JPH053186A - 洗浄方法 - Google Patents

洗浄方法

Info

Publication number
JPH053186A
JPH053186A JP18023891A JP18023891A JPH053186A JP H053186 A JPH053186 A JP H053186A JP 18023891 A JP18023891 A JP 18023891A JP 18023891 A JP18023891 A JP 18023891A JP H053186 A JPH053186 A JP H053186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
degree
cleaning
semiconductor wafer
contamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18023891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364931B2 (ja
Inventor
Yasushi Inagaki
靖史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18023891A priority Critical patent/JP3364931B2/ja
Publication of JPH053186A publication Critical patent/JPH053186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364931B2 publication Critical patent/JP3364931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体ウェハのリンスを過不足なく行い、リ
ンス液等の無駄をなくす。 【構成】 リンスに使用したリンス液の汚染度をセンサ
ーにより検出し、その結果に従ってリンス液供給停止タ
イミング等リンス条件をコントロールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗浄方法、特に例えば
半導体ウェハ等の被洗浄物を例えば純水等の洗浄液によ
り洗浄する洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェハの製造において半導体ウェ
ハに対する洗浄は不可欠であり、その洗浄は、図2
(A)に示すように薬液槽aにウェハキャリアhに入っ
た半導体ウェハcを浸漬して薬液処理を行い、その後、
図2(B)に示すように純水リンス槽dに上記ウェハキ
ャリアbに入った半導体ウェハcを浸漬して純水eによ
るリンスをするという方法で行われる。
【0003】そして、純水dによるリンスは、一般に、
半導体ウェハcの入ったウェハキャリアbを純水リンス
槽dに入れると該純水リンス槽dに純水eを所定時間供
給して純水リンス槽dから純水eをオーバーフローさせ
るという方法で行われていた。
【0004】即ち、従来において、リンスは、純水eの
供給時間を一旦設定するとウェハキャリアbに入った半
導体ウェハc、c、…の汚れ具合に無関係に一定時間純
水リンス槽dに純水eを供給するという方法で行われて
いたのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来のリンス
方法には、半導体ウェハの汚れ具合に関係なくリンス
(洗浄)条件が一定なので、半導体ウェハの汚れ度合が
ひどいときにはリンス不足になる虞れがあった。逆に半
導体ウェハの汚れ度合が少ないときはリンス過剰にな
り、高価な純水eを無駄に使用する虞れがあった。特
に、リンス不足を回避するために純水リンス槽dの供給
時間を長く設定すると、純水eの無駄な使用量が増え、
著しいコスト増を招き、また、スループットの低下にも
つながる。
【0006】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、被洗浄物に対する洗浄を過不足なく
行い、洗浄液や洗浄時間、洗浄に要するエネルギーに無
駄を生じることがないようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明洗浄方法は、被洗
浄物を洗浄した洗浄液の汚染度を検出し、その検出結果
に基づいて洗浄条件を制御することを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明洗浄方法を図示実施例に従って
詳細に説明する。図1(A)、(B)は本発明洗浄方法
の一つの実施例を示すもので、(A)は薬液処理を終え
た半導体ウェハを純水によりリンスする洗浄装置(リン
ス装置)を示し、(B)は洗浄液である純水の供給量の
変化を示すタイムチャートである。
【0009】図面において、1は純水リンス槽で、この
内部に洗浄液(リンス液)たる純水2が供給される。具
体的には、2本の純水供給管3、4から供給される。
5、6は純水供給管3、4を開閉するバルブである。7
は排液槽で、純水リンス槽1からオーバーフローした純
水2を溜めるもので、この排液槽7内の純水2は排液管
8により排出される。
【0010】9は排液管8を通って排出される純水2の
汚染度を検出するセンサー、10は該センサー9から出
力された汚染度検出信号により制御されて上記純水供給
管4のバルブ6を制御するバルブコントローラ、11は
センサー9から出力された汚染度検出信号を表示するデ
ィスプレイである。12はウェハキャリアで、多数枚、
例えば25〜50枚の純水供給管13、13、…(図面
では1枚のみが現われる)を収納し、純水リンス槽1中
の純水2内に浸漬される。
【0011】次に、洗浄方法を説明する。本洗浄装置の
使用中常に純水供給管3のバルブ5は開き、従って純水
リンス槽1には常に一定の流量(リンス時に供給される
流量よりは相当に少ない)の純水2が純水供給管3を通
じて供給されている。一方、通常時は純水供給管4のバ
ルブ6は閉じており、純水供給管4を通じての純水リン
ス槽1への供給は行われていない。
【0012】というのは、通常時は純水供給管3を通し
て純水リンス槽1に供給された汚染されない純水2がそ
のまま純水リンス槽1からオーバーフローし排液管8か
ら排出され、センサー9からはバルブコントローラ10
からバルブ6へそれを開かせる駆動信号を発生させるよ
うなレベルに汚染度検出信号が達していないからであ
る。
【0013】次に、薬液処理を終えた半導体ウェハ1
3、13、…が入ったウェハキャリア12を純水リンス
