JPH05317784A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH05317784A
JPH05317784A JP4148789A JP14878992A JPH05317784A JP H05317784 A JPH05317784 A JP H05317784A JP 4148789 A JP4148789 A JP 4148789A JP 14878992 A JP14878992 A JP 14878992A JP H05317784 A JPH05317784 A JP H05317784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
infrared
infrared rays
hot air
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148789A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Tate
節男 楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4148789A priority Critical patent/JPH05317784A/ja
Publication of JPH05317784A publication Critical patent/JPH05317784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線照射のみ、熱風加熱のみの加熱に比し
単に合わせた以上の加熱をさせる。 【構成】 熱的に密閉され、加熱された空間内に設置さ
れた被加熱物に赤外線を照射することで被加熱物を加熱
することを特徴とする加熱装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、熱風併用赤外線乾
燥炉にかかる。
【0002】
【従来の技術】 従来、各種塗料が塗布された被乾燥物
等を乾燥させる乾燥方法としては、いわゆる熱風炉、遠
赤外線利用の乾燥炉を用いた乾燥方法が知られている。
【0003】他方、「近赤外線の液体、パウダ、コーテ
ィング、ストーブ」(実開平1ー151873)、「塗料焼付
炉専用の光板」(実開平2ー43217)、USP4,863,375「BA
KINGMETHOD FOR USE WITH LIQUID OR POWDER VARNISHIN
G FURNACE」(ベーキングメソッド フォー ユース
ウィズ リキッド オア パウダー ヴァーニシング
ファーニス)等が知られている。これら従来例には、
「一種近赤外線の液体、パウダ、コーティング、ストー
ブのベーキング方法」についての記載があり、「近赤外
線の快速高温と貫通力が強い特性を利用し、ストーブの
ベーキング物品の方法を改良して、ペイントを快速に乾
燥するとともにその付着力を増強する考案」、すなわち
「いわゆる液体、粉末液体の塗装どおりに、粉末液体状
態のパウダ、液体塗料、気体あるいは流体を運送媒介体
としてその物体表面に付着させて、しかるのち加熱熔融
をへて均等にコートの塗装法」についての記載がある。
【0004】あるいは、「近赤外線を使用した乾燥炉、
あるいは乾燥炉内に高温部と低温部とを順次形成して乾
燥する乾燥方法、あるいは近赤外線ランプの背後には陶
磁製反射板を設け、および陶磁製反射板の中にはヒータ
ーを設ける」旨の記載がある。
【0005】又塗装技術増刊10月号には「中波長赤外線
ラジエーター」ついての記載がある(1990年10月20日株
式会社理工出版社刊211〜213頁)。すなわち、「塗膜に
到達した放射エネルギーは、その一部は吸収され、一部
は反射し、一部は透過する。このうち吸収されたエネル
ギーが熱に変り塗膜を加熱、乾燥させる。塗装の場合は
母材、ボディがあるため塗膜を透過した放射エネルギー
が母材を加熱し、熱伝導で塗膜を内側から加熱する。
【0006】近赤外線:温度2000〜2200℃ 最大エネ
ルギー波長約1.2μm,エネルギー密度大、反射,透過エ
ネルギーが大きい,立上り速度が早い(1〜2秒),寿命
が約5000時間と短い。
【0007】中赤外線:温度850〜900℃ 最大エネル
ギー波長約2.5μm,エネルギー密度中,吸収.透過エネ
ルギーがバランスしてエネルギーが塗膜内に浸透,寿命
が長い。
【0008】遠赤外線:温度500〜600℃,最大エネル
ギー波長約3.5μm,エネルギー密度小,良く吸収される
が塗膜表面で吸収,加熱となりがち,立上り時間が長い
(5〜15分),対流損失が大きい。」とされる。
【0009】さらに、「2.最大効率の中波長赤外線
「より早く乾燥し,より良い塗膜品質を得る」には,つ
まり最大効率で加熱,乾燥させるには,次の二つの条件
を同時に満足している必要がある。
【0010】赤外線ラジェターの温度が高い放射エネ
ルギーはラジェターの絶対温度(T)の4乗に比例する。
【0011】Eb∝T4
【0012】温度が高いほど放射エネルギーは大きくな
る。
【0013】最大エネルギー波長が塗料のピーク吸収
率よりいくぶん短波長よりにあること
【0014】塗料の工業用赤外線加熱で利用できる最大
ピーク波長は例外なく3μm前後にある。よって2.5μm前
後に最大エネルギー波長を持つ赤外線ラジェターが吸収
も良く,透過し,母材も加熱し内部からも加熱できる。
【0015】上記の関連,赤外線ラジェターの温度
(T)と最大エネルギー波長(λm)の関係を表す,ウ
ィーンの変位則,
【0016】λm=2897/Tより
【0017】T=(t+273)=2897/2.5
【0018】t=880℃
【0019】中波長赤外線がこの条件を満足し有効エネ
ルギーが大きく最大効率となる。」とされる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、実開
平1ー151873、実開平2ー43217、USP4,863,375等には、
近赤外線を使用して塗膜乾燥をおこなう旨の記載はある
が、使用される近赤外線の性質については一般的に記載
されるに止どまり金属表面に塗布される塗膜と近赤外線
との関係による照射される赤外線の最適な範囲、選択、
他の手段との併用については記載がない。
【0021】また、先の「塗装技術増刊10月号」の記載
には、赤外線と母材の吸収率との関係に基づくからする
赤外線の選択、あるいはピンホールの発生原因に基づく
赤外線の選択についての記載はなく、そして塗装乾燥に
おいては「2.5μm前後に最大エネルギー波長を持つ赤外
線ラジェターが吸収も良く,透過し,母材も加熱し内部
からも加熱できる。」と結論している。
【0022】更に、遠赤外線ランプを使用する乾燥炉で
は、遠赤外線ランプの過熱を避けるため等の理由で、炉
の天井面は開放し、炉の出入り口は開放して使用されて
いた。
【0023】他方、発明者は、熱的に密閉され、加熱さ
れた空間内に設置された被加熱物に赤外線を照射するこ
とで被加熱物を加熱することにより、赤外線ランプのみ
あるいは熱風のみで加熱する場合に比し遥かに顕著な効
果を有することを知見した。
【0024】
【課題を解決するための手段】 この発明は、これら知
見に基づくものである。すなわち、
【0025】熱的に密閉され、加熱された空間内に設置
された被加熱物に赤外線を照射することで被加熱物を加
熱することを特徴とする加熱装置、
【0026】および、
【0027】熱的に密閉され、加熱された空間内に設置
された被加熱物に近赤外線を照射することで被加熱物を
加熱することを特徴とする加熱装置、
【0028】を提供する。
【0029】
【作用】 熱的に密閉され、加熱された空間内に設置
された被加熱物に赤外線または近赤外線を照射すること
で被加熱物を加熱する。
【0030】
【実施例】 21は被加熱物である。被加熱物21は、
母材表面に塗料を形成されるが、塗膜を形成される母材
として金属板を使用する場合金属板としては、鉄、アル
ミニウム、銅、真ちゅう、金、ベリリウム、モリブデ
ン、ニッケル、鉛、ロジウム、銀、タンケル、アンチモ
ン、カドミウム、クロム、イリジウム、コバルト、マグ
ネシウム、タングステンそのほかの金属からなるが、と
りわけ銅、アルミニウム、鉄が望ましい。母材として、
プラスチックスも有効である。被加熱物21の、金属表
面に塗布される塗膜を形成する塗料としては、アクリル
系樹脂塗料、ウレタン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗
料、メラミン樹脂系塗料、フッ素系塗料その他の塗料が
可能である。塗膜は、いわゆる粉体塗料(ポリエステル
系、エポキシ系、アクリル系等)を溶融させてえられた
塗膜でもよい。
【0031】図17〜図20に、各金属の各波長におけ
る反射率を示す(AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS HAND
BOOK、アメリカン インスティテュート オブ フィジ
