JPH0532238U - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0532238U
JPH0532238U JP8950991U JP8950991U JPH0532238U JP H0532238 U JPH0532238 U JP H0532238U JP 8950991 U JP8950991 U JP 8950991U JP 8950991 U JP8950991 U JP 8950991U JP H0532238 U JPH0532238 U JP H0532238U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
steering
wheel
rear wheels
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8950991U
Other languages
English (en)
Inventor
啓隆 金沢
毅志 枝廣
龍也 秋田
勇 竹間
広 恵田
信康 安藤
慎 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP8950991U priority Critical patent/JPH0532238U/ja
Publication of JPH0532238U publication Critical patent/JPH0532238U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気信号により後輪に舵角付与する機構が、非
通電時に自動的に中立位置に復帰する様に構成する。 【構成】入力側ロッド10はステアリングホイールの動
きに応じて変位する。ロッド53はソレノイド59、5
9への通電に基づいて変位する。このロッド53を、セ
ンタリングばね56、56により中立位置に押圧する。
何れかのロッド10、53が変位した場合、スプール2
3が変位し、切換弁22が油圧流路を切り換え、ピスト
ン41を押圧して、後輪への舵角付与を行なう。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案に係る四輪操舵装置は、自動車の操舵装置として利用する。
【0002】
【従来の技術】
狭い道での進路変更を容易に行なえる様に、自動車の回転半径を小さくする為 、或は、高速走行時に於ける進路変更でも車両の安定性が保たれる様にする為、 ステアリングホイールを操作した場合に、前輪だけでなく後輪も動かす四輪操舵 装置が、近年使用される様になって来た。
【0003】 又、高速走行時に後輪に大きな舵角が付与される危険性を避ける為に、後輪の 舵角を大きくする事は前輪の舵角との関連のみで行ない、後輪を小さく操舵する 事は前輪の操舵とは独立して行なえる様にする事で、高速走行時に於ける車両の 安定性確保と車庫入れ等の際に於ける旋回性能の向上との両立を図る四輪操舵装 置が、特開平2−237869号公報に記載されている様に、従来から知られて いる。
【0004】 先ず、本考案が適用される、前記従来から知られた四輪操舵装置に就いて、図 3〜8により説明する。図3に於いて、前輪側操舵部材であるラック1は、ステ アリングホイール2によって回転させられるピニオン3と噛合しており、ステア リングホイール2の操作により図3の左右方向に変位する事で、前輪に舵角を付 与する。このラック1の端部に固定された腕片4の先端部に形成した通孔5に、 ボーデンワイヤ6を構成するケーブル7の一端部を緩く挿通し、このケーブル7 の一端部に間隔をあけて1対のストッパ8a、8bを、前記腕片4を挟んだ状態 で固設している。
【0005】 ステアリングホイール2を何れの方向にも回していない状態(車両が直進して いる状態)に於いて前記腕片4は、1対のストッパ8a、8bの丁度中間位置に 存在し、腕片4の両面と各ストッパ8a、8bとの間には、それぞれ長さLの遊 びを存在させる。従って、ラック1の変位量Hが前記遊びよりも小さい場合(L >H)には、ラック1の動きがケーブル7には伝わらないが、ラック1の変位量 Hが前記遊びよりも大きくなった場合(L<H)には、ラック1の動きがケーブ ル7に伝わる。