槽1内に浸漬すると半導体ウェハ13、13、…に付着
している薬液により汚染された純水2が純水リンス槽1
からオーバーフローして排液槽7に入り、そして排液管
8から排出される。そのとき、センサー9により汚染が
検出され、汚染度検出信号のレベルが高くなり、そのレ
ベルが予め設定した値よりも高くなる。すると、バルブ
コントローラ20からバルブ6を開く駆動信号が出力さ
れ、バルブ6が開く。
【0014】バルブ6が開くと純水供給管4からも純水
が供給され、純水供給量が一挙に増大してリンスが迅速
化する。尚、センサー9から出力された汚染度検出信号
はバルブコントローラ10内においてディスプレイ用信
号に変換されてディスプレイ11に送出され、汚染度が
該ディスプレイ11により表示されるようになってい
る。そして、リンスが進行するとそれに伴って純水リン
ス槽1内の純水2の汚染度も低下し、充分にリンスされ
た状態になるとセンサー9の出力である汚染度検出信号
が予め設定された値よりも低くなり、それに伴ってバル
ブコントローラ10からバルブ6を閉じる駆動信号が送
出され、バルブ6が閉じる。その結果、純水供給管4を
通しての純水2の供給が停止される。
【0015】本洗浄方法によれば、半導体ウェハ13、
13、…のリンスに用いた純水2の汚染度をセンサー9
により検出することによりリンスの進行状態を把握し、
リンスが充分に行われると自動的に純水供給管4を通し
ての純水2の大量供給を停止するので、純水2を大量に
無駄に使用する虞れがなくなる。従って、例えば半導体
ウェハ13、13、…の当初の汚染度が高い場合には、
純水供給管4を通しての純水2の大量供給時間が長くな
り[図1(B)の破線参照]、逆に汚染度が低い場合に
は純水2の大量供給時間が短くなる[図1(B)の二点
鎖線参照]。
【0016】尚、純水の汚染度の測定項目は、リンスの
前の工程での半導体ウェハに対する洗浄に用いた薬液の
種類、次の工程の内容等により適宜に設定される。測定
項目としては、比抵抗、TOC(全有機分炭素)、薬液
濃度、液中パーティクル数、微量金属イオン、PH(ペ
ーハー)、シリカ分、コロイド物質等が挙げられる。普
通これ等の測定項目から適宜いくつかの項目を選び、そ
のいくつかの項目についてセンサー9により測定して予
め決めた基準に従って汚染されているか否かの判断(例
えば、各測定値を所定の数式で演算し、その演算値を予
め設定した値と比較することにより行う。)をしてバル
ブコントローラ10によりバルブ6を開閉するのであ
る。
【0017】尚、各項目についての検出原理、検出法に
ついて説明すると下記のとおりである。比抵抗は導電率
の測定により、TOC(全有機分炭素)は赤外線ガス分
析(排液中の有機物成分をCO2 まで酸化して定量分析
する)により、薬液濃度は吸光度、屈折率の測定、ある
いはPH電極、H2 O電極、イオン電極式測定により、
液中パーティクル数はレーザによる光散乱方式により、
微量金属分析はイオンクロマトグラフィにより、PHは
電極法により、シリカ分はモリブデン黄(青)吸光光度
法により、コロイド物質は透過水チェック法により行う
ことができる。
【0018】尚、上記実施例は、半導体ウェハ13、1
3、…を洗浄した純水の汚染度に従って純水の大量供給
の開始、終了タイミングをコントロールするようにして
いた。しかしながら、洗浄した純水2の汚染度によって
純水の供給量をリニアにコントロールする、即ち、汚染
度と純水の供給量を比例させるようにしても良い。これ
は、バルブコントローラ10によりバルブの開口度をリ
ニアに制御することにより行うことができる。
【0019】また、純水あるいはそれ以外のリンス液を
使用しリンス液の温度によりリンス効果が違うことを利
用してリンスをする場合には、リンス液の加熱が行われ
るが、この洗浄方法に本発明を、リンス液加熱用ヒータ
ーを汚染度に応じてオン・オフ制御あるいは電流値制御
する態様で適用することができる。そして、これにより
ヒーターの消費電力量の無駄をなくすことが可能にな
る。
【0020】更に、汚染度により供給するリンス液の種
類を切換えるようにすることも可能である。即ち、クリ
ーン度の異なる純水を複数種、例えば2種用い、リンス
開始後の半導体ウェハの汚染度がまだ比較的高い間はク
リーン度の低い純水(当然に安価)を用い、半導体ウェ
ハの汚染度がある程度高くなった後仕上げのリンスにク
リーン度の高い純水(当然高価)を使う場合がある。こ
の場合のリンス液の種類の切換えをセンサーによる汚染
度の検出結果に従って行うのである。このようにすれ
ば、高価な純水の使用量を少なくしつつ充分なリンスが
できるのである。
【0021】また、クイップダンプリンスを行う場合に
は、センサーによる汚染度の検出結果に基づいてクイッ
プダンプリンス動作をコントロールするようにする。そ
して、純水等のリンス液に超音波を与えてリンス効果を
高める場合においては、汚染度の検出結果に応じて超音
波発生スイッチをオン・オフすることにより超音波発生
に使用するエネルギーを有効に利用し、超音波発生装置
の高寿命化を図ることができる。このように、本発明は
種々の態様で実施することができる。また、単に純水等
によるリンスのみならず薬液による洗浄にも本発明を適
用できる。
【0022】
【発明の効果】本発明洗浄方法は、被洗浄物を洗浄液に
より洗浄する洗浄方法において、被洗浄物を洗浄した洗
浄液の汚染度を検出し、この汚染度の検出結果に基づい
て洗浄条件の制御を行うことを特徴とするものである。
従って、本発明洗浄方法によれば、被洗浄物に対する洗
浄を過不足なく行い、洗浄液や洗浄時間、洗浄に要する
エネルギーの無駄なく行われるようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は本発明洗浄方法の一つの実施
例を示すもので、(A)は洗浄(リンス)装置の構成
図、(B)は液供給に関するタイミングを示すタイムチ
ャートである。
【図2】(A)、(B)は従来例の説明図で、(A)は
薬液による洗浄を示し、(B)は薬液処理後のリンスを
示す。
【符号の説明】
1 純水リンス槽 2 洗浄液 4、5 洗浄液供給管 6 バルブ 9 汚染度検出センサー 10 バルブコントローラ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 被洗浄物を洗浄液により洗浄する洗浄方
    法において、被洗浄物を洗浄した洗浄液の汚染度を検出
    し、上記汚染度の検出結果に基づいて洗浄条件の制御を
    行うことを特徴とする洗浄方法
JP18023891A 1991-06-24 1991-06-24 洗浄方法 Expired - Fee Related JP3364931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023891A JP3364931B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023891A JP3364931B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053186A true JPH053186A (ja) 1993-01-08
JP3364931B2 JP3364931B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16079785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18023891A Expired - Fee Related JP3364931B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364931B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419351A (en) * 1993-04-02 1995-05-30 National Semiconductor Corporation Final rinse/dry system for critical cleaning applications
US5896874A (en) * 1996-07-02 1999-04-27 Hirama Rika Kenkyujo Ltd. Apparatus for controlling resist stripping solution
JP2006192431A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh プロセス室を清浄化するための装置および方法
JP2008294328A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corp 基板洗浄方法および基板洗浄装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101888598B1 (ko) * 2017-02-14 2018-08-14 주식회사 싸이노스 린스장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419351A (en) * 1993-04-02 1995-05-30 National Semiconductor Corporation Final rinse/dry system for critical cleaning applications
US5776259A (en) * 1993-04-02 1998-07-07 National Semiconductor Corporation Method for final rinse/dry for critical cleaning application
US5896874A (en) * 1996-07-02 1999-04-27 Hirama Rika Kenkyujo Ltd. Apparatus for controlling resist stripping solution
JP2006192431A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh プロセス室を清浄化するための装置および方法
JP2008294328A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corp 基板洗浄方法および基板洗浄装置
US8038798B2 (en) 2007-05-28 2011-10-18 Sony Corporation Method of and apparatus for cleaning substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3364931B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108603895B (zh) 自动分析装置
JPH05190526A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法および洗浄装置
JPH06313760A (ja) 酵素電極による検体測定方法
JP2007048959A (ja) シリコンウェーハのライフタイム測定方法
ES2741651T3 (es) Método y dispositivo para supervisar y controlar el estado de una corriente de proceso
CN208840147U (zh) 晶圆装载盒清洗装置
JP2004535662A (ja) メガ帯域システム
JP2001028358A (ja) 洗浄・乾燥処理装置及びその方法
JPH053186A (ja) 洗浄方法
US20130133407A1 (en) Methods For Analysis Of Water And Substrates Rinsed In Water
JPH05166780A (ja) 洗浄装置
JP4996959B2 (ja) 分注プローブを備えた自動分析装置およびその制御方法
US6660156B2 (en) Pipe electropolishing apparatus using an electrolyte heater and cooler
JP3445369B2 (ja) 自動分析装置
CN101408250B (zh) 阀及使用该阀的基底处理设备和方法
CN208810716U (zh) 一种用于实验室器皿的多功能清洗机
JP2010117133A (ja) 金属濃度監視装置
JP3180456B2 (ja) 炭素量測定装置
JP5298112B2 (ja) 溶存窒素濃度のモニタリング方法
KR950011141B1 (ko) 피펫 자동세척장치 및 그 방법
KR970075051A (ko) 세탁기의 세탁제어방법
JPH0228917B2 (ja) Senjosochi
JP3519603B2 (ja) 基板処理装置
JPH06120189A (ja) 半導体ウエハ洗浄用薬液の管理方法
JPH1088370A (ja) アルミニウム押出形材の良否判別用エッチング処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees