JPH05321347A - 建物ユニット - Google Patents
建物ユニットInfo
- Publication number
- JPH05321347A JPH05321347A JP13341892A JP13341892A JPH05321347A JP H05321347 A JPH05321347 A JP H05321347A JP 13341892 A JP13341892 A JP 13341892A JP 13341892 A JP13341892 A JP 13341892A JP H05321347 A JPH05321347 A JP H05321347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- unit
- floor
- building unit
- foundation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高い構造強度を有する床段差構造を壁式工法
により実現する。 【構成】 通常の居住空間の床面に較べて低い床面を持
つ居住空間として、隣接する建物ユニットが設置される
基礎よりも低い基礎の上に設置される壁式工法による建
物ユニットであって、当該低い基礎の上に載置される床
パネル4aと、該床パネル4aの側縁部に立設される壁
パネル4b,4b,4bと、上記床パネル4aの側縁部
に立設され、上記基礎の段差部に当接して配置される補
強壁パネル4cとからなり、かつ、上記補強壁パネル4
cの高さを上記段差部の高さと同一に設定すると共に、
上記壁パネル4b,4b,4bの高さを、上記隣接する
建物ユニットの壁パネルと上記補強壁パネル4cとを合
わせた高さと同一に設定してなる。
により実現する。 【構成】 通常の居住空間の床面に較べて低い床面を持
つ居住空間として、隣接する建物ユニットが設置される
基礎よりも低い基礎の上に設置される壁式工法による建
物ユニットであって、当該低い基礎の上に載置される床
パネル4aと、該床パネル4aの側縁部に立設される壁
パネル4b,4b,4bと、上記床パネル4aの側縁部
に立設され、上記基礎の段差部に当接して配置される補
強壁パネル4cとからなり、かつ、上記補強壁パネル4
cの高さを上記段差部の高さと同一に設定すると共に、
上記壁パネル4b,4b,4bの高さを、上記隣接する
建物ユニットの壁パネルと上記補強壁パネル4cとを合
わせた高さと同一に設定してなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、隣接する居住空間の
床面に較べて、低い床面を持つ居住空間として設置され
る建物ユニットに関し、特に、壁式工法によるユニット
建物に適用して好適なものである。
床面に較べて、低い床面を持つ居住空間として設置され
る建物ユニットに関し、特に、壁式工法によるユニット
建物に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】床、壁の各枠組に構造用の面材を取り付
けて床パネル、壁パネルとし、これらの床パネル及び壁
パネルを箱形構造に組み上げる壁式工法が知られてい
る。この壁式工法によれば、柱と梁とからなる軸組工法
による場合に比して、外力を床全体、壁全体で均等に支
持することとなり、高い構造強度を得ることが可能とな
る。また、建物の工業生産化率を高める一方式として、
ユニット建物の方式が知られている。このユニット建物
に上記壁式工法を適用する場合には、一個の建物を、床
パネル及び壁パネル等からなる複数のユニットに分割
し、各ユニットを工場で生産した後、これらのユニット
を建築現場に輸送し予め準備した基礎の上に据え付ける
こととなる。
けて床パネル、壁パネルとし、これらの床パネル及び壁
パネルを箱形構造に組み上げる壁式工法が知られてい
る。この壁式工法によれば、柱と梁とからなる軸組工法
による場合に比して、外力を床全体、壁全体で均等に支
持することとなり、高い構造強度を得ることが可能とな
る。また、建物の工業生産化率を高める一方式として、
ユニット建物の方式が知られている。このユニット建物
に上記壁式工法を適用する場合には、一個の建物を、床
パネル及び壁パネル等からなる複数のユニットに分割