【0006】 ケーブル7の他端は入力側ロッド10の一端部(図3の左端部)に結合してい る。この入力側ロッド10の中間部には、1対のストップリング11、11と、 1対の止め輪12、12と、圧縮ばね13と、ケーシング14の両端開口部に形 成されて各止め輪12、12の外周縁部が対向する、内向フランジ状部15、1 5とから成る中立位置保持機構を設けて、前記入力側ロッド10が、外力が加わ らない限り中立位置に保持される様にしている。
【0007】 前記入力側ロッド10と共に後輪側操舵機構9を構成し、軸方向に亙る移動に より後輪を操舵する出力側ロッド16と、前記入力側ロッド10とに、両端部を それぞれ枢支した第一の連結ロッド17の中間部には、枢支部材20を介して第 二の連結ロッド21の中間部を結合し、この第二の連結ロッド21の一端を、油 圧流路を切り換える為の切換弁22のスプール23の端部に枢支している。
【0008】 このスプール23を、軸方向に亙る変位を自在として収納したシリンダ24に は、圧油ポンプ25の吐出口に通じる圧油供給ポート26と、油タンク27に通 じる排出ポート28と、後述する油圧シリンダ29の第一、第二の室30、31 に通じる第一、第二のポート32、33とを、それぞれ形成し、前記スプール2 3の軸方向に亙る変位に基づき、圧油供給ポート26及び排出ポート28と、第 一のポート32及び第二のポート33との連通を切り換える。
【0009】 又、突出杆34と、止め輪35、35と、段部36、36と、圧縮ばね37と により中立位置保持機構を構成して、外力が加わらない限り前記スプール23を 中立位置に保持し、圧油供給ポート26と排出ポート28とを直接連通させて、 後述する油圧シリンダ29の何れの室30、31にも、圧油の給排が行なわれな い様にしている。
【0010】 後輪操舵用の出力側ロッド16の中間部周囲にも、止め輪38、38と圧縮ば ね39と油圧シリンダ29の内周面に形成した段部40、40とにより構成され る中立位置保持機構を設け、外力が加わらない限り、出力側ロッド16が中立位 置に保持され、後輪に舵角が付与されない様にしている。
【0011】 出力側ロッド16を囲む位置に設けた油圧シリンダ29には、出力側ロッド1 6の中間部外周面に固定したピストン41を、油密に且つ軸方向に亙る移動自在 に嵌装し、この油圧シリンダ29内でピストン41の両側に位置する、第一、第 二の室30、31と、前記切換弁22の第一、第二のポート32、33とを、第 一、第二の油圧通路42、43により、互いに接続している。
【0012】 一方、前記スプール23の一端にその一端を枢支し、中間部を第一の連結ロッ ド17の中間部に、枢支部材20を介して揺動自在に結合した第二の連結ロッド 21の他端部に枢着したナット片44と、車体に固定の部分に装着したステッピ ングサーボモータ45の出力軸の外周面に形成した雄螺子部46とを、互いに螺 合させて、ステッピングサーボモータ45の回転に基づき第二の連結ロッド21 を揺動させ、スプール23を軸方向に移動自在としている。
【0013】 このステッピングサーボモータ45への通電は、マイクロコンピュータを内蔵 した制御器47により制御される。そして、この制御器47には、ステアリング ホイール2の回転角度や回転角速度を検出する舵角センサ49a、49b、車速 を検出する車速センサ50、前輪の操舵装置に発生する反力の大きさ、車体の横 方向に加わる加速度(G)、横風や傾斜地走行に伴なって車体に加わる応力等、 車両の運行に影響を及ぼすものの内から選択された1乃至は複数の要素を検出す る各種センサからの信号が入力される。
【0014】 そして制御器47は、前記各センサから送り込まれる信号に応じて求められる 自動車の運行状況に応じて、前記ステッピングサーボモータ45を、適当な方向 に適当な角度(回転数)だけ回転させて、ナット片44を軸方向に変位させ、第 二の連結ロッド21を揺動させて、前記スプール23を、その軸方向に亙って変 位させる。
【0015】 この様なステッピングサーボモータ45の動きは、ステッピングサーボモータ 45の回転角度を直接検出する回転角センサ51と、ナット片44の軸方向に亙 る変位量を検出する変位センサ52とにより検出し、両センサ51、52の信号 を、前記制御器47に入力している。
【0016】 上述の様に構成される従来の四輪操舵装置に於いては、ステアリングホイール 2の回転角度が小さい場合には、ラック1の端部に設けた腕片4が何れのストッ パ8a、8bにも衝合せず、ケーブル7が押し引きされる事はなく、後輪に舵角 が付与される事もない。更に、車両の進行方向を大きく変える為、ステアリング ホイール2を大きく回し、ラック1の変位量が多くなった場合には、前記腕片4 が何れかのストッパ8a(又は8b)と衝合し、ケーブル7を押し引きする。
【0017】 この結果、後輪側操舵機構9の入力側ロッド10が、ラック1の変位に応じ、 ラック1の変位量HよりもL分だけ少ない量だけ変位する。この入力側ロッド1 0と第一の連結ロッド17の一端との枢支部aが、図6のa0 位置から、同図の a1 位置に迄移動すると、第一の連結ロッド17が、出力側ロッド16との枢支 部bを中心として揺動し、それ迄図6に実線で示す状態であった第一の連結ロッ ド17が、同図に破線で示す様に変位する。これに伴なって、第一の連結ロッド 17と第二の連結ロッド21との中間部同士を結合している枢支部材20が、図 6のc0 位置から同図のc1 位置に迄移動する。
【0018】 この結果、第二の連結ロッド21とスプール23との枢支部dが、同図のd0 位置からd1 位置に迄移動し、それ迄図4に示す状態であったスプール23とシ リンダ24との関係が、図5に示した状態に迄変化し、切換弁22の各ポート2 6、28、32、33が切り換えられて、圧油供給ポート26と第一のポート3 2(或は第二のポート33)とが、排出ポート28と第二のポート33(或は第 一のポート32)とが、それぞれ連通し、油圧シリンダ29の第一の室30(或 は第二の室31)に圧油が、第一の油圧通路42(或は第二の油圧通路43)を 通じて送り込まれ、第二の室31(或は第一の室30)から油が、第二の油圧通 路43(或は第一の油圧通路42)を通じて排出される。この様に切換弁22が 切り換えられた瞬間には、未だ出力側ロッド16は動いておらず、第一の連結ロ ッド17と出力側ロッド16との枢支部bは、図6のb0 位置に存在する。
【0019】 上述の様に、スプール23の移動に伴なって切換弁22の各ポート26、28 、32、33が切り換えられ、第一、第二の油圧通路42、43を介して油圧シ リンダ29への圧油の給排が行なわれると、この油圧シリンダ29に嵌装したピ ストン41を介して出力側ロッド16が軸方向に移動し、後輪が操舵される。
【0020】 出力側ロッド16の移動に伴なって、第一の連結ロッド17と出力側ロッド1 6との枢支部bが、図6のb0 位置からb1 位置に迄移動し、この第一の連結ロ ッド17が同図の鎖線で示す状態になると、第一の連結ロッド17の中間部と第 二の連結ロッド21の中間部とを結合している枢支部材20が、同図のc1 位置 からc0 位置に迄移動する(戻る)。この結果、第一の連結ロッド17の中間部 と、スプール23に一端を枢支した第二の連結ロッド21の中間部とを互いに結 合している、枢支部材20の変位が解消される。
【0021】 この変位補正、即ち、入力側ロッド10と出力側ロッド16の軸方向に亙る移 動により、枢支部材20の位置がc0 →c1 →c0 と移動する操作は、瞬時に行 なわれる為、実際には、第一の連結ロッド17があたかもc0 位置に固定の枢支 部材20を中心として、図6に実線で示した状態から同図に鎖線で示した状態に 迄回動した如く、入力側ロッド10の動きが出力側ロッド16にそのまま伝えら れ、後輪の操舵が、前輪の操舵と関連させつつ行なわれる。
【0022】 従って、この場合の後輪の舵角は、安全性を考慮しても、十分に大きくする事 が可能となり、車両の回転半径を小さく出来る。
【0023】 次に、後輪を前輪とは独立して操舵する場合、車両の状態を検出する図示しな いセンサからの信号や、舵角センサ49a、49bにより検出される操舵状態を 示す信号に基づいて制御器47が、ステッピングサーボモータ45に信号を送り 、このステッピングサーボモータ45が、雄螺子部46、ナット片44を介して 、このナット片44と第二の連結ロッド21の一端との枢支部eを、図7のe0 位置からe1 位置に迄移動させる。これに伴なって、第二の連結ロッド21が枢 支部材20を中心として、同図に実線で示す状態から破線で示す状態に迄回動し 、この第二の連結ロッド21の他端とスプール23との枢支部dを、同図のd2 位置からd3 位置に迄移動させる。これに伴ない、切換弁22のスプール23が 、センサが検出した外乱の方向と大きさとに応じ、適当な方向に適当な長さだけ 移動する。
