JPH05320759A - 微細な亜粒界を有する鋳片および微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法 - Google Patents

微細な亜粒界を有する鋳片および微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH05320759A
JPH05320759A JP4126513A JP12651392A JPH05320759A JP H05320759 A JPH05320759 A JP H05320759A JP 4126513 A JP4126513 A JP 4126513A JP 12651392 A JP12651392 A JP 12651392A JP H05320759 A JPH05320759 A JP H05320759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine
steel plate
steel
subboundary
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126513A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujita
崇史 藤田
Atsuhiko Yoshie
淳彦 吉江
Yasumitsu Onoe
泰光 尾上
Masaaki Fujioka
政昭 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4126513A priority Critical patent/JPH05320759A/ja
Publication of JPH05320759A publication Critical patent/JPH05320759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凝固時に生成するγ亜粒界を圧延によって活
性化させ、圧延再結晶時の核生成サイトとして機能させ
ることによって微細なγ組織を生成させ、強度、靱性に
優れた厚鋼板を製造する。 【構成】 重量%でC:0.01〜0.17%、Si:
0.01〜0.6%、Mn:0.2〜2.0%、Al:
0.005〜0.1%、B:0.003〜0.015
%、さらに必要に応じてNb≦0.05%、Ti≦0.
05%、Cu≦1.0%、Ni≦2.5%、Cr≦1.
0%、Mo≦0.5%、V≦0.1%の1種または2種
以上を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からな
る鋼を鋳造後、1480〜1400℃の温度域から50
℃/min以上の冷却速度で1200℃以下に冷却する
ことによって微細な亜粒界を生成せしめ、さらにこの鋳
片を直送圧延することによってγの微細化を行い、厚鋼
板の靱性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は材質特性の優れた鋳片お
よび厚鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】靱性を阻害することなく高強度の厚鋼板
を得るためには、最終金属組織を微細にすることが有効
であることが知られている。このために凝固組織を微細
にすることが試みられている。これらの技術には特開平
2−165852号公報に示される凝固時電磁攪拌や、
特開平2−280946号公報に示される機械攪拌等の
溶鋼流動を利用した凝固組織の微細化技術がある。しか
し、これらの溶鋼流動を伴う技術には、凝固時に気泡や
介在物を巻込むおそれがあり、靱性の劣化要因を内包す
るものとなっていた。
【0003】一方、エネルギーコストの低減、生産性の
向上を意図して、鋼を鋳造後、冷却することなく、その
まま圧延する直送圧延法が試みられており、このような
技術には、特開平1−212720号公報に示されるよ
うに、鋳造後1400℃から500℃までの平均冷却速
度を22.5℃/min以上に限定したものや、特開昭
62−99685号公報にしめされるように、圧延温度
・圧下率を限定したもの等がある。しかし、これらの技
術は粗大な凝固組織を圧延再結晶により微細化すること
を前提としており、必然的に大圧下(圧下率4以上)が
必要であった。もし、凝固組織が微細であるならば、軽
圧下でも微細な金属組織が得られるのは自明である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶鋼流動を
行うことなく、即ち内部に気泡や介在物等の欠陥を持つ
ことなく凝固組織を微細化し、その鋼塊を直送圧延する
ことによって金属組織をさらに微細化し、良好な材質特
性を有する厚鋼板を製造する方法を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来法の欠点を排除し得る高靱性厚鋼板の製造法であり、
その要旨とするところは、重量%でC:0.01〜0.
17%、Si:0.01〜0.6%、Mn:0.2〜
2.0%、Al:0.005〜0.1%、B:0.00
3〜0.015%、さらに必要に応じてNb≦0.05
%、Ti≦0.05%、Cu≦1.0%、Ni≦2.5
%、Cr≦1.0%、Mo≦0.5%、V≦0.1%の
1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不可避
的不純物からなる鋼を鋳造後、1480〜1400℃の
温度域から50℃/min以上の冷却速度で1200℃
以下に冷却することを特徴とする微細な亜粒界組織を有
する鋳片の製造法、および得られた鋳片を冷片にするこ
となく熱間圧延を行うことを特徴とする厚鋼板の製造法
にある。
【0006】以下に本発明について説明する。鋼の凝固
過程においては、(L)→(L+δ)→(δ)→(δ+
γ)→(γ)[C:0.09%以下]、(L)→(L+
δ)→(L+δ+γ)→(δ+γ)→(γ)[C:0.
