    いる外層とからなり、かつ、芯層には合成繊維ま
    たは天然繊維からなる織物が使用され、外層には
    炭素繊維からなる織物が使用されていることを特
    徴とする複合板。
JP1987015578U 1987-02-06 1987-02-06 Expired - Lifetime JPH0532289Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987015578U JPH0532289Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987015578U JPH0532289Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63124126U JPS63124126U (ja) 1988-08-12
JPH0532289Y2 true JPH0532289Y2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=30806638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987015578U Expired - Lifetime JPH0532289Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532289Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142788A (en) * 1976-05-22 1977-11-28 Agency Of Ind Science & Technol Fiber-reinforced composite materials
JPS5425987A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Toray Ind Inc Molding method of a carbon fiber reinforced thermosetting resin
JPS58215342A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 リグナイト株式会社 合成樹脂成形品の製造方法
JPS6044334A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 三菱レイヨン株式会社 補強プリプレグ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112305U (ja) * 1982-01-22 1983-08-01 東邦レーヨン株式会社 Cfrp製x線透過板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142788A (en) * 1976-05-22 1977-11-28 Agency Of Ind Science & Technol Fiber-reinforced composite materials
JPS5425987A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Toray Ind Inc Molding method of a carbon fiber reinforced thermosetting resin
JPS58215342A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 リグナイト株式会社 合成樹脂成形品の製造方法
JPS6044334A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 三菱レイヨン株式会社 補強プリプレグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63124126U (ja) 1988-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100713A (en) Reinforcing woven fabric and preformed material, fiber reinforced composite material and beam using it
JPH02134233A (ja) 成形可能な複合材料の製造方法
WO2011040266A1 (ja) 樹脂積層板
EP2006464B1 (en) Sandwich panel
EP1097804A4 (en) THE MINE
JPH02173044A (ja) 繊維強化プラスチックおよびその補強材
GB1443754A (en) Composite fabric for reinforcing the outer layers of high- strength foam mouldings
GB2469662A (en) A shower tray of woven fabric in a resin polymer matrix
JP6971100B2 (ja) 繊維強化複合材料
JPH0532289Y2 (ja)
JPS6384932A (ja) 積層パネル
JP2002321215A (ja) プリフォームおよびその成形品
US4818580A (en) Housing component part made of a laminated multi-layered woven laminate
JPH09500840A (ja) 積層セル壁を有する高熱伝導率非金属ハニカム
JPS6046599B2 (ja) スピ−カ−コ−ン
JPH0668594B2 (ja) 炭素繊維強化熱硬化性樹脂製カメラ用シヤツタ羽根
CN211280076U (zh) 一种箱壳用pp纤维增强复合材料结构及拉杆箱
JPH0534919Y2 (ja)
JP4525176B2 (ja) 繊維強化プラスチック、および、その製造方法
JPH01157840A (ja) 強化コア層を有するサンドイツチ板
JP4178964B2 (ja) 医療機器用天板
JP7367590B2 (ja) X線撮影装置用天板
KR20190059365A (ko) 자동차용 경량 헤드라이너
JPS6344016Y2 (ja)
JPH0121792Y2 (ja)