JPH05321993A - エンジン補機駆動用変速装置 - Google Patents

エンジン補機駆動用変速装置

Info

Publication number
JPH05321993A
JPH05321993A JP4154236A JP15423692A JPH05321993A JP H05321993 A JPH05321993 A JP H05321993A JP 4154236 A JP4154236 A JP 4154236A JP 15423692 A JP15423692 A JP 15423692A JP H05321993 A JPH05321993 A JP H05321993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carrier
output shaft
engine
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4154236A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Chikamori
章 近森
Mitsuhiro Ikeda
光宏 池田
Hajime Watanabe
肇 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP4154236A priority Critical patent/JPH05321993A/ja
Publication of JPH05321993A publication Critical patent/JPH05321993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部からの入力を要しないで補機をエンジン
速度に対し所要増速比で同方向回転増速することができ
る補機駆動用変速装置を提供する。 【構成】 エンジン補機駆動用変速装置は、ハウジング
1には第1歯車8が設けられたエンジン側に接続される
入力軸2及び第2歯車10が設けられた補機側に接続され
る出力軸4が互に同軸線関係で回転自在に支承されてお
り、入力軸・出力軸にはキャリア12,15が回転自在に支
承されており、キャリアには、第1歯車に噛み合う第3
歯車26及び第2歯車に噛み合う第4歯車27が設けられ、
且つ入力軸・出力軸に平行な中間軸25が回転自在に支承
されており、少なくとも第1歯車及び第4歯車は、第2
歯車及び第3歯車より歯数が多く、励磁時にキャリアと
出力軸とを結合する電磁クラッチ17,19,20,21が設け
られ、キャリアとハウジングとの間には一方向クラッチ
14が介在している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、遊星歯車伝動機構を
用いたエンジン補機駆動用変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術においては、例えば、実開昭
56−65249号のようなキャリヤに対する制動手段
及び入力軸・出力軸間のオーバランニングクラッチが設
けられた遊星歯車を用いた二段変速機構がある。又、自
動車の補機駆動用変速装置としては、例えば、特開平2
−217653号公報に記載のような遊星ローラ軌道輪
を備えた入力側回転体、遊星ローラのキャリアに結合さ
れた出力軸、キャリア・入力側回転体間の一方向クラッ
チ及び回転自在の太陽ローラに対する制動手段を備えた
二段変速機構がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動車の補機駆動用変
速装置は、エンジンからの回転入力で補機の回転駆動を
行うに際し、エンジンの始動・低速時には、低速状態に
あるエンジンの回転、即ち低速状態にある入力側回転を
増速して補機側の出力軸に増速伝動しなければならな
い。上記の実開昭56−65249号の二段変速機構を
自動車の補機駆動用変速装置として用いた場合にも、
又、特開平2−217653号公報に記載の自動車補機
駆動用変速装置を用いた場合にも、エンジンの始動・低
速時の低速状態における増速伝動においてはキャリヤ又
は太陽ローラに対する制動手段が外部からの入力により
働かされる。
【0004】即ち、自動車の場合、その外部からの入力
は、バッテリーからの入力となり、そのエネルギ消費
は、エンジンの運転上、不都合である。又、外部からの
入力による制動は、タイミングが遅れて、エンジンの始
動・低速時の低速状態における補機増速効果が十分に発
揮されない。
【0005】更に、実開昭56−65249号の二段変
速機構及び特開平2−217653号公報に記載の自動
車の補機駆動用変速装置は、いずれもエンジンからの回
