JPH0532286Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532286Y2
JPH0532286Y2 JP1986128682U JP12868286U JPH0532286Y2 JP H0532286 Y2 JPH0532286 Y2 JP H0532286Y2 JP 1986128682 U JP1986128682 U JP 1986128682U JP 12868286 U JP12868286 U JP 12868286U JP H0532286 Y2 JPH0532286 Y2 JP H0532286Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
stretched
aluminum foil
stretched film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986128682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333931U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986128682U priority Critical patent/JPH0532286Y2/ja
Publication of JPS6333931U publication Critical patent/JPS6333931U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532286Y2 publication Critical patent/JPH0532286Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野 この考案は、アルミニウム箔と樹脂フイルムと
が積層状態で貼合され、食品、化粧品、電子部品
等の保管用容器等の素材として使用される樹脂・
アルミニウム複合材、特に張出成形性に優れた複
合材に関する。 従来の技術 アルミニウム箔は水分、ガス、光などの遮断性
や保香性に優れるとともに適度の剛性を有してい
ることから、食品、化粧品、電子部品等の保管用
容器の材料として用いられている。このようなア
ルミニウム箔容器としては、厚さ100μm前後の比
較的厚い箔を深絞り成形したものが用いられてい
たが、弾力性に欠ける難点があつた。 そこで容器素材として、薄肉化したアルミニウ
ム箔の両面に延伸フイルムを含む熱可塑性樹脂フ
イルムを貼合した樹脂・アルミニウム複合材を用
いることが提案されている(例えば実公昭60−
28582号、61−14430号、61−14431号)。かかる複
合材は冷間成形性、特に張出成形性に優れ、樹脂
フイルムの選択によつて容器の剛性を広範囲に設
計することが可能であり、生産性に優れていると
いうような利点を有する。 ところで、上記複合材の構成素材である延伸フ
イルムとしては二軸延伸フイルムが用いられる。
そして延伸フイルムの延伸方式として、カレンダ
等を用いて製作したフイルムをまず縦方向即ち長
さ方向に延伸し、次いで横方向即ち幅方向に延伸
する2段延伸方式や、長さ方向と幅方向とを同時
に延伸する同時延伸方式が用いられる。 考案が解決しようとする課題 ところが上記のような2段延伸方式や同時延伸
方式により製造された延伸フイルムを用いた場
合、ある程度の張出成形高さは得られるものの、
容器の種類によつてはいささかもの足りない場合
もあり、さらに成形高さを高くできる樹脂・アル
ミニウム複合材が求められている。 この考案はかかる技術的背景のもとになされた
ものであつて、大きな成形性を安定して得ること
のできるアルミニウム複合材の提供を目的とする
ものである。 課題を解決するための手段 上記目的を達成するための考案者は種々実験と
研究を繰り返した結果、延伸フイルムとして、押
出機でチユーブ状に押出した材料の中に一定圧力
の空気を送りふくらませて延伸するインフレーシ
ヨン方式(ブラウン方式ともいう)によつて製造
されたフイルムを用いた場合には、2段延伸方式
や同時延伸方式によつて製造されたフイルムを用
いた場合より高い張出成形高さを得ることができ
ることを知見し、この考案を完成した。 即ちこの考案は、厚さ20〜70μm、加工硬化指
数(n値)0.2以上、平均結晶粒径60μm以下のア
ルミニウム箔1の両面に、熱可塑性樹脂フイルム
2がそれぞれ1層または2層以上積層貼合される
とともに、片面または両面の樹脂フイルムの少な
くとも1層以上が厚さ15〜50μmの延伸フイルム
であり、かつ該延伸フイルムがインフレーシヨン
方式によつて製造されたものであることを特徴と
する張出成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合
材を要旨とする。 アルミニウム箔の両面に熱可塑性樹脂フイルム
を貼合する目的は、成形による変形時の表面荒れ
を抑制し、延性を増すことにある。第1図に示す
ように、熱可塑性樹脂フイルム2はアルミニウム
箔1の片面に各1層ずつ貼合されたものでも良
く、あるいは図示は省略したが両面のいずれも、
あるいは片面だけが2層以上貼合されたものでも
良い。また熱可塑性樹脂フイルム2のすべてが延
伸フイルムをもつて構成されたものであつても良