し、各ユニットを工場で生産した後、これらのユニット
を建築現場に輸送し予め準備した基礎の上に据え付ける
こととなる。
【0003】ところで、土地の斜面にユニット建物を施
工・組立する場合がある。かかる場合にも、建物の居
間、食堂、寝室等の主要な部屋部分を構成する建物ユニ
ットを全て同一の床レベルに設置するとすれば、基礎工
事費がいきおい高くなり、ユニット建物の敷地対応力を
阻害することとなって妥当でない。
工・組立する場合がある。かかる場合にも、建物の居
間、食堂、寝室等の主要な部屋部分を構成する建物ユニ
ットを全て同一の床レベルに設置するとすれば、基礎工
事費がいきおい高くなり、ユニット建物の敷地対応力を
阻害することとなって妥当でない。
【0004】このような不都合を改善する手段として、
例えば特開昭55−30084号公報において、段差部
を有する基礎の上の当該低い基礎部分に設置されるユニ
ット建物用単位ユニット構造が提案されている。上記公
報記載の単位ユニット構造は、四隅部に配置した柱体
と、これら柱体を上下方向2位置において連結するそれ
ぞれ長短二種の梁材とからなるもので、上記柱体の下方
に位置する梁材のうち、短い方の一つの梁材を隣接柱体
の下端部間を連結する状態に架設すると共に、残る三つ
の梁材を上記梁材よりも高い位置に架設するようにした
ものである。この単位ユニット構造によれば、高い基礎
部分に設置される建物ユニットと低い基礎部分に設置さ
れる建物ユニットとを整合良く連結することができる。
例えば特開昭55−30084号公報において、段差部
を有する基礎の上の当該低い基礎部分に設置されるユニ
ット建物用単位ユニット構造が提案されている。上記公
報記載の単位ユニット構造は、四隅部に配置した柱体
と、これら柱体を上下方向2位置において連結するそれ
ぞれ長短二種の梁材とからなるもので、上記柱体の下方
に位置する梁材のうち、短い方の一つの梁材を隣接柱体
の下端部間を連結する状態に架設すると共に、残る三つ
の梁材を上記梁材よりも高い位置に架設するようにした
ものである。この単位ユニット構造によれば、高い基礎
部分に設置される建物ユニットと低い基礎部分に設置さ
れる建物ユニットとを整合良く連結することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載の単位ユニット構造は、四隅の柱と梁とがラーメ
ン構造に接合された鉄骨骨組を有するユニット建物を対
象とするものであり、これを壁式工法による建物ユニッ
トに適用するのは、以下の理由により、問題がある。す
なわち、壁式工法による構造体は、上記したように、自
重、積載物、地震、及び風圧力等の外力を床全体、壁全
体で均等に支えるように構成されていることから、各建
物ユニット、特に、壁パネルが床パネルの3つの側縁に
立設されてなるコの字壁の建物ユニット、壁パネルが床
パネルの2つの側縁に立設されてなる二の字壁、L字壁
の建物ユニット等は、一般に、それ単独で構造体として
完結しているものではなく、これらの建物ユニットが相
互に連結することによって、始めて、全体として構造体
が完結するようになっている。
報記載の単位ユニット構造は、四隅の柱と梁とがラーメ
ン構造に接合された鉄骨骨組を有するユニット建物を対
象とするものであり、これを壁式工法による建物ユニッ
トに適用するのは、以下の理由により、問題がある。す
なわち、壁式工法による構造体は、上記したように、自
重、積載物、地震、及び風圧力等の外力を床全体、壁全
体で均等に支えるように構成されていることから、各建
物ユニット、特に、壁パネルが床パネルの3つの側縁に
立設されてなるコの字壁の建物ユニット、壁パネルが床
パネルの2つの側縁に立設されてなる二の字壁、L字壁
の建物ユニット等は、一般に、それ単独で構造体として
完結しているものではなく、これらの建物ユニットが相
互に連結することによって、始めて、全体として構造体
が完結するようになっている。
【0006】それ故、図10に示すように、基礎1の段
差部1aを挟んで、高い基礎部分1bの上面には建物ユ
ニット2が、低い基礎部分1cの上面には建物ユニット
3が、互いに隣接して設置される場合を考えると、床パ
ネル2a,2bの間には段差部1aの高さに相当する高
低差が発生するため、高所の床パネル2aに作用する水