転入力側と補機側の回転出力側との回転方向が逆とな
り、自動車の設計上、不都合である。これに対して、入
出力回転同方向にするため、内歯歯車が加った遊星歯車
機構も考えられるが、要求される2倍増速は、一段の遊
星歯車では困難である上、内歯歯車が加った遊星歯車機
構は、振動・騒音が大きくなると共に、内歯歯車は加工
が難かしく、コストアップにつながる。
【0006】又、特開平2−217653号公報に記載
の自動車の補機駆動用変速装置は、摩擦伝導であるの
で、加減速時に滑りが生じる欠点がある。この考案は、
上記の従来の技術における諸欠点を解消したエンジン補
機駆動用変速装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のエンジン補機
駆動用変速装置は、ハウジングには第1歯車が設けられ
たエンジン側に接続される入力軸及び第2歯車が設けら
れた補機側に接続される出力軸が互に同軸線関係で回転
自在に支承されており、入力軸・出力軸にはキャリアが
回転自在に支承されており、キャリアには、第1歯車に
噛み合う第3歯車及び第2歯車に噛み合う第4歯車が設
けられ、且つ入力軸・出力軸に平行な中間軸が回転自在
に支承されており、少なくとも第1歯車及び第4歯車
は、第2歯車及び第3歯車より歯数が多く、励磁時にキ
ャリアと出力軸とを結合する電磁クラッチが設けられ、
キャリアとハウジングとの間には一方向クラッチが介在
している。
【0008】
【作用】エンジン側からの駆動により入力軸が例えば時
計回りに回転する。電磁クラッチが消磁されている場合
には、出力軸とキャリアとの結合が解放されており、出
力軸はキャリアに対し回転自在になる。
【0009】入力軸、即ち第1歯車の時計回りの回転
は、第3歯車の反時計回りの回転となり、回転抵抗によ
りキャリアは、反時計回りにつれ回りしようとするが、
それは一方向クラッチにより拘束されるので、入力軸、
即ち第1歯車の時計回りの回転は、そのまま第3歯車、
中間回転軸及び第4歯車の反時計回りの自転のみとなっ
て第2歯車に伝達され、第2歯車、即ち出力軸は、第1
歯車・第3歯車の歯数比と第4歯車・第2歯車の歯数比
との積である増速比をもって入力軸の回転と同方向の時
計回りに増速回転される。
【0010】電磁クラッチが励磁されている場合には、
出力軸とキャリアとは結合されるので、中間回転軸は、
出力軸と同方向に同速度で公転するので、第3歯車及び
第4歯車、即ち中間回転軸は、自転不能となり、出力軸
は、キャリア及び中間回転軸を介して入力軸に直結さ
れ、入力軸と一体となって回転する。その際、キャリア
のハウジングに対する時計回りの回転は、一方向クラッ
チにより拘束されない。
【0011】そこで、エンジンの始動時乃至低速時に
は、電磁クラッチに励磁電流を供給しないで、出力軸、
即ち補機は、上記のようにして入力軸、即ちエンジンに
対し所定の増速比で増速されて回転される。そして、エ
ンジンが増速され、所定回転速度以上となった時、電磁
クラッチに励磁電流が供給され、出力軸、即ち補機は、
上記のようにして入力軸と同速度で回転される。
【0012】
【実施例】この発明の実施例におけるエンジン補機駆動
用変速装置を図面に従って説明する。なお、以下の説明
における左右方向は、図1における方向である。
【0013】図1において、ハウジング1の入力側(左
側)の軸受ボス部1a には、入力軸2が転がり軸受3に
より、出力側(右側)の軸受ボス部1b には、出力軸4
が転がり軸受5により互に同軸線関係で回転自在に支承
されている。入力軸2の外端部には、図示しないエンジ
ンでベルト駆動されるプーリ6がキー結合で取付けら
れ、出力軸4の外端部には、図示しない補機側とキー結
合されるキー溝7が形成されている。
【0014】入力軸2の内端部には、第1歯車8が形成
されていると共に、端面に中心穴9が穿設されており、
出力軸4の内端部には、第2歯車10が形成されていると
共に、先端の小径部4a が中心穴9に針状ころ軸受11を
介して回転自在に嵌挿されている。
【0015】第1歯車8と軸受ボス部1a との間で入力
軸2には、左側のキャリア部材12が転がり軸受13により
回転自在に支承されていると共に、キャリア部材12と軸
受ボス部1a の外周との間には一方向クラッチ14が介在
している。又、第2歯車10と軸受ボス部1b との間で出
力軸4には、第2歯車側に右側のキャリア部材15が転が
り軸受16により回転自在に支承され、軸受ボス部側にク
ラッチ板17がキー18で結合されている。
【0016】そして、キャリア部材15の側面に環状板ば
ね19を介して取付けられたアーマチュア20は、クラッチ
板17に対向しており、環状板ばね19は、アーマチュア20
をキャリア部材15に対し回転方向には拘束し、軸線方向
には引張ばねとして変位可能に保持する。そして、ハウ
ジング1の右側内壁には、軸受ボス部1b の外周にソレ
ノイド21が取付けられ、ソレノイド21は、クラッチ板17
を挟んでアーマチュア20に対向し、図示しない外部の励
磁電源に接続されている。
【0017】左右のキャリア部材12,15は、入力軸2・
出力軸4と平行なボルト・スリーブ22(例えば120度
間隔で3組のボルト・スリーブ)で所定の間隔をあけて
結合されており、左右のキャリア部材12,15に両端が転
がり軸受23,24により回転自在に支承されている入力軸
2・出力軸4と平行な中間回転軸25には、第1歯車8と
噛み合う第3歯車26及び第2歯車10と噛み合う第4歯車
27が取付けられている。なお、中間回転軸25・第3歯車
26・第4歯車27は、例えば120度間隔で3組配設され
ている。
【0018】第1歯車8、第2歯車10、第3歯車26及び
第4歯車27の各歯数をZA、ZB、ZC、ZDとする
と、少なくともZA、ZD>ZB、ZCであり、例えば
ZA=ZD、ZB=ZCである。
【0019】上記の変速装置の作用について説明する。
図示しないエンジンによりベルト伝動でプーリ6が回転
駆動されると、入力軸2が例えば時計回りに回転する。
電磁クラッチのソレノイド21が消磁されている場合に
は、アーマチュア20は、ばね力でクラッチ板17より離脱
するので、出力軸4は、キャリア部材12,15に対し回転
自在になる。
【0020】入力軸2、即ち第1歯車8の時計回りの回
転は、第3歯車26の反時計回りの回転となり、回転抵抗
によりキャリア部材12は、反時計回りにつれ回りしよう
とするが、それは一方向クラッチ14により拘束されるの
で、入力軸2、即ち第1歯車8の時計回りの回転は、そ
のまま第3歯車26、中間回転軸25及び第4歯車27の反時
計回りの自転のみとなって第2歯車10に伝達され、第2
歯車10、即ち出力軸4は、第1歯車8・第3歯車26の歯
数比ZA/ZCと第4歯車27・第2歯車10の歯数比ZD
/ZBとの積である増速比ZA・ZD/ZB・ZCをも
って入力軸2の回転と同方向の時計回りに増速回転され
る。
【0021】電磁クラッチのソレノイド21が励磁されて
いる場合には、アーマチュア20は、磁力によりクラッチ
板17に押圧されるので、キャリア部材15とボルト・スリ
ーブ22で一体のキャリア部材12及びキャリア部材15は、
環状板ばね19、アーマチュア20及びクラッチ板17を介し
て回転方向に出力軸4と一体となる。従って、中間回転
軸25は、出力軸4と同方向に同速度で公転するので、第
3歯車26及び第4歯車27、即ち中間回転軸25は、自転不
能となり、出力軸4は、キャリア部材12,15及び中間回
転軸25を介して入力軸2に直結され、入力軸2と一体と
なって回転する。その際、キャリア部材12のハウジング
1に対する時計回りの回転は、一方向クラッチ14により
拘束されない。
【0022】そこで、エンジンの始動時乃至低速時に
は、電磁クラッチのソレノイド21に励磁電流を供給しな
いで、出力軸4、即ち補機は、上記のようにして入力軸
2に対し所定の増速比で増速され、例えばエンジンの回
転速度の2.4倍の回転速度で回転される。そして、エ
ンジンが所定回転速度(2.5×103rpm)以上である
場合には、電磁クラッチのソレノイド21に励磁電流がダ
イナモ、又はバッテリより供給され、出力軸4、即ち補
機は、上記のようにして入力軸2と同速度、例えばエン
ジンの回転速度の1.6倍の回転速度で回転される。
(図2参照)
【0023】
【発明の効果】この発明のエンジン補機駆動用変速装置
によれば、エンジンの始動・低速時に、外部からの入
力、例えばバッテリーからの入力を必要としないで補機
をエンジン速度に対し所要増速比で増速することができ
るので、バッテリ消費が防止され、しかも外部からの入
力による増速でないので、即応性が高く、エンジンの始
動・低速時の低速状態における補機増速効果が十分に発
揮される。
【0024】しかも、コスト高及び振動・騒音増大につ
ながる内歯歯車を用いない簡単な歯車機構で、約2倍の
増速比の入出力同方向回転を簡単に得ることができ、歯
車機構であるので、加減速における伝動に滑りもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例におけるエンジン補機駆動用
変速装置変速装置の断面正面図である。
【図2】この発明の実施例におけるエンジン補機駆動用
変速装置の増速作動を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a ,1b 軸受ボス部 2 入力軸 3,5 転がり軸受 4 出力軸 4a 小径部 6 プーリ 7 キー溝 8 第1歯車 9 中心穴 10 第2歯車 11 針状ころ軸受 12,15 キャリア部材 13,16,23,24 転がり軸受 14 一方向クラッチ 17 クラッチ板 18 キー 19 環状板ばね 20 アーマチュア 21 ソレノイド 22 ボルト・スリーブ 25 中間回転軸 26 第3歯車 27 第4歯車

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングには第1歯車が設けられたエ
    ンジン側に接続される入力軸及び第2歯車が設けられた
    補機側に接続される出力軸が互に同軸線関係で回転自在
    に支承されており、入力軸・出力軸にはキャリアが回転
    自在に支承されており、キャリアには、第1歯車に噛み
    合う第3歯車及び第2歯車に噛み合う第4歯車が設けら
    れ、且つ入力軸・出力軸に平行な中間軸が回転自在に支
    承されており、少なくとも第1歯車及び第4歯車は、第
    2歯車及び第3歯車より歯数が多く、励磁時にキャリア
    と出力軸とを結合する電磁クラッチが設けられ、キャリ
    アとハウジングとの間には一方向クラッチが介在してい
    るエンジン補機駆動用変速装置。
JP4154236A 1992-05-22 1992-05-22 エンジン補機駆動用変速装置 Pending JPH05321993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154236A JPH05321993A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 エンジン補機駆動用変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154236A JPH05321993A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 エンジン補機駆動用変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321993A true JPH05321993A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15579823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154236A Pending JPH05321993A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 エンジン補機駆動用変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650169A (ja) エンジン補機駆動用変速ユニット
CA2835519C (en) Bi-rotating directional input and constant rotating directional output wheel system capable of preventing reverse rotation wheel system from generating following damp
WO2000028209B1 (en) Starter motor assembly
JPS59231246A (ja) 二速度駆動装置
JP2003530516A (ja) 少なくとも1つのサブ装置と1つのメイン装置との連結のための装置
JP4045633B2 (ja) スタータモータを用いる補機駆動装置
JPH05321993A (ja) エンジン補機駆動用変速装置
JP2001234990A (ja) 変速装置
JP4556783B2 (ja) 過給装置
JP3550818B2 (ja) スタータ
JPH06229447A (ja) エンジン補機駆動用変速装置
JPH05256349A (ja) 動力伝達装置
JP3082520B2 (ja) 1軸2段変速ユニット
JPS5938420B2 (ja) エンジン補機駆動装置
JPH04302747A (ja) 変速機
JPS5938419B2 (ja) エンジン補機駆動装置
JPH06200997A (ja) 複駆動比駆動装置
JPH04219552A (ja) 車載補機の駆動装置
JPS61252940A (ja) 動力伝達装置
JPS6234834Y2 (ja)
JPH0814338A (ja) 2段切換え用電磁ブレーキ
JPS5938418B2 (ja) エンジン補機駆動装置
KR960005908B1 (ko) 자동변속기의 동력단속장치
JP2903790B2 (ja) 変速装置付機械式過給機
JPH02283819A (ja) エンジン補機駆動装置