JPH05318884A - 印刷制御方式 - Google Patents

印刷制御方式

Info

Publication number
JPH05318884A
JPH05318884A JP4132223A JP13222392A JPH05318884A JP H05318884 A JPH05318884 A JP H05318884A JP 4132223 A JP4132223 A JP 4132223A JP 13222392 A JP13222392 A JP 13222392A JP H05318884 A JPH05318884 A JP H05318884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
data
print data
print
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4132223A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Takato
敏和 高藤
Tsuneo Ido
恒夫 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4132223A priority Critical patent/JPH05318884A/ja
Priority to US08/060,808 priority patent/US5515528A/en
Priority to KR1019930008928A priority patent/KR960003071B1/ko
Publication of JPH05318884A publication Critical patent/JPH05318884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/09Digital output to typewriters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンタに転送されるデータの転送間隔を監
視し、プリンタの使用状況に合せてダイナミックに印字
データの終了判定時間を設定することにより、システム
に最適なプリンタの印刷制御を行うプリンタの印刷制御
方式を提供すること。 【構成】 連続用紙を使用する電子写真方式のプリンタ
において、上位装置からの印字データの転送間隔を監視
し、前記データ転送間隔が平均的データ転送間隔を越え
る場合に、感光媒体の駆動制御および前記連続用紙の搬
送制御を行うことを特徴とする印刷制御方式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印字媒体として連続用
紙を使用するプリンタにおける印刷制御方式に関し、特
にプリンタのデータ待ちのためのアイドル時間を最適化
することにより、プリンタ各部部品の摩耗防止による長
寿命化,アイドル動作による騒音の防止,停止・起動に
伴なうオーバヘッド時間を短縮可能としたプリンタの印
刷制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタを起動してから、プリンタ各部
が所定の動作速度に達して、実際に印字を実行できるよ
うになるには、それぞれのプリンタに固有の立ち上がり
時間が必要である。この立ち上がり時間は、高速なプリ
ンタほど長くなる傾向にある。これは、高速なプリンタ
ほど、印字機構部分が大きくなるからである。従って、
印字が終了した後、すぐにプリンタメカ部分を停止する
と、停止した直後に印字データを受信した場合に、上述
の立ち上がり時間が必要になり、実際の印字開始が遅れ
てしまうことになる。また、引き続きデータが送られて
くることを想定して、プリンタを停止させずにおくと、
データを受信した印字を開始するまでの間、プリンタの
機構部分はアイドル動作を継続するため、騒音やプリン
タ部品の摩耗、また、電子写真方式のプリンタであれ
ば、感光ドラム,感光ベルトの劣化等の原因となる。こ
れらの問題を解決するため、従来の一般的なプリンタで
は、印字を終了した後、データが送られてくるまでアイ
ドル動作をしながら待つが、この待ち時間を一定の時間
で打ち切るようにしたり、あるいは、特開昭55-118143
号 公報に開始されている如く、電子計算機(上位装置)
からプリンタに対してモータの動作時間値を設定するよ
うにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、プリ
ンタに出力するデータの転送間隔と指定した監視時間と
を比較し、データ転送間隔が監視時間を越えた場合に印
字データの終了とみなして、プリンタ内の印字駆動用の
モータを停止させるようにしたものである。この技術で
は、一旦、モータが停止した場合、次に印字を開始する
ときには、データが転送されてからモータを回転させ、
定常状態になるまで待たなければならないという問題が
あるが、この点については配慮がなされていない。ま
た、データ転送間隔監視時間は、接続されるシステムに
最適な値がプログラムブルに設定できるように構成され
ているが、プリンタへのデータ転送周期は、同一システ
ムでもプリンタを使用する状況により変化するため、常
に、データ転送監視時間を最適化することは不可能であ
り、上記技術は、これについても考慮されていなかっ
た。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、従来の技術における上述の如き問題
を解消し、プリンタに転送されるデータの転送間隔を監
視し、プリンタの使用状況に合せてダイナミックに印字
データの終了判定時間を設定することにより、システム
に最適なプリンタの印刷制御を行うプリンタの印刷制御
方式を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、連
続用紙を使用する電子写真方式のプリンタにおいて、上
位装置からの印字データの転送間隔を監視し、前記デー
タ転送間隔が平均的データ転送間隔を越える場合に、感
光媒体の駆動制御および前記連続用紙の搬送制御を行う
ことを特徴とする印刷制御方式によって達成される。
【0005】
【作用】本発明に係るプリンタの印刷制御方式において
は、上位装置から転送される印字データの転送間隔を監
視し、以前の平均的な転送間隔に比べて大幅に長くなっ
た場合には、上位装置における印字データが終了したも
のと認識してプリンタの感光ドラム,感光ベルトを停止
させ、空回転による感光ドラム,感光ベルトの劣化を防
ぐ。また、上位装置において印字データが発生し、プリ
ンタに転送されたことを検知した場合には、プリンタに
おける印字データのドット展開処理時間に感光ドラムを
起動し、ドット展開処理が終了する前に定常回転にする
ことで、印字データ受信後の印字動作時のオーバヘッド
時間を短縮することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図2は、本発明の一実施例に係るプリンタ
システムの概略構成図である。本実施例に示すプリンタ
システムは、上位装置120と、該上位装置120から
の印字データを受信し印字動作を行うプリンタ装置10
1から構成される。また、プリンタ装置101は、上位
装置120からの印字データの受信およびデータ転送間
隔のサンプリング,受信した印字データのフレームメモ
リ115へのドット展開を行うインタフェースコントロ
ーラ102と、感光ドラム107の表面を一様の電位に
帯電させる帯電器105,帯電した感光ドラム107表
面に上述のドット展開した印字データを静電映像として
形成する露光器108,転写後の感光ドラム107表面
の残像電位を取り除く除電器106,感光ドラム107
表面に形成された印字データの静電映像を実映像に変換
する現像器109,連続用紙114を感光ドラム107
に吸着させる用紙吸着器110および112,感光ドラ
ム107の表面に形成された実映像を連続用紙114に
転写する転写器111,受信した印字データをドット展
開し1ページ分のドットデータとして保持するフレーム
メモリ115,連続用紙114を搬送するトラクタ11
3,上記各部を一括制御するプリンタコントローラ10
3から構成される。
【0007】また、上位装置120は、システム制御プ
ログラム121,ジョブ,ライタの制御を行うカーネル
プログラム122,ジョブの実行を制御するジョブ制御
プログラム123,印字ジョブにより生成された印字デ
ータ格納・出力制御を行うライタ制御プログラム12
4,実行するジュブをキューイングしておくジョブキュ
ー125,印字ジョブにより生成された印字データをキ
ューイングしておくスプールキュー126,上記ライタ
制御プログラム124から出力された印字データをプリ
ンタ装置101に出力するプリンタアダプタ127から
構成される。上述のジョブキュー125にキューイング
されている印字ジョブは、カーネルプログラム122の
管理下で動作するジョブ制御プログラム123によりジ
ョブキュー125から取り出され、逐次、実行される。
印字ジョブを実行することによって生成される印字デー
タは、システム制御プログラム122の管理下で動作す
るライタ制御プログラム124によりスプールキュー1
26に、逐次、キューイングされる。
【0008】スプールキュー126にキューイングされ
た印字データは、プリンタ装置101に対して出力指示
されると、ライタ制御プログラム124によってスプー
ルキュー126から逐次取り出され、プリンタアダプタ
127を経由してプリンタ装置101へと送られる。こ
の処理は、スプールキュー126内に印字出力すべき印
字データが無くなるまで行われる。スプールキュー12
6内に印字データが無くなると、プリンタ装置101へ
の印字データの転送は、次に、印字データが生成され、
スプールキュー126にキューイングされるまで中断さ
れる。上位装置120から送られた印字データは、プリ
ンタ装置101内のインタフェースコントローラ102
で受信され、ドット展開処理が行われた後、フレームメ
モリ115に格納される。このとき、感光ドラム107
が停止状態であれば、ドット展開処理の開始と同時に、
プリンタコントローラ103に対して感光ドラム107
の回転開始指示を出力し、印刷動作の準備をしておく。
フレームメモリ115内に1ページ分の印字データが揃
うと、プリンタコントローラ103に対して印字動作開
始指示を出力する。
【0009】プリンタコントローラ103は、印字動作
開始指示により、感光ドラム107の回転状態をチェッ
クし、規定の速度に達し安定していなければ、速度が安
定するまで待ち、速度が安定していれば続いて、帯電器
105,露光器108,現像器109,転写器111,
除電器106,用紙吸着器110および112,トラク
タ113をそれぞれ動作させ、印字動作を開始する。プ
リンタコントローラ103は、プリンタ装置101内に
印字データが無くなった、あるいは、インタフェースコ
ントローラ102からの印字動作停止指示のいずれかが
成立するまで印字を続行する。上位装置120からの印
字データの転送は、スプールキュー126内に印字デー
タが存在する間は、印字データを登録されたキュー単位
で逐次取り出して印字データをプリンタアダプタ127
経由で、プリンタ装置101に転送する。一つのキュー
の印字データの転送が終了すると、次の印字データの取
り出し動作で、一旦、中断するが、続いて出力する印字
データがあると、再び、印字データの転送を再開する。
【0010】続いて出力する印字データが無い場合に
は、スプールキュー126にキューイングされるまで、
プリンタ装置101に対する印字データの転送は中断す
る。上述の如く、上位装置120とプリンタ101のデ
ータ転送間隔には、大きく分けて、次の三種類が存在す
る。 (1)連続して印字データを転送する場合のデータ転送間
隔 (2)スプールキュー126から取り出すキューを取り替
えるときに発生するデータ転送間隔 (3)スプールキュー126内に印字データが無くなり、
次の印字データが発生するまでのデータ転送間隔 上述の三種類のデータ転送間隔のうちで、感光ドラム1
07等を停止させる必要があるのは、(3)のデータ転送
間隔が発生した場合のみであり、(1)と(2)のデータ転
送間隔が発生した場合には、停止させる必要はない。但
し、この三種類のデータ転送間隔は、システムの使用状
況等により値が変化するため、単純に上位装置120か
らプリンタ装置101へのデータ転送を監視するだけで
は、正しく判定することはできない。
【0011】このため、(3)のデータ転送間隔を把握す
るために、プリンタ装置101で、上位装置120から
プリンタ装置101に対する印字データ転送間隔をすべ
てサンプリングし、サンプリングした時間に基づいて前
述の三種類に分類し、(3)のデータ転送間隔が発生した
ことを認識した場合のみ、印字動作停止指示を出力す
る。この印字動作停止指示は、プリンタ装置101内の
インタフェースコントローラ102からプリンタコント
ローラ103に伝えられる。上述の制御動作の動作フロ
ー図を、図1に示す。すなわち、ページ先頭データを受
信した場合には、待ち時間計測タイマを停止させてそれ
までの待ち時間を図3に示す如きFIFOに格納し、ま
た、ページ最終データを受信した場合には、待ち時間計
測タイマをスタートさせて次のデータを受信するまでの
待ち時間を計測し、その値を図3に示したFIFO中の
複数の待ち時間の平均値と比較する。そして、待ち時間
が上述の平均値を越えた場合には、感光ドラムを停止す
る等、アイドル状態に移行する。なお、上記FIFOへ
の待ち時間データの格納は、例えば、1〜nの順で格納
していき、nまで登録したら、また、1から登録してい
くようにする。
【0012】上述の印字動作停止指示により、プリンタ
コントローラ103からは、定着器104,除電器10
6,帯電器105,感光ドラム107,露光器108,
現像器109,転写器111,トラクタ113,用紙吸
着器110および112に対して停止指示が出力され
る。これにより、連続用紙114は、感光ドラム107
から分離され、感光ドラム107の回転が停止する。ラ
イタ制御プログラム124は、ジョブキュー125から
取り出された印字ジョブが実行され、印字データがスプ
ールキュー126にキューイングされると、印字データ
をライタ制御プログラム124からプリントアダプタ1
27を経由してプリンタ装置101内のインタフェース
コントローラ102に送る。一方、プリンタコントロー
ラ103は、感光ドラム107の回転状態をチェツク
し、停止している場合は感光ドラム107に対して回転
開始指示を出力する。感光ドラム107が規定の速度に
達すると、感光ドラム107は、印字指示が行われるま
でこのまま待機する。
【0013】インタフェースコントローラ102により
フレームメモリ115内に印字データの展開が終了する
と、インタフェースコントローラ102からプリンタコ
ントローラ103に対して、印字動作開始指示が出力さ
れる。印字動作開始により、プリンタコントローラ10
3からは、定着器104,除電器106,帯電器10
5,露光器108,現像器109,転写器111,トラ
クタ113,用紙吸着器110および112に対して起
動指示が出力される。これにより、連続用紙114は、
感光ドラム107に吸着され、感光ドラム107表面に
作成された印字データが、連続用紙114に転写され
る。上記実施例によれば、上位装置120から、データ
が続いて転送されない場合には、感光ドラム107を停
止させ、空回転による感光ドラム107の劣化を防止す
ることができる。また、印字データが無くなった後に、
再度、印字動作を開始する場合には、印字データのドッ
ト展開終了に先立って感光ドラム107を動作させるこ
とにより、印字動作開始時における感光ドラムの回転待
ち時間を無くすることができる。
【0014】なお、上記実施例は本発明の一例を示した
ものであり、本発明はこれに限定されるべきものではな
いことは言うまでもないことである。例えば、上記実施
例においては、感光媒体として感光ドラムを用いた装置
を例に挙げたが、これは、ベルト状の感光媒体を用いる
場合でも同様である。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、プリンタに転送されるデータの転送間隔を監視
し、プリンタの使用状況に合せて、ダイナミックに印字
データの終了判定時間を設定することにより、システム
に最適なプリンタの印刷制御を行う印刷制御方式を実現
できるという顕著な効果を奏するものである。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るプリンタシステムの特
徴的な動作を示す動作フロー図である。
【図2】実施例に係るプリンタシステムの概略構成図で
ある。
【図3】待ち時間を格納しているFIFOの構造を説明
する図である。
【符号の説明】
120:上位装置、121:システム制御プログラム、
122:カーネルプログラム、123:ジョブ制御プロ
グラム、124:ライタ制御プログラム、125:ジョ
ブキュー、126:スプールキュー、127:プリンタ
アダプタ、101:プリンタ装置、102:インタフェ
ースコントローラ102、103:プリンタコントロー
ラ、107:感光ドラム、114:連続用紙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続用紙を使用する電子写真方式のプリ
    ンタにおいて、上位装置からの印字データの転送間隔を
    監視し、前記データ転送間隔が平均的データ転送間隔を
    越える場合に、感光媒体の駆動制御および前記連続用紙
    の搬送制御を行うことを特徴とする印刷制御方式。
JP4132223A 1992-05-25 1992-05-25 印刷制御方式 Pending JPH05318884A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132223A JPH05318884A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 印刷制御方式
US08/060,808 US5515528A (en) 1992-05-25 1993-05-12 Computer system having improved idling operation
KR1019930008928A KR960003071B1 (ko) 1992-05-25 1993-05-24 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법과 프린터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4132223A JPH05318884A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 印刷制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05318884A true JPH05318884A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15076269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4132223A Pending JPH05318884A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 印刷制御方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5515528A (ja)
JP (1) JPH05318884A (ja)
KR (1) KR960003071B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297812A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Pfu Ltd プリンタ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972183A (en) * 1994-10-31 1999-10-26 Saes Getter S.P.A Getter pump module and system
JP2000203082A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118143A (en) * 1979-03-07 1980-09-10 Toshiba Corp Control system for peripheral unit
JPS59200327A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 Nec Corp 周辺装置の制御方式
NL8501888A (nl) * 1985-07-01 1986-04-01 Oce Nederland Bv Kantoorautomatiseringssysteem.
US4777609A (en) * 1985-12-11 1988-10-11 International Business Machines Corporation Print head motor control system having steady state velocity compensation
US4912485A (en) * 1987-01-28 1990-03-27 Seiko Epson Corporation Print controlling apparatus for a thermal printer
JPH07112745B2 (ja) * 1987-07-24 1995-12-06 沖電気工業株式会社 プリンタ
US4821639A (en) * 1987-08-12 1989-04-18 International Business Machines Corporation Control for enabling flight timing of hammers during printing
US5056771A (en) * 1989-08-25 1991-10-15 Lexmark International, Inc. Apparatus for controlling interpage gaps in printers and method of interpage gap control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297812A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Pfu Ltd プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR960003071B1 (ko) 1996-03-04
KR930023815A (ko) 1993-12-21
US5515528A (en) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08101609A (ja) 画像形成装置
JPH05318884A (ja) 印刷制御方式
JPH0962466A (ja) 印刷方式及び印刷方法
JPH09164730A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷制御方法
JPS58110277A (ja) プリンタの紙排出サイクルの監視方式
JP3134539B2 (ja) プリンタ制御装置
US6741367B1 (en) Image forming apparatus having data compression/decompression system
JPH08263393A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JP3739527B2 (ja) 画像形成装置
JP3518833B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2000229451A (ja) プリンタ制御方法および装置
JP3055313B2 (ja) プリンタ装置
US20050134899A1 (en) Printer control device and printer apparatus with a printer control device
JPH0930079A (ja) 印刷装置
JPH1078857A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3091679U (ja) プリンタ
JPH01103466A (ja) ページ式プリンタ装置の制御方式
JPH0930088A (ja) プリンタ装置及びその制御方法
JP2007001044A (ja) 印刷装置およびジョブ割り込み処理方法
KR100234302B1 (ko) 프린터의 대기 작업 인쇄 처리 순서 조정방법
JPH09216427A (ja) 印刷装置
JPH05313837A (ja) 印刷装置
JPS63186325A (ja) 記録装置
JP2002113925A (ja) プリンタ装置
JPH06115220A (ja) 印字装置