【0024】 このスプール23の動きに伴なって、切換弁22の各ポート26、28、32 、33が切り換えられ、第一、第二の油圧通路42、43を介して、油圧シリン ダ29への圧油の給排が行なわれ、ピストン41を介して出力側ロッド16が、 軸方向に移動させられる。
【0025】 この結果、それ迄図7のb2 位置に存在していた、出力側ロッド16と第一の 連結ロッド17との枢支部bが、同図のb3 位置に迄移動し、後輪の操舵が入力 側ロッド10の動きに関係なく、前輪とは独立して行なわれる。
【0026】 この様にして、出力側ロッド16が、後輪を適切に操舵するのに必要且つ十分 な量だけ軸方向に移動すると、第一、第二の連結ロッド17、21の中間部同士 を結合している枢支部材20が、図7のc2 位置から同図のc3 位置に迄移動し 、更に第二の連結ロッド21がe1 位置を中心として破線位置から鎖線位置に迄 回動して、この第二の連結ロッド21の他端とスプール23との枢支部dが、同 図のd3 位置からd2 位置に迄移動する(戻る)。この為、それ迄図5に示す様 な状態(各部が図7の方向に動くと、実際にはスプール23が逆方向に切り換わ っている。)であったスプール23とシリンダ24との相対位置関係が、図4に 示す様な中立状態となる。この結果、油圧シリンダ29への圧油の給排が停止し 、出力側ロッド16がそれ以上は動かなくなって、後輪の舵角が固定される。外 乱が解消された場合、逆の動作により後輪の舵角が解消される。
【0027】 結局、前記公開公報に記載された従来の四輪操舵装置の場合、ステアリングホ イール2の動きに応じて前輪に付与される前輪舵角θF と後輪に付与される後輪 舵角θR との関係が、図8に示す様になる。即ち、車両に対して横加速度等の外 乱が加わらない場合には、前記前輪舵角θF に応じて前記後輪舵角θR が、同図 に実線イで示す様に変化するが、車両に対して外乱が加わった場合には、前記後 輪舵角θR が、同図に斜格子で示す様に、上記実線イを中心とした一定範囲内で 変化して、車両の安定性確保を図る。
【0028】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述の様に構成され作用する従来の四輪操舵装置を実用化する場合 に於いて、車両の運行状態をより安定させる為に、次の様な点を改良する事が望 まれる。
【0029】 即ち、前記従来の四輪操舵装置に於いては、切換弁22の切り換えを電気的に 行なう為にステッピングサーボモータ45を使用し、雄螺子部46とナット片4 4との螺合に基づき、第二の連結ロッド21の他端部を変位させる様にしていた 為、この他端部を変位させる為に要する時間が比較的長く、後輪に対して迅速な 舵角付与を行なうのが難しいばかりか、始動直後に中立出し作業を行なう必要が ある。
【0030】 即ち、従来構造の場合、ステッピングサーボモータ45への非通電時に、前記 ナット片44並びにスプール23を自動的に中立位置に復帰させる機構がない為 、四輪操舵装置の始動直後に、変位センサ52からの信号によりナット片44の 位置を検出しつつ、前記ステッピングサーボモータ45に通電し、ナット片44 を中立位置に戻す必要がある。
【0031】 この為、始動後、四輪操舵装置を使用可能となる迄、僅かとは言え余計な時間 を要するだけでなく、前記変位センサ52として高精度のものを使用しないと、 ナット片44並びにスプール23を正確に中立位置に戻す事が出来ず、中立位置 に戻せなかった場合には、ステアリングホイール2が操作されず、しかも外乱が ないにも拘らず、後輪に対して僅かな舵角が付与されたままとなる可能性がある 。
【0032】 本考案の四輪操舵装置は、上述の様な事情に鑑みて考案されたものである。
【0033】
【課題を解決する為の手段】