平力(地震、風圧力等に起因する外力の水平成分)F
は、低所の床パネル3aには伝わらずに、低所の壁パネ
ル3b,3bの局部(床パネル2aとの当接部分)に集
中することになる。このため、壁パネル3b,3bにひ
び割れが発生し、ひいては、地震時に建物の損壊を招く
虞がある。この発明は、上述の事情に鑑みてなされたも
ので、高い構造強度を有する床段差構造を壁式工法によ
り実現することができる建物ユニットを提供することを
目的としている。
差部1aを挟んで、高い基礎部分1bの上面には建物ユ
ニット2が、低い基礎部分1cの上面には建物ユニット
3が、互いに隣接して設置される場合を考えると、床パ
ネル2a,2bの間には段差部1aの高さに相当する高
低差が発生するため、高所の床パネル2aに作用する水
平力(地震、風圧力等に起因する外力の水平成分)F
は、低所の床パネル3aには伝わらずに、低所の壁パネ
ル3b,3bの局部(床パネル2aとの当接部分)に集
中することになる。このため、壁パネル3b,3bにひ
び割れが発生し、ひいては、地震時に建物の損壊を招く
虞がある。この発明は、上述の事情に鑑みてなされたも
ので、高い構造強度を有する床段差構造を壁式工法によ
り実現することができる建物ユニットを提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、通常の居住空間の床面に較
べて低い床面を持つ居住空間として、隣接する建物ユニ
ットが設置される基礎よりも低い基礎の上に設置される
壁式工法による建物ユニットであって、当該低い基礎の
上に載置される床パネルと、該床パネルの側縁部に立設
される少なくとも1つの第1の壁パネルと、上記床パネ
ルの側縁部に立設され、上記基礎の段差部に当接ないし
近接して配置される少なくとも1つの第2の壁パネルと
からなり、かつ、上記第2の壁パネルの高さを上記段差
部の高さと同一に設定すると共に、上記第1の壁パネル
の高さを、上記隣接する建物ユニットの壁パネルと上記
第2の壁パネルとを合わせた高さと同一に設定してなる
ことを特徴としている。
に、請求項1記載の発明は、通常の居住空間の床面に較
べて低い床面を持つ居住空間として、隣接する建物ユニ
ットが設置される基礎よりも低い基礎の上に設置される
壁式工法による建物ユニットであって、当該低い基礎の
上に載置される床パネルと、該床パネルの側縁部に立設
される少なくとも1つの第1の壁パネルと、上記床パネ
ルの側縁部に立設され、上記基礎の段差部に当接ないし
近接して配置される少なくとも1つの第2の壁パネルと
からなり、かつ、上記第2の壁パネルの高さを上記段差
部の高さと同一に設定すると共に、上記第1の壁パネル
の高さを、上記隣接する建物ユニットの壁パネルと上記
第2の壁パネルとを合わせた高さと同一に設定してなる
ことを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の建物ユニットは、上
記段差部に当接ないし近接して配置される上記第2の壁
パネルの外側側面及び/又は上記床パネルの側縁部端面
に、外力を吸収するための緩衝部材を取り付けてなるこ
とを特徴としている。
記段差部に当接ないし近接して配置される上記第2の壁
パネルの外側側面及び/又は上記床パネルの側縁部端面
に、外力を吸収するための緩衝部材を取り付けてなるこ
とを特徴としている。
【0009】
【作用】上記発明の構成によれば、木質系壁式ユニット
工法において、高い構造強度を維持したまま、隣接する
建物ユニットに対して、床段差のある建物ユニットを作
ることが可能となる。したがって、壁式工法によるユニ
ット建物の敷地対応力及び建築デザイン力の向上を図る
ことができる。
工法において、高い構造強度を維持したまま、隣接する
建物ユニットに対して、床段差のある建物ユニットを作
ることが可能となる。したがって、壁式工法によるユニ
ット建物の敷地対応力及び建築デザイン力の向上を図る
ことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1は、この発明の一実施例である建物
ユニット4の構成を示す斜視図である。この例の建物ユ
ニット4は、通常の居住空間の床面に較べて、低い床面
を持つ居住空間として、通常の建物ユニットの土台とな
る基礎よりも一段と低い基礎の上に設置されるためのユ
ニットとして概略箱形に形成され、具体的には、床パネ
ル4aと、この床パネル4aの3つの側縁に全体として
コの字状に立設された壁パネル4b,4b,4bと、床パ
ネル4aの残りの1つの側縁に立設された補強壁パネル
4cとからなっている。
いて説明する。図1は、この発明の一実施例である建物
ユニット4の構成を示す斜視図である。この例の建物ユ
ニット4は、通常の居住空間の床面に較べて、低い床面
を持つ居住空間として、通常の建物ユニットの土台とな
る基礎よりも一段と低い基礎の上に設置されるためのユ
ニットとして概略箱形に形成され、具体的には、床パネ
ル4aと、この床パネル4aの3つの側縁に全体として
コの字状に立設された壁パネル4b,4b,4bと、床パ
ネル4aの残りの1つの側縁に立設された補強壁パネル
4cとからなっている。
【0011】上記床パネル4aは、根太によって方形に
組み立てられた床枠組の上面に構造用合板やパーティク
ルボード等の面材を取り付けることによって床構面とし
て構成されている。上記壁パネル4b,4b,4bは、そ
れぞれ、上枠、下枠及び縦枠によって組み立てられた壁
枠組の内外両面に石膏ボードや木片セメント板等の面材
を取り付けることによって耐力壁として構成され、これ
らの高さは、いずれも、段差部を有する基礎の上の当該
高い基礎部分に設置される通常の建物ユニット(以下、
通常建物ユニットという)の壁パネルと、基礎の段差部
とを合わせた高さと同一に設定されている。なお、外側
の面材は床パネル4aまで伸びている。
組み立てられた床枠組の上面に構造用合板やパーティク
ルボード等の面材を取り付けることによって床構面とし
て構成されている。上記壁パネル4b,4b,4bは、そ
れぞれ、上枠、下枠及び縦枠によって組み立てられた壁
枠組の内外両面に石膏ボードや木片セメント板等の面材
を取り付けることによって耐力壁として構成され、これ
らの高さは、いずれも、段差部を有する基礎の上の当該
高い基礎部分に設置される通常の建物ユニット(以下、
通常建物ユニットという)の壁パネルと、基礎の段差部
とを合わせた高さと同一に設定されている。なお、外側
の面材は床パネル4aまで伸びている。
【0012】また、上記補強壁パネル4cは、通常建物
ユニットの床パネルに作用する水平力(地震、風圧力)
を均質に受けるためのパネルであり、高さ寸法が異なる
点を除けば、壁パネル4b,4b,4bと同一構成とさ
れ、高さは基礎の段差部の高さと同一に設定されてい
る。なお、補強壁パネル4cを床パネル4a、及び妻側
の壁パネル4b,4bに接合する固定具として、図2に
示す緊結金物5が用いられている。この緊結金物5は、
同図に示すように、0.8mm厚の鉄板表面5aに楔状
突起5b,5b,…を多数打ち抜いてなるもので、この緊
結金物5を介して、補強壁パネル4cと床パネル4a、
壁パネル4b,4bとは、剛接合に近い状態に相互に緊
結されている。
ユニットの床パネルに作用する水平力(地震、風圧力)
を均質に受けるためのパネルであり、高さ寸法が異なる
点を除けば、壁パネル4b,4b,4bと同一構成とさ
れ、高さは基礎の段差部の高さと同一に設定されてい
る。なお、補強壁パネル4cを床パネル4a、及び妻側
の壁パネル4b,4bに接合する固定具として、図2に
示す緊結金物5が用いられている。この緊結金物5は、
同図に示すように、0.8mm厚の鉄板表面5aに楔状
突起5b,5b,…を多数打ち抜いてなるもので、この緊
結金物5を介して、補強壁パネル4cと床パネル4a、
壁パネル4b,4bとは、剛接合に近い状態に相互に緊
結されている。
【0013】図3は、上記構成の建物ユニット4を、例
えば居間、寝室又は食堂等として用いてなるユニット建
物6の一例を示す斜視図、図4は図3のA−A矢視方向
からみた垂直断面図である。このユニット建物6は、高
い基礎部分7bの上面に設置された通常建物ユニット
8,8,…と、低い基礎部分7cの上面に設置された建物
ユニット4とからなっている。この建物ユニット4が通
常建物ユニット8,8,…と構造的に大きく異なるところ
は、建物ユニット4には、補強壁パネル4aが備えられ
ているのに対して、通常建物ユニット8,8,…には備え
られていない点、及び建物ユニット4の壁パネル4a,
4a,…の高さが通常建物ユニットのそれよりも高く設
定されている点である。上記以外の点、例えば床パネル
4a,8aの構成及び厚みは両者同じであり、これら床
パネル4a,8aは、それぞれの基礎部分7c、7bの
上面に載置されるので、基礎7の高低差が、そのまま床
面の高低差となってあらわれる。
えば居間、寝室又は食堂等として用いてなるユニット建
物6の一例を示す斜視図、図4は図3のA−A矢視方向
からみた垂直断面図である。このユニット建物6は、高
い基礎部分7bの上面に設置された通常建物ユニット
8,8,…と、低い基礎部分7cの上面に設置された建物
ユニット4とからなっている。この建物ユニット4が通
常建物ユニット8,8,…と構造的に大きく異なるところ
は、建物ユニット4には、補強壁パネル4aが備えられ
ているのに対して、通常建物ユニット8,8,…には備え
られていない点、及び建物ユニット4の壁パネル4a,
4a,…の高さが通常建物ユニットのそれよりも高く設
定されている点である。上記以外の点、例えば床パネル
4a,8aの構成及び厚みは両者同じであり、これら床
パネル4a,8aは、それぞれの基礎部分7c、7bの
上面に載置されるので、基礎7の高低差が、そのまま床
面の高低差となってあらわれる。
【0014】ユニット建物6において、建物ユニット4
は、補強壁パネル4cの外側側面上部を隣接する通常建
物ユニット8の床パネル8aの端面に、上部以外の外側
側面を基礎7の段差部7aに、それぞれ当接させた状態
にされて、設置されている。上記床パネル8aと補強壁
パネル4cとは、当接箇所において、ボルト、又は釘等
によって相互に緊結状態で結合されている。また、この
ユニット建物6において、通常建物ユニット8,8,…及
び建物ユニット4と基礎7とは、アンカーボルトを介し
て緊結され、また、各建物ユニット8,8,…相互におい
て当接する床パネル同士及び壁パネル同士は、ボルト、
釘等によって相互に緊結状態で結合されている。
は、補強壁パネル4cの外側側面上部を隣接する通常建
物ユニット8の床パネル8aの端面に、上部以外の外側
側面を基礎7の段差部7aに、それぞれ当接させた状態
にされて、設置されている。上記床パネル8aと補強壁
パネル4cとは、当接箇所において、ボルト、又は釘等
によって相互に緊結状態で結合されている。また、この
ユニット建物6において、通常建物ユニット8,8,…及
び建物ユニット4と基礎7とは、アンカーボルトを介し
て緊結され、また、各建物ユニット8,8,…相互におい
て当接する床パネル同士及び壁パネル同士は、ボルト、
釘等によって相互に緊結状態で結合されている。
【0015】建物ユニット4の壁パネル4bは、上記し
たように、通常建物ユニット8の壁パネル8bと、基礎
7の段差部7aとを合わせた高さと同一に設定されてい
るので、壁パネル4b,8bの上枠間のレベルは同一と
なる。したがって、ユニット建物6の上に、通常の屋根
ユニット及び上階の建物ユニットをそのまま据え付ける
ことが可能である。なお、ユニット建物6は、通常建物
ユニット8,8,…及び建物ユニット4の上に屋根ユニッ
ト又は上階の建物ユニットが据え付けられることによ
り、構造体として完結するものであるが、簡単のため、
屋根ユニット又は上階の建物ユニットを図示することを
省略している。
たように、通常建物ユニット8の壁パネル8bと、基礎
7の段差部7aとを合わせた高さと同一に設定されてい
るので、壁パネル4b,8bの上枠間のレベルは同一と
なる。したがって、ユニット建物6の上に、通常の屋根
ユニット及び上階の建物ユニットをそのまま据え付ける
ことが可能である。なお、ユニット建物6は、通常建物
ユニット8,8,…及び建物ユニット4の上に屋根ユニッ
ト又は上階の建物ユニットが据え付けられることによ
り、構造体として完結するものであるが、簡単のため、
屋根ユニット又は上階の建物ユニットを図示することを
省略している。
【0016】図5は、床パネル8aに作用する水平力の
伝達経路を模式的に示す図である。上記構成のユニット
建物6において、床パネル8aに対して図5中左方から
加えられる水平力Fは補強壁パネル4cを介して、床パ
ネル4a及び壁パネル4b,4bに拡散(分散)伝達さ
れる。このため、壁パネル4b,4bの所定の部位(図
