JPH0532188A - 自転車ヘツド部用軸受け装置 - Google Patents

自転車ヘツド部用軸受け装置

Info

Publication number
JPH0532188A
JPH0532188A JP3189695A JP18969591A JPH0532188A JP H0532188 A JPH0532188 A JP H0532188A JP 3189695 A JP3189695 A JP 3189695A JP 18969591 A JP18969591 A JP 18969591A JP H0532188 A JPH0532188 A JP H0532188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
wheel
wheel body
supporting
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3189695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nagano
正士 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP3189695A priority Critical patent/JPH0532188A/ja
Publication of JPH0532188A publication Critical patent/JPH0532188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォークステムとヘッドパイプの間に組付け
る自転車ヘッド部用軸受け装置を、組付け作業が能率よ
くできる状態に提供する。 【構成】 軸受け装置U,Dに、軸受け支持用輪体1と
2又は5と6の当接の仲介をするように仲介部材11を
備えてある。第2輪体2のフォークステム9に対する螺
進操作によって第2輪体2,6をヘッドパイプ8側に移
動操作すると、第2輪体2の移動力が仲介部材11によ
り軸受け3を迂回して第1輪体1に伝達し、かつ、第2
輪体6の移動力が仲介部材11により軸受け7を迂回し
て第1輪体5に伝達し、移動力が軸受け3又は7に作用
しなくて軸受け3,7や輪体1,2,5,6の玉当たり
部1a,2a,5a,6に傷や変形が生じにくいように
しながら、輪体1,5をヘッドパイプ8に圧入できる。
仲介部材11を取外すと、輪体1と2又は5と6が軸受
け3又は5を介しての相対回転を支障なく行う状態にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘッドパイプに内嵌さ
れる軸受け支持用第1輪体、フォークステムに外嵌され
る軸受け支持用第2輪体、前記軸受け支持用第1輪体と
前記軸受け支持用第2輪体の間に介在されて前記軸受け
支持用第1輪体と前記軸受け支持用第2輪体を相対回転
自在に組付ける軸受けを有し、前記フォークステムを前
記ヘッドパイプで回動自在に支持させる自転車ヘッド部
用軸受け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自転車において、従来、図1に示す如く
フォークステム9を軸受け装置U,Dを介してヘッドパ
イプ8で回動自在に支持されるようにヘッド部を組立て
るに際し、軸受け部UやDを構成する軸受け支持用の第
1輪体1や5を、軸受け装置UやDを構成する軸受け支
持用第2輪体2または6および軸受け3または7から切
離した単独部品の状態で取扱って圧入し、さらには、第
1輪体1および5のヘッドパイプ8への圧入を終えてか
らフォークステム9の組付けをする組立て方法を採用す
ることによって行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、軸受け装置の組
付けに要する手間のためにヘッド部組立ての作業能率が
悪くなっていた。本発明の目的は、軸受けの損傷や作動
不良を発生しにくいようにしながらヘッド部組立てが能
率よくできる自転車ヘッド部用軸受け装置を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による自転車ヘッ
ド用軸受け装置にあっては、目的達成のために、冒頭に
記したものにおいて、前記軸受け支持用第1輪体と前記
軸受け支持用第2輪体の当接の仲介をして、前記軸受け
支持用第1輪体と前記軸受け支持用第2輪体の一方の回
転軸芯方向移動力を前記軸受けを迂回して他方に伝達す
る仲介部材を、作用状態と、前記軸受け支持用第1輪体
と前記軸受け支持用第2輪体の当接の仲介を解除して、
前記軸受けによる前記軸受け支持用第1輪体と前記軸受
け支持用第2輪体の相対回転自在な組付けを許容する作
用解除状態とに切換え自在に備えてある。軸受け支持用
輪体および軸受けの組合わせ保持をする手段を備えずに
実施してもよいのであるが備えると、次の如く有利であ
る。
【0005】
【作用】仲介部材を作用状態にして軸受け装置をヘッド
パイプおよびフォークステムにセットし、第2輪体をフ
ォークステムに沿ってヘッドパイプ側に移動するよう
に、螺合操作するとか押嵌め操作する。すると、第2輪
