JPH05319082A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPH05319082A
JPH05319082A JP4134950A JP13495092A JPH05319082A JP H05319082 A JPH05319082 A JP H05319082A JP 4134950 A JP4134950 A JP 4134950A JP 13495092 A JP13495092 A JP 13495092A JP H05319082 A JPH05319082 A JP H05319082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
case
impeller
cross flow
flow fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4134950A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Usada
英一 羽佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4134950A priority Critical patent/JPH05319082A/ja
Publication of JPH05319082A publication Critical patent/JPH05319082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クロスフローファンを用いた車両用空調装置
において、装置の厚さ寸法を大とせずに、空調能力の向
上を図る。 【構成】 ケース3の一端部側下面に吸込口3cを形成
し、他端部側に吹出グリル4を取付ける。ケース3内
に、第1,第2のクロスフローファン5,6を配設し、
第1のクロスフローファン5の吐出側に位置して冷却器
7を配設する。そして、第1の羽根車5aの軸心5dを
吸込口3cの上方に位置させ、第2の羽根車6aの軸心
6dを第1の羽根車5aの軸心5dより上方に位置さ
せ、第1のクロスフローファン5を、吸入側が吸込口3
cに臨み且つ吐出側がケース3内に臨む形態とし、第2
のクロスフローファン6を、吸入側がケース3内の下方
に臨み且つ吐出側が吹出グリル4側に臨む形態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、羽根車,エアーガイド
およびスタビライザーからなるクロスフローファンを用
いた車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車室内のスペースが広い所謂ワ
ンボックスタイプの自動車においては、前席側に設けら
れたクーラーだけでは車室内全体を十分に冷却できない
ことから、後席側にもクーラーを設けるようにしてい
る。これにより、車室内全体を急速に冷却したり、ある
いは、好みに応じて後席側の温度分布を前席側とは異な
る温度分布に設定することができる。この場合、後席側
の天井に取付けられるリヤクーラーにおいては、装置の
薄形化を図ることができるクロスフローファンが用いら
れている。
【0003】而して、車両用空調装置としての、この種
リヤクーラーは、前端部および後端部に夫々吸込口およ
び吹出口を有するケース内に、羽根車とエアーガイドと
スタビライザーとからなるクロスフローファンおよび空
調要素としての冷却器等を配設し、前記クロスフローフ
ァンにより空気を吸込口からケース内に吸込み、冷却器
により熱交換して冷風化した後、吹出口からケース外へ
吹出す構成になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記リヤク
ーラーの空調能力、即ち、冷却能力を向上させるため、
冷却器の放熱面積を大にすることが考えられている。
【0005】しかしながら、冷却器の放熱面積を大にす
ると、クロスフローファンから吐出された風の圧力損失
が、冷却器部分で大となり、その結果、吹出口から吹出
される冷却風量が低減してしまうので、リヤクーラーの
冷却能力を向上させるためには、冷却器の放熱面積を大
にすると共に、クロスフローファンの送風能力も向上さ
せる必要がある。
【0006】周知のように、クロスフローファンにおい
ては、これの吸入側と吐出側との間が羽根車の軸心に対
して略90度をなすようにエアーガイドおよびスタビラ
イザーが配設されて、吸入側から吸入された空気が略9
0度折曲されるような空気流路を形成するものが、最も
送風能力が高いという事情がある。
【0007】しかしながら、上記従来では、ケースの両
端部に夫々吸込口および吹出口が設けられ、羽根車は、
吸込口および吹出口に対して斜め上方に配置されてい
る。従って、クロスフローファンは、吸入側から吸入さ
れた空気が鈍角に折曲されるような空気流路を形成して
おり、比較的送風能力が低かった。
【0008】そこで、羽根車の径寸法を大にして、クロ
スフローファンの送風能力を向上させることが考えられ
るが、すると、折角、装置全体の薄形化を図るためにク
ロスフローファンを用いたにも係わらず、装置の厚さ寸
法が大になってしまうという不具合を生じる。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、クロスフローファンを用いたもので
