JPH05317171A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH05317171A
JPH05317171A JP13462392A JP13462392A JPH05317171A JP H05317171 A JPH05317171 A JP H05317171A JP 13462392 A JP13462392 A JP 13462392A JP 13462392 A JP13462392 A JP 13462392A JP H05317171 A JPH05317171 A JP H05317171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
switch
power source
drive power
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13462392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Wataru Fujimoto
渉 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP13462392A priority Critical patent/JPH05317171A/ja
Publication of JPH05317171A publication Critical patent/JPH05317171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、操作性が高く、安価で故障が発生
しない炊飯器を実現することを目的とする。 【構成】 それぞれ駆動電源とアースとの間に接続され
た第1と第2のスイッチと、第1と第2のスイッチの駆
動電源側の各接続点にスイッチング素子のベースを接続
しコレクタを駆動電源に接続すると共にエミッタをアー
スに接続して第1と第2のスイッチが共にオンのときに
出力端にオン信号を出力するオン・オフ制御回路と、こ
のオン・オフ制御回路の出力端にスイッチング素子のベ
ースを接続しエミッタをアースに接続すると共に、コレ
クタを駆動電源に接続してオン・オフ制御回路のオン信
号を入力したときにリセット信号を出力するリセット信
号出力回路とからなるリセット回路を備えた炊飯器を構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロコンピュータ
(以下、マイコン)によって炊飯動作を制御する炊飯器
に係わり、さらに詳しくはマイコンをリセットさせるリ
セット回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の炊飯器は内蔵されたマイコンに制
御されて、“白米炊き”や“お粥炊き”等の炊飯メニュ
ーに応じた複雑な炊飯動作が行われる。普通、この種の
マイコンは落雷等の外部ノイズで暴走することがあるの
で、マイコンをリセットさせるためのリセットスイッチ
が設けられている。リセットスイッチでリセットされる
と、マイコンが事実上初期化されたような状態になる。
したがって、正常な炊飯動作をしているときにリセット
されると、誤操作になりその後の制御が不可能になる。
このため、リセットスイッチの取付位置や構造が、簡単
に操作できないようになっている。
【0003】図4と図5は、従来の炊飯器の構成を示す
説明図である。図4において、1は炊飯器の本体、2は
蓋、3は内鍋、4は内蓋である。また、図5の1a は本
体1のケースである。5は底枠、6はコードリール、7
はコード、8は電源基板、9は底板である。底枠5はケ
ース1a の底部に固定され、下側からコードリール6と
電源基板8が挿入されて取り付けられる。また、底面側
から放熱溝を設けた底板9がネジ10で固定されて、開
口部が塞がれる。
【0004】図6と図7に、電源基板8と制御基板11
が示されている。図示のように電源基板8の実装面に
は、他の電子部品と共にマイコンをリセットするリセッ
トスイッチ12が取付けられている。また、13はマイ
コン、14は液晶表示器で、制御基板11に搭載されて
いる。図示されていないが、蓋2の上面(図4の向う
側)には多数の操作キーや表示器を設けた操作部が設け
られ、この操作部の内側に制御基板11が液晶表示器1
4を表示させて密閉状態で収容されている。
【0005】このような構成の従来の炊飯器において、
マイコンのリセット操作は次のようにして行われる。図
5に示されているように本体1を分解して配線したまま
の状態で電源基板8を取出し、裏側のリセットスイッチ