く、一部に未延伸フイルムが含まれるものであつ
ても良い。 ここでアルミニウム箔は厚さ20〜70μm、加工
硬化指数(n値)0.2以上、平均結晶粒径60μm以
下とする。厚さが20μm未満では成形時に変化の
進行とともにピンホールが発生し、結果的に成形
高さを高くできないおそれがあり、逆に70μmを
超えると成形後容器として弾力性に欠けるととも
に充分な伸びを出すためには延伸フイルムの厚さ
も厚くなりコスト高につく虞れがあるからであ
る。またn値が0.2未満では張出成形性に劣るも
のとなる虞れがあるからであり、平均結晶粒径が
60μmを超えて粗大化するとやはり張出成形性に
劣るものとなる虞れがあるからである。 前記延伸フイルムは一様変形能が高く、その結
果複合材の延性を大きく向上させるものである。
延伸フイルムの厚さは15〜50μmとする。厚さが
15μm未満の場合には上記効果に乏しいものとな
る。一方50μmを越えても上記効果が飽和するの
みならず、成形後のスプリングバツクが増大する
欠点を派生する。延伸フイルムが2層以上用いら
れている場合には合計厚さを上記範囲とする。延
伸フイルムの材料としては、ナイロン、ポリエス
テル(PET)、ポリプロピレン(PP)等を挙げ
うる。 未延伸フイルムは、シール温度を低くして容器
のヒートシール性を高めるのに役立つ。この意味
で未延伸フイルムを積層貼合する場合には、容器
の内側となる面に貼合するのが望ましい。この未
延伸フイルムもまた2層以上設けることを排除さ
れるものではない。未延伸フイルムの厚さは50〜
500μmとするのが望ましく、2層以上設けられる
場合には合計厚さが上記範囲となるのが望まし
い。未延伸フイルムの材料としては、ポリプロピ
レン、ポリエステル、塩化ビニル(PVC)、ポリ
カーボネート(PC)等を挙げうる。 延伸フイルムの延伸方式としてのインフレーシ
ヨン方式は、例えば押出機によつてチユーブを上
向きに押出し、その先端をピンチロールではさ
み、そのチユーブ内に一定圧の空気を送り込んで
所定のサイズにふくらませて延伸するもので、押
し出されたチユーブに対して吹込圧を大きくすれ
ばするほどフイルムの厚さは薄くなる。かかるイ
ンフレーシヨン方式によつて延伸されたフイルム
は、全体が均一に膨張された状態で延伸され、強
度、伸びの異方性が少なくなり、従つて張出高さ
の高い成形が可能となる。延伸後のフイルムは通
常チユーブ状態でコイル状に巻き取られるが、ア
ルミニウム箔への貼合に際してはこのチユーブ状
フイルムを切り開いてフラツトフイルムとなされ
るのが一般的である。 考案の効果 この考案は上述の次第で、厚さ20〜70μm、加
工硬化指数(n値)0.2以上、平均結晶粒径60μm
以下のアルミニウム箔の両面に、熱可塑性樹脂フ
イルムがそれぞれ1層または2層以上積層貼合さ
れるとともに、片面または両面の樹脂フイルムの
少なくとも1層以上が厚さ15〜50μmの延伸フイ
ルムであり、かつ該延伸フイルムがインフレーシ
ヨン方式によつて製造されたものであることによ
り、後述の実施例によつて明らかなように、安定
して大きな張出成形性が得られるものとなる。こ
のため、食品や化粧品等の保管用容器等の素材と
して好適に使用しうるものとなる。 実施例 インフレーシヨン方式、2段延伸方式、同時延
伸方式の各種方式により厚さ25μmの3種類の延
伸ナイロンフイルムを製作した。次いで、厚さ
40μm、n値0.25、平均結晶粒径20μmのアルミニ
ウム箔の両面に、上記の各延伸ナイロンフイルム
と、厚さ150μmの未延伸PVCフイルムをそれぞ
れ積層貼合して三層構造の3種類の樹脂・アルミ
ニウム複合材を製作した。 そして上記により得られた各複合材につき、引
張試験を施して引張伸びを調べるとともに、張出
加工を実施して張出成形性を調べた。引張試験は
幅10mmの短冊試験片を各20個用意し、標点間距離
100mm、引張速度100m/分で行い、0°、90°、±45°
の4方向の引張伸びを調べ、20個の平均値を求め
た。また張出加工は外径50mmのテフロンポンチ、
内径57mmのダイスを使用して20件行い、破断まで
の張出高さの平均値を求めた。それらの結果を第
1表に示す。
【表】 上記結果から明らかなように、延伸フイルムが
インフレーシヨン方式により製造された本考案実
施品は、各方向とも伸びが大きく張出高さも高い
ものであり、張出成形性に優れたものであること
を確認し得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例としての三層構造の複合
材を示す拡大断面図である。 1……アルミニウム箔、2……熱可塑性樹脂フ
イルム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 厚さ20〜70μm、加工硬化指数(n値)0.2以
    上、平均結晶粒径60μm以下のアルミニウム箔1
    の両面に、熱可塑性樹脂フイルム2がそれぞれ1
    層または2層以上積層貼合されるとともに、片面
    または両面の樹脂フイルムの少なくとも1層以上
    が厚さ15〜50μmの延伸フイルムであり、かつ該
    延伸フイルムがインフレーシヨン方式によつて製
    造されたものであることを特徴とする張出成形性
    に優れた樹脂・アルミニウム複合材。