あっても、装置の厚さ寸法を大とせずに空調能力を向上
し得る車両用空調装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用空調装置
は、一端部側下面に吸込口を有し他端部側に吹出口を有
するケースを設け、第1の羽根車および第1のエアーガ
イドならびに第1のスタビライザーからなり、吸入側が
前記吸込口に臨み且つ吐出側が前記ケース内に臨む第1
のクロスフローファンを、前記第1の羽根車の軸心が前
記吸込口の上方に位置するようにケース内に配設し、第
2の羽根車および第2のエアーガイドならびに第2のス
タビライザーからなり、吸入側が前記第1のクロスフロ
ーファンの吐出側に臨み且つ吐出側が前記ケースの吹出
口側に臨む第2のクロスフローファンを、前記第2の羽
根車の軸心が前記第1の羽根車の軸心より上方に位置す
るようにケース内に配設し、前記ケース内に前記第1も
しくは第2のクロスフローファンの吐出側に位置して空
調要素を配設したところに特徴を有する。
【0011】
【作用】上記手段によれば、第1および第2の羽根車が
回転すると、第1および第2のクロスフローファンによ
り、空気がケースの吸込口からケース内に吸込まれ、冷
却器により冷風化された後、吹出口から吹出される。
【0012】この場合、吸込口がケースの一端部側下面
に形成され、第1の羽根車の軸心が前記吸込口の上方に
配置され、第1のクロスフローファンは、吸入側が前記
吸込口に臨み且つ吐出側がケース内に臨む形態で配置さ
れている。従って、第1のクロスフローファンは、吸入
側から吸入された空気が略90度折曲される理想的な空
気流路を形成し、高い送風能力を有するようになる。
【0013】しかも、第1のクロスフローファンの吐出
側に第2のクロスフローファンが配設され、第2のクロ
スフローファンにおける第2の羽根車の軸心は第1の羽
根車の軸心より上方に配置されている。従って、第2の
クロスフローファンは、吸入側がケース内の略下方に臨
み且つ吐出側が前記吹出口に臨む形態で配置され、吸入
側から吸入された空気が略90度折曲される理想的な空
気流路を形成し、高い送風能力を有するようになる。
【0014】さらに、この場合、第1および第2のクロ
スフローファンの送風能力が、両クロスフローファンの
相互送風作用により助長されるので、両クロスフローフ
ァンの送風能力は、より一層高くなる。
【0015】総じて、本装置においては、羽根車の径寸
法を大にしてクロスフローファンの送風能力を大にして
いるのではなく、第1および第2のクロスフローファン
の空気流路の角度変更等によって、送風能力を大にして
いるので、例えば、空調要素として冷却器を用いた場
合、冷却器の放熱面積を大にすれば、装置の厚さ寸法が
大になることなく、空調能力が向上するようになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を自動車のリヤクーラーに適用
した一実施例につき図面を参照しながら説明する。
【0017】車両、例えば、ワンボックスカーには、天
井板10の下側に位置して成形天板1が設けられてお
り、成形天板1の切欠部1aには空調装置としてのリヤ
クーラー2が取着されている。
【0018】リヤクーラー2のケース3は、下ケース3
aに上ケース3bをビス止めしてなり、このケース3に
は一端部側たる前端部側下面に位置して吸込口3cが形
成され、他端部側たる後端部側に位置して吹出口として
の吹出グリル4が取付けられている。
【0019】上記ケース3内には、第1,第2のクロス
フローファン5,6および空調要素としての冷却器7が
配設されている。
【0020】第1のクロスフローファン5は、第1の羽
根車5aおよび第1のエアーガイド5bならびに第1の
スタビライザー5cからなり、第1の羽根車5aの軸心
5dが吸込口3cの上方に配置されて、吸入側が吸込口
3cに臨み且つ吐出側がケース3内に臨む形態にされて
いる。
【0021】第1の羽根車5aは、ケース2内に配設さ
れたモータ(図示せず)に連結されており、このモータ
が通電されることに伴って、軸心5dを中心に回転する
ようになっている。そして、第1のエアーガイド5bお
よび第1のスタビライザー5cはケース2の側壁間に橋
架されており、第1のエアーガイド5bは、吸込口3c
の上端から冷却器7の上端に指向して湾曲形成され、第
1のスタビライザー5cは、第1の羽根車5aの近傍か
ら冷却器7の下端に指向して湾曲形成されている。
【0022】また、第1の羽根車5aの近傍には、下方
に向かうガイドプレート8が設けられており、ガイドプ
レート8により、吸込口3cから吸込まれる空気が効率
良く第1の羽根車5aに案内される。
【0023】上記第2のクロスフローファン6は、第2
の羽根車6aおよび第2のエアーガイド6bならびに第
2のスタビライザー6cからなり、第2の羽根車6aの
軸心6dが第1の羽根車5aの軸心5dより上方に配置
されている。従って、第2のクロスフローファン6は、
第2の羽根車6aがケース3内の比較的上方部分に配置
されて、吸入側がケース3内の略下方に臨み且つ吐出側
が吹出グリル4に臨む形態にされている。
【0024】第2の羽根車6aは、ケース2内に配設さ
れたモータ(図示せず)に連結されており、このモータ