本考案の四輪操舵装置は、前述した従来の四輪操舵装置と同様に、ステアリン グホイールの動きに応じ変位して前輪を操舵する前輪側操舵部材と後輪を操舵す る為の後輪側操舵機構の入力部材とを機械的に連結する連結機構と、前記入力部 材の変位に基づいて油圧流路を切り換える切換弁と、この切換弁の切り換えに基 づく圧油の給排によりピストンを変位させて、後輪への舵角付与を行なう油圧シ リンダと、通電に基づくロッドの軸方向に亙る変位により、前記切換弁による油 圧流路の切り換えを前記入力部材による切り換えとは独立して行なわせる電動式 切り換え手段とを備えている。
【0034】 更に、本考案の四輪操舵装置に於いては、電動式切り換え手段は、前記ロッド を中立位置に向けて押圧するセンタリングばねと、通電量に応じた力を発生し、 前記ロッドをこの力に応じた量だけ変位させるソレノイドとにより構成される事 を特徴としている。
【0035】
【作用】
上述の様に構成される本考案の四輪操舵装置により、ステアリングホイールの 動きとは独立した状態で後輪に舵角を付与する場合には、付与すべき舵角の大き さに応じて、ソレノイドに通電する。
【0036】 この結果ロッドが、センタリングばねの弾力に抗して変位し、切換弁により油 圧流路を切り換えて油圧シリンダへの圧油の給排を行ない、ピストンを変位させ て後輪に対し舵角を付与する。ソレノイドへの非通電時には、センタリングばね の弾力によって前記ロッドが中立位置に戻され、しかも中立位置のままに保持さ れる。
【0037】
【実施例】
図1は本考案の第一実施例を示している。尚、本考案は、油圧流路を切り換え る為の切換弁のスプールを変位させるのを電気的に行なう部分の構造及び作用に 特徴があり、その他の構成及び作用に就いては、前述した従来の四輪操舵装置と 同様である為、同等部分には同一符合を付して重複する説明を省略し、以下、本 考案の特徴部分に就いて説明する。
【0038】 一端を切換弁22のスプール23に、中間部を第一の連結ロッド17の中間部 に、それぞれ枢支した第二の連結ロッド21の他端を、ロッド53の中間部に枢 支している。従って、前記切換弁22のスプール23は、このロッド53が軸方 向に亙り変位するのに伴なって軸方向に変位し、油圧流路を切り換える。
【0039】 前記ロッド53の両端部周囲には受部材55、55が固定されており、各受部 材55、55の内側面と、前記ロッド53の両端部外周面に形成された鍔部54 、54の外側面との間に、センタリングばね56、56を設けている。圧縮コイ ルばねである各センタリングばね56、56は、互いに同じ弾力を有し、それぞ れ前記ロッド53を反対方向に押圧している。この結果、前記ロッド53は、外 力が作用しない限り中立位置に保持される。
【0040】 更に、前記ロッド53の軸方向両端部外方には1対のソレノイド57、57を 配置し、各ソレノイド57、57の出力ロッド58、58と前記ロッド53の両 端部とを、それぞれ結合している。各ソレノイド57、57は、通電に基づき、 通電量に応じた力で各出力ロッド58、58を引っ張る(或は押す)。
【0041】 従って、一方のソレノイド57に通電すると、前記ロッド53が、前記センタ リングばね56、56を弾性変形させつつ軸方向に亙り、通電量に応じた長さだ け変位する。そして、この変位に基づいて前記第二の連結ロッド21を揺動させ 、前記スプール23を変位させて、切換弁22により油圧流路の切り換えを行な う。
【0042】 上述の様に構成される本考案の四輪操舵装置により、ステアリングホイールの 動きとは独立した状態で、後輪に舵角を付与する場合には、付与すべき舵角の方 向と大きさとに応じて、何れか一方のソレノイド57に通電し、前記切換弁22 により油圧流路を切り換えて、油圧シリンダ29(図3)への圧油の給排を行な い、ピストン41を変位させて後輪に対し舵角を付与する。何れのソレノイド5 7、57にも通電していない状態に於いては、センタリングばね56、56の弾 力によって前記ロッド53が中立位置に戻され、しかも中立位置のままに保持さ れる。
【0043】 次に、図2に示した第二実施例に就いて説明する。前述の第一実施例が、ロッ ド53の両側に1対のソレノイド57、57を配置していたのに対して、本実施 例の場合には、1個のソレノイド59により、ロッド53を何れの方向にも変位 自在としている。即ち、本実施例に使用しているソレノイド59は、電流の方向 と大きさとに応じて出力ロッド60を、所望の方向に所望の大きさの力で押し引 き自在としている。
