JPH0531693A - 真空吸着装置 - Google Patents

真空吸着装置

Info

Publication number
JPH0531693A
JPH0531693A JP26333191A JP26333191A JPH0531693A JP H0531693 A JPH0531693 A JP H0531693A JP 26333191 A JP26333191 A JP 26333191A JP 26333191 A JP26333191 A JP 26333191A JP H0531693 A JPH0531693 A JP H0531693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
valve
vacuum
chamber
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26333191A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Konagai
春雄 小長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26333191A priority Critical patent/JPH0531693A/ja
Publication of JPH0531693A publication Critical patent/JPH0531693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空吸着装置の吸引孔に対してワークを載置
すると自動的に真空吸着を必要とする吸引孔と必要と
しない吸引孔を設けることを可能とする。 【構成】 本体の下部に吸引孔(2)を設け、この吸引
(2)に連接して弁室(3)を設け、この弁室(3)
の側面に弁支持部(4)を設け、この弁支持部(4)
可撓性弁(5)をはめ込み、弁室(3)上端外周部より
低く弁室(3)上面中央円周部に弁座(6)を設け、こ
の弁座(6)に連接し上方に通気路(7)を設け、この
通気路(7)上端部に吸引口(8)を設け、この吸引口
(8)を連通させる真空室(9)を設け、真空室(9)
の上面に吸引ポート(10)を設けることから構成され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物をはさまないで圧力
差によっ引き付けて持ち上げたり、固定したりする真空
吸着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に鉄板、硝子板、樹脂板、ALC
板、ウエハ、板材、シート材、壁パネル、屋根パネルな
どを真空吸着して品物に傷をつけないで搬送させたりす
る真空チャックや工作機械に取り付けにくい被加工物と
か非磁性体などを取り付けるために真空吸着により固定
したりする吸着テーブル、スクリーン印刷や製版カメ
ラ、スキャナなどのフイルムなどを真空吸着により固定
することは広く知られている。従来のこの種の真空吸着
手段としては、真空吸着すべき品物の形状および大きさ
などをセンサーとか画像処理装置などにより必要な大き
さなどを識別して吸引孔に直結して吸引ポンプに接続
し、この吸引ポンプによる吸引力によって、真空吸着し
て固定したり、ワークが吸着テーブルに載置していない
部分の吸引孔にたいして、マスキングするために板、テ
ープなどの方法により吸引孔を人為的に塞いだり、この
吸引孔に対して蓋を人為的に行ったり、サーボモーター
などにより吸引孔の位置を移動させて吸着部分にのみワ
ークが載置するなどが実状である。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】例えば、特開平2−8
8193号の公報に開示された産業用ロボットの平置き
された紙等の薄板状でたわみやすいワークを吸着して搬
送するために吸着ワークが落下するのを防止するために
送風装置を取り付けてこのワークの下垂を防止する機構
を持っていたり、特開平2−292152号の公報に開
示された吸着パット装置では、吸着機構としてべースに
摺動軸を摺動自在に設置した摺動軸のべースよりの突出
部先端に吸着パツトが設けて該先端より吸気孔を摺動軸
内に形成するとともに、べース内部に負圧及び圧力を発
生する発生源と連通した配管からなり、吸着パットがワ
ークに当接し、べース方向に引き込んだ場合に、摺動軸
内に設けられた吸気孔とベース内に形成した負圧及び圧
力を発生する発生源と連通した配管に連絡して吸着固定
される。その他に特開平2−300014号の公報に開
示されたパイラー積載装置において被積載物品の長さと
積姿のデータを与えることで、制御手段はデータテーブ
ルからこれらに応じた位置で被積載物品を停止させると
ともに適当な吸着パットを選択して、積載部に積み込
む。また特開平2−305716号の公報に開示された
板材持ち上げステーション装置において板材サイズ検出
手段により、検出された板材サイズの結果から搬送に用
いる吸着パットを選択して板材を吸着固定して搬送す
る。以上の公報開示事例による産業用各種機械が真空吸
着装置を改善工夫しているが真空吸着構造が複雑となり
故障の確率が高くなつたり、吸着パットを任意の面積に
配列してワークに対する面積をセンサー等で検出し吸着
パツトを選択するなど大変構造が複雑となるという解決
すベき課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めのこの発明における手段は、図1に示すように本体1
内の下部に吸引孔2を設け、この吸引孔2に連接して弁
室3を設け、この弁室3の側面に弁支持部4を設け、こ
の弁支持部4に可撓性弁5をはめ込み、弁室3上端外周
部より低く弁室中央部円周に弁座6を設け、この弁座6
に連接し上方に通気路7を設け、この通気路7上面に吸
引口8を設け、この吸引口8を連通させる真空室9を設
け真空室9の上端部に吸引ポート10を設けることから
構成されている。次に図3に示すように本体1の吸引孔
2外周に対し、弾性体11を設けたことから構成されて
いる。次に図4に示すように本体14の吸引孔2の下端
に連接し吸着パット12を設けたことから構成されてい
る。
【0005】
【作用】次に、上記構成よりなるこの実施例の真空吸着
装置の作用について説明する。図1の左側半分の図は、
吸引孔2がワークWにより塞がれているために吸引ポー
ト10からの吸引力により弁室3と真空室9が負圧状態
となるが可撓性弁5は湾曲せず弁座6と接することなく
負圧によりワークを真空吸着固定できる。図1の右側半
分の図は、吸引孔2にワークWがないため吸引ポート1
0からの吸引力により通気路7と真空室9が負圧状態と
なり、吸引孔2側が大気圧状態のため可撓性弁5が圧力
差により上方に湾曲し弁座6と接し吸引孔2からの空気
の流入は遮断される。図4の場合には左側の図は、ワー
クWがないため吸着パット12側からの大気圧と吸引ポ
ート10からの吸引力により通気路7と真空室9が負圧
状態となり、この両方からの圧力差により可撓性弁5が
上方に湾曲し弁座6と接し吸着パット12側からの空気
の流入は遮断される。中央側の図は、ワークWと吸着パ
ット12側が載置し、吸着パット12側がワークWによ
り塞がれるため吸引ポート10からの吸引力により通気
路7と真空室9と弁室3が負圧状態となり、圧力差がな
くなり、可撓性弁5が湾曲せず弁座6と接しず吸着パッ
ト12がワークWを真空吸着固定する。右側の図の作用
は、ワークWを真空吸着固定する場合には、上記説明と
同じである。
【0006】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は真空吸着装置の動作断面図である。図2は
同平面図である。図3は電子部品などを実装する工程に
おいてプリント基板を搬送する真空吸着装置の図1の真
空吸着装置の低面に弾性体を付けた動作断面図である。
図4はロボットのアームに取り付けて使用する真空吸着
装置に吸着パットを付けた動作断面図である。図5は板
材の積み上げ装置の動作断面図である。図6は同平面図
である。図1において、図1の左側半分の図は、吸引孔
2がワークWにより塞がれているために吸引ポート10
からの吸引力により弁室3と真空室9と吸引孔2が負圧
状態となるが可撓性弁5は湾曲せず弁座6と接すること
なく負圧によりワークを真空吸着固定する。図1の右側
半分の図は、吸引孔2にワークWがないため吸引ポート
10からの吸引力により通気路7と真空室9が負圧状態
となり、吸引孔2側が大気圧状態となり可撓性弁5が圧
力差により上方に湾曲し弁座6と接し吸引孔2からの空
気の流入は遮断される。図3は、動作は図1と同じであ
るが、本体1の低面に弾性体11を取り付けて傷をつけ
ることができないワークとか表面密着性の向上に対して
使用することを目的としている。図4の場合には左側の
図は、ワークWがないため吸着パット12側からの大気
圧と吸引ポート10からの吸引力により通気路7と真空
室9が負圧状態となり、この両方からの圧力差により可
撓性弁5が上方に湾曲し弁座6と接し吸着パット12側
からの空気の流入は遮断される。中央側の図は、ワーク
Wと吸着パット12側が載置し、吸着パット12側が塞
がれるため吸引ポート10からの吸引力により通気路7
と真空室11と弁室3が負圧状態となり、圧力差がなく
なり、可撓性弁5が湾曲せず弁座6と接することがなく
吸着パット12がワークWを真空吸着固定する。右側の
図の作用は、ワークWを真空吸着固定する動作は、上記
説明と同じである。この後、真空吸着固定して目的場所
まで搬送する。図5の動作は、パレツト支持体13の上
側には吸引ポンプと可動装置につながれており、下側に
は図4の本体14が配列して取り付けられおり、ワーク
Wに載置した吸着パット12の面で本体14の上記説明
の動作により真空吸着固定され、そしてワークWに載置
していない吸着パット12は、図4の動作説明により吸
着パット12側からの空気の流入は遮断されるため真空
吸着固定されない。図6の平面図において規則的にパレ
ット支持体13に取り付けられている本体14の中で、
ワークWにわずかでも載置していない本体14の吸着パ
ット12は、吸着パット12側からの空気の流入は遮断
される。ワークW1からW3のようなサイズの違うワー
クに対して自動的に真空吸着固定を行う。なおこの発明
は前記実施例だけでなく現在産業用に使用されている真
空吸着装置に使用することが可能である。またこの構造
機構を全く上下逆さに利用して産業用の吸着テーブルと
して使用することも可能である。また前記実施例ので構
成に限定されるものではなく、弁室3、可撓性弁5、弁
支持部4、弁座6の形状を任意に変更しても同じ効果が
あるなど、この発明の趣旨を逸脱しない範囲内で各部の
構成を任意に変更して具体化することも可能である。
【0007】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、本体
内の下部に吸引孔を設け、この吸引孔に連接して弁室を
設け、この弁室の側面に弁支持部を設け、この弁支持部
に可撓性弁をはめ込み、弁室上端外周部より低く弁室中
央円周部に弁座を設け、この弁座に連接し上方に通気路
を設け、この通気路上端部に吸引口を設け、この吸引口
を連通させる真空室を設け、真空室の上面に吸引ポート
からの構成と真空吸着装置の吸引孔外周に対し、弾性体
を設けたことからの構成と吸着パット12の上部に連接
し本体14を設け、本体内の下部に吸引孔2を設け、こ
の吸引孔2に連接して弁室3を設け、この弁室3の側面
に弁支持部4を設け、この弁支持部4に可撓性弁5をは
め込み、弁室4上端外周部より低く弁室中央円周部に弁
座6を設け、この弁座6に連接し上方に通気路7を設
け、この通気路7上端部に吸引口8を設け、この吸引口
8に真空室9を設け、真空室9の上面に吸引ポート10
を設けることからの構成したため次の効果が生ずる。 (1)真空吸着装置の本体1の吸引孔に対して、ワーク
を載置した場合に同時に吸引部分と非吸引部分を設ける
ことができる。そのため従来吸引面積がワークサイズの
変更により変わるたび非吸引部分へのマスキングの作業
が不用となった。そのためマスキング材なども不用とな
り労力面だけでなくコストダウンもはかれるようになっ
た。 (2)弁室に軽量で薄い可撓性弁を採用することにより
吸引部分と非吸引部分の吸引孔を素早く確実動作すると
ともに吸引部分と非吸引部分の判別自動的にできるため
従来のようなセンサーなどよる複雑な機構を必要としな
くなりメンテナンスも簡単となり装置全体のコストダウ
ンも図れるようになった。 (3)軽量小型にできるため真空吸着装置が簡単に取り
付けが可能となった。そのためロボットなどアームの慣
性質量の軽減が可能となり駆動制御が安全確実となっ
た。 (4)ワークにわずかでも載置していない吸引孔に対し
ても確実に空気の流入を遮断するため真空吸着力が下が
らないため従来のように大型の吸引ポンプを必要とせず
電力の節減と騒音軽減の効果がある。 (5)図4の本体14の真空吸着装置を複数配置して上
下方向に対して本体14が独立して可動できる様な構造
も可能であるこの構造により凹凸のワークWに対しても
吸着固定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】真空吸着装置の動作断面図である。
【図2】真空吸着装置の平面図である。
【図3】プリント基板を搬送する真空吸着装置動作断面
図である。
【図4】ロボットのアームに取り付けて使用する真空吸
着装置に吸着パットを付けた動作断面図である。
【図5】板材の積み上げ装置の動作断面図である。
【図6】板材の積み上げ装置の平面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 吸引孔 3 弁室 4 弁支持部 5 可撓性弁 6 弁座 7 通気路 8 吸引口 9 真空室 10 吸引ポート 11 弾性体 12 吸着パツト 13 パレット支持部 14 本体 W ワーク
【手続補正書】
【提出日】平成3年9月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 前記問題点を解決するためのこの発明に
おける手段は、図1に示すように本体1の下部に吸引孔
2を設け、この吸引孔2に連接して弁室3を設け、この
弁室3の側面に弁支持部4を設け、この弁支持部4
撓性弁5をはめ込み、弁室3上端外周部より低く弁室3
上面中央円周部に弁座6を設け、この弁座6に連接し上
方に通気路7を設け、この通気路7上端部に吸引口8
設け、この吸引口8を連通させる真空室9を設け、真空
室9の上面に吸引ポート10を設けることから構成され
ている。次に図3に示すように本体1の吸引孔2外周に
対し、弾性体11を設けることから構成されている。次
に図4に示すように吸着パット12の上部に連接し本体
14を設け、本体14の下部に吸引孔2を設け、この吸
引孔2に連接して弁室3を設け、この弁室3の側面に弁
支持部4を設け、この弁支持部4に可撓性弁5をはめ込
み、弁室4上端外周部より低く弁室4上面中央円周部に
弁座6を設け、この弁座6に連接し上方に通気路7を設
け、この通気路7上端部に吸引口8を設け、この吸引口
8を連通させる真空室9を設け、真空室9の上面に吸引
ポート10を設けることから構成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 次に、上記構成よりなるこの実施例の真
空吸着装置の作用について説明する。図1の左側の図
は、吸引孔2がワークWにより塞がれているために吸引
ポート10からの吸引力により弁室3と真空室9が負圧
状態となるが可撓性弁5は湾曲せず弁座6と接すること
なく負圧によりワークを真空吸着固定できる。次に図1
の右側の図は、吸引孔2にワークWがないため吸引ポー
ト10からの吸引力により通気路7と真空室9が負圧状
態となり、吸引孔2側が大気圧状態のため可撓性弁5が
圧力差により上方に湾曲し弁座6と接し吸引孔2からの
空気の流入は遮断される。図4の場合には左側の図は、
ワークWがないため吸着パット12側からの大気圧と吸
引ポート10からの吸引力により通気路7と真空室9が
負圧状態となり、この両方からの圧力差により可撓性弁
5が上方に湾曲し弁座6と接し吸着パット12側からの
空気の流入は遮断される。図4の中央の図は、ワークW
と吸着パット12側が載置し、吸着パット12側がワー
クWにより塞がれるため吸引ポート10からの吸引力に
より通気路7と真空室9と弁室3が負圧状態となり、圧
力差がなくなり、可撓性弁5が湾曲せず弁座6と接しず
吸着パット12がワークWを真空吸着固定する。図4の
右側の作用は、ワークWを真空吸着固定する場合には、
上記説明と同じである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 以下に本発明の実施例を図面に基づいて
説明する。図1は真空吸着装置の動作断面図である。図
2は同平面図である。図3は電子部品などを実装する工
程においてプリント基板を搬送する真空吸着装置の図1
真空吸着装置の底面に弾性体を付けた動作断面図であ
る。図4はロボットのアームに取り付けて使用する真空
吸着装置に吸着パットを付けた動作断面図である。図5
は板材の積み上げ装置の動作断面図である。図6は同平
面図である。図1の左側の図は、吸引孔2がワークWに
より塞がれているために吸引ポート10からの吸引力に
より弁室3と真空室9と吸引孔2が負圧状態となるが可
撓性弁5は湾曲せず弁座6と接することなく負圧により
ワークWを真空吸着固定する。図1の右側の図は、吸引
孔2にワークWがないため吸引ポート10からの吸引力
により通気路7と真空室9が負圧状態となり、吸引孔2
側が大気圧状態となり可撓性弁5が圧力差により上方に
湾曲し弁座6と接し吸引孔2からの空気の流入は遮断さ
れる。図3の動作は図1と同じであるが、本体1の底面
に弾性体11を取り付けて傷をつけることができないワ
ークとか表面密着性の向上に対して使用することを目的
としている。図4の場合の左側の図は、ワークWがない
ため吸着パット12側からの大気圧と吸引ポート10か
らの吸引力により通気路7と真空室9が負圧状態とな
り、この両方からの圧力差により可撓性弁5が上方に湾
曲し弁座6と接し吸着パット12側からの空気の流入は
遮断される。図4の中央側の図は、ワークWと吸着パッ
ト12側が載置し、吸着パット12側が塞がれるため吸
引ポート10からの吸引力により通気路7と真空室9
弁室3が負圧状態となり、圧力差がなくなり、可撓性弁
5が湾曲せず弁座6と接することがなく吸着パット12
がワークWを真空吸着固定する。図4の右側の図の作用
、ワークWを真空吸着固定する動作は、上記説明と同
じである。この後、真空吸着固定して目的場所まで搬送
する。図5の動作は、パレット支持体13の上側には吸
引ポンプと可動装置につながれており、下側には図4の
本体14が配列して取り付けられており、ワークWに載
置した吸着パット12の面で本体14の上記説明の動作
により真空吸着固定され、そしてワークWに載置してい
ない吸着パット12は、図4の動作説明により吸着パッ
ト12側からの空気の流入は遮断されるため真空吸着固
定されない。図6の平面図において規則的にパレット支
持体13に取り付けられている本体14の中で、ワーク
Wにわずかでも載置していない本体14の吸着パット1
2は、吸着パット12側からの空気の流入は遮断され
る。ワークW1からW3のようなサイズの違うワークに
対して自動的に真空吸着固定を行う。なおこの発明は前
記実施例だけでなく現在産業用に使用されている真空吸
着装置に使用することが可能である。またこの構造機構
を全く上下逆さに利用して産業用の吸着テーブルとして
使用することも可能である。また前記実施例の構成に限
定されるものでなく、弁室3、可撓性弁5、弁支持部
4、弁座6の形状を任意に変更しても同じ効果があるな
ど、この発明の趣旨を逸脱しない範囲内で各部の構成を
任意に変更して具体化することも可能である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 以上のように、この発明によれば、本体
1の下部に吸引孔2を設け、この吸引孔2に連接して
室3を設け、この弁室3の側面に弁支持部4を設け、こ
弁支持部4可撓性弁5をはめ込み、弁室3上端外周
部より低く弁室3上面中央円周部に弁座6を設け、この
弁座6に連接し上方に通気路7を設け、この通気路7
端部に吸引口8を設け、この吸引口8を連通させる真空
室9を設け、真空室9の上面に吸引ポート10からの構
成と真空吸着装置の吸引孔外周に対し、弾性体を設けた
ことからの構成と吸着パット12の上部に連接し本体1
4を設け、本体14の下部に吸引孔2を設け、この吸引
孔2に連接して弁室3を設け、この弁室3の側面に弁支
持部4を設け、この弁支持部4に可撓性弁5をはめ込
み、弁室4上端外周部より低く弁室4上面中央円周部に
弁座6を設け、この弁座6に連接し上方に通気路7を設
け、この通気路7上端部に吸引口8を設け、この吸引口
8を連通させる真空室9を設け、真空室9の上面に吸引
ポート10を設けることから構成したため次の効果が生
ずる。 (1)真空吸着装置の本体1の吸引孔に対して、ワーク
を載置した場合に同時に吸引部分と非吸引部分を設ける
ことができる。そのため従来吸引面積がワークサイズの
変更により変わるたび非吸引部分へのマスキングの作業
不要となった。そのためマスキング材なども不要とな
り労力面だけでなくコストダウンもはかれるようになっ
た。 (2)弁室に軽量で薄い可撓性弁を採用することにより
吸引部分と非吸引部分の吸引孔を素早く確実に動作する
とともに吸引部分と非吸引部分の判別が 自動的
できるため従来のようなセンサーなどによる複雑な機構
を必要としなくなりメンテナンスも簡単となり装置全体
のコストダウンもはかれる ようになった。 (3)真空吸着装置の本体が軽量小型にできるため産業
用各種機械に簡単に取り付けが可能となった。そのため
ロボットなどのアームの慣性質量の軽減が可能となり駆
動制御が安全確実となった。 (4)ワークにわずかでも載置していない吸引孔に対し
ても確実に空気の流入を遮断するため真空吸着力が下が
らないため従来のように大型の吸引ポンプを必要とせず
電力の節減と騒音軽減の効果がある。 (5)図4の本体14の真空吸着装置を複数配置して
方向に対して本体14が独立して可動できる様な構造も
可能である。この構造により凹凸のワークWに対しても
吸着固定が可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内の下部に吸引孔を設け、この吸引
    孔に連接して弁室を設け、この弁室の側面に弁支持部を
    設け、この弁支持部に可撓性弁をはめ込み、弁室上端外
    周部より低く弁室上面中央円周部に弁座を設け、この弁
    座に連接し上方に通気路を設け、この通気路上端部に吸
    引口を設け、この吸引口を連通させる真空室を設け、真
    空室の上面に吸引ポートを設けることを特徴とする真空
    吸着装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の真空吸着装置の吸引孔外周に
    対し、弾性体を設けたことを特徴とする請求項1の真空
    吸着装置。
  3. 【請求項3】 吸着パット12の上部に連接し本体14
    を設け、本体内の下部に吸引孔2を設け、この吸引孔2
    に連接して弁室3を設け、この弁室3の側面に弁支持部
    4を設け、この弁支持部4に可撓性弁をはめ込み、弁室
    4上端外周部より低く弁室上面中央円周部に弁座6を設
    け、この弁座6に連接し上方に通気路7を設け、この通
    気路7上端部に吸引口8を設け、この吸引口8に真空室
    9を設け、真空室9の上面に吸引ポート10を設けるこ
    とを特徴とする真空吸着装置。
JP26333191A 1991-07-05 1991-07-05 真空吸着装置 Pending JPH0531693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26333191A JPH0531693A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 真空吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26333191A JPH0531693A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 真空吸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531693A true JPH0531693A (ja) 1993-02-09

Family

ID=17387991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26333191A Pending JPH0531693A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 真空吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275595A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yamaha Corp Ic搬送装置及びコンタクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275595A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yamaha Corp Ic搬送装置及びコンタクタ
JP4569343B2 (ja) * 2005-03-28 2010-10-27 ヤマハ株式会社 Ic搬送装置及びコンタクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881770A (en) Method and apparatus for transporting perforated objects
JP2919158B2 (ja) 基板保持装置
JP3897133B2 (ja) 基板反転方法及び装置
TWI427441B (zh) 曝光裝置及基板之矯正裝置
JP4041267B2 (ja) 基板搬送装置および基板搬送方法
JP3952448B2 (ja) 積重ねたシートのピックアップ方法と同装置
JPH0531693A (ja) 真空吸着装置
JPH08143147A (ja) 薄板状ワークの吸着装置
JPH07171782A (ja) 真空吸着装置
WO1993006973A1 (en) Vacuum suction device
JP2008298870A (ja) 描画装置
JPH11217179A (ja) 板材搬送装置
JP2552197B2 (ja) 自動露光装置および投入ステージ
JPH11123643A (ja) 板材の加工装置
JP4889122B2 (ja) 基板吸着搬送装置
JP2007238290A (ja) ワークテーブル、ワーク矯正方法、ワーク処理装置、ワーク移載装置、ワーク搬送装置およびベルトコンベア
KR100765124B1 (ko) 글라스 반송장치
JP3695611B2 (ja) 移載搬送装置及び移載搬送方法
JP7456399B2 (ja) シート搬送装置
JP3919330B2 (ja) 平面型画像表示装置のプレートの搬送方法、および平面型画像表示装置の組立方法
JPH06263219A (ja) 搬送装置
JPS6216431Y2 (ja)
JP3266075B2 (ja) 基板積載装置
KR20090058260A (ko) Smif 로더 장치
JPS6010979Y2 (ja) 材料供給装置における材料の吸着装置