が通電されることに伴って、軸心6dを中心に回転する
ようになっている。そして、第2のエアーガイド6bお
よび第2のスタビライザー6cはケース2の側壁間に橋
架されており、第2の羽根車6aの近傍から夫々吹出グ
リル4の上,下端部に指向して湾曲形成されている。
【0025】また、第2の羽根車6aの近傍には、下方
に延びるガイドプレート9が設けられており、ガイドプ
レート9により、第1のクロスフローファン5から吐出
された風が効率良く第2の羽根車6aに案内される。
【0026】冷却器7は、第1,第2のクロスフローフ
ァン5,6間に配置されて、第1のクロスフローファン
5の吐出側に位置している。尚、冷却器7は、エンジン
ルーム(図示せず)内に設けられたコンプレッサ(図示
せず)に連結されており、冷却器7にはコンプレッサか
ら冷媒が供給される。
【0027】次に上記構成の作用について説明する。
【0028】即ち、操作子(図示せず)が操作される
と、それに応じてモータが通電され、第1,第2の羽根
車5a,6aが、夫々矢印A,B方向へ回転する。する
と、第1,第2のクロスフローファン5,6の作用によ
り、矢印Cで示すように、吸込口3cからケース3内に
空気が吸込まれ、冷却器7により熱交換されて冷風化さ
れた後、矢印Dで示すように、吹出グリル4からケース
3外へ吹出される。
【0029】上記構成によれば次の効果を奏する。
【0030】即ち、吸込口3cをケース3の一端部側下
面に形成し、第1の羽根車5aの軸心5dを吸込口3c
の上方に配置し、第1のクロスフローファン5を、吸入
側が吸込口3cに臨み且つ吐出側がケース3内に臨む形
態に配置したので、第1のクロスフローファン5は、矢
印Cで示すように、吸入側から吸入された空気が略90
度折曲される理想的な空気流路を形成し、その結果、高
い送風能力を有するようになる。
【0031】しかも、第1のクロスフローファン5の吐
出側に位置して、第2のクロスフローファン6を配設
し、第2の羽根車6の軸心6dを第1の羽根車5の軸心
5dより上方に配置したので、第2のクロスフローファ
ン6は、吸入側がケース3内の略下方に臨み且つ吐出側
が吹出グリル4に臨む形態で配置される。従って、第2
のクロスフローファン6は、矢印Dで示すように、吸入
側から吸入された空気が略90度折曲される理想的な空
気流路を形成し、高い送風能力を有するようになる。
【0032】さらに、この場合、第1のクロスフローフ
ァン5は第2のクロスフローファン6側へ空気を吐出
し、第2のクロスフローファン6は第1のクロスフロー
ファン5側の空気を吸引するので、第1,第2のクロス
フローファン5,6の送風能力が、両クロスフローファ
ン5,6の相互送風作用により助長され、その結果、両
クロスフローファン5,6の送風能力は、より一層向上
する。
【0033】総じて、第1および第2のクロスフローフ
ァン5,6における空気流路の角度が理想的な値になっ
て、両クロスフローファン5,6が夫々高い送風能力を
有するようになる上、両クロスフローファン5,6の相
互送風作用により、両クロスフローファン5,6の送風
能力がさらに向上するので、羽根車の径寸法を大にする
ことによりクロスフローファンの送風能力を向上させよ
うとしていた従来とは異なり、冷却器7の放熱面積を大
にすれば、リヤクーラー2の厚さ寸法が大になることな
く、冷却能力が大幅に向上するようになる。
【0034】尚、上記実施例においては、第1のクロス
フローファン5の吐出側に冷却器7を配設したが、第2
のクロスフローファン6の吐出側に冷却器7を配設する
ようにしても良い。この場合にも、第1のクロスフロー
ファン5は第2のクロスフローファン6側へ空気を吐出
し、第2のクロスフローファン6は第1のクロスフロー
ファン5側の空気を吸引するので、両クロスフローファ
ン5、6の送風能力が相互送風作用により助長され、リ
ヤクーラー2の冷却能力も大幅に向上する。
【0035】また、上記実施例においては、本発明をリ
ヤクーラー2に適用して説明したが、例えば、空調要素
として温水パイプを用いた車両用空調暖房装置等に適用
しても良い。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の車両用空調装置によれば、第1および第2のクロスフ
ローファンにおける空気流路の角度が理想的な値になっ
て、両クロスフローファンの送風能力が夫々向上し、し
かも、両クロスフローファンの相互送風作用により、両
クロスフローファンの送風能力が夫々助長されるので、
ひいては、装置の厚さ寸法を大とせずに空調能力を大幅
に向上し得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す縦断面図
【符号の説明】
2はリヤクーラー(車両用空調装置)、3はケース、3
cは吸込口、4は吹出グリル(吹出口)、5は第1のク
ロスフローファン、5aは第1の羽根車、5bは第1の
エアーガイド、5cは第1のスタビライザー、5dは軸
心、6は第2のクロスフローファン、6aは第2の羽根
車、6bは第2のエアーガイド、6cは第2のスタビラ
イザー、6dは軸心、7は冷却器(空調要素)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部側下面に吸込口を有し他端部側に
    吹出口を有するケースと、 第1の羽根車および第1のエアーガイドならびに第1の
    スタビライザーからなり、前記第1の羽根車の軸心が前
    記吸込口の上方に位置して前記ケース内に配設され、吸
    入側が前記吸込口に臨み且つ吐出側が前記ケース内に臨
    む第1のクロスフローファンと、 第2の羽根車および第2のエアーガイドならびに第2の
    スタビライザーからなり、前記第2の羽根車の軸心が前
    記第1の羽根車の軸心より上方に位置して前記ケース内
    に配設され、吸入側が前記第1のクロスフローファンの
    吐出側に臨み且つ吐出側が前記ケースの吹出口側に臨む
    第2のクロスフローファンと、 前記ケース内に、前記第1もしくは第2のクロスフロー
    ファンの吐出側に位置して配設された空調要素とを具備
    してなる車両用空調装置。
JP4134950A 1992-05-27 1992-05-27 車両用空調装置 Pending JPH05319082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134950A JPH05319082A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134950A JPH05319082A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05319082A true JPH05319082A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15140357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134950A Pending JPH05319082A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05319082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109045A (en) * 1998-04-22 2000-08-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Automotive Air Conditioner
KR100833849B1 (ko) * 2002-03-07 2008-06-02 엘지전자 주식회사 천장형 공기조화기
JP2009255895A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Denso Corp 車両用空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109045A (en) * 1998-04-22 2000-08-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Automotive Air Conditioner
KR100833849B1 (ko) * 2002-03-07 2008-06-02 엘지전자 주식회사 천장형 공기조화기
JP2009255895A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Denso Corp 車両用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344593B1 (ko) 공기조화기
JPH04108027A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0899525A (ja) 車両用後方空気調和装置
JP2940751B2 (ja) 多翼送風機
KR101211520B1 (ko) 자동차 공기조화장치용 송풍장치
JPH05319082A (ja) 車両用空調装置
JP2004353510A (ja) 遠心送風機及び遠心送風機を備えた空気調和装置
JP2007120789A (ja) 空気調和機の室内ユニット
CN112050296B (zh) 空气调节机
JPH09280644A (ja) セパレート型空気調和機
JPH08152187A (ja) 空気調和機
JP2008019741A (ja) 車両用冷却装置
KR100789817B1 (ko) 공기조화기용 원심팬
JPH06294399A (ja) 送風機
JPH05246237A (ja) 車両用空調装置
JP3214446B2 (ja) 車輌用空気調和装置
JPH05322201A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
KR100246385B1 (ko) 냉난방 겸용 에어콘
JP2000283493A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2000343932A (ja) 車両用空調ユニット
JPH11147417A (ja) 車両用空調ユニット
KR100680645B1 (ko) 송풍기용 원심팬
JPH07110159A (ja) 空気調和機
KR100410783B1 (ko) 버스 후방 승객석 난방장치
JPH07309123A (ja) 車両用空調装置