【0044】 一方、ロッド53を囲むケーシング61の内周面に形成した段部62、62に は、このロッド53の小径部66に軸方向に亙る変位自在に外嵌した、環体63 、64の外側面を対向させ、更に両環体63、64の間にセンタリングばね65 を設けて、中立位置保持機構を構成している。この結果、前記ロッド53は、外 力が働かない限り、即ち、前記ソレノイド59に通電されない限り、中立位置に 保持される。
【0045】 本実施例の場合、ステアリングホイールの動きとは独立した状態で後輪に舵角 を付与する場合には、付与すべき舵角の方向と大きさとに応じてソレノイド59 に通電し、前記切換弁22により油圧流路を切り換えて、油圧シリンダ29(図 3)への圧油の給排を行ない、ピストン41を変位させて後輪に対し舵角を付与 する。ソレノイド59に通電していない状態に於いては、センタリングばね65 の弾力によって前記ロッド53が中立位置に戻され、しかも中立位置のままに保 持される。
【0046】
【考案の効果】
本考案の四輪操舵装置は、以上に述べた通り構成され作用する為、電気的な信 号に基づいて後輪に対して舵角を付与する動作を迅速に行なえるだけでなく、待 機状態に於いては自動的に切換弁を中立位置に戻す事が出来る為、始動直後から 四輪操舵装置が使用可能となる。更に、中立位置に戻す為のセンサが不要となる 分、製作費の低廉化と信頼性の向上とを図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す要部断面図。
【図2】本考案の第二実施例を示す要部断面図。
【図3】従来の四輪操舵装置の全体構成を示す断面図。
【図4】従来の四輪操舵装置に組み込まれた切換弁の中
立状態を示す図3のX部拡大断面図。
【図5】同じく切り換えられた状態を示す、図3のX部
拡大断面図。
【図6】前輪と後輪とを関連させつつ操舵する場合の各
部の動きを示す略図。
【図7】後輪を前輪と独立して操舵する場合の各部の動
きを示す略図。
【図8】従来装置に於ける前輪舵角と後輪舵角との関係
を示す線図。
【符合の説明】
1 ラック 2 ステアリングホイール 3 ピニオン 4 腕片 5 通孔 6 ボーデンワイヤ 7 ケーブル 8a ストッパ 8b ストッパ 9 後輪側操舵機構 10 入力側ロッド 11 ストップリング 12 止め輪 13 圧縮ばね 14 ケーシング 15 内向フランジ状部 16 出力側ロッド 17 第一の連結ロッド 20 枢支部材 21 第二の連結ロッド 22 切換弁 23 スプール 24 シリンダ 25 圧油ポンプ 26 圧油供給ポート 27 油タンク 28 排出ポート 29 油圧シリンダ 30 第一の室 31 第二の室 32 第一のポート 33 第二のポート 34 突出杆 35 止め輪 36 段部 37 圧縮ばね 38 止め輪 39 圧縮ばね 40 段部 41 ピストン 42 第一の油圧通路 43 第二の油圧通路 44 ナット片 45 ステッピングサーボモータ 46 雄螺子部 47 制御器 48 ハンドル軸 49a 舵角センサ 49b 舵角センサ 50 車速センサ 51 回転角センサ 52 変位センサ 53 ロッド 54 鍔部 55 受部材 56 センタリングばね 57 ソレノイド 58 出力ロッド 59 ソレノイド 60 出力ロッド 61 ケーシング 62 段部 63 環体 64 環体 65 センタリングばね 66 小径部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 秋田 龍也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)考案者 竹間 勇 群馬県前橋市高花台二丁目5番地の8 (72)考案者 恵田 広 群馬県前橋市駒形町1612の10 (72)考案者 安藤 信康 群馬県高崎市江木町504−1 (72)考案者 吉本 慎 群馬県前橋市平和町1−3−15

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールの動きに応じ変位
    して前輪を操舵する前輪側操舵部材と後輪を操舵する為
    の後輪側操舵機構の入力部材とを機械的に連結する連結
    機構と、前記入力部材の変位に基づいて油圧流路を切り
    換える切換弁と、この切換弁の切り換えに基づく圧油の
    給排によりピストンを変位させて、後輪への舵角付与を
    行なう油圧シリンダと、通電に基づくロッドの軸方向に
    亙る変位により、前記切換弁による油圧流路の切り換え
    を前記入力部材による切り換えとは独立して行なわせる
    電動式切り換え手段とを備えた四輪操舵装置に於いて、
    この電動式切り換え手段は、前記ロッドを中立位置に向
    けて押圧するセンタリングばねと、通電量に応じた力を
    発生し、前記ロッドをこの力に応じた量だけ変位させる
    ソレノイドとにより構成される事を特徴とする四輪操舵
    装置。
JP8950991U 1991-10-07 1991-10-07 四輪操舵装置 Pending JPH0532238U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8950991U JPH0532238U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 四輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8950991U JPH0532238U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532238U true JPH0532238U (ja) 1993-04-27

Family

ID=13972756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8950991U Pending JPH0532238U (ja) 1991-10-07 1991-10-07 四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532238U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249315B1 (en) A power assisted vehicle steering mechanism
CN210502856U (zh) 车辆转向系统及车辆
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
JPS5820565A (ja) 車両の操舵装置
JPH0532238U (ja) 四輪操舵装置
JPH07117694A (ja) パワーステアリング装置
US4880073A (en) Four-wheel steering system of a motor vehicle
JPH0211479A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0699826A (ja) 操舵装置
JPS61241271A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60261779A (ja) 全油圧式パワ−ステアリング装置
JP2731917B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6355472B2 (ja)
JPH0344033B2 (ja)
JPH0544760U (ja) 四輪操舵装置
JPH0137978Y2 (ja)
JP2586702B2 (ja) 車両用自動操向装置
JPH061906Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2718098B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS6241894Y2 (ja)
JPH0527340Y2 (ja)
JP2570530Y2 (ja) 車両用操舵装置
JPS6280172A (ja) 四輪操舵車両におけるフエイルセ−フ装置
JP2666342B2 (ja) 4輪操舵装置