10)への応力集中に起因するひび割れ等の発生を防止
することができる。
伝達経路を模式的に示す図である。上記構成のユニット
建物6において、床パネル8aに対して図5中左方から
加えられる水平力Fは補強壁パネル4cを介して、床パ
ネル4a及び壁パネル4b,4bに拡散(分散)伝達さ
れる。このため、壁パネル4b,4bの所定の部位(図
10)への応力集中に起因するひび割れ等の発生を防止
することができる。
【0017】上記構成によれば、敷地の一部が傾斜して
いるために、そのままでは、通常建物ユニットを据え付
けることが困難な場合でも、床段差が生じる以外は通常
建物ユニットと何等異なるものではないこの例の建物ユ
ニット4によって対応することが可能となる。
いるために、そのままでは、通常建物ユニットを据え付
けることが困難な場合でも、床段差が生じる以外は通常
建物ユニットと何等異なるものではないこの例の建物ユ
ニット4によって対応することが可能となる。
【0018】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、この発明
の建物ユニットを構成する壁パネルとしては、3つの壁
パネルを用いてなるコの字壁に限らず、図6に示すよう
に、床パネル40aの相交差する側縁に2枚の壁パネル
40b,40bをL字状に立設してなるL字壁としても
良く、また、図7に示すように、床パネル41aの相対
向する一対の側縁に2枚の壁パネル41b,41bを二
の字状に立設してなる二の字壁であっても良い。なお、
図6において、符号40は、この発明によるL字壁の建
物ユニットを示し、40cは補強壁パネルである。同様
に、図7において、符号41は、この発明による二の字
壁の建物ユニットを示し、41cは補強壁パネルであ
る。また、補強壁パネルの個数も、任意である。
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、この発明
の建物ユニットを構成する壁パネルとしては、3つの壁
パネルを用いてなるコの字壁に限らず、図6に示すよう
に、床パネル40aの相交差する側縁に2枚の壁パネル
40b,40bをL字状に立設してなるL字壁としても
良く、また、図7に示すように、床パネル41aの相対
向する一対の側縁に2枚の壁パネル41b,41bを二
の字状に立設してなる二の字壁であっても良い。なお、
図6において、符号40は、この発明によるL字壁の建
物ユニットを示し、40cは補強壁パネルである。同様
に、図7において、符号41は、この発明による二の字
壁の建物ユニットを示し、41cは補強壁パネルであ
る。また、補強壁パネルの個数も、任意である。
【0019】また、上述の実施例においては、補強壁パ
ネルを、上枠、下枠、縦枠及び面材とから構成するよう
にした場合について述べたが、これに限らず、例えば、
床段差(高低差)が僅かの場合には、単材のみで構成す
るようにしても良い。また、上述の実施例においては、
建物の居間、食堂、寝室等の主要居住部分にこの発明に
よる建物ユニットを適用する場合について述べたが、こ
れに限らず、例えば浴室、玄関、サンルーム、倉庫等に
適用するようにしても良い。また、平らな土地の場合で
も、図8に示すように、建物ユニット42の床パネル4
2aを地盤面9に埋設することも可能であるので、車庫
として利用することもできる。同様に、半地下室として
利用することもできる。
ネルを、上枠、下枠、縦枠及び面材とから構成するよう
にした場合について述べたが、これに限らず、例えば、
床段差(高低差)が僅かの場合には、単材のみで構成す
るようにしても良い。また、上述の実施例においては、
建物の居間、食堂、寝室等の主要居住部分にこの発明に
よる建物ユニットを適用する場合について述べたが、こ
れに限らず、例えば浴室、玄関、サンルーム、倉庫等に
適用するようにしても良い。また、平らな土地の場合で
も、図8に示すように、建物ユニット42の床パネル4
2aを地盤面9に埋設することも可能であるので、車庫
として利用することもできる。同様に、半地下室として
利用することもできる。
【0020】また、図9に示すように、基礎7の段差部
7aと補強壁パネル43c及び床パネル43aとの間の
当接部分に水平力を吸収する緩衝部材(スペーサ)9を