12を操作してマイコン13のリセットが行われる。マ
イコン13のリセットが済むと、分解された電源基板8
等を再びケース1a に組み付けてリセット操作が終了す
る。
【0006】図8は従来のリセット回路で、リセットス
イッチ12は直列抵抗rを介して駆動電源Vddに接続さ
れている。リセットスイッチ12がオンになり接続点a
がH(high)からL(low )に切換えられて、マイコン
13のリセット端子RST をLにしてリセット操作が実施
される。このほか、リセットスイッチ12を操作する特
殊なドライバを準備しておき、本体1を分解することな
く逆さ又は倒して底板9等に設けられたリセット用の孔
に上記の特殊なドライバを差込んで、マイコン13のリ
セット操作を行う構成も採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の炊飯器は上述の
ように、本体を分解したり特殊な器具を用いてマイコン
のリセット操作が行われる。したがって、リセット操作
の前後に本体等の分解や組み立てが行われるので、極め
て面倒で時間が掛かることになる。また、リセット用の
スイッチが使われるので、それだけ部品が増えてコスト
高にもなる。特殊な器具を付属品として用意すると割高
になって、ユーザの不評原因になる恐れもある等の問題
点があった。
【0008】この発明は、上述したような従来装置の問
題点を解消するためになされたもので、リセットスイッ
チを省略して誤操作もなく、しかも簡単な構成のリセッ
ト回路でマイコンのリセット操作を容易に行うことので
きる炊飯器を実現することを目的にするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれ駆
動電源とアースとの間に接続された第1と第2のスイッ
チと、第1と第2のスイッチの駆動電源側の各接続点に
スイッチング素子のベースを接続しコレクタを駆動電源
に接続すると共にエミッタをアースに接続して第1と第
2のスイッチが共にオンのときに出力端にオン信号を出
力するオン・オフ制御回路と、このオン・オフ制御回路
の出力端にスイッチング素子のベースを接続しエミッタ
をアースに接続すると共に、コレクタを駆動電源に接続
してオン・オフ制御回路のオン信号を入力したときにリ
セット信号を出力するリセット信号出力回路とからなる
リセット回路を備えた炊飯器を構成したものである。
【0010】また、それぞれ駆動電源とアースとの間に
接続された第1と第2のスイッチと、エミッタを駆動電
源に接続しベースを第2スイッチの駆動電源側に接続し
た第1のスイッチング素子及びこの第1のスイッチング
素子のコレクタにエミッタを接続しベースを第1のスイ
ッチの駆動電源側に接続してコレクタをアースに接続し
た第2のスイッチング素子からなり第1と第2のスイッ
チが共にオンのときにオン信号を出力するオン・オフ制
御回路と、このオン・オフ制御回路の出力端にスイッチ
ング素子のベースを接続しエミッタをアースに接続する
と共に、コレクタを駆動電源に接続してオン・オフ制御
回路のオン信号を入力したときにリセット信号を出力す
るリセット信号出力回路とからなるリセット回路を備え
た炊飯器を構成したものである。
【0011】
【作用】例えば、操作部の炊飯用と保温用の2つのタッ
チキーを一緒に押すと、炊飯スイッチと保温スイッチが
オンになり直列接続された2つのp形トランジスタが導
通する。同時に、並列に接続されたn形のトランジスタ
も導通して、リセット端子の信号レベルが反転してマイ
コンのリセット操作が行われる。操作部の2つの操作ス
イッチを同時に押さない限りはリセット端子のレベルが
変化しないので、誤操作が生じない。
【0012】
【実施例】
実施例1 図1は本発明実施例の構成を示す炊飯器の電気的接続
図、図2はリセット回路の接続図である。本発明実施例
の図面で従来装置と同一の部分に異なる符号を付したも
のもあるので、説明が重複するが少し詳しく説明する。
【0013】図1において、21は電源トランス、22
はダイオードブリッジ、23は平滑コンデンサである。
電源トランス21の一次側の100VのACはダイオー
ドブリッジ22で整流され平滑コンデンサ23で平滑さ
れて、出力端子間に定電圧化された直流の駆動電源VDD
が取り出される。24と25は炊飯ヒータと保温ヒー
タ、26と27は炊飯ヒータ24と保温ヒータ25の制
御回路、28はマイコンである。
【0014】30は操作部である。31〜33は操作部
30の複数の操作スイッチ、34は液晶表示器である。
例えば、操作30における31は炊飯を開始させる炊飯
スイッチ、32は保温スイッチ、33はメニュー選択用
のメニュースイッチで、いずれも抵抗r31〜r33を介し
てVDD電源に接続されている。操作スイッチ31〜33
と液晶表示器34を含む操作部30は、前述の図4に示
された炊飯器の蓋2の表面や本体1の側面に露出して設
けられ、タッチキーの操作でオン・オフされる。この
外、操作部30には取消し用や“時”と“分”からなる
タイマ設定用の操作スイッチ、或いは炊飯と保温状態を
表示するLEDの表示器等も配置されているが、図示が
省略されている。
【0015】40はリセット回路である。Q1 ,Q2 は
p形のトランジスタ、Q3 はn形のトランジスタ、r1
〜r5 は抵抗である。トランジスタQ1 ,Q2 と抵抗r
3 は駆動電源VDDに直列に接続され、トランジスタQ3
と抵抗r5 は並列に接続されて抵抗r3 はアースに接続
されている。また、トランジスタQ1 とQ2 のベース
は、抵抗r1 ,r2 介して保温スイッチ32と炊飯スイ
ッチ31の出力ラインの接続点bとaに接続されてい
る。
【0016】n形のトランジスタQ3 のベースは、抵抗
r4 を介してトランジスタQ2 のコレクタに接続されて
いる。また、トランジスタQ3 のコレクタ端子は接続点
cを経てマイコン28のリセット端子RST に接続され、
エミッタ端子は接地されている。41はリセットIC、
CO はオン・オフ制御回路、Cr はリセット信号出力回
路である。マイコン28や液晶表示器34等は前記の制
御基板に搭載され、ダイオードブリッジ22等は電源基
板に実装されている。そして、電子部品を取付けた制御
基板と電源基板が本体1や蓋2に組込まれて、図4と同
様な本発明の炊飯器が構成される。
【0017】上述のような構成の本発明の動作を図4と
図5を参照しながら同じ符号を用いて、次に説明する。
内鍋3に研いだ米と適量な水を入れて本体1の中に収容
する。収容された内鍋3に内蓋4を被せて蓋2を閉めて
から、コード7を引き出してプラグをAC100Vに接
続する。蓋2の上面の操作部30の液晶表示器34等の
表示を見ながら、タイマの操作キーを操作して炊飯を予
約する。時間が経過して炊飯開始時刻になると、タイマ
が働いて本体1の内部の炊飯ヒータ24が通電して炊飯
が開始する。炊飯が進行して蒸発により内鍋3内の水分
がなくなると、温度が急激に上昇して炊き上がり温度に
なると炊飯ヒータ24の通電が停止する。そして、予約
した時刻に、内鍋3の中で御飯が炊き上げられる。
【0018】ここで、本発明のリセット操作を、図2を
用いて説明する。操作部30の保温用のタッチキーが押
されると保温スイッチ32がオンになり、接続点bの電
圧がH→LになってトランジスタQ1 が導通する。同様
に、炊飯用のタッチキーが押されて炊飯スイッチ31が
オンになり、a点がH→LになってトランジスタQ2 が
導通する。このため、トランジスタQ3 が導通してc点
の電圧がHからLに反転して、マイコン28のリセット
端子RST にL電圧が印加される。即ち、保温スイッチ3
2と炊飯スイッチ31が同時にオンしているときに限り
トランジスタQ1 とQ2 が共に導通して、トランジスタ
Q3 が導通状態に保持されることになる。この結果、リ
セット端子RST によって、マイコン28のリセット動作
を行うことができる。
【0019】実施例2 図3は本発明の別の実施例の電気的接続図である。図3
のD1 ,D2 はダイオードである。ダイオードD1 とD
2 のアノードはそれぞれ炊飯スイッチ31と保温スイッ
チ32の入力側の接続点bとaに接続され、各カソード
はトランジスタQ1 のベース抵抗r1 の入力端のc点に
接続されている。Q1 ,Q2 は共にn形のトランジスタ
で、抵抗r2 ,r3 を介して駆動電源VDDに並列に接続
されている。トランジスタQ1 のコレクタは接続点dに
よりトランジスタQ2 のベースに接続され、トランジス
タQ2 のコレクタはe点でマイコン28のリセット端子
RST に接続されている。
【0020】このような構成の実施例2の場合も、保温
スイッチ32と炊飯スイッチ31が閉じたときだけ接続
点aとbがHからLになってc点がLに切換えられる。
このとき、今までc点がHを保持していたために導通状
態のQ1 が、非導通になる。同時に、L状態のd点がH
になって、トランジスタQ2 が導通する。この結果、e
点の電圧がH→Lになってリセット端子RST にL電圧が
印加されて、前述と同様にマイコン28のリセット操作
を行うことができる。
【0021】なお、上述の実施例では炊飯スイッチ31
と保温スイッチ32をオンにしてリセット操作を実施し
た場合を例示して説明したが、取消しスイッチ等の複数
の操作スイッチを組み合わせてリセット操作を行うこと
もできる。また、各接続点a〜eがH→Lに切換えられ
るlow リセットの場合で説明したが、L→Hに切換えら
れるようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明は、それぞれ駆動電源とアースと
の間に接続された第1と第2のスイッチと、第1と第2
のスイッチの駆動電源側の各接続点にスイッチング素子
のベースを接続しコレクタを駆動電源に接続すると共に
エミッタをアースに接続して第1と第2のスイッチが共
にオンのときに出力端にオン信号を出力するオン・オフ
制御回路と、このオン・オフ制御回路の出力端にスイッ
チング素子のベースを接続しエミッタをアースに接続す
ると共に、コレクタを駆動電源に接続してオン・オフ制
御回路のオン信号を入力したときにリセット信号を出力
するリセット信号出力回路とからなるリセット回路を備
えた炊飯器を構成した。
【0023】また、それぞれ駆動電源とアースとの間に
接続された第1と第2のスイッチと、エミッタを駆動電
源に接続しベースを第2スイッチの駆動電源側に接続し
た第1のスイッチング素子及びこの第1のスイッチング
素子のコレクタにエミッタを接続しベースを第1のスイ
ッチの駆動電源側に接続してコレクタをアースに接続し
た第2のスイッチング素子からなり第1と第2のスイッ
チが共にオンのときにオン信号を出力するオン・オフ制
御回路と、このオン・オフ制御回路の出力端にスイッチ
ング素子のベースを接続しエミッタをアースに接続する
と共に、コレクタを駆動電源に接続してオン・オフ制御
回路のオン信号を入力したときにリセット信号を出力す
るリセット信号出力回路とからなるリセット回路を備え
た炊飯器を構成した。
【0024】この結果、少なくとも2つの操作スイッチ
押さない限りは、マイコンのリセット操作を実施するこ
とができないので、マイコンの正常の動作状態でリセッ
トを掛けるという誤操作の発生が防止される。また、操
作部の操作スイッチがリセットスイッチで操作できて操
作性もよく、炊飯スタート等とリセットが兼用されてス
イッチが1個省略されるので、部品点数が減り結果的に
コストを低下させる。しかも、トランジスタとダイオー
ド等を組み合わせただけのリセット制御回路を構成した
ので、炊飯器全体の製作費を一層安価にすることができ
る。
【0025】よって、本発明によれば、操作性が高く、
安価で故障が発生しない炊飯器を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示す炊飯器の電気的接続
図である。
【図2】本発明のリセット回路の実施例1の接続図であ
る。
【図3】本発明のリセット回路の実施例2の接続図であ
る。
【図4】従来の炊飯器の蓋の開放状態を示す斜視図であ
る。
【図5】従来の炊飯器の本体の分解斜視図である。
【図6】従来の電源基板の平面図である。
【図7】従来の制御基板の平面図である。
【図8】従来のリセット回路の接続図である。
【符号の説明】
1 本体 2 蓋 3 内鍋 5 底枠 8 電源基板 9 底板 12 リセットスイッチ 13 マイコン 28 マイコン 30 操作部 31 炊飯スイッチ 32 保温スイッチ 33 メニュースイッチ 34 液晶表示器 40 リセット回路 41 リセットIC CO オン・オフ制御回路 Cr リセット信号出力回路 RST リセット端子 VSS 駆動電源 a〜e 接続点 r1 〜r5 抵抗 r31〜r33 抵抗 D1 ,D2 ダイオード Q1 ,Q2 ,Q3 トランジスタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ駆動電源とアースとの間に接続
    された第1と第2のスイッチと、 該第1と第2のスイッチの駆動電源側の各接続点にスイ
    ッチング素子のベースを接続しコレクタを前記駆動電源
    に接続すると共にエミッタをアースに接続して前記第1
    と第2のスイッチが共にオンのときに出力端にオン信号
    を出力するオン・オフ制御回路と、 該オン・オフ制御回路の出力端にスイッチング素子のベ
    ースを接続しエミッタをアースに接続すると共に、コレ
    クタを前記駆動電源に接続して前記オン・オフ制御回路
    のオン信号を入力したときにリセット信号を出力するリ
    セット信号出力回路とからなるリセット回路を備えたこ
    とを特徴とする炊飯器。
  2. 【請求項2】 それぞれ駆動電源とアースとの間に接続
    された第1と第2のスイッチと、 エミッタを前記駆動電源に接続しベースを第2スイッチ
    の駆動電源側に接続した第1のスイッチング素子及び該
    第1のスイッチング素子のコレクタにエミッタを接続し
    ベースを前記第1のスイッチの駆動電源側に接続してコ
    レクタをアースに接続した第2のスイッチング素子から
    なり前記第1と第2のスイッチが共にオンのときにオン
    信号を出力するオン・オフ制御回路と、 該オン・オフ制御回路の出力端にスイッチング素子のベ
    ースを接続しエミッタをアースに接続すると共に、コレ
    クタを前記駆動電源に接続して前記オン・オフ制御回路
    のオン信号を入力したときにリセット信号を出力するリ
    セット信号出力回路とからなるリセット回路を備えたこ
    とを特徴とする炊飯器。
JP13462392A 1992-05-27 1992-05-27 炊飯器 Pending JPH05317171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462392A JPH05317171A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462392A JPH05317171A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05317171A true JPH05317171A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15132709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13462392A Pending JPH05317171A (ja) 1992-05-27 1992-05-27 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05317171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159718A (ja) * 2001-10-18 2002-06-04 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
KR20200134618A (ko) 2019-05-22 2020-12-02 주식회사 삼보산업 토크리미터가 부착된 심해저용 웜기어박스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159718A (ja) * 2001-10-18 2002-06-04 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ機
KR20200134618A (ko) 2019-05-22 2020-12-02 주식회사 삼보산업 토크리미터가 부착된 심해저용 웜기어박스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109445B2 (en) Cooking apparatus with electronic recipe display
KR900001968B1 (ko) 전기밥솥
JPH05317171A (ja) 炊飯器
JP3417366B2 (ja) 炊飯器
JP3297627B2 (ja) 電気炊飯器
JP2970538B2 (ja) 電気おかゆ鍋
JP3476418B2 (ja) 液晶表示装置の電源回路
WO2022227132A1 (zh) 一种显示电路、显示装置及烹饪器具
KR890008373Y1 (ko) 콘센트
JPH0247363Y2 (ja)
JPH1114066A (ja) 加熱調理器
JP3625649B2 (ja) 加熱調理器
JPS6373914A (ja) ジヤ−炊飯器
JPS5927126A (ja) 加熱調理器
JP3403087B2 (ja) 電磁調理器
KR950005510Y1 (ko) 티브이의 동작상태 표시장치
JPH064214Y2 (ja) タイマ−付きコンロ
JPS62134795A (ja) 電気機器の操作表示装置
JPH0676981A (ja) 電子機器
JPH03112514A (ja) 電気調理器の制御回路
JPH034076Y2 (ja)
JPH03241234A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を有する電気調理器
JPH09245948A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JPS6321779A (ja) 自動焙焼装置
JPS6363416A (ja) 調理器