JPH05316146A - 蓄積交換方式 - Google Patents

蓄積交換方式

Info

Publication number
JPH05316146A
JPH05316146A JP4114759A JP11475992A JPH05316146A JP H05316146 A JPH05316146 A JP H05316146A JP 4114759 A JP4114759 A JP 4114759A JP 11475992 A JP11475992 A JP 11475992A JP H05316146 A JPH05316146 A JP H05316146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
destination
signal
storage
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4114759A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ishiyama
直樹 石山
Kazuaki Ooya
万明 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4114759A priority Critical patent/JPH05316146A/ja
Publication of JPH05316146A publication Critical patent/JPH05316146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非標準形式の蓄積交換手順等のプロトコルを
追加することなく、蓄積交換手順を持たない端末装置
に、蓄積交換サービスを受けさせる。 【構成】 G4ファクシミリ装置1が蓄積交換サービス
を受けようとする場合、Tel部2でダイヤリングを行
い、宛先信号送出部3、画像送信部4をISDN網5の
1、B2チャネルを介して、蓄積交換装置6の宛先信号
解読部7及び画像受信部8に接続する。次に、キーボー
ド11を使用して、宛先、機能等の情報を入力すると、
宛先信号送出部3は、これらの情報をタッチトーン信号
に変換して送信する。また、画像送信部4は、スキャナ
12により読み取られた画データの送信を行う。蓄積交
換装置6は、宛先信号解読部7が、宛先、機能等の情報
を解読し、画像受信部8が、画データの受信を行い、制
御部9が、宛先、機能等の情報と画データとを管理し、
蓄積交換サービスを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ISDN等の
複数の通信チャネルを有する通信回線に接続される蓄積
交換手順を持たない標準G4ファクシミリ装置等の端末
装置の通信方式に係り、特に、蓄積交換手順を持たない
端末装置に対して蓄積交換サービスを行うことのできる
蓄積交換方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、蓄積交換を行う場合には、蓄積
交換を要求する端末装置、例えば、G4ファクシミリ装
置から送信する宛先データ、画データの他に、蓄積交換
に必要な宛先等の情報を送信する必要がある。そして、
蓄積交換装置は、これらの情報を受信し、その内容に従
って蓄積交換サービスを行う。
【0003】なお、この種の蓄積交換に関する従来技術
として、例えば、特開平3−50931号公報等に記載
された技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術は、
端末装置側から、送信すべき情報の他に、宛先等の蓄積
交換に必要な情報を蓄積交換装置に送信しなければなら
ないため、蓄積交換手順を持たない、すなわち、サービ
ス情報を付加する機能を持たない端末装置、例えば、標
準のG4ファクシミリ装置においては、蓄積交換のサー
ビスを受けることができないという問題点を有してい
る。
【0005】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決し、非標準形式の蓄積交換手順等のプロトコルを追
加することなく、蓄積交換手順を持たない標準のG4フ
ァクシミリ装置等の端末装置が蓄積交換サービスを受け
ることができるようにした蓄積交換方式を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、複数の通信チャネルの1つにタッチトーン信号等に
より宛先、機能等の蓄積交換に必要な情報を送信し、他
の通信チャネルに伝送すべき信号を送信するようにする
ことにより達成される。
【0007】
【作用】複数の通信チャネルの1つにタッチトーン信号
等により宛先、機能等の蓄積交換に必要な情報を送信す
るようにしているので、端末装置に、蓄積交換用のプロ
トコルを付加しなくても、蓄積交換装置に蓄積交換に必
要な情報を送信することができ、これにより、蓄積交換
サービスを受けることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明による蓄積交換方式の一実施例
を図面により詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ツク図、図2は本発明の一実施例の通信回線の使用状況
を説明する図、図3は本発明の一実施例による通信手順
を説明する図である。図1において、1はG4ファクシ
ミリ装置、2はTel部、3は宛先信号送出部、4は画
像送信部、5はISDN網、6は蓄積交換装置、7は宛
先信号解読部、8は画像受信部、9は説明部、10は蓄
積装置、11はキーボード、12はスキャナである。
【0010】図1に示す本発明の実施例は、本発明を、
ISDN網5に接続されている蓄積交換手順を持たない
G4ファクシミリ装置1に適用した実施例であり、本発
明は、ISDN網5を、複数の通信チャネルを有する他
の形式の通信網とし、G4ファクシミリ装置4を、蓄積
交換手順を持たない他の形式の端末装置とした場合にも
適用することができる。
【0011】図1において、G4ファクシミリ装置1お
よび蓄積交換装置6は、ISDN網5に接続されてい
る。そして、G4ファクシミリ装置1は、Tel部2
と、宛先信号送出部3と、画像送信部4とを備えて構成
され、宛先信号送出部3にはキーボード11が接続さ
れ、画像送信部4にはスキャナ12が接続されている。
また、蓄積交換装置6は、宛先信号解読部7と、画像受
信部8と、制御部9とを備えて構成されており、画像受
信部8には、蓄積装置10が接続されている。
【0012】G4ファクシミリ装置1が蓄積交換サービ
スを受けようとする場合、Tel部2でダイヤリングを
行い、宛先信号送出部3をISDN網5のB1 チャネル
を介して、また、画像送信部4をISDN網5のB2
ャネルを介して、それぞれ、蓄積交換装置6の宛先信号
解読部7及び画像受信部8に接続する。
【0013】次に、キーボード11を使用して、宛先、
機能等の情報を入力すると、宛先信号送出部3は、これ
らの情報をタッチトーン信号に変換して送信する。ま
た、画像送信部4は、スキャナ12により読み取られた
画データの送信を行う。
【0014】すなわち、本発明の一実施例は、G4ファ
クシミリ装置1が蓄積交換サービスを受けようとする場
合、図2に示すように、ISDN網5のD、B1 、B2
の各チャネルに、PB信号によるダイヤル信号、蓄積交
換サービスを受けるための情報、画データを送信する。
【0015】蓄積交換装置6は、宛先信号解読部7が、
タッチトーン信号等に変換された宛先、機能等の情報を
解読し、画像受信部8が、画データの受信を行い、制御
部9が、宛先、機能等の情報と画データとを管理し、G
4ファクシミリ装置1からの要求による蓄積交換サービ
スを行う。また、蓄積交換装置6に接続された蓄積装置
10は、受信した画データの蓄積を行う。
【0016】次に、G4ファクシミリ装置1から蓄積交
換装置6への蓄積交換手順の詳細を図3を参照して説明
する。なお、この例では、宛先信号送出部3より送信さ
れる情報は、キーボード11より操作者によって入力さ
れる。
【0017】(1)Tel部2からのダイヤリングによ
りISDN網5を介して蓄積交換装置6との接続を行
う。
【0018】(2)宛先信号送出部3より、伝送開始を
要求するトランスポート接続要求信号をB1 チャネルに
送信し、蓄積交換装置6の宛先信号解読部7よりトラン
スポート接続受付信号を受信する。
【0019】(3)次に、宛先信号送出部3より、セッ
ション開始信号をB1 チャネルに送信し、宛先信号解読
部7よりセッション開始受付信号を受信する。
【0020】(4)宛先信号送出部3から宛先、機能等
の情報を送信することを示すドキュメント開始信号を送
信すると共に、キーボード11より入力された宛先、機
能等の情報をタッチトーン信号に変換して、ISDN網
5のB1 チャネルに送信し、これらの情報の送信後、ド
キュメント終了信号を送信する。
【0021】(5)蓄積交換装置6側から前述のドキュ
メント終了受付信号を受信すると、宛先信号送出部3よ
り画データを送信するためのドキュメント開始信号をB
1 チャネルに送信し、画像送信部4より、スキャナ12
により読み取られて入力された画データをISDN5の
2 チャネルを使用して送信する。また、画データの送
信後、宛先信号送出部3より画データの送信終了を示す
ドキュメント終了信号を送信する。
【0022】(6)宛先信号送出部3は、蓄積交換装置
6の宛先信号解読部7からのドキュメント終了受付信号
を受信すると、蓄積交換装置6側からの情報を受領する
ためにセッション変更制御信号を送信する。これに対し
て、蓄積交換装置6側からセッション変更制御受付信号
が返送される。
【0023】(7)宛先信号送出部3がドキュメント開
始信号を送信すると、蓄積交換装置6側からメッセージ
受付情報が送られてくるので、宛先信号送出部3は、こ
れを受信してドキュメント終了信号を送信する。
【0024】(8)宛先信号送出部3は、その後、蓄積
交換装置6からのドキュメント終了受付信号を受信する
と、蓄積交換手順の終了のためにセッション変更制御信
号を送信する。
【0025】(9)宛先信号送出部3は、蓄積交換装置
6からのセッション変更制御受付信号を受信し、セッシ
ョン終了信号を送信する。そして、これに対するセッシ
ョン終了受付信号を受信して全ての処理を終了する。
【0026】蓄積交換装置6は、前述した蓄積交換手順
の中で受信された、タッチトーン信号等に変換された宛
先、機能等の情報を宛先信号解読部7により解読し、画
像受信部8により受信した画データを蓄積装置10へ蓄
積する。そして、制御部9で管理する宛先、機能等の情
報に従い蓄積交換サービスを行う。
【0027】前述した本発明の一実施例は、蓄積交換サ
ービスを受けるための情報を、キーボード11から入力
するとして説明したが、本発明は、例えば、宛先信号送
出部3内に必要な情報を予め格納しておき、その情報を
選択して送信するようにしてもよい。
【0028】前述した本発明の一実施例によれば、本来
宛先等の情報を画データと同一の信号上に生成するため
の機能を持たないため、蓄積交換サービスを受けること
のできないG4ファクシミリ装置に、蓄積交換サービス
を利用させることができる。また、本発明の一実施例に
よれば、画データとは別のチャネルを使用して宛先等の
情報を送るため、標準G4ファクシミリの通信手順を変
更することなく蓄積交換サービスを受けることができ
る。
【0029】前述した本発明の一実施例は、本発明をI
SDN網に接続されている標準G4ファクシミリ装置に
適用したとして説明したが、本発明は、複数の情報チャ
ネルを有する通信網に接続されていて、蓄積交換のため
の通信手順を持たないどのような形式の端末装置にも適
用することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、非
標準形式の蓄積交換手順等のプロトコルを追加すること
なく、蓄積交換手順を持たない標準G4ファクシミリ装
置等の端末装置に、蓄積交換サービスを受けさせること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロツク図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の通信回線の使用状況を説明
する図である。
【図3】本発明の一実施例による通信手順を説明する図
である。
【符号の説明】
1 G4ファクシミリ装置 2 Tel部 3 宛先信号送出部 4 画像送信部 5 ISDN網 6 蓄積構成装置 7 宛先信号解読部 8 画像受信部 9 説明部 10 蓄積装置 11 キーボード 12 スキャナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の通信チャネルを有する通信回線網
    に接続される蓄積交換手順を持たない端末装置に対して
    蓄積交換サービスを行う蓄積交換方式において、前記複
    数の通信チャネルの1つに蓄積交換に必要な情報を送信
    し、他の通信チャネルに伝送すべき信号を送信すること
    を特徴とする蓄積交換方式。
JP4114759A 1992-05-07 1992-05-07 蓄積交換方式 Pending JPH05316146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114759A JPH05316146A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 蓄積交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114759A JPH05316146A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 蓄積交換方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05316146A true JPH05316146A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14645979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114759A Pending JPH05316146A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 蓄積交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05316146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010018B1 (ko) 팩시밀리 영상 신호 전송 방법 및 통신망
US7289245B2 (en) Color facsimile device capable of transmitting color image information represented in appropriate color space through multiple communication channels
JP2781238B2 (ja) ファクシミリ多段中継方法
US7245391B2 (en) Facsimile device selecting transmission method appropriate for each transmission
JP2821043B2 (ja) ファクシミリ装置
US5872641A (en) Method and apparatus for transmission of facsimile messages
JPH05316146A (ja) 蓄積交換方式
JPH0683353B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH1041937A (ja) マルチメディア情報通信端末装置及びマルチメディア情報通信システム
JP2886647B2 (ja) ファクシミリの回線切替装置
JP2817418B2 (ja) ファクシミリ
KR100369383B1 (ko) 팩시밀리의 수신데이터 관리방법
JPH04245831A (ja) 画像蓄積交換装置
JPH03289258A (ja) ファクシミリ装置
JP3600113B2 (ja) ファクシミリ回覧装置及びシステム
JPH0614083A (ja) Osi通信方法
JPH02119350A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH04126428A (ja) 通信端末装置
JPH1098604A (ja) ファクシミリ装置
JP2001292289A (ja) 画像通信装置
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
JPH05114964A (ja) フアクシミリ装置における多段中継装置及び多段中継方法
JPH05300352A (ja) ファクシミリ装置
JPH06291908A (ja) ファクシミリ装置
JPH01284065A (ja) ファクシミリ装置