09〜0.17%]の変態が生じる。最終的にはγ単相
になるのであるが、γ単相になった時点においてはγの
粒内には多数の亜粒界が存在している。この亜粒界はδ
−γの変態により生成するものと考えられるが、この亜
粒界は冷却の過程で粒内の転位の再配列により消失して
しまい、圧延温度において再結晶の核生成サイトとして
利用することが不可能であった。
【0007】本発明者らは、Bを添加することにより亜
粒界が安定化することを見出し、圧延時の再結晶の核生
成サイトとして活用することに成功した。以下に本発明
の限定理由について説明する。まず本発明における出発
材の成分の限定理由について述べる。Cは、鋼を強化す
るのに有効な元素であり、0.01%未満では充分な強
度が得られない。一方、その含有量が0.17%を越え
ると、δ相が出現せず、本発明に必要なδ−γ変態が生
じない。
【0008】Siは脱酸元素として、また鋼の強化元素
として有効であるが、0.01%未満の含有量ではその
効果がない。一方、0.6%を越えると鋼の表面性状を
損なう。Mnは鋼の強化に有効な元素であり、0.2%
未満では充分な効果が得られない。一方、その含有量が
2.0%を越えると鋼の加工性を劣化させる。
【0009】Alは脱酸元素として添加される。0.0
05%未満の含有量ではその効果がなく、0.1%を越
えると鋼の表面性状を損なう。Bは亜粒界安定化元素と
して添加される。0.003%未満の含有量では、その
効果がなく、0.015%を越えると鋼の溶接性を著し
く損なう。Nb、Tiは、いずれも微量の添加で結晶粒
の微細化と析出効果の面で有効に機能するから、溶接部
の靱性を劣化させない範囲で添加してもよい。この観点
から、Nb、Ti双方の添加量の上限を0.05%とす
る。
【0010】Cu、Ni、Cr、Moはいずれも鋼の焼
入れ性を向上させる元素であり、その添加により鋼の強
度を高めることができるが、過度の添加は鋼の溶接性を
損なうので、本発明においては、Cu≦1.0%、Ni
≦2.5%、Cr≦1.0%、Mo≦0.5%に限定す
る。Vは、析出硬化により鋼の強度を高めるのに有効で
あるが、過度の添加は鋼の靱性を損なうため、その上限
を0.1%とする。
【0011】次に本発明の製造条件の限定理由に就いて
述べる。冷却開始温度を1480〜1400℃と限定し
たのは、この温度範囲を下回る温度から冷却を開始した
場合、亜粒界の存在を保証できないからである。B添加
により亜粒界を安定化したとはいえ、高温に長時間さら
すと、亜粒界は消失してしまう。
【0012】同様の理由で、冷却速度を50℃/min
以上と限定したのは、それ未満の冷却速度では亜粒界の
消失ないしは粗大化が生じるためである。また、冷却速
度を50℃/min以上と限定した温度域を前記冷却開
始温度から1200℃迄としたのは、それ未満の温度域
では、50℃/min未満の冷却速度でも亜粒界の消失
が起こらなくなるためである。
【0013】本発明においては、直送圧延過程には特に
限定を設けないが、圧延再結晶による組織の微細化を行
うために、再結晶温度域での圧延が望ましい。
【0014】
【実施例】表1に示す成分の鋼について、本発明法及び
比較法を適用した場合のγ粒径を表2に示す。本発明の
適用により、γ粒径が微細化することは明らかである。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】本発明は、凝固時に生成するγ亜粒界を
成分、冷却速度の制御によって圧延温度域まで存続せし
め、圧延によって再結晶の核生成サイトとして機能させ
ることによって微細なγ組織を生成せしめるので、この
鋼塊を用いれば強度、靱性に優れた厚鋼板を直送圧延で
製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤岡 政昭 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C :0.01〜0.17%、 Si:0.01〜0.6%、 Mn:0.2〜2.0%、 Al:0.005〜0.1%、 B :0.003〜0.015% を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    を鋳造後、1480〜1400℃の温度域から50℃/
    min以上の冷却速度で1200℃以下に冷却すること
    を特徴とする微細な亜粒界を有する鋳片の製造法。
  2. 【請求項2】 重量%で C :0.01〜0.17%、 Si:0.01〜0.6%、 Mn:0.2〜2.0%、 Al:0.005〜0.1%、 B :0.003〜0.015%、 さらに Nb≦0.05%、 Ti≦0.05%、 Cu≦1.0%、 Ni≦2.5%、 Cr≦1.0%、 Mo≦0.5%、 V ≦0.1% の1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不可
    避的不純物からなる鋼を鋳造後、1480〜1400℃
    の温度域から50℃/min以上の冷却速度で1200
    ℃以下に冷却することを特徴とする微細な亜粒界を有す
    る鋳片の製造法。
  3. 【請求項3】 上記請求項1あるいは2の製造法による
    鋳片を、冷片にすることなく熱間圧延を行うことを特徴
    とする微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法。
JP4126513A 1992-05-19 1992-05-19 微細な亜粒界を有する鋳片および微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法 Pending JPH05320759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126513A JPH05320759A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 微細な亜粒界を有する鋳片および微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126513A JPH05320759A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 微細な亜粒界を有する鋳片および微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320759A true JPH05320759A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14937070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126513A Pending JPH05320759A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 微細な亜粒界を有する鋳片および微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105395A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 新日鐵住金株式会社 低合金鋼
CN111926263A (zh) * 2020-07-02 2020-11-13 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种大断面异型材直轧生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105395A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 新日鐵住金株式会社 低合金鋼
JP5418702B2 (ja) * 2012-01-12 2014-02-19 新日鐵住金株式会社 低合金鋼
AU2012365128B2 (en) * 2012-01-12 2015-09-03 Nippon Steel Corporation Low alloy steel
CN111926263A (zh) * 2020-07-02 2020-11-13 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种大断面异型材直轧生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111663085B (zh) 一种超高强度和塑性的热轧奥氏体低密度钢及生产方法
EP0924313A1 (en) Non-ridging ferritic chromium alloyed steel
JPH07138637A (ja) 微細な亜粒界を有する鋳片および微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法
JP4514150B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP3922805B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造方法
JP3369435B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
JPH09279235A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板の製造方法
JP3398050B2 (ja) 高Ni合金の熱間圧延板を製造する方法
JPS61133322A (ja) 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPH05320759A (ja) 微細な亜粒界を有する鋳片および微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法
JPH0629480B2 (ja) 強度、延性、靱性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板及びその製造方法
JPS642647B2 (ja)
JP3181448B2 (ja) 含酸化物分散鋳片及びその鋳片による靱性の優れた圧延形鋼の製造方法
JPH0639620B2 (ja) 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPH05195059A (ja) 微細な金属組織を有する厚鋼板の製造法
JP2823220B2 (ja) 溶接継手靭性の良い鋼板の製造法
JP4564189B2 (ja) 熱間鍛造用高靭性非調質鋼
JP2003129133A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JPH06328196A (ja) 含ボロンオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
KR20000042008A (ko) 페라이트 세립형 구조용강 제조방법
JP3502850B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の高効率製造方法
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法
JP2832025B2 (ja) 靭性の優れた高強度厚鋼板の製造法
JP3692565B2 (ja) B添加高張力鋼の製造方法
JPH07188875A (ja) 高靱性熱間鍛造用非調質鋼