JP1986128682U 1986-08-22 1986-08-22 Expired - Lifetime JPH0532286Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128682U JPH0532286Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986128682U JPH0532286Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333931U JPS6333931U (ja) 1988-03-04
JPH0532286Y2 true JPH0532286Y2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=31024567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986128682U Expired - Lifetime JPH0532286Y2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532286Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606783A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Kasei Optonix Co Ltd 燐酸塩螢光体およびその製造方法
JPS6032024B2 (ja) * 1981-04-09 1985-07-25 マツダ株式会社 燃料噴射ポンプの始動進角操作装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134941U (ja) * 1979-03-19 1980-09-25
JPS5662942U (ja) * 1979-10-23 1981-05-27
JPS6032024U (ja) * 1983-08-09 1985-03-05 株式会社 細川洋行 容器成形用シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032024B2 (ja) * 1981-04-09 1985-07-25 マツダ株式会社 燃料噴射ポンプの始動進角操作装置
JPS606783A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Kasei Optonix Co Ltd 燐酸塩螢光体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333931U (ja) 1988-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726984A (en) Oxygen barrier oriented film
US4559257A (en) Laminate together with a method for its manufacture
JP5667091B2 (ja) 環状外形を有する多層構造体並びにその製造方法及び装置
EP0454420B1 (en) Biaxially stretched multilayer film and process for manufacturing same
JPH0626879B2 (ja) 多層重合体フイルム及びその製法
US3620898A (en) Heat shrinkable cushioning material
JP2011255931A (ja) 二軸延伸ナイロンフィルムを含む冷間成形用プレススルーパック包材
US4927690A (en) Thermoformable laminated packaging material
CA2324042A1 (en) Production of stretch plastic film
JPH0532286Y2 (ja)
JPH0532285Y2 (ja)
US4731214A (en) Process for preparing a thermally shrinkable multilayer film
JP5937317B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むバルーン用包材
JP3804992B2 (ja) 成形用積層シートの製造方法
US6162318A (en) Production of stretch plastic film
JPH0650188Y2 (ja) 冷間成形用複合シート
JPS6362728A (ja) 冷間成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合材
JPH0576423B2 (ja)
WO2024084775A1 (ja) 冷間成形用二軸延伸ポリアミドフィルム
JPS6320691B2 (ja)
JP2567588B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2562420Y2 (ja) ラミネートアルミニウム箔
JPH0627405Y2 (ja) 冷間成形性に優れた複合シート
JPH09164577A (ja) 波状褶曲断面構造を有する積層樹脂成形体およびその製造法
JPH02276620A (ja) 多層プラスチック容器の製造方法