ックス ハンドブック6ー120)。反射率の高いほど吸収
率は低く、反射率の低いほど吸収率は高くなる。
【0032】図1は、ブチル化尿素ーブチル化メラミン
樹脂の赤外吸収曲線である。図2は、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂の赤外吸収曲線である。図3は、MMA
ホモポリマー(アクリル系)の赤外吸収曲線である。図
4はEMAホモポリマー(アクリル系)赤外吸収曲線で
ある。図5は、不飽和ポリエステル樹脂の赤外吸収曲線
である。図6は、この実施例に使用される近赤外線ラン
プの特性曲線および比較例に使用される遠赤外線ランプ
の特性曲線を表す。近赤外線ランプのピーク波長は1.4
μm、遠赤外線ランプのピーク波長は3.5μmである。
【0033】被加熱物21に使用する金属板として、
鉄、アルミニウム、銅、真ちゅう、金、ベリリウム、モ
リブデン、ニッケル、鉛、ロジウム、銀、タンケル、ア
ンチモン、カドミウム、クロム、イリジウム、コバル
ト、マグネシウム、タングステンからなる金属板を使用
し、塗料としてアクリル系樹脂塗料、ウレタン樹脂系塗
料、エポキシ樹脂系塗料、メラミン樹脂系塗料を使用す
る場合は、波長のピークが3μm以下の赤外線ランプ、
波長のピークが2.5μの中赤外線ランプも有効である
が、望ましくは1.2μm〜1.5μmの、当該塗膜に対して
赤外線透過率が高く、母材の吸収率の高い領域の赤外線
からなるいわゆる近赤外線ランプを使用するのが望まし
い。
【0034】実施例1
【0035】近赤外線ランプ(出力ピーク1,4μm)
【0036】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0037】塗料 メラミン系樹脂(関西ペイント
株式会社製アミラックNo1531、白、アルキド・メラミ
ン樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップNK−2粘度
計)
【0038】実施例2
【0039】近赤外線ランプ(出力ピーク1,4μm)
【0040】金属板 ボンデ鋼板(板厚1mm、寸法1
00mm×100mm)
【0041】塗料 アクリル系樹脂(関西ペイント
株式会社製マジクロンNo1531、白、アクリル・メラミ
ン・エポキシ樹脂塗料、粘度20sec、イワタカップN
K−2粘度計)
【0042】図10は、この発明の実施例の平面断面
図、図11は同側面断面図であり、被加熱物の移動によ
る変化をあらわす。図12、図13、図14はこの発明
の他の実施例の平面断面図である。
【0043】11は、赤外線発生装置であり、この実施
例では赤外線ランプからなる。赤外線発生装置である赤
外線ランプ11は、被加熱物21の金属板として、鉄、
アルミニウム、銅、真ちゅう、金、ベリリウム、モリブ
デン、ニッケル、鉛、ロジウム、銀、タンタル、アンチ
モン、カドミウム、クロム、イリジウム、コバルト、マ
グネシウム、タングステンからなる金属板を使用し、塗
料としてアクリル系樹脂塗料、ウレタン樹脂系塗料、エ
ポキシ樹脂系塗料、メラミン樹脂系塗料、フッソ系塗料
を使用する場合は、波長のピークが3μm以下の赤外線
ランプ、望ましくは1.2μm〜1.5μmのいわゆる近赤外
線ランプからなるが、波長のピークが2.5μの中赤外
線ランプであっても有効である。赤外線ランプ11表面
からワークである被加熱物21表面までは約250〜3
00mmに設置した。赤外線ランプ11は、水平方向に
複数本設置される。複数本の赤外線ランプ11からなる
各バンクは、被加熱物21の搬送方向を挟んだ両側に被
加熱物21を挟んでトンネル炉31の内側面にそれぞれ
対向させて設置される。トンネル炉31は、両出入口以
外は密閉される。この実施例では、トンネル炉内31内
に一対のバンクを設置したが、2以上でもよい。Aは、
ワーク搬入口、Bはワーク搬出口である。
【0044】13aは、トンネル炉31の被加熱物21
を搬送するコンベア32を挟んだ側壁のうち一方の側壁
面に設置された気体吐出口である。14aはトンネル炉
31の他方の側壁面に気体吐出口13aに対向させて設
置された気体吸入口である。気体吐出口13aと気体吸
入口14aは循環ダクト15により連結される。循環ダ
クト15には、気体吸入口14aから気体を気体吐出口
13aを移動させるファン16、移動される気体を加熱
する加熱部17を設置する。加熱部17では、電気抵抗
による加熱を用いる熱源により加熱されるが、加熱可能
であれば他の手段によってもよい。気体吐出口13aで
は、図10、図12に図示するように赤外線ランプ11
の赤外線照射範囲C内に気体を吐出させる。18はフィ
ルタであり、循環ダクト15内にまじったダストを除去
する。
【0045】気体吐出口13aの被加熱物21を搬送す
るコンベア32設置箇所に対して同一壁面には、図10
に図示される実施例では赤外線発生装置11を挟んで、
図12に図示される実施例では、赤外線ランプ11の同
一端側にならべて他の気体吸入口14bを設置させる。
他の気体吸入口14bに対向させて、かつ気体吸入口1
4aと同一壁面には他の気体吐出口13bを、図10に
図示される実施例では赤外線発生装置11を挟んで、図
12に図示される実施例では赤外線発生装置11を挟む
ことなく赤外線発生装置11の一方側にならべて設置さ
せる。気体吐出口13bと気体吸入口14b間には、気
体吐出口13aと気体吸入口14aとを連結する循環ダ
クト15とは別個に循環ダクト15等を設け気体を循環
させる。
【0046】トンネル炉の出入口におのおの気体吐出口
13と気体吸入口14とが設置され、気体が循環される
ことで、トンネル炉の出入口でエアカーテンが設置され
外気と炉内との雰囲気を遮断させる。そのため、エアカ
ーテンの作用により、外部と遮断された両出入口間内部
では熱的に外部と遮断されて密閉された空間内で、有効
加熱雰囲気が形成される。
【0047】次に実施例の作用について説明する。図1
1、図13に図示されるように、トンネル炉31内に被
加熱物21が搬入されると、ワーク搬入口A側に位置す
る気体吐出口13aから吐出された気体は、被加熱物2
1に遮られ被加熱物21の気体吸入口14a側には当た
らず、被加熱物21の気体吐出口13a側に沿って移動
した後、気体吐出口13aに隣接させて設置された気体
吸入口14bに吸われて気体吸入口14bに入る。
【0048】他方、気体吸入口14b側の被加熱物21
を搬送するコンベア32設置位置を挟んだ反対側には他
の気体吐出口13bが設けられており、被加熱物21が
更に移動され、図13の位置にくると、被加熱物21が
他の気体吐出口13bから吐出された気体を遮り、被加
熱物21の他の気体吸入口14b側には当たらず、被加
熱物21の他の気体吐出口13b側に沿って移動した
後、他の気体吐出口13bに隣接させて設置された気体
吸入口14aに吸われて気体吸入口14aに入る。
【0049】そのため、被加熱物21の両面に気体が吹
き付けられる。図12に図示される実施例では、赤外線
発生装置11の両側に各々気体吐出口13a、13b、
気体吸入口14a、14bが設置されるのでより有効に
被加熱物21の両面に気体が吹き付けられる。
【0050】さらに、赤外線照射と熱風吹付は同時にさ
れる。そのため、赤外線を照射させる前に加熱された熱
風をあらかじめ、被加熱物21に吹き付けた場合は、母
材側から加熱され、熱風により塗膜表面側から加熱され
るため、表面乾(表面固化)を生じ、表面に薄い隔膜が
発生し、その後母材側から加熱されると表面より内部の
溶剤は、すでに固形化された隔膜表面を突き破って蒸発
し、発泡の跡が表面に残りピンホールを生ずるが、この
実施例ではそのようなことはない。
【0051】すなわち、当該塗膜に対して赤外線透過率
が高く、母材の吸収率の高い領域の赤外線からなる赤外
線ランプ11を照射する。すると、塗膜を透過した赤外
線は、表面に塗膜形成された母材に吸収され母材表面が
加熱される。そのため、塗膜は、母材表面に近い塗膜裏
面から加熱され固化され、熱風は赤外線照射範囲C内に
吹き付けられ、熱風によっても表面塗膜は形成されてい
ないため、塗膜中の溶剤が蒸発しても固化した塗膜表面
を破りピンホールを形成することはない。被加熱物21
の表面の熱風吹き付け箇所も、熱風のみならず、母材表
面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線透過率が高く
かつ母材の吸収率の高い領域の赤外線を照射されている
ため、塗膜表面乾きにより溶剤の気化発散時にピンホー
ルや気泡を生じることはない。すなわち、加熱は近赤外
線のみによらず、熱風による加熱を加えたいわゆるげた
をはかされた状態となるため、近赤外線の照射のみによ
る加熱のため温度上昇遅延による温度むらの発生はさけ
ることが可能である。
【0052】図7はこの発明の他の実施例の装置の中央
断面図である。図8は赤外線ランプ部分の一部拡大正面
図、図9は図7のXX断面図である。
【0053】11は、赤外線発生装置であり、図10、
図12に図示される実施例と同様の構成からなる。12
は、集光用鏡である。集光用鏡12は、水平方向に複数
本設置された赤外線ランプ11の背面に設置される。複
数本の赤外線ランプ11からなる各バンクは、被加熱物
21の搬送方向を挟んだ両側のトンネル炉31の内側面
にそれぞれ対向させて設置される。この実施例では、ト
ンネル炉内31内に一対のバンクを設置したが、2以上
でもよい。Aは、ワーク搬入口、Bはワーク搬出口であ
る。
【0054】13a、13bは、トンネル炉31の床面
あるいは天井面に設置された気体吐出口、14a、14
bはトンネル炉31の天井面あるいは床面に気体吐出口
13a、13bに対向させて設置された気体吸入口であ
る。両者は各々別個の循環ダクト15により、対向する
気体吐出口13aと気体吸入口14a、あるいは気体吐
出口13bと気体吸入口14b同士各々連結される。各
循環ダクト15には、図10、図12に図示される実施
例同様気体吸入口14aから気体を気体吐出口13aを
移動させるファン16、移動される気体を加熱する加熱
部17を設置する。
【0055】メラミン系塗料の場合130°C以上望ま
しくは150°C以上の熱風を1.0m/sec以上、
望ましくは2.0m/sec以上で供給する。アクリル
系樹脂の場合は、100℃以上望ましくは170℃以上
の熱風を1.0m/sec以上望ましくは2.0m/s
ec以上で供給する。これら、温度、風速は赤外線ラン
プ11と被加熱物21との距離等により選択する。
【0056】次に、図7〜図9に図示される実施例の作
用について説明する。図10、図12に図示される実施
例同様に熱風が被加熱物21表面に吹き付けられ、被加
熱物21自体が邪魔をすることなく、被加熱物21の上
下側に向けて熱風が吹き付けられる。被加熱物21の表
面に、母材表面に塗布された塗料の塗膜に対する赤外線
透過率が高くかつ母材の吸収率の高い領域の赤外線を赤
外線ランプ11により照射するとともに、赤外線の照射
方向と交差する方向、この実施例では被加熱物21の搬
送方向と平行な水平方向に赤外線の照射はなされ、熱風
の吹き付けは床面から天井面あるいは天井面から床面へ
の垂直方向になされ、両者の交差位置を被加熱物21が
通過するように、気体吐出口13a、13bから熱風を
吐出する。すると、図10等に図示されるように赤外線
の有効照射範囲C内では、熱風によって一定以上の温度
に維持されると共に、塗膜を通過して母材と塗膜の間か
ら赤外線により加熱される。被加熱物21を加熱した熱
風は気体吸入口14a、14bに吸入され、循環ダクト
15を循環して再度加熱され気体吐出口13a、13b
から吐出する。
【0057】加熱は近赤外線のみによらず、熱風による
加熱を加えたいわゆるげたをはかされた状態となるた
め、近赤外線の照射のみによる加熱のため温度上昇遅延
による温度むらの発生はさけることが可能である。
【0058】なおかつ、赤外線照射と熱風吹付は同時に
される。赤外線を照射させる前に加熱された熱風をあら
かじめ、被加熱物21に吹き付けた場合は、母材側から
加熱される前に熱風により塗膜表面側から加熱されるた
め、表面乾(表面固化)を生じ、表面に薄い隔膜が発生
し、その後母材側から加熱されると表面より内部の溶剤
は、すでに固形化された隔膜表面を突き破って蒸発し、
発泡の跡が表面に残りピンホールを生ずるが、この実施
例ではそのようなことはない。
【0059】そして、本実施例では、直接赤外線が照射
されない影になった部分でも有効に加熱され、箱状の被
加熱物の内外面とも有効に加熱される。
【0060】次に、図19で、テスト使用機器及び材料
及びテスト時の室内条件を、図20で、熱風路および本
実施例使用における標準硬度に達するまでの温度および
時間の比較を、図21で、本実施例を使用した近赤外線
および熱風併用および近赤外線のみ使用の比較をあらわ
す。
【0061】すなわち、図20に示されるように、熱硬
化塗料を本発明からなる装置を用いて、その標準硬度に
達するまでの温度と時間を従来の熱風方式と比較して調
べた。
【0062】テスト共通条件
【0063】1.塗料粘度=16〜18sec
【0064】2.塗膜厚=20μ(±2μm)
【0065】3.硬度測定=鉛筆硬度
【0066】温度は熱風炉使用の場合は炉内雰囲気温
度、本実施例では、ワーク表面付近の雰囲気温度であ
る。その結果、それぞれの硬化に至る所要時間は、本装
置が従来の熱風炉に比較して下記の如くに短縮された。
【0067】1.メラミンで、1/10
【0068】2.アクリルで、1/18
【0069】3.ポリエステルで、約1/4.4
【0070】4.フッソで、約1/3.6
【0071】これら2種類の乾燥方法によるテスト結果
の比較によって本装置の効果が著しいことが判明した。
【0072】図21は、本装置を用いて近赤外線ランプ
照射のみと、近赤外線照射と熱風噴出を同時に行い温度
と時間と塗膜硬度の関係をアクリル塗料を選び温度条件
を110℃と170℃の二通りにしてテストした表を表
す。図23に示すように近赤外線照射のみに対して所要
時間は、以下の如くとなる。
【0073】イ.硬度Hを基準とすれば、
【0074】110℃の熱風を噴出させると、約1/
4.6
【0075】170℃の熱風を噴出させると、約1/
【0076】ロ.硬度2Hを基準とすれば、
【0077】110℃の熱風を噴出させると、約1/
4.5
【0078】170℃の熱風を噴出させると、約1/
【0079】常温で近赤外線ランプのみを照射したとき
は、硬化部分と未硬化部分の併存、あるいは硬化部分と
オーバーベーク部分の併存が生ずる。照射部分について
鉛筆硬度Hを得るのに7分間要した。
【0080】上記の結果、近赤外線ランプ照射のみと熱
風+近赤外線照射では、塗膜の硬化速度には歴然とした
差があり、しかも熱風の温度が高ければ高いほど硬化の
時間短縮が進むことが判明した。
【0081】図21中の110℃、170℃は何れも熱
風のワーク表面付近の温度を示す。
【0082】次に、本装置を用いて熱風のみを噴射し
て、時間の経過と塗膜硬度の関係をメラミン塗料及びア
クリル塗料について調べた。
【0083】1.サンプル板 ボンデ鋼板0.8mm
(厚)サイズ600mm×700mm
【0084】2.熱風風速 2.0m/sec
【0085】3.塗料粘度 18〜19sec/NK−
2(粘度計)
【0086】9分間測定したが、両者とも硬度はB以下
で実用に適さなかった。
【0087】図22に図示されるのは、山型炉41に図
7に図示されるような赤外線発生装置11を壁面に設置
された第4実施例の中央断面図をあらわす。この実施例
では傾斜され炉内に被加熱物21を搬入させる搬入路4
3、加熱された被加熱物21を炉外に搬出させる傾斜さ
れた搬出路44と、搬入路43と搬出路44との間の高
位置に水平状に設けられる加熱有効部42とからなる。
赤外線発生装置11、気体吐出口13、気体吸入口14
とはそれぞれ加熱有効部42の両側面、あるいは天井面
と床面に設置される。加熱された雰囲気温度は上昇する
が、加熱有効部42は炉の最上部に位置するため、熱は
他に逃げず、加熱有効部42内が熱的に外部と遮断され
た有効加熱雰囲気を形成する。
【0088】図23は、第4実施例における熱風路およ
び本実施例使用における標準硬度に達するまでの温度お
よび時間の比較をあらわす。図26は、1mm厚鉄鋼板
に30μ塗布したメラミン系塗料に本実施例を使用し硬
度Hまで与えた場合の近赤外線および熱風併用および熱
風のみ使用の比較をあらわす。
【0089】エアカーテンの設置されたトンネル炉、あ
るいは山型炉の代わりに、出入口に金属製のドアを設置
し、被加熱物の炉内設置後ドアを閉じて炉内外を遮断さ
せてもよい。ドアで閉じられた炉内で、熱的に外部と遮
断された有効加熱雰囲気を形成する。
【0090】以上のこれら本実施例では、従来の熱風炉
に比し短時間で急激に加熱される。そのため、ABS樹
脂に、アクリル系塗料を塗布して乾燥しても熱風炉使用
による変形は見られず。有効に乾燥させることが可能で
ある。ABS樹脂以外の低温で変形するプラスチックス
に塗布された塗膜を乾燥させる場合も同様である。
【0091】さらに、本実施例では、短時間で急激に乾
燥されるため、塗膜形成後、乾燥の為のセッティングを
行わずとも有効な塗膜が形成される。
【0092】
【発明の効果】 したがって、この発明では赤外線照射
のみ、熱風加熱のみの加熱に比し単に合わせた以上の加
熱をさせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図2】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図3】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図4】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図5】各樹脂の赤外線吸収曲線図
【図6】赤外線ランプの特性曲線図
【図7】この発明の第2実施例の装置の中央断面図
【図8】この発明の第2実施例の装置の赤外線発生装置
部分の一部拡大図
【図9】図7のXX断面図
【図10】この発明の第1実施例の平面断面図
【図11】この発明の第1実施例の側面断面図
【図12】この発明の第3実施例の平面断面図
【図13】この発明の第3実施例の平面断面図
【図14】この発明の第3実施例の平面断面図
【図15】金属の各波長における反射率
【図16】金属の各波長における反射率
【図17】金属の各波長における反射率
【図18】金属の各波長における反射率
【図19】テスト使用機器及び材料及びテスト時の室内
条件
【図20】熱風路および本実施例使用における標準硬度
に達するまでの温度および時間の比較
【図21】アクリル塗料に本実施例を使用した近赤外線
および熱風併用および近赤外線のみ使用の比較
【図22】第4実施例である山型炉の中央断面図
【図23】第4実施例における熱風路および本実施例使
用における標準硬度に達するまでの温度および時間の比
【図24】メラミン系塗料に本実施例を使用した近赤外
線および熱風併用および近赤外線のみ使用の比較
【符号の説明】
11 赤外線発生装置(赤外線ランプ) 21 被加熱物
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱的に密閉され、加熱された空間内に設
    置された被加熱物に赤外線を照射することで被加熱物を
    加熱することを特徴とする加熱装置。
  2. 【請求項2】 熱的に密閉され、加熱された空間内に設
    置された被加熱物に近赤外線を照射することで被加熱物
    を加熱することを特徴とする加熱装置。
JP4148789A 1992-05-15 1992-05-15 加熱装置 Pending JPH05317784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148789A JPH05317784A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148789A JPH05317784A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05317784A true JPH05317784A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15460729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148789A Pending JPH05317784A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05317784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486036B1 (en) Drying method and device for coated layer
JP5196967B2 (ja) 塗装用乾燥方法及び塗装用乾燥装置
JPS6338219B2 (ja)
JP2514179B2 (ja) 炉内気体吐出装置
JP3200174B2 (ja) 加熱装置
JPH05317784A (ja) 加熱装置
JP2514178B2 (ja) 赤外線および熱風併用乾燥装置
KR0133510B1 (ko) 도막건조방법 및 도막건조장치
JPH11325727A (ja) 遠赤外線乾燥機
JP3229533B2 (ja) リフローはんだ付け方法およびリフローはんだ付け装置
JP2733806B2 (ja) 乾燥方法
JPH05177160A (ja) 冷却装置
JP2514180B2 (ja) 乾燥炉
JPH05138107A (ja) 塗装用乾燥炉
JPH0534068A (ja) 乾燥装置
JP2514177B2 (ja) 赤外線および熱風併用乾燥装置
JP2533467B2 (ja) 乾燥炉
JPH06226187A (ja) 乾燥炉
JPH04330960A (ja) 加熱装置
JPH05318692A (ja) 金属表面へのプラスチックス被膜形成方法
JPH0761460B2 (ja) 乾燥装置
JPH074838A (ja) 乾燥炉
JPH06285421A (ja) 塗装方法
JPH05275159A (ja) 赤外線加熱装置
JPH10328604A (ja) 水系塗膜の乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees