JPH05320205A - (メタ)アクリル酸の重合防止法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸の重合防止法

Info

Publication number
JPH05320205A
JPH05320205A JP4154518A JP15451892A JPH05320205A JP H05320205 A JPH05320205 A JP H05320205A JP 4154518 A JP4154518 A JP 4154518A JP 15451892 A JP15451892 A JP 15451892A JP H05320205 A JPH05320205 A JP H05320205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
meth
oxyl
polymerization
tetramethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4154518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197947B2 (ja
Inventor
Shuichi Naito
修一 内藤
Shinichi Tadokoro
慎一 田所
Kozo Nakao
公三 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP15451892A priority Critical patent/JP3197947B2/ja
Publication of JPH05320205A publication Critical patent/JPH05320205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197947B2 publication Critical patent/JP3197947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (メタ)アクリル酸の精製時、貯蔵もしくは
輸送時またはエステル化反応時に、重合防止剤として、
酸性条件下におけるFe(III)との錯体の安定度定数が
10以上のキレート化剤と、特定のN−オキシル化合物
を共存させる。 【効果】 複合型重合抑制剤を共存させる事により、
(メタ)アクリル酸の精製時、貯蔵もしくは輸送時およ
びエステル化反応時に問題となる重合物発生を防止する
事ができる。さらに重合防止剤の添加量を削減すること
が可能となり、着色のより少ない高品質の製品を得る事
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は(メタ)アクリル酸の重
合防止方法に関するものである。更に詳しくはアクリル
酸またはメタクリル酸の精製、貯蔵もしくは輸送中また
はエステル化反応時に、重合防止剤として、酸性条件下
でFe(III)との錯体の安定度定数が10以上のキレー
ト化剤と、N−オキシル化合物を共存させることを特徴
とする重合防止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリル酸は、極めて重合しや
すく、製造工程、貯蔵もしくは輸送中またはエステル化
反応に使用する際に、熱、光、その他の要因によりしば
しば重合トラブルを起こすことが知られている。
【0003】従来から、(メタ)アクリル酸用の重合抑
制剤として、フェノチアジン、フェニレンジアミン等の
芳香族アミン類、ハイドロキノン及びその誘導体等のフ
ェノール類化合物が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は重合抑制剤としての能力が不十分であった
り、高価である等の問題を有していた。さらに(メタ)
アクリル酸のモノマーとしての貯蔵安定性を確保するた
め多量に添加した場合には、着色の原因になったり、ま
た蒸留操作によってのみ、重合抑制剤の除去が可能であ
り、その除去は容易でなかった。
【0005】本発明者らは、前記の問題点を克服すべ
く、鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは(メタ)ア
クリル酸の重合原因について詳細に解析したところ、多
くの場合、(メタ)アクリル酸中に極く微量存在する鉄
イオン(Fe(III))により重合が起こることを見いだ
した。この鉄イオン濃度は数ppb 以下の、極く微少量で
あるにも拘らず、(メタ)アクリル酸と特殊な錯体を形
成して、重合に至る事が判明した。最近の分析技術の進
歩によってはじめて測定可能となった、この極く微少量
の鉄イオンの混入は避けられず、また除去する事も容易
ではない。
【0007】そこで本発明者らは重合起因となる鉄錯体
を分解する物質について鋭意検討した結果、酸性条件下
でFe(III)との錯体の安定度定数が10以上のキレー
ト化剤のみが、その効果を有する事を見いだし、先に、
酸性条件下でFe(III)との錯体の安定度定数が10以
上のキレート化剤と、フェノチアジン、芳香族アミン
類、フェノール類化合物を共存させる(メタ)アクリル
酸の重合防止方法を提案した。
【0008】その後さらに鋭意検討を重ねた結果、酸性
条件下におけるFe(III)との錯体の安定度定数が10
以上のキレート化剤と、2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン基を有するN−オキシル化合物を共存させる
ことにより、(メタ)アクリル酸の予期せぬ重合抑制効
果を有することを見出だし、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】即ち、本発明は、(メタ)アクリル酸の精
製時、貯蔵もしくは輸送時またはエステル化反応時に、
重合防止剤として、酸性条件下におけるFe(III)との
錯体の安定度定数が10以上のキレート化剤と、下記一
般式(1)で表されるN−オキシル化合物を共存させる
ことを特徴とする(メタ)アクリル酸の重合防止方法に
関するものである。
【化2】 ただし一般式(1)において、Rは水素原子、アルキル
基、アシル基を示す。
【0010】本発明に用いられる(メタ)アクリル酸と
は、アクリル酸またはメタクリル酸であり、どのような
製法により製造された(メタ)アクリル酸にも用いるこ
とができる。
【0011】錯体の酸性条件下での安定度定数について
は、例えば上野景平著作「キレート滴定法」(南江堂発
行)に詳しい記述があるが、本発明で使用される、酸性
条件下で安定度定数10以上のキレート化剤として、具
体的には、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、トラ
ンス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸(CyD
TA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)があ
る。これらのキレート化剤はそのまま、または調製時の
溶解性を考慮してナトリウム塩、カリウム塩、リチウム
塩等のアルカリ金属塩として用いることができる。この
使用量は、特に制限はないが、(メタ)アクリル酸モノ
マーにたいして0.00001〜0.001重量%と微
少量で著しい効果を発揮する。キレート化剤と共存させ
るN−オキシル化合物は、下記一般式(1)で表される
ものが使用される。
【化3】 ただし一般式(1)において、Rは水素原子、アルキル
基、アシル基を示す。そのうち適切なものは、Rが水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜8のアシ
ル基を有する化合物であり、特に2,2,6,6−テト
ラメチル−4−アセトキシピペリジン−1−オキシル、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリ
ジン−1−オキシルまたは2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−メトキシピペリジン−1−オキシル等が望まし
く、その使用量は(メタ)アクリル酸モノマ−に対して
0.0001〜0.05重量%、好ましくは0.000
1〜0.01重量%である。
【0012】この重合防止剤は、(メタ)アクリル酸と
メタノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキ
サノール、エチレンオキサイド、ステアリルアルコー
ル、トリブチル錫オキサイド等との反応にも使用され
る。その際、触媒として硫酸、p−トルエンスルホン
酸、陽イオン交換樹脂等が使用されるが特に制限はな
い。
【0013】また、本発明の使用雰囲気は、窒素等の不
活性ガス下でも有効であるが、(メタ)アクリル酸の精
製時およびエステル反応使用時においては、酸素の存在
下で使用する方が有効である。この場合の酸素の供給方
法としては、空気バブリング方式が具体例として挙げら
れる。
【0014】さらに、実施例で示すように、本発明の重
合防止能力は、従来のものより格段に優れており、使用
する場合もその添加量を大幅に削減することが可能とな
る。それ故、着色も少なくなり、特に貯蔵安定剤として
用いる場合には、除去操作も必要としない。
【0015】また、本発明で使用するキレート化剤は、
既知物質で毒性も低く、重金属を含有しない化合物であ
るため、環境汚染の問題もない。
【0016】本発明を実施する事により、従来技術の欠
点を解決する事が可能となり、その工業的意義は極めて
大きいものと思われる。
【0017】
【実施例】次に実施例により、具体的に説明するが、こ
れらは、本発明を限定するものではない。なお、以下の
例において、%、ppm 、ppb はいずれも重量%、重量pp
m、重量ppb を示すものである。
【0018】(実験手法) 重合誘導期(IP)の測定;重合防止剤の効果を判定す
るために、(メタ)アクリル酸モノマーが重合に至まで
の誘導期の測定を行った。すなわち所定量の添加物を含
有する(メタ)アクリル酸を調製し、その5mlを試験官
に採り、シリコンゴム栓で密封した後、アクリル酸の場
合、100℃、メタクリル酸の場合、110℃の油浴中
に浸し、重合開始に伴って当該サンプルに濁りが発生す
るまでの時間を測定する。こうして得られた重合に至る
までの誘導期をIP−100(アクリル酸の場合)、ま
たはIP−110(メタクリル酸の場合)と略記して、
時間の単位で表わした。
【0019】(実施例1)メタクリル酸に、pH3におけ
るFe(III)との錯体の安定度定数が12.3であるE
DTAの2カリウム塩(EDTA−2K)1.0ppm
と、2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシピ
ペリジン−1−オキシル10ppm を添加してIP−11
0を測定した結果、25.0時間であった。なおこのメ
タクリル酸を一度焼却処理した後、1N硝酸溶液とし
て、フレームレス法原子吸光光度法で鉄イオン濃度を測
定すると、3ppbであった。
【0020】(比較例1)実施例1で使用したメタクリ
ル酸にEDTA−2K 1.0ppm のみを添加した場合
のIP−110は0.1時間であった。
【0021】(比較例2)実施例1で使用したメタクリ
ル酸に2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトキシ
ピペリジン−1−オキシル 10ppm のみを添加した場
合のIP−110は1.8時間であった
【0022】(実施例2)実施例1と同様にして測定し
た結果、0.2ppm の鉄を含有するメタクリル酸にED
TA−2Kを2.0ppm 添加し、2,2,6,6−テト
ラメチル−4−アセトキシピペリジン−1−オキシル
10ppm を添加して、IP−110を測定した。その結
果22.5時間であった。
【0023】(比較例3)実施例2と同様に、EDTA
−2Kのみを添加しないでIP−110を測定すると、
0.5時間であった。
【0024】(実施例3〜7)実施例1と同じメタクリ
ル酸を用いて(表1)に示す重合防止剤を添加した時の
IP−110を測定した。結果を(表1)にまとめて示
す。なおpH3におけるFe(III)との錯体の安定度定数
は、CyDTAで14.5、DTPAで10.5であ
る。
【0025】 (表1) 実施例 キレ−ト化剤 N−オキシル化合物 IP−110 (ppm) (ppm) (hrs) 3 EDTA−2Na R=H 11.5 0.5 5 4 DTPA R=CH3 25.6 1.0 15 5 EDTA−2Na R=COCH3 18.8 1.0 5 6 EDTA−2Li R=COPh 10.9 0.5 20 7 CyDTA−2K R=C2 5 8.1 0.5 15
【0026】(実施例8)アクリル酸に、N−オキシル
化合物として2,2,6,6−テトラメチル−4−アセ
トキシピペリジン−1−オキシルを10ppm さらにED
TA−2Naを1ppm 添加して、IP−100を測定し
た。その結果14.7時間であった。
【0027】(比較例4)2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−アセトキシピペリジン−1−オキシルをを添加
しないで、実施例8と同様にIP−100を測定した。
その結果0.1時間以内であった。
【0028】(比較例5)EDTA−2Naを添加しな
いで、実施例8と同様にIP−100を測定した。その
結果1.2時間であった。
【発明の効果】本発明の重合防止方法は、複合型重合抑
制剤を共存させる事により、(メタ)アクリル酸の精製
時、貯蔵もしくは輸送時およびエステル化反応時に問題
となる重合物発生を防止する事ができる。さらに重合防
止剤の添加量を削減することが可能となり、着色のより
少ない高品質の製品を得る事ができる、非常に有用な重
合防止方法である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸の精製時、貯蔵もし
    くは輸送時またはエステル化反応時に、重合防止剤とし
    て、酸性条件下におけるFe(III)との錯体の安定度定
    数が10以上のキレート化剤と、下記一般式(1)で表
    されるN−オキシル化合物を共存させることを特徴とす
    る(メタ)アクリル酸の重合防止方法。 【化1】 ただし一般式(1)において、Rは水素原子、アルキル
    基、アシル基を示す。
  2. 【請求項2】 キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸
    またはそのアルカリ金属塩、ジエチレントリアミン五酢
    酸またはそのアルカリ金属塩、トランス−1,2−シク
    ロヘキサンジアミン四酢酸またはそのアルカリ金属塩で
    ある請求項1記載の(メタ)アクリル酸の重合防止方
    法。
  3. 【請求項3】 一般式(1)におけるRが水素原子、炭
    素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜8のアシル基で表
    されるN−オキシル化合物である請求項1記載の(メ
    タ)アクリル酸の重合防止方法。
  4. 【請求項4】 N−オキシル化合物が2,2,6,6−
    テトラメチル−4−アセトキシピペリジン−1−オキシ
    ル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピ
    ペリジン−1−オキシルまたは2,2,6,6−テトラ
    メチル−4−メトキシピペリジン−1−オキシルである
    請求項1記載の(メタ)アクリル酸の重合防止方法。
JP15451892A 1992-05-21 1992-05-21 (メタ)アクリル酸の重合防止法 Expired - Lifetime JP3197947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451892A JP3197947B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 (メタ)アクリル酸の重合防止法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451892A JP3197947B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 (メタ)アクリル酸の重合防止法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320205A true JPH05320205A (ja) 1993-12-03
JP3197947B2 JP3197947B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=15586008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15451892A Expired - Lifetime JP3197947B2 (ja) 1992-05-21 1992-05-21 (メタ)アクリル酸の重合防止法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197947B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143380A (ja) * 1995-08-29 1997-06-03 Basf Ag 化学的硬化固定用の充填組成物
US5932735A (en) * 1997-06-13 1999-08-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
WO2000003965A1 (en) 1998-07-14 2000-01-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy- or 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
WO2002026685A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Atofina Procede de stabilisation de monomeres acryliques
JP2005343845A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hakuto Co Ltd アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法
JP2007161624A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tosoh Corp 高純度含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2007074613A1 (ja) 2005-12-27 2007-07-05 Adeka Corporation ニトロキシル化合物ならびにそれを用いた重合禁止剤および重合禁止剤組成物
WO2009150706A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 株式会社Adeka リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
JP2013523924A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 超吸収性ポリマーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2391720T3 (es) * 2010-02-11 2012-11-29 Hilti Aktiengesellschaft Mortero de resina adecuado para fines de construcción, especialmente para anclaje químico

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143380A (ja) * 1995-08-29 1997-06-03 Basf Ag 化学的硬化固定用の充填組成物
US6080864A (en) * 1997-06-13 2000-06-27 Ciba Specialty Chemicals Corporation Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine
US5932735A (en) * 1997-06-13 1999-08-03 Ciba Specialty Chemicals Corporation Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
EP2030963A2 (en) 1998-07-14 2009-03-04 Ciba Holding Inc. Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-or 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth) acrylate monomers
WO2000003965A1 (en) 1998-07-14 2000-01-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy- or 4-amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth)acrylate monomers
WO2002026685A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-04 Atofina Procede de stabilisation de monomeres acryliques
FR2814741A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-05 Atofina Procede de stabilisation de monomeres acryliques
JP2005343845A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hakuto Co Ltd アクリロニトリルの重合抑制剤および重合抑制方法
JP2007161624A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Tosoh Corp 高純度含フッ素(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2007074613A1 (ja) 2005-12-27 2007-07-05 Adeka Corporation ニトロキシル化合物ならびにそれを用いた重合禁止剤および重合禁止剤組成物
WO2009150706A1 (ja) 2008-06-09 2009-12-17 株式会社Adeka リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
US8968611B2 (en) 2008-06-09 2015-03-03 Adeka Corporation Process for solidification of phosphoric ester-based flame retardants
JP2013523924A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 超吸収性ポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197947B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05320217A (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止方法
JPH05320205A (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止法
EP1647543B1 (en) A method for inhibiting polymerization of (Meth) acrylic acid and its esters using an inhibitor and a process for making a compound useful as such an inhibitor
JP2015007142A (ja) エチレン性不飽和酸またはそのエステルの製造
KR100471957B1 (ko) 비닐화합물의중합방지방법
US5034156A (en) Method for inhibiting the polymerization of acrylic acid
JPH05295011A (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止方法
EP1095006B1 (en) Derivatives of 1-oxyl-4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine as polymerization inhibitors for (meth) acrylate monomers
US4542231A (en) Stabilized ethylenically unsaturated organic compositions
JPH02248402A (ja) アクリル酸エステル類の重合禁止剤及び重合禁止方法
US4663480A (en) Inhibiting polymerization of ethylenically unsaturated monomers with Mn(NO2)2
US4772740A (en) Ethanolamine salt of N-Nitrosophenylhydroxylamine and inhibiting polymerization therewith
JP2758239B2 (ja) 酸モノマーの重合を禁止する方法
JP3227210B2 (ja) (メタ)アクリル酸の重合抑制方法
US5342487A (en) Distillation process
JP3691086B2 (ja) メタクリル酸の重合防止方法
EP2635549B1 (en) A process for producing methyl methacrylate having reduced biacetyl content
Pitman et al. Specific solvation effects on acylation of amines in solvents with low dielectric constants
SU1761818A1 (ru) Ингибитор кислотной коррозии металлов
JP5292023B2 (ja) 重合抑制方法及び重合抑制剤
JP3813199B2 (ja) 貯蔵安定性および金属腐食性の改善されたヒドロキシイソ酪酸エステル
JPH09316022A (ja) (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
JPH083099A (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止剤組成物および該組成物を用いた(メタ)アクリル酸の重合防止方法
JPH0687794A (ja) エステルの製造方法
JPS6089447A (ja) (メタ)アクリル酸エステル単量体の重合防止法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term