設けるようにすれば、図中右方から水平力Gが加わる場
合、床パネル43aに作用する水平力Gは緩衝部材を介
して基礎7に伝達されるため、床パネル43aの損壊を
回避ないしは緩和することができる。また、上述の実施
例においては、壁パネルと補強壁パネルとが互いに異な
る側縁に立設される場合について述べたが、同一の側縁
に壁パネルと補強壁パネルとを並設することも可能であ
る。
7aと補強壁パネル43c及び床パネル43aとの間の
当接部分に水平力を吸収する緩衝部材(スペーサ)9を
設けるようにすれば、図中右方から水平力Gが加わる場
合、床パネル43aに作用する水平力Gは緩衝部材を介
して基礎7に伝達されるため、床パネル43aの損壊を
回避ないしは緩和することができる。また、上述の実施
例においては、壁パネルと補強壁パネルとが互いに異な
る側縁に立設される場合について述べたが、同一の側縁
に壁パネルと補強壁パネルとを並設することも可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の建物ユ
ニットは、補強壁パネルを備えるものなので、高い構造
強度を有する床段差構造を壁式工法により実現すること
ができる。このため、敷地の一部が傾斜しているため
に、そのままでは、通常建物ユニットを据え付けること
が困難な場合でも、床段差が生じること以外は通常建物
ユニットと何等異るものではないこの発明の建物ユニッ
トにより対応することが可能となる。すなわち、敷地対
応力の向上を図ることができる。また、建物に変化を持
たせることが可能となるので、建築デザイン力の向上を
図ることができる。
ニットは、補強壁パネルを備えるものなので、高い構造
強度を有する床段差構造を壁式工法により実現すること
ができる。このため、敷地の一部が傾斜しているため
に、そのままでは、通常建物ユニットを据え付けること
が困難な場合でも、床段差が生じること以外は通常建物
ユニットと何等異るものではないこの発明の建物ユニッ
トにより対応することが可能となる。すなわち、敷地対
応力の向上を図ることができる。また、建物に変化を持
たせることが可能となるので、建築デザイン力の向上を
図ることができる。
【図1】この発明の一実施例である建物ユニットの構成
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図2】同建物ユニットの接合部に用いられる緊結金物
の構成を示す斜視図である。
の構成を示す斜視図である。
【図3】同建物ユニットを用いてなるユニット建物の一
例を示す斜視図である。
例を示す斜視図である。
【図4】図2のA−A矢視方向からみた同ユニット建物
の垂直断面図である。
の垂直断面図である。
【図5】ユニット建物における水平力の伝達経路を模式
的に示す図である。
的に示す図である。
【図6】同実施例の変形例であるL字壁の建物ユニット
の構成を示す斜視図である。
の構成を示す斜視図である。
【図7】同実施例の変形例である二の字壁の建物ユニッ
トの構成を示す斜視図である。
トの構成を示す斜視図である。
【図8】この発明の建物ユニットの他の適用例を示す概
念図である。
念図である。
【図9】同実施例の変形例である建物ユニットの構成を
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図10】従来技術の問題点を説明するための図であ
る。
る。
4 建物ユニット 4a 床パネル 4b 壁パネル(第一の壁パネル) 4c 補強壁パネル(第二の壁パネル) 7 基礎 7a 段差部(基礎の段差部) 7c 低い基礎部分(低い基礎) 8 通常建物ユニット(隣接する建物ユニット) 9 緩衝部材
Claims (2)
- 【請求項1】 通常の居住空間の床面に較べて低い床面
を持つ居住空間として、隣接する建物ユニットが設置さ
れる基礎よりも低い基礎の上に設置される壁式工法によ
る建物ユニットであって、 当該低い基礎の上に載置される床パネルと、該床パネル
の側縁部に立設される少なくとも1つの第1の壁パネル
と、前記床パネルの側縁部に立設され、前記基礎の段差
部に当接ないし近接して配置される少なくとも1つの第
2の壁パネルとからなり、かつ、 前記第2の壁パネルの高さを前記段差部の高さと同一に
設定すると共に、前記第1の壁パネルの高さを、前記隣
接する建物ユニットの壁パネルと前記第2の壁パネルと
を合わせた高さと同一に設定してなることを特徴とする
建物ユニット。 - 【請求項2】 前記段差部に当接ないし近接してそれぞ
れ配置される前記第2の壁パネルの外側側面及び/又は
前記床パネルの側縁部端面に、外力を吸収するための緩
衝部材を取り付けてなることを特徴とする請求項1記載
の建物ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13341892A JPH05321347A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 建物ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13341892A JPH05321347A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 建物ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05321347A true JPH05321347A (ja) | 1993-12-07 |
Family
ID=15104311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13341892A Pending JPH05321347A (ja) | 1992-05-26 | 1992-05-26 | 建物ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05321347A (ja) |
-
1992
- 1992-05-26 JP JP13341892A patent/JPH05321347A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6308469B1 (en) | Shear wall panel | |
EP1683923A2 (en) | Modular building | |
CA2111149A1 (en) | Wood frame construction system with prefabricated components | |
US11680399B2 (en) | System and apparatus for securing a floorplate to a structure | |
JP2002081140A (ja) | ユニット式建物 | |
JP2977332B2 (ja) | ユニット住宅における屋根構造 | |
JPH05321347A (ja) | 建物ユニット | |
JP7134635B2 (ja) | 耐力壁構造およびその製造方法 | |
JP3269936B2 (ja) | ユニット建物 | |
JPH06136833A (ja) | 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット | |
JP3901381B2 (ja) | 壁及び床の接合構造 | |
JP5736168B2 (ja) | 木造建築物 | |
JP3415967B2 (ja) | 柱・梁間の接合構造 | |
JP2983653B2 (ja) | ボックス型住宅ユニット | |
JP2000045391A (ja) | ユニット式建物 | |
JP3241125B2 (ja) | 天井付き部屋ユニット | |
JP3248736B2 (ja) | ユニット住宅 | |
GB2300204A (en) | A timber-frame panel | |
JP2774059B2 (ja) | 三階建ユニット建物 | |
JP3794654B2 (ja) | 開口部構造及び開口部構築方法 | |
JP2656390B2 (ja) | ユニット住宅 | |
JP2003105863A (ja) | 建物ユニット及びユニット建物 | |
JPH1096264A (ja) | 天井付き建物ユニット | |
JPH11280149A (ja) | 木造建築の柱と梁の仕口工法 | |
JPH0372127A (ja) | 家屋の構築部材 |