体の移動力が仲介部材を介して第1輪体に伝達して、第
1輪体がヘッドパイプに圧入する。この時、第2輪体に
作用する輪体圧入力は、仲介部材が伝達して軸受けには
作用せず、軸受けとしてボール型軸受けを採用してある
軸受け装置の場合には、ボールや玉当たり部に傷や変形
が生じにくなり、軸受けとしてブッシュ型軸受けを採用
してある場合には、第1輪体と第2輪体によるブッシュ
軸受けの挟圧が輪体圧入にかかわらず過大圧にならない
ようにするクリアランスを第1輪体と第2輪体の間に確
保できる。第1輪体が所望どおり圧入すると、仲介部材
を作用解除状態に切換えることにより、第1輪体と第2
輪体の仲介部材を介しての当接が解除して、第1輪体と
第2輪体が軸受けによって相対回転自在に組付く状態に
なり、フォークステムを軸受け装置を介して回動自在に
ヘッドパイプで支持することになる。つまり、ハンドル
操作のためのフォークステム回動操作がスムーズにでき
るようになる。輪体および軸受けを組合わせ状態に保持
する保持手段を備えると、軸受け装置の組付けをするに
当たり、輪体や軸受けを分離しないように人為支持する
手間を要せずに、それらの分散を回避しながら組付け作
業ができる。
【0006】
【発明の効果】ヘッド部の組立てを行うに際し、仲介部
材の作用により、第1輪体のヘッドパイプへの圧入操作
をするだけで、軸受けや玉当たり部が損傷や変形しにく
いとか、過剰加圧になりにくくて軸受け装置が所望どお
り円滑に作動するようにしながら、軸受け装置の第1輪
体、第2輪体および軸受けを一挙にヘッドパイプとフォ
ークステムの間に組付き、軸受け装置組付けの面から能
率よくヘッド部組立てができるようになった。輪体およ
び軸受け用の保持手段を付加しておくと、組付け作業時
に輪体や軸受けを分散しないように支持する手間が不要
になり、この面からも組立て作業がし易くなる。
【0007】
【実施例】図2に示すように、第1輪体1、第2輪体
2、ボール軸受け3で成ると共に袋ナット4、仲介部材
11および樹脂フィルム12を備える上軸受け装置U
と、第1輪体5、第2輪体6、ボール軸受け7で成ると
共に仲介部材11および樹脂フィルム12を備える下軸
受け装置Dとにより、自転車用ヘッドセットを構成して
ある。このヘッドセットは、図1に示すように車体メイ
ンフレームのヘッドパイプ8と前輪支持用フォークステ
ム9の間に介装して自転車ヘッド部を構成するためのも
のであり、詳しくは次の如く構成してある。すなわち、
上軸受け装置Uは、図1に示す如くヘッドパイプ8の上
端側によるフォークステム9の回動自在な支持を可能に
するもので、下軸受け装置Dは、前記ヘッドパイプ8の
下端側による前記フォークステム9の回動自在な支持を
可能にするものであり、軸受け装置UおよびDの第1輪
体1または5は、ヘッドパイプ8の上端側または下端側
に圧入によって内嵌するように形成した取付け筒部1a
または5aによってヘッドパイプ8に組付けるように構
成してある。上軸受け装置Uの第2輪体2は、フォーク
ステム9の上端側に外嵌するとともに螺合するように形
成した取付け筒部2aによってフォークステム9に組付
けるように、かつ、袋ナット4によって外止めをするよ
うに構成してある。下軸受け装置Dの第2輪体6は、フ
ォークステム9の下端側に外嵌するように、かつ、フォ
ークステム9の肩ブラッケト部9aによる受止めによっ
て位置決めするように構成してある。軸受け装置Uおよ
びDが所定通り組付くと、第1輪体1または5がウレン
タン製クッション10を備える玉当たり部1bまたは5
bをしてボール軸受け3または7を支持し、第2輪体2
または6がウレンタン製クッション10を備える玉当た
り部2bまたは6bをしてボール軸受け3または7を支
持することと、ボール軸受け3,7が輪体1と2または
5と6で所定圧で挟持されることにより、ボール軸受け
3,7が輪体1と2あるいは5と6を相対回転自在に組
付ける状態になるように構成してある。
【0008】上軸受け装置Uおよび下軸受け装置Dの仲
介部材11および樹脂フィルム12は、自転車ヘッド部
の組立て時に、ボール軸受け3または7の損傷や作動不
良が生じにくいようにしながら軸受け装置UおよびDを
ヘッドパイプ8やフォークステム9に容易迅速に組付け
ることを可能にするものであり、次の如く構成してあ
る。すなわち、仲介部材11は、図4の如き形状の曲げ
線材で成り、リング状部11aが輪体1と2または、5
と6の外周部間に介在するようにして軸受け装置Uまた
はDに装着することにより、仲介部材11の輪体回転軸
芯方向での肉厚のために、輪体1と2または、5と6が
軸受け3または7に優先して仲介部材11を介して回転
軸芯方向に当接する状態を現出するべく当接の仲介をす
るように作用状態になり、輪体1と2または、5と6の
一方の回転軸芯方向での移動力をボール軸受け3または
7が伝達しないように軸受け3や7を迂回して他方に伝
達するように構成してある。そして、輪体1と2また
は、5と6の間から取外すことにより、輪体1と2また
は、5と6の軸受け3または7を介しての当接を許容す
るように作用解除状態になり、軸受け3または7による
輪体1と2または、5と6の相対回転自在な組付を許容
するように構成してある。樹脂フィルム12は、図3に
示す如く仲介部材11およびボール軸受け3または7が
介在する状態の輪体1と2または、5と6の外周部を包
装することにより、輪体1,2およびボール軸受け3
を、または、輪体5,6およびボール軸受け7を分散し
ないように組合わせ状態に保持するように、かつ、仲介
部材11を外れ落ちないように保持するように構成して
ある。ヘッド部の組立てをするに当たり、図2に示すよ
うに上下一対の軸受け装置U,Dを仲介部材11が作用
状態で、樹脂フィルム12が装着状態にあるままでヘッ
ドパイプ8およびフォークステム9にセットし、上軸受
け装置Uの第2輪体2を、フォークステム9に螺合する
ねじ部2cの作用で肩ブラケット部9aの方に移動する
よう回動操作する。すると、第2輪体2の移動力が仲介
部材11を介して第1輪体1に伝達すると共に、移動反
力が肩ブラケット部9aから下軸受け装置Dの第2輪体
6に、かつ、この第2輪体6から仲介部材11を介して
第1輪体5にそれぞれ伝達し、軸受け装置UおよびDの
第1輪体1,5の取付け筒部1aまたは5aがヘッドパ
イプ8に圧入する。この時、仲介部材11が移動力伝達
をすることにより、軸受け3や7および玉当たり部1
b,2b,5b,6bに損傷や過剰加圧が生じにくいよ
うにでき、かつ、樹脂フィルム12が輪体、軸受けおよ
び仲介部材に保持作用していることにより、輪体や軸受
けあるいは仲介部材が人為的に支持しなくとも分散した
り脱落しないようにできるのである。そして、第2輪体
2の螺進ストロークが所定ストロークに達して、第1輪
体1および5のヘッドパイプ8への圧入長さが所定長さ
になると、樹脂フィルム12の引剥がしをすると共に、
仲介部材11の取外しをすることにより、図1に示すよ
うに、ヘッドパイプ8が上下の軸受け装置U,Dを介し
てフォークステム9を回動自在に支持する組立て状態が
得られるのである。
【0009】〔別実施例〕次に、別実施例のヘッドセッ
トを図5および図6に基いて説明する。上軸受け装置U
を構成するに、第1輪体1と第2輪体2をブッシュ軸受
け13によって相対回転自在に組付けするように構成す
るとともに、ブッシュ軸受け13の防塵、防水を図るゴ
ム製Oリング14を備えてある。下軸受け装置Dの第1
輪体5と第2輪体6をボール軸受け7によって相対回転
自在に組付けするように構成してある。軸受け装置Uお
よびDの組付け時には、輪体1,2および軸受け13ま
たは、輪体5、6および軸受け7を分散しないように、
樹脂フィルム12により組合わせ状態に保持しながらで
きるようにしてある。下軸受け装置Dの方においての
み、輪体5と6の当接仲介をする仲介部材11を備え
て、輪体移動力の軸受け7を迂回しての伝達をするよう
に構成してある。ブッシュ軸受け13にあっては、輪体
移動力の伝達部材になっても、ボール軸受け7に比して
損傷や過剰加圧による作動不良が生じにくいことによ
り、かつ、ボール軸受け7にあっては、ブッシュ軸受け
13に比して回転抵抗が少ないことにより、仲介部材1
1の必要数が少なくなり、かつ、ハンドル操作が極力軽
くなるように配慮しながら、第2輪体2のねじ込みによ
る第1輪体1および5の圧入組付けができるように構成
してある。
【0010】さらに別実施例のヘッドセットを図7およ
び図8に基いて説明する。上軸受け装置Uおよび下軸受
け装置Dを構成するに、第1輪体1と第2輪体2を、ま
たは、第1輪体5と第2輪体6をブッシュ軸受け13ま
たは15によって相対回転自在に組付けるように構成す
るとともに、ブッシュ軸受け13,15の防塵、防水を
図るゴム製Oリング14を備えてある。下軸受け装置D
の方においてのみ、輪体5と6の当接仲介をする仲介部
材11を備えて、輪体移動力のブッシュ軸受け15を迂
回しての伝達をするように構成してある。第2輪体2を
螺進操作し、第2輪体2の移動力をブッシュ軸受け13
によって第1輪体1に伝達し、かつ、肩ブラケット9a
から第2輪体6に伝達する移動反力を仲介部材11によ
って第1輪体5に伝達することにより、輪体1および5
をヘッドパイプ8に圧入するように構成してある。この
圧入が終えてから軸受け装置UおよびDそれぞれの樹脂
フィルム12の取外しをすると共に、仲介部材11の取
外しをすることにより、上軸受け装置UのOリング14
やブッシュ軸受け13が圧入操作時に圧縮操作されて備
えていた弾性復元力により、仲介部材11が圧入操作時
に輪体5と6の間にそれらの当接仲介のために確保して
いたクリアランスを下軸受け装置D側の輪体間クリアラ
ンスと、上軸受け装置U側の輪体間クリアランスとに振
り分け調節し、軸受け装置UおよびDの輪体間のクリア
ランスや圧力が最終的に軸受け作動に適切なものになる
ように構成してある。尚、仲介部材を上軸受け装置の方
にのみ備え、下軸受け装置の方のOリングや軸受けの弾
性復元力がクリアランスや圧力調節をするように構成し
て実施してもよい。
【0011】第2輪体2をフォークステム9に螺合操作
する手段に替え、フォークステム9にピストン等で押圧
操作によって外嵌すると共に押し進める手段を採用し、
第1輪体1および5の圧入のための第2輪体2の移動操
作をするように構成して実施してもよい。 樹脂フィル
ム12に替え、仲介部材11に輪体1および2あるい
は、5および6に係合作用する係止部を備え、仲介部材
11が輪体および軸受けを組合わせ状態に保持する機能
を有するように構成する等の各種手段を採用してもよ
い。したがって、これらを保持手段12と総称する。ヘ
ッドパイプの上下いずれか一方にのみ軸受け装置を使用
し、他方には軸受け装置を使用しないでヘッド部を構成
するための軸受け装置にも本発明は適用できる。
【0012】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘッドセット組付け状態の断面図
【図2】ヘッドセット組付け要領の説明図
【図3】ヘッドセットの斜視図
【図4】仲介部材の斜視図
【図5】別実施ヘッドセットの組付け状態の断面図
【図6】別実施ヘッドセットの断面図
【図7】別実施ヘッドセットの組付け状態の断面図
【図8】別実施ヘッドセットの断面図
【符号の説明】
1,5 第1輪体 2,6 第2輪体 3,7,15 軸受け 8 ヘッドパイプ 9 フォークステム 11 仲介部材 12 保持手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドパイプ(8)に内嵌される軸受け
    支持用第1輪体(1または5)、フォークステム(9)
    に外嵌される軸受け支持用第2輪体(2または6)、前
    記軸受け支持用第1輪体(1または5)と前記軸受け支
    持用第2輪体(2または6)の間に介在されて前記軸受
    け支持用第1輪体(1または5)と前記軸受け支持用第
    2輪体(2または6)を相対回転自在に組付ける軸受け
    (3また7または15)を有し、前記フォークステム
    (9)を前記ヘッドパイプ(8)で回動自在に支持させ
    る自転車ヘッド部用軸受け装置であって、 前記軸受け支持用第1輪体(1または5)と前記軸受け
    支持用第2輪体(2または6)の当接の仲介をして、前
    記軸受け支持用第1輪体(1または5)と前記軸受け支
    持用第2輪体(2または6)の一方の回転軸芯方向移動
    力を前記軸受け(3または7または15)を迂回して他
    方に伝達する仲介部材(11)を、作用状態と、前記軸
    受け支持用第1輪体(1または5)と前記軸受け支持用
    第2輪体(2または5)の当接の仲介を解除して、前記
    軸受け(3または7または15)による前記軸受け支持
    用第1輪体(1または5)と前記軸受け支持用第2輪体
    (2または6)の相対回転自在な組付けを許容する作用
    解除状態とに切換え自在に備えてある自転車ヘッド部用
    軸受け装置。
  2. 【請求項2】 前記ヘッドパイプ(8)および前記フォ
    ークステム(9)に組付ける際の前記軸受け支持用第1
    輪体(1または5)、前記軸受け支持用第2輪体(2ま
    たは6)および前記軸受け(3または7または15)を
    組合わせ状態に保持する保持手段(11)を備えてある
    請求項1記載の自転車ヘッド部用軸受け装置。
JP3189695A 1991-07-30 1991-07-30 自転車ヘツド部用軸受け装置 Pending JPH0532188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189695A JPH0532188A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 自転車ヘツド部用軸受け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3189695A JPH0532188A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 自転車ヘツド部用軸受け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532188A true JPH0532188A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16245646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3189695A Pending JPH0532188A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 自転車ヘツド部用軸受け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532188A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231063B1 (en) * 1999-07-13 2001-05-15 Yi-Chen Chi Combination of steering bearing assembly and head tube of a bicycle
US6302589B1 (en) * 1999-12-22 2001-10-16 Philippe Van Houtte Steering bearing assembly for wheeled vehicle
EP1616779A1 (de) * 2004-07-15 2006-01-18 Biria AG Feststellbares Lenkungslager
JP2015025400A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ユタカ技研 サーモアクチュエータ
US9890681B2 (en) 2013-07-25 2018-02-13 Yutaka Giken Co., Ltd. Heat exchange device with thermoactuator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231063B1 (en) * 1999-07-13 2001-05-15 Yi-Chen Chi Combination of steering bearing assembly and head tube of a bicycle
US6302589B1 (en) * 1999-12-22 2001-10-16 Philippe Van Houtte Steering bearing assembly for wheeled vehicle
EP1616779A1 (de) * 2004-07-15 2006-01-18 Biria AG Feststellbares Lenkungslager
JP2015025400A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社ユタカ技研 サーモアクチュエータ
US9890681B2 (en) 2013-07-25 2018-02-13 Yutaka Giken Co., Ltd. Heat exchange device with thermoactuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2557037A1 (fr) Suspension pneumatique
JP2546159Y2 (ja) 自転車用ヘッドパーツ
US5636518A (en) Operating mechanism for a hydraulic master cyclinder
JPH0532188A (ja) 自転車ヘツド部用軸受け装置
US6662674B2 (en) Steering column
US6666478B2 (en) Steering column
FR2792164A1 (fr) Dispositif de traitement de fourrage coupe et faucheuse utilisant un tel dispositif de traitement
EP0549455A1 (fr) Dispositif de palier élastomérique cylindrique à grand débattement angulaire
US6766712B2 (en) Steering column
US6863305B2 (en) Steering column
FR2851539A1 (fr) Palier d'articulation d'un element de direction
JP3217217U (ja) バックミラーおよびバックミラー取付具
GB2287437A (en) Method and apparatus for joining two bicycles
FR2657565A1 (fr) Dispositif perfectionne de correction d'assiette d'un vehicule automobile.
FR2849479A1 (fr) Dispositif de debrayage de couple
EP4076862B1 (fr) Equilibreur de charge passif
JP7453392B2 (ja) ロボット
EP0345101A1 (fr) Dispositif de réglage d'une colonne de direction d'un véhicule automobile pourvu de moyens de blocage à genouillère
JP4163603B2 (ja) 自動二輪車のリヤアクスル保持構造
US20150082631A1 (en) Design and Method for Assembling a Bent-Axis Pump/Motor
JPH0537681Y2 (ja)
JP2558549Y2 (ja) 自転車用ヘッドセット
JPH05178255A (ja) カセット式ヘッドセット
JPH0622619Y2 (ja) 中立復帰装置
WO2006042975A1 (fr) Dispositif et installation de pliage d'un flan

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees