JPH05315646A - 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法

Info

Publication number
JPH05315646A
JPH05315646A JP14355592A JP14355592A JPH05315646A JP H05315646 A JPH05315646 A JP H05315646A JP 14355592 A JP14355592 A JP 14355592A JP 14355592 A JP14355592 A JP 14355592A JP H05315646 A JPH05315646 A JP H05315646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
compound semiconductor
cutting
wafer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14355592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765644B2 (ja
Inventor
Shigeto Iwasa
成人 岩佐
Shinichi Nagahama
慎一 長浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP14355592A priority Critical patent/JP2765644B2/ja
Publication of JPH05315646A publication Critical patent/JPH05315646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765644B2 publication Critical patent/JP2765644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サファイアを基板とする窒化ガリウム系化合
物半導体ウエハーをチップ状にカットするに際し、切断
面のクラック、チッピングの発生を防止し、窒化ガリウ
ム系化合物半導体の結晶性を損なうことなく、その上、
歩留良く所望の形、サイズに切断する方法を提供する。 【構成】 窒化ガリウム系化合物半導体層の上からダイ
サーにより窒化ガリウム系化合物半導体層の厚さよりも
深く溝を切り込むダイシング工程と、サファイア基板の
厚さを研磨により薄くする研磨工程と、ダイシング工程
で形成された溝の上からスクライバーによりスクライブ
ラインを入れるスクライブ工程と、スクライブ工程の
後、ウエハーをチップ状に分離する分離工程よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は青色発光ダイオード、青
色レーザーダイオード等の発光デバイスに使用される窒
化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法に係り、特
に、サファイア基板上に積層された窒化ガリウム系化合
物半導体ウエハーをチップ状にする切断方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に発光ダイオード、レーザダイオー
ド等の発光デバイスはステム上に発光源である半導体チ
ップが設置されている。その半導体チップを構成する材
料として、例えば赤色、橙色、黄色、緑色発光ダイオー
ドではGaAs、GaAlAs、GaP等が知られてい
る。青色ダイオード、青色レーザーダイオードについて
は、数々の半導体材料が研究されているが、未だ実験段
階であり実用化には至っていない。しかし、実用的な青
色発光材料として、GaN、InGaN、GaAlN等
の窒化ガリウム系化合物半導体が注目されている。
【0003】従来、半導体材料が積層されたウエハーを
チップに切り出す方法としては一般にダイサー、または
スクライバーが使用されている。ダイサーとは通常ダイ
シングソーとも呼ばれ、刃先をダイヤモンドとする円盤
の回転運動により、ウエハーをフルカットするか、また
は刃先巾よりも広い巾の溝を切り込んだ後、外力によっ
てカットする装置である。一方、スクライバーとは同じ
く先端をダイヤモンドとする針の往復直線運動によりウ
エハーに極めて細いスクライブライン(罫書線)を、例
えば碁盤目状に引いた後、外力によってカットする装置
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記GaP、GaAs
等のせん亜鉛構造の結晶はへき開性が「110」方向に
あるため、この性質を利用してスクライバーで、この方
向にスクライブラインを入れることによりチップ状に簡
単に分離できる。しかしながら、窒化ガリウム系化合物
半導体はサファイア基板の上に積層されるいわゆるエテ
ロエピ構造であり、窒化ガリウム系化合物半導体とサフ
ァイアとは格子定数不整が大きい。さらに、サファイア
は六方晶系という結晶の性質上、へき開性を有していな
い。従ってスクライバーで切断することは不可能であっ
た。また、サファイア、窒化ガリウム系化合物半導体と
もモース硬度がほぼ9と非常に硬い物質であるため、ダ
イサーでフルカットすると、その切断面にクラック、チ
ッピングが発生しやすくなり、綺麗に切断できなかっ
た。
【0005】従って、本発明はサファイアを基板とする
窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーをチップ状にカッ
トするに際し、切断面のクラック、チッピングの発生を
防止し、窒化ガリウム系化合物半導体の結晶性を損なう
ことなく、その上、歩留良く所望の形、サイズに切断す
る方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の切断方法は、サ
ファイア基板上に窒化ガリウム系化合物半導体が積層さ
れたウエハーをチップ状に切断する方法であって、窒化
ガリウム系化合物半導体層の上からダイサーにより窒化
ガリウム系化合物半導体層の厚さよりも深く溝を切り込
むダイシング工程と、サファイア基板の厚さを研磨によ
り薄くする研磨工程と、ダイシング工程で形成された溝
の上からスクライバーによりサファイア基板にスクライ
ブラインを入れるスクライブ工程と、スクライブ工程の
後、ウエハーを押し割りチップ状に分離する分離工程よ
りなることを特徴とするものである。
【0007】図1は、本発明の切断方法においてスクラ
イブ工程までが終了した窒化ガリウム系化合物半導体ウ
エハーの構造を示す断面図であり、1はサファイア基
板、2は窒化ガリウム系化合物半導体層である。以下、
この図面を元に本発明を詳説する。
【0008】通常、窒化ガリウム系化合物半導体ウエハ
ーの厚さは、サファイア基板1で通常400〜800μ
m、その上に積層された窒化ガリウム系化合物半導体層
2が多くても数十μmであり、そのほとんどが基板1の
厚さで占められている。ダイシング工程において、ダイ
シングは窒化ガリウム系化合物半導体を成長させたウエ
ハーの上から、カットラインに沿って、ダイヤモンドブ
レードされたダイシングソーで、積層された窒化ガリウ
ム系化合物半導体の厚さよりも深く溝3を切り込み、サ
ファイア基板にまで到達させる必要がある。なぜなら、
半導体層の膜厚以上に切り込まないとサファイア基板と
窒化ガリウム系化合物半導体の格子不整合によるストレ
スをなくすことが困難であるからである。図1の3はダ
イシングによって切り込まれた溝を示している。また、
ダイシング深さは、窒化ガリウム系化合物半導体表面か
らおよそ100μm以下、さらに好ましくは窒化ガリウ
ム系化合物半導体層を超えてサファイア基板の厚さの5
%〜10%の範囲に調整する方が好ましい。100μm
よりも多く切り込むと、次の研磨工程において、サファ
イア基板にクラックが入って割れたり、基板部から大き
な欠けが生じる恐れがある。
【0009】次の研磨工程はダイシング工程を終えたウ
エハーのサファイア基板1を研磨して、その基板の厚さ
を薄くする工程である。基板の厚さは50〜300μm
に調整することが好ましい。50μmよりも薄いと、ウ
エハー全体が割れ易くなったり、またウエハーに反りが
生じたりするため、次にスクライブすることが困難とな
る。また300μmよりも厚いとスクライブラインを深
くしなければならないため、細かいチップができにくく
なり、またチップ分離が困難になる傾向がある。研磨さ
れた基板のさらに好ましい厚さとしては100〜200
μmである。また、研磨工程はダイシング工程の前に行
っても構わないが、ダイシング工程の際、ウエハーが割
れやすくなるので注意を要する。
【0010】次のスクライブ工程は、ダイシング工程に
より露出したサファイア基板面の溝に、クライバーによ
りスクライブライン(罫書線)4を入れる工程である。
前の研磨工程により基板の厚さを薄くしているため、ス
クライブライン4を入れることによってほとんどチップ
状に分離することができる。スクライブラインの深さは
特に規定するものではないが、基板の厚さの5%以上で
あることが好ましい。一方前記したようにGaAs等の
材料の場合、材料自体にへき開性を有しているため、例
えば500μm角以下のサイズのチップを得る場合にお
いても、スクライブラインの深さ(即ち、スクライブの
深さ)は通常ウエハー全体の厚みに対しせいぜい1%以
下、多くても数%しか入れる必要はなく、それで十分切
断できる。しかしながら、サファイアはへき開性を有し
ていないため、スクライブの深さを基板の厚みより5%
以上深くする方が切断面がほぼ平面状となり好ましく切
断できる。
【0011】さらに分離工程は、スクライブ工程の後、
ウエハーをチップ状に分離する工程であって、例えば押
し割ることによって簡単に分離でき、通常サファイア基
板面側から押し割る。
【0012】
【作用】本発明の切断方法において、サファイア基板上
に窒化ガリウム系化合物半導体層が形成されたウエハー
を、まずダイサーで窒化ガリウム系化合物半導体層の厚
みよりも深く切り込むことにより、サファイア基板と窒
化ガリウム系化合物半導体層との格子不整合に起因する
窒化ガリウム系化合物半導体層のクラック、チッピング
を防止することができる。次に、サファイア基板を研磨
して薄くすることにより、へき開性のないサファイア基
板でもスクライブで綺麗に切断できるようになる。スク
ライブはダイシングに比して、切断時間を例えば10分
の1以下に短縮できるという優れた利点がある。さら
に、スクライバーによって、ダイサーで形成された溝の
上からスクライブラインを入れることにより、窒化ガリ
ウム系化合物半導体ウエハーを簡単にチップ状に切断で
きる。
【0013】
【実施例】以下本発明の切断方法を実施例で説明する。
【0014】[実施例1] 厚さ450μm、大きさ
2インチφのサファイア基板上に、n型GaN層とp型
GaN層を合わせて5μmの厚みで成長させた発光ダイ
オード用のGaNエピタキシャルウエハーを、ブレード
回転数30,000rpm、切断速度0.3mm/secの
条件で、ダイヤモンドブレードにて、所定のカットライ
ン(350μm角)上を20μmの深さでダイシングす
る。
【0015】 ダイシングを終えたウエハーのサファ
イア基板面側を研磨器により研磨してサファイア基板の
厚さを150μmにする。
【0016】 次に、基板側に粘着テープを貼付し、
スクライバーのテーブル上に張り付け、真空チャックで
固定する。テーブルはx軸(左右)、y軸(前後)に動
き、180度水平に回転可能な構造となっている。固定
後、スクライバーのダイヤモンド刃でダイシングの跡を
スクライブしてラインを引く。ダイヤモンド刃が設けら
れたバーはz軸(上下)、y軸(前後)方向に移動可能
な構造となっている。ダイヤモンド刃の刃先への加重は
100gとし、スクライブラインの深さを深くするた
め、同一のラインを2回スクライブすることにより深さ
10μmとする。
【0017】 スクライブラインを引いたGaNウエ
ハーをテーブルから剥し取り、サファイア基板側からロ
ーラーにより圧力を加えて、押し割ることにより350
μm角のGaNチップを得た。
【0018】このようにして得られたGaNチップより
外形不良によるものを取り除いたところ、歩留は95%
以上であった。
【0019】[比較例1]実施例1と同一の厚さ455
μmのGaNエピタキシャルウエハーをダイサーを用
い、同じくブレード回転数30,000rpm、切断速
度0.3mm/secの条件で、350μm角のチップ
にフルカットしたところ、切断線に対し無数のクラック
が生じ、歩留は20%以下であった。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の切断方法に
よると、クラック、チッピング等を発生させず、窒化ガ
リウム系化合物半導体ウエハーを歩留良く切断できる。
また、本発明はダイサーで溝を切り込むだけであるの
で、ダイサーのみで完全に切断するのと比較して、切断
時間が非常に短く、ダイヤモンドブレードの損傷も少な
くてすむという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の切断方法による窒化ガリウム系化合
物半導体ウエハーの一構造を示す断面図。
【符号の説明】 1・・・・・・サファイア基板 2・・・・・・窒化ガリウム系化合物半導体層 3・・・・・・溝 4・・・・・・スクライブライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サファイア基板上に窒化ガリウム系化合
    物半導体が積層されたウエハーをチップ状に切断する方
    法において、 窒化ガリウム系化合物半導体層の上からダイサーにより
    窒化ガリウム系化合物半導体層の厚さよりも深く溝を切
    り込むダイシング工程と、 サファイア基板の厚さを研磨により薄くする研磨工程
    と、 ダイシング工程で形成された溝の上からスクライバーに
    よりサファイア基板にスクライブラインを入れるスクラ
    イブ工程と、 スクライブ工程の後、ウエハーをチップ状に分離する分
    離工程よりなることを特徴とする窒化ガリウム系化合物
    半導体ウエハーの切断方法。
JP14355592A 1992-05-09 1992-05-09 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法 Expired - Fee Related JP2765644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14355592A JP2765644B2 (ja) 1992-05-09 1992-05-09 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14355592A JP2765644B2 (ja) 1992-05-09 1992-05-09 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315646A true JPH05315646A (ja) 1993-11-26
JP2765644B2 JP2765644B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=15341468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14355592A Expired - Fee Related JP2765644B2 (ja) 1992-05-09 1992-05-09 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765644B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627109A (en) * 1994-09-16 1997-05-06 Sassa; Michinari Method of manufacturing a semiconductor device that uses a sapphire substrate
US6420731B1 (en) 1999-07-01 2002-07-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting diode and manufacturing method thereof
US6583032B1 (en) 1999-11-05 2003-06-24 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor chips
US6830946B2 (en) 2001-02-01 2004-12-14 Sony Corporation Device transfer method and panel
JP2005322786A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sharp Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2005353808A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp 半導体素子、半導体装置及びその製造方法
US7121925B2 (en) 2000-03-31 2006-10-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for dicing semiconductor wafer into chips
US7183136B2 (en) 2002-06-24 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor element and method for producing the same
US7772611B2 (en) 2004-05-10 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device with depressed portion
JP2011018912A (ja) * 2010-08-09 2011-01-27 Sharp Corp 窒化物半導体素子の製造方法
US8435869B2 (en) 2010-01-22 2013-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
CN110739371A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 株式会社迪思科 Led晶片的加工方法
WO2020066408A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 メタル膜付き基板の分断方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567035B1 (ko) * 2015-03-09 2015-11-10 인텍엘앤이 주식회사 엘이디 조명용 pcb기판 커팅구조 및 가공방법

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934513B2 (en) 1994-09-14 2015-01-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
US5627109A (en) * 1994-09-16 1997-05-06 Sassa; Michinari Method of manufacturing a semiconductor device that uses a sapphire substrate
US6420731B1 (en) 1999-07-01 2002-07-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light emitting diode and manufacturing method thereof
US6583032B1 (en) 1999-11-05 2003-06-24 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor chips
US7121925B2 (en) 2000-03-31 2006-10-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for dicing semiconductor wafer into chips
US6830946B2 (en) 2001-02-01 2004-12-14 Sony Corporation Device transfer method and panel
US6921675B2 (en) 2001-02-01 2005-07-26 Sony Corporation Device transfer method and panel
US7233030B2 (en) 2001-02-01 2007-06-19 Sony Corporation Device transfer method and panel
US7183136B2 (en) 2002-06-24 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor element and method for producing the same
US7772611B2 (en) 2004-05-10 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device with depressed portion
US8288794B2 (en) 2004-05-10 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor layers on substrate having ridge portions with inflow prevention walls near engraved regions
JP2005322786A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sharp Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2005353808A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp 半導体素子、半導体装置及びその製造方法
US7763527B2 (en) 2004-06-10 2010-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor element, semiconductor device, and method for fabrication thereof
US8435869B2 (en) 2010-01-22 2013-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2011018912A (ja) * 2010-08-09 2011-01-27 Sharp Corp 窒化物半導体素子の製造方法
CN110739371A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 株式会社迪思科 Led晶片的加工方法
WO2020066408A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 三星ダイヤモンド工業株式会社 メタル膜付き基板の分断方法
JPWO2020066408A1 (ja) * 2018-09-26 2021-09-09 三星ダイヤモンド工業株式会社 メタル膜付き基板の分断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765644B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780618B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP3230572B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子の製造方法及び半導体発光素子
EP1692719B1 (en) Methods for preparing semiconductor substrates and dicing the same
CN100517583C (zh) 化合物半导体器件晶片的制造方法及其制造的晶片和器件
JP3604550B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2748355B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP2765644B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法
JP2861991B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP2914014B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JPH11163403A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
US20050263854A1 (en) Thick laser-scribed GaN-on-sapphire optoelectronic devices
JP2910811B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法
JP4710148B2 (ja) 窒化物半導体チップの製造方法
JP3227287B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法と窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2748354B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP3723347B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP2859478B2 (ja) 発光デバイス用の窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法
JP2007109822A (ja) 半導体素子の製造方法、及びそれにより得られる半導体素子
JP4594707B2 (ja) 半導体チップ製造方法
JP5271563B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JPH11274559A (ja) 窒化ガリウム系半導体ウエハ及びその製造方法
JP3679626B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップ
JP3928621B2 (ja) 発光素子用ウエハー
JP3938101B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP3454355B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees