JPH05315523A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05315523A
JPH05315523A JP4123726A JP12372692A JPH05315523A JP H05315523 A JPH05315523 A JP H05315523A JP 4123726 A JP4123726 A JP 4123726A JP 12372692 A JP12372692 A JP 12372692A JP H05315523 A JPH05315523 A JP H05315523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin package
lead
leads
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4123726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831559B2 (ja
Inventor
Rikuro Sono
陸郎 薗
Junichi Kasai
純一 河西
Masanori Yoshimoto
正則 吉本
Kazuto Tsuji
和人 辻
Koji Saito
浩治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4123726A priority Critical patent/JPH0831559B2/ja
Publication of JPH05315523A publication Critical patent/JPH05315523A/ja
Publication of JPH0831559B2 publication Critical patent/JPH0831559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はシングル・インライン・パッケージ構
造を有する半導体装置に関し、実装効率の向上及び回路
基板との間における良好な信号の授受を行うことを目的
とする。 【構成】回路基板19上に立設した状態で実装される半
導体装置において、接続リード14を樹脂製パッケージ
11の近傍位置で折曲し、かつ、支持リード12a,1
2b,13a,13bを相互に異なる方向に延出させ、
樹脂製パッケージ11がこの延出した支持リード12
a,12b,13a,13bに支持されることにより回
路基板19上に垂立状態で載置される構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特に
シングル・インライン・パッケージ構造を有する半導体
装置に関する。
【0002】近年、半導体装置の実装方法として、回路
基板にリードを半田付けするための孔を形成することな
く半導体装置を回路基板上に半田付けするサーフェイス
・マウント・パッケージが広く用いられるようになって
きている。
【0003】また、実装密度を向上しうるパッケージの
構造としてシングル・インライン・パッケージが知られ
ている。
【0004】よって、サーフェイス・マウント・パッケ
ージの利点及びシングル・インライン・パッケージの利
点を合わせ持つパッケージの実現が望まれている。
【0005】
【従来の技術】従来、サーフェイス・マウント・パッケ
ージの利点及びシングル・インライン・パッケージの利
点を合わせ持つパッケージ構造として、例えば特開平2
−21645号公報に開示された半導体装置がある。図
27は同公報に開示された半導体装置1を示している。
【0006】同図中、2は樹脂製のパッケージであり、
内部に半導体チップ3を収納している。また、4は複数
のリードであり、インナーリード部4aが半導体チップ
3に接続されると共に、アウタリード部4bがパッケー
ジ2の外部に延出している。また、各アウターリード部
4bの先端所定部分は皆同一方向に折曲されている。
【0007】一方、パッケージ2の各アウターリード部
4bが延出した部位の両側位置にはスペーサ5が設けら
れている。このスペーサ5には、クリップ6と縮径筒部
7が形成されている。このスペーサ5は図28に示すよ
うに、半導体装置1を回路基板8に実装する際用いるも
のであり、具体的には、回路基板8に縮径筒部7が嵌入
しうる嵌入孔8aを形成しておき、この嵌入孔8aにス
ペーサ5の縮径筒部7を嵌入させることにより、回路基
板8上に半導体装置1を立設させ、この状態で回路基板
8上に形成されているパターン8bとアウターリード部
4bを半田付けする構成とされていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記従来の
半導体装置1では、半導体装置1自身では回路基板8上
に垂立状態で載置する事はできず、半導体装置1を垂立
させるには回路基板8に嵌入孔8aを形成する必要があ
る。従って、従来の半導体装置1は通常のサーフェイス
・マウントとは異なり、嵌入孔8aを形成するための工
程が必要となり、これにより半導体装置1の実装効率が
低下するという問題点があった。
【0009】また、従来の半導体装置1は、図28に示
されるように、リード4のアウターリード部4aは比較
的長く回路基板8に向け延出した後に折曲され、この折
曲部分が回路基板8上に形成されているパターン8bと
半田付けされる構成となっていた。この構造ではアウタ
ーリード部4aがパッケージ2から露出した部分が長く
なり、この部分における信号伝達のロスが大きくなり、
また外乱が侵入するおそれもあり、半導体装置1と回路
基板8との間における信号の授受が良好に行われないお
それがあるという問題点があった。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、実装効率の向上及び回路基板との間における良好
な信号の授受を行いうる半導体装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の半導体装置では、ステージ上に配設される
半導体チップと、この半導体チップを封止する樹脂製パ
ッケージと、この樹脂製パッケージに列設され、一端が
半導体チップに接続されると共に、他端が樹脂製パッケ
ージの外部に延出した複数の接続リードと、上記樹脂製
パッケージにその一部が埋設されると共に、樹脂製パッ
ケージより第1の方向及び第2の方向に延出し、樹脂製
パッケージを回路基板上に立設した状態で実装し得る複
数の支持リードとを有しており、上記接続リードを樹脂
製パッケージ近傍位置で折曲し、かつ、上記複数の支持
リードの前記第1及び第2の方向を相互に異なる方向に
し、樹脂製パッケージが支持リードに支持されることに
より回路基板上に垂立状態で載置される構成としたこと
を特徴とするものである。
【0012】
【作用】上記構成とされた半導体装置によれば、複数の
支持リードを異なる方向に延出することにより、支持リ
ードは樹脂製パッケージの両側に延在する構成となるた
め、この支持リードにより樹脂製パッケージを回路基板
上に垂立状態で載置することができる。即ち、本発明に
よる半導体装置は、回路基板に孔等を設けることなく、
装置自体で回路基板上に立つことができる。
【0013】また、接続リードが樹脂製パッケージ近傍
位置で折曲されることにより、半導体チップと回路基板
間のリードの長さを短くできるため、信号伝達のロス及
び外乱の侵入を防止することができる。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明の一実施例である半導体装置10の
底面図、図2(A)は本発明の一実施例である半導体装
置10の斜視図、図2(B)は半導体装置10の側面
図、図2(C)は半導体装置10の平面図、図3は半導
体装置10の縦断面図である。
【0015】各図において、11は例えばエポキシ樹脂
よりなるパッケージであり、トランスファーモールディ
ングによりその内部に半導体チップ15を封止してい
る。このパッケージ11の底面には、図1に示されるよ
うに、支持リード12a,12b,13a,13b及び
複数の接続リード14がパッケージ11に対して側方に
延出するよう配設された構造となっている。支持リード
12a,12bと支持リード13a,13bはパッケー
ジ11の両側部分に配設されており、また複数の接続リ
ード14は支持リード12a,12bと支持リード13
a,13bとの間に配設されている。更に、支持リード
12a,12b,13a,13bはパッケージ11側方
に長く延出しているのに対して、接続リード14の延出
長さは短く設定されている。
【0016】半導体装置10の内部構造を図3乃至図5
を用いて説明する。図3に示されるように、前記した支
持リード12a,12bが形成された支持リード体1
2、及び支持リード13a,13bが形成された支持リ
ード体13は、パッケージ11の内部に広く埋設された
構造とされている。特に支持リード体13は、パッケー
ジ11の内部に同図中右方向に延出したステージ部13
cを有しており、このステージ部13cの片面に半導体
チップ15は搭載されている。
【0017】半導体チップ15の表面には複数のボンデ
ィングパッド16が形成されており、この各ボンディン
グパッド16と各接続リード14のインナーリード部1
4bとの間、及びボンディングパッド16と支持リード
体12の間には金(Au)ワイヤ17がワイヤーボンデ
ィングされている。尚、ボンディングパッド16と各接
続リード14との接続はワイヤーボンディングに限定さ
れるものではなく、例えば図6に示されるように、金
(Au)ワイヤ17に代えてテープリード18を用いる
構成としてもよい。
【0018】金(Au)ワイヤ17の場合、ワイヤーボ
ンディング装置の構造上の面、また金(Au)ワイヤ1
7はコストが高いためコスト低減の面等より、その径寸
法は30μm程度が限度であり、これより太い径寸法と
することはできない。よって、ワイヤ17では断面積が
小さくなり、電気的抵抗値が大きくなってしまう。しか
るに、テープリード18の場合、リードをコストメリッ
トのある銅(Cu)で形成することができ、またテープ
により保持されるためリードの断面積を大きくとること
ができる。よって、テープリード18を用いることによ
りボンディングパッド16と各接続リード14との間の
抵抗値を低く押さえることができ、かつコストの低減を
実現できる。
【0019】ここで、支持リード体12,13及び接続
リード14(以下、これらをまとめて支持リード体等1
2-1という)の具体的構成について図15を用いて説明
する。支持リード体等12-1は、鉄合金板27a,27
bと銅合金板27cを熱圧着により貼り合わせたクラッ
ド材であり、鉄合金板27a,27bとしては例えば鉄
(Fe)−ニッケル(Ni)合金である42アロイ(al
loy)が選定されると共に、銅合金板27cとしてはMF
202(商品名)が選定されている。
【0020】一方、各合金板27a〜27cの厚さ寸法
に注目すると、鉄合金板27aの厚さ寸法をt1 、鉄合
金板27bの厚さ寸法をt2 、鉄合金板27a,27b
の合計した厚さ寸法をt(t=t1 +t2 )、銅合金板
27cの厚さ寸法をTとすると、支持リード体等12-1
は鉄合金板27a,27bの合計した厚さ寸法tと銅合
金板27cの厚さ寸法Tとの比(t/T) が、 0.3 ≦(t/T) ≦2 … となるよう構成されている。また、支持リード体等12
-1全体の厚さ寸法をWとすると、鉄合金板27a,27
bの合計した厚さ寸法tと支持リード体等12-1全体の
厚さ寸法Wとの比(t/W) が、 0.4 ≦(t/W) ≦0.7 … となるよう構成されている。
【0021】上記した条件を満たす限り、各合金板27
a〜27cの厚さ寸法は任意に選定することができ、例
えば図16に実施例(1)〜(5)に示すような各種の
寸法を選定することができる。尚、図15に示すのは、
図16に実施例(2)で示した構成である。
【0022】支持リード体等12-1は、半導体チップ1
5を回路基板と電気的に接続するリードとして機能する
と共に半導体チップ15で発生する熱を外部に逃がす冷
却フィンとしても機能する。従って、支持リード体等1
2-1は、リード材に必要とされる所定の機械的強度,電
気伝導性等を満足する必要があると共に、冷却フィンの
材質に必要とされる所定の熱伝導性等を満足させる必要
がある。この各特性を単一材料で満足させるのは困難で
あるが、複数の材質の異なる板材を接合したクラッド材
を用いれば、上記各特性を満足させることができる。
【0023】本実施例では、鉄合金板27a,27bと
銅合金板27cを接合したクラッド材を用いることによ
り、リード材に必要とされる機械的強度,電気伝導性等
及び冷却フィンの材質に必要とされる所定の熱伝導性等
を共に満足させることを可能とした。鉄合金板27a,
27bは主として機械的強度を向上させる機能を奏し、
銅合金板27cは電気伝導性及び熱伝導性を向上させる
機能を奏する。
【0024】上記各合金板27a〜27cの厚さ寸法の
選定に際し、電気伝導性及び熱伝導性は半導体装置10
の特性上特に重要な特性であるため、鉄合金板27a,
27bの厚さ寸法は所定の機械的強度を達成できる最小
寸法を選定することが望ましい。上記した,の範囲
は、リード材及び冷却フィンの材質に必要とされる上記
の各特性を最も効果的に実現し得る各合金板27a〜2
7cの厚さ寸法の範囲を示したものである。
【0025】尚、図15では鉄合金板27a,27bの
厚さ寸法t1 ,t2 を等しい値とし( t1 =t2 )、か
つ銅合金板27cを鉄合金板27a,27bで挟んだ構
成としたが、支持リード体等12-1の構造はこれに限定
されるものではなく、上記した,の範囲を満足する
限り、図17(A)に示すように鉄合金板27dを一対
の銅合金板27e,27fにより挟んだ構成としても良
く、また同図(B)に示すように鉄合金板27gと銅合
金板27hを夫々一枚板構造としてもよく、更には同図
(C)に示すように銅合金板27iを挟む鉄合金板27
j,27kの厚さ寸法を異ならせた構成としても良い。
【0026】また、上記ステージ部12cの半導体チッ
プ15との接合位置には、半田ディップ等を行った際に
生じる熱応力を分散させるための応力分散孔(図3には
図示せず)が形成されている。この応力分散孔を設ける
ことにより、半導体装置10に熱が印加された際、ステ
ージ部12cと半導体チップ15との熱膨張差に起因し
て発生する応力が一箇所に集中することを防止でき分散
されるため、半導体チップ15がステージ部12cから
剥離したり、パッケージ11にパッケージ割れが発生す
ることを防止することができる。この応力分散孔の構成
は種々考えられる。
【0027】図18は、応力分散孔28の各種構成例を
示している。同図(A)はステージ部12cを左右に貫
通した応力分散孔28aを示している。同図(B)は、
上下左右に十字状に延在した応力分散孔28bを示して
いる。同図(C)は、中央部に十字状に形成されると共
に、その外部の4箇所に形成された応力分散孔28cを
示している。同図(D)は、略T字形状をした4個の孔
より構成される応力分散孔28dを示している。同図
(E)は、中心位置より放射状に延在する応力分散孔2
8eを示している。更に、同図(F)は、左右に4本長
く形成された応力分散孔28fを示している。
【0028】続いて、図3におけるA−A線に沿う断面
を図4に、また図3におけるB−B線に沿う断面を図5
に示し、本発明の特徴となる支持リード12a,12
b,13a,13b及び接続リード14の形状について
以下詳述する。
【0029】支持リード12a,12b及び支持リード
13a,13bは、図3に示されるように支持リード体
12,13に二股形状で形成されており、かつ図3に示
されるように、支持リード13a,13bはパッケージ
11の近傍位置にて互いに異なる方向へ折曲されている
(具体的にはパッケージ11に沿って折曲されてい
る)。一方、図示しないが、支持リード12a,12b
も同様な構成で互いに異なる方向へ折曲されている。ま
た、前記したように支持リード12a,12bと支持リ
ード13a,13bはパッケージ11の底面の両側位置
に配設されており、かつパッケージ11の側方へ長く延
出するよう構成されている。
【0030】従って、上記構成の半導体装置10を回路
基板19上に載置した場合、図2(A),(B)に示す
ように、半導体装置10自体で回路基板19上に垂立状
態で立つことが可能となる。従って、半導体装置10を
回路基板19に実装するに際し、回路基板19に孔等を
形成することなく半導体装置10を回路基板19に垂立
状態で配置することができる。よって、本発明に係る半
導体装置10は、サーフェイス・マウント・パッケージ
の利点及びシングル・インライン・パッケージの利点を
共に有するパッケージ構造となり、実装密度,冷却効率
及び実装作業等の各面において効率化を図ることができ
る。
【0031】また、前記したように半導体チップ15は
支持リード体13を構成するステージ部13cに搭載さ
れており、また支持リード体13の支持リード13a,
13bはパッケージ11の外部に大きく延出した構造と
なっている。従って、半導体チップ15で発生した熱
は、支持リード体13を熱伝導してゆき支持リード13
a,13bで放熱される構成となる。これにより、半導
体チップ15の発熱に対する放熱効率を向上させること
ができる。
【0032】一方、図5に示されるように、接続リード
14もパッケージ11の近傍位置にて折曲された構造と
されている(具体的にはパッケージ11に沿って折曲さ
れている)。この折曲された接続リード14のアウター
リード部14aは、回路基板19に形成さたリードパタ
ーン19aに半田付け接合される。従って、半導体チッ
プ15とリードパターン19aとの間の距離は従来と比
べて短くなり、接続リード14における信号伝達のロス
や外乱の侵入を有効に防止することができる。また、接
続リード14の折曲方向は図1に示すように交互に異な
る方向となるよう構成されている。従って、隣接する各
接続リード14間で短絡が発生することを未然に防止す
ることができると共に、回路基板19に形成さるリード
パターン19aの配設ピッチを大きくとることができ
(接続リード14の配設ピッチの2倍のピッチとするこ
とができる)、リードパターン19aの形成の容易化を
図ることができる。
【0033】図7乃至図11は接続リード14の変形例
を示している。上記してきた接続リード14は、単に板
状部材により形成された構成であったが、半田付け性を
向上させるためには、半田付け面積を広くすることが有
効である。各図に示される接続リードは、半田付け性を
向上させたものである。尚、下記する各実施例において
も支持リード体等は上記したクラッド材が使用されてい
る。
【0034】図7(A)に示される接続リード20は、
半田付け面積を広くするため、アウターリード部端部に
半円状の切欠20aを形成したものである。また、同図
(B)は、アウターリード部端部に加えて、側部にも半
円状の切欠20aを形成したものである。図8に示され
る接続リード22は、凹部22aを形成することにより
半田付け面積を広くしたものである。この構成の場合、
接続リード22の剛性を高めることもできる。図9に示
される接続リード23は長手方向に長孔23aを穿設し
たものであり、また図10示される接続リード24は孔
24a,24bを穿設することにより半田付け面積を広
くするよう構成したものである。更に、図11に示され
る接続リード25は、その中央に長手方向に延在するよ
う凸条25aを形成したものである。この構成の場合
も、半田付け面積を広くできると共に接続リード23の
剛性を高めることができる。上記のように、接続リード
20〜25を構成することにより、半田付け性の向上を
図ることができる。
【0035】また、図1乃至図6を用いて説明した半導
体装置10では、ステージ部13Cの片面に1個だけ半
導体チップ15を配設した構成を示したが、図12
(A),(B)に示されるようにステージ部13cの両
面に半導体チップ15,31,33を配設した構成の半
導体装置30,32としてもよい。この構成とすること
により、半導体チップ15の実装密度をより高密度化す
ることができる。尚、同図(A)は半導体チップ15,
31と接続リード14との接続を金ワイヤ17で行った
構成を示しており、また同図(B)は半導体チップ1
5,33と接続リード14との接続をテープリード18
で行った構成を示している。
【0036】更に、上記してきた半導体装置10では、
図1に示されるように、各接続リード14の折曲方向を
交互に異なる方向とした例を示したが、接続リードの折
曲方向は必ずしも交互に異なる方向とする必要はなく、
接続リードの本数,回路基板上におけるリードパターン
形成位置の問題等により任意に設定することが可能であ
る。よって、接続リードのピッチがそれほど密となって
いないような場合には、例えば図13に示されるように
隣接する2本の接続リード(41-1と41-2、41-3と
41-4等)を対として、これらの対を一組として交互に
異なる方向に折曲するような構成としてもよい。
【0037】更には、図14に示す半導体装置50のよ
うに、接続リード51を同一方向に折曲した構成として
もよい。特に、この半導体装置50の場合、接続リード
51を同一方向に折曲する構成であるため、接続リード
51の曲げ加工を容易に行うことができると共に、検査
時においてはパッケージの片側だけを見れば回路基板と
接続リード51との接続状態を全て検査できるため、検
査作業の簡単化を図ることきができる。
【0038】このように、接続リードの折曲方向は特に
限定されるものではなく、半導体装置10,40,50
が実装される回路基板の配置位置等により任意に選定で
きるものである。よって、半導体装置10,40,50
を実装する際のフレキシビィリティを向上させることが
できる。また、半導体装置10,40,50は各支持リ
ード12a,12b,13a,13cにより回路基板上
に独自で立つ構成であるため、接続リードの折曲方向が
この半導体装置10,40,50を立設する構造に影響
を与えるようなことはない。
【0039】図19〜図21は、回路基板19上にパッ
ケージ11を安定して立設させるため、補強部材を設け
た構成の半導体装置60〜62を示している。本願構成
の半導体装置は、回路基板19に垂立状態で実装される
ためパッケージ11の回路基板19からの突出量が大で
あり外力を受け易い。上記した実施例のように、支持リ
ード12a,12b,13a,13bを設けた構成でも
通常の外力(例えば、実装時に印加される外力等)が印
加された場合には、十分耐えることができるが、非常に
強い外力が印加された場合には薄板状の支持リード12
a,12b,13a,13bだけでは耐えきれないおそ
れがある。この場合、パッケージ11が倒れて接続リー
ド14が回路基板19から離脱してしまう等の不都合が
生じる。図19乃至図21で示す半導体装置60〜62
は、このような非常に強い外力が印加された場合におい
ても上記不都合が生じないよう構成されたものである。
【0040】図19に示す半導体装置60は、各支持リ
ード12a,12b,13a,13b上に補強部材63
を装着したことを特徴とするものである。この補強部材
63は、例えば樹脂よりなる直方体形状を有するもので
あり、その下面には支持リード12a,12b,13
a,13bと嵌合する装着溝64が形成されている。よ
って、補強部材63を支持リード12a,12b,13
a,13bに装着させるには、支持リード12a,12
b,13a,13bに装着溝64に嵌入させつつスライ
ド装着する。
【0041】装着された状態において、補強部材63は
パッケージ11と当接し、これによりパッケージ11は
補強される。この補強により、パッケージ11に図中矢
印A方向に外力が印加された場合におけるパッケージ1
1の倒れを防止することができ、接続リード14の回路
基板19からの離脱を有効に防止することができる。ま
た上記の構成では、補強部材63は支持リード12a,
12b,13a,13bに装着脱可能の構成とされてい
るため、外力が印加されるおそれがあり特に補強を必要
とする半導体装置60に選択的に補強部材63を装着し
て補強を行うことができる。
【0042】また、図20に示す半導体装置61は、支
持リード12a,12b,13a,13bに代えてパッ
ケージ11と一体的に補強部材65を形成したことを特
徴とするものである。この構成の場合、パッケージ11
と補強部材65との接合強度が強いため、図19で示し
た半導体装置60の構成に比べて、より強い外力に耐え
ることができる。また、パッケージ11と補強部材65
は一体的にモールド形成されるため、半導体装置60の
構成に比べて製造工程の簡単化を図ることができる。
【0043】更に、図21に示す半導体装置62は、図
20で示した半導体装置61と類似した構成を有する
が、補強部材66の配設位置を2箇所としたことを特徴
とするものである。このように、補強部材66は必ずし
も4箇所配設する必要はなく、印加されることが予想さ
せる外力の強さによりその配設個数及び配設位置を適宜
選定する構成としてもよい。この構成とすることによ
り、図20に示す半導体装置61の構成に比べて、補強
部材66の形成に要する樹脂の量が削減されるため、コ
ストの低減を図ることができる。
【0044】一方、前記したきた各半導体装置10,3
0,32,50,60〜62は、全て回路基板19上に
垂立させた状態で実装する構成であるため、回路基板1
9の単位面積当たりに実装できる半導体装置数を増やす
ことができ、高密度実装が可能となる。このように複数
の半導体装置10,30,32,50,60〜62を実
装する場合、各半導体装置10,30,32,50,6
0〜62を近接して並べて配設するが、実装状態におい
て隣接する半導体装置間には離間部分が発生する。よっ
て、このような離間部分を有する実装状態において各半
導体装置10,30,32,50,60〜62に強い外
力が印加された場合には、やはりパッケージ11が倒れ
てしまい、接続リード14が回路基板19から剥離して
しまうおそれがある。
【0045】図22〜図24に示す半導体装置70〜7
2は、このように複数の半導体装置を並べて配設する構
造において、外力が印加されてもパッケージ11が倒れ
ることがないよう補強を行う構成としたことを特徴とす
るものである。
【0046】図22に示す半導体装置70は、樹脂製パ
ッケージ11にその表面より突出した補強凸部73を形
成したことを特徴とするものである。この補強凸部73
はパッケージ11に一体的に形成されており(補強凸部
73を別体として形成しパッケージ11に取り付ける構
成も可能である)、またその形成位置は図23に示すよ
うに複数の半導体装置70を並設した際、相対向する面
の2箇所に夫々形成されている。また各補強凸部73の
突出量は、実装状態において相互に対向する補強凸部7
3同士が若干量だけ離間するよう構成されている。
【0047】上記構成において、図23に矢印Fで示す
強い外力が印加されたとすると、外力Fが印加された半
導体装置70-1は図中左方向に倒れようとするが、パッ
ケージ11の倒れ角が半導体装置70-1に設けられてい
る接続リード14が剥離するに到らない倒れ角におい
て、半導体装置70-1の補強凸部73は隣接する半導体
装置70-2の補強凸部73と当接するよう構成されてお
り、これにより二つの半導体装置70-1,70-2は協働
して上記外力Fを受ける構成となる。外力Fの力が更に
強い場合には、二つの半導体装置70-1,70-2は共に
左方向に更に倒れ、やはり各半導体装置70-1,70-2
に設けられている接続リード14が剥離するに到らない
倒れ角において半導体装置70-2の補強凸部73は隣接
する半導体装置70-3の補強凸部73と当接する。
【0048】上記のように、補強凸部73を設けること
により、外力Fは複数の各半導体装置70-1〜70-3で
受けられるため、半導体装置70-1〜70-3全体として
の外力に対する補強力は強くなり、接続リード14の回
路基板19からの離脱等の不都合を防止することができ
る。
【0049】図24に示す半導体装置71は補強凸部7
3を2箇所設け、その配設位置を対向するパッケージ表
面の異なる側端部近傍としたことを特徴とするものであ
る。また図25に示す半導体装置72は、同じく補強凸
部73を2箇所設けると共に、その配設位置を対向する
パッケージ表面の中央位置としたことを特徴とするもの
である。このように、補強凸部74は必ずしも4箇所配
設する必要はなく、印加されることが予想させる外力の
強さによりその配設個数及び配設位置を適宜選定する構
成としてもよい。この構成とすることにより、図22に
示す半導体装置70の構成に比べて、補強凸部73の形
成に要する樹脂の量が削減されるため、コストの低減を
図ることができ、かつ効率的な外力に対する補強を行う
ことができる。
【0050】図26(A)は図1の半導体装置の別の変
形例80を示す底面図である。この変形例では接続リー
ド14のアウターリード部81がパッケージ本体の外方
へ0.1〜0.2mmだけ突出するように形成される。
装置80では接続リード14は第1実施例と同様、交互
に側方に延在する。接続リード14をこのように形成す
ることにより、接続リードの接続状態の目視検査が容易
になる。
【0051】図26(B)は図1の装置の別の変形例8
1を示す。この例ではアウターリード81が全て同一方
向に延在する。この例でもやはり、接続リード14の接
続状態の目視検査を容易に行うことが可能になる。
【0052】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、二股状の支
持リードを相互に異なる方向に折曲することにより、支
持リードは樹脂製パッケージの両側に延在する構成とな
るため、この支持リードにより樹脂製パッケージを回路
基板上に垂立状態で載置することができ、よって回路基
板に孔等を設けることなく装置自体で回路基板上に立つ
ことができ、また接続リードが樹脂製パッケージ近傍位
置で折曲されることにより半導体チップと回路基板間の
リードの長さを短くできるため、信号伝達のロス及び外
乱の侵入を防止することができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の底面図で
ある。
【図2】(A)は本発明の一実施例である半導体装置の
斜視図、(B)は本発明の一実施例である半導体装置の
側面図、(C)は本発明の一実施例である半導体装置の
平面図である。
【図3】本発明の一実施例である半導体装置の縦断面図
である。
【図4】図3におけるA−A線に沿う断面図である。
【図5】図3におけるB−B線に沿う断面図である。
【図6】半導体チップと接続リードを接続するのにテー
プリードを用いた構成を示す図である。
【図7】接続リードの変形例を示す図である。
【図8】接続リードの変形例を示す図である。
【図9】接続リードの変形例を示す図である。
【図10】接続リードの変形例を示す図である。
【図11】接続リードの変形例を示す図である。
【図12】図1に示す半導体装置の変形例を示す断面図
である。
【図13】図1に示す半導体装置の変形例を示す底面図
である。
【図14】図1に示す半導体装置の変形例を示す底面図
である。
【図15】支持リード体及びリードの具体的構成を示す
断面図である。
【図16】鉄合金板と銅合金板の各厚さの組合せの例を
示す図である。
【図17】鉄合金板と銅合金板との接合のさせ方の例を
示す図である。
【図18】応力分散孔の各種の構成を示す図である。
【図19】図1に示す半導体装置の変形例を示す図であ
る。
【図20】図1に示す半導体装置の変形例を示す図であ
る。
【図21】図1に示す半導体装置の変形例を示す図であ
る。
【図22】図1に示す半導体装置の変形例を示す図であ
る。
【図23】図22に示す半導体装置の効果を説明するた
めの図である。
【図24】図1に示す半導体装置の変形例を示す図であ
る。
【図25】図1に示す半導体装置の変形例を示す図であ
る。
【図26】(A),(B)は図1に示す半導体装置の変
形例を示す図である。
【図27】従来の半導体装置の一例を示す斜視図であ
る。
【図28】図26に示す半導体装置が回路基板に取り付
けられる構成を示す図である。
【符号の説明】
10,30,32,50,60〜62,70〜72,8
0,82 半導体装置 11 パッケージ 12,13 支持リード体 12a,12b,13a,13b 支持リード 13c ステージ部 14,20〜25,41-1〜41-6,51 接続リード 14a,81 アウターリード部 14b インナーリード部 15,31,33 半導体チップ 16 ボンディングパッド 17 ワイヤ 18 テープリード 19 回路基板 19a リードパターン 27a,27b,27d,27g,27j,27k 鉄
合金板 27c,27e,27f,27h,27i 銅合金板 28,28a〜28f 応力分散孔 63,65,66 補強部材 64 装着溝 73 補強凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−52434 (32)優先日 平4(1992)3月11日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 辻 和人 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 斉藤 浩治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステージ(13c)上に配設される半導
    体チップ(15)と、 該半導体チップ(15)を封止
    する樹脂製パッケージ(11)と、 該樹脂製パッケージ(11)に列設され、一端が該半導
    体チップ(15)に接続されると共に、他端が該樹脂製
    パッケージ(11)の外部に延出した複数の接続リード
    (14)と、 該樹脂製パッケージ(11)にその一部が埋設されると
    共に、該樹脂製パッケージ(11)より第1の方向及び
    第2の方向に延出し、該樹脂製パッケージ(11)を、
    回路基板(19)上に立設した状態で実装し得る複数の
    支持リード(12a,12b,13a,13b)とを有
    しており、 該接続リード(14)を該樹脂製パッケージ(11)近
    傍位置で折曲し、 かつ、該複数の支持リードの前記第1及び第2の方向を
    相互に異なる方向にし、該樹脂製パッケージ(11)が
    該支持リードに支持されることにより該回路基板(1
    9)上に垂立状態で載置される構成としたことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記複数の接続リード(14)を、交互
    に又は所定の個数毎に異なる方向に折曲したことを特徴
    とする請求項1の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記複数の接続リード(51)を、同一
    方向に折曲したことを特徴とする請求項1の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 該半導体チップ(15)と該接続リード
    (14)のインナーリード(14b)とを、テープリー
    ド(18)又は金ワイヤ(17)で結線したことを特徴
    とする請求項1又は2のいずれか記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 該樹脂製パッケージ(11)内に位置す
    る該支持リード(13a,13b)と、上記半導体チッ
    プ(15)が配設されるステージ(13c)とを一体化
    したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 該半導体チップ(15)を該ステージ
    (13c)を挟んで複数個配設したことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 該支持リード(12a,12b,13
    a,13b)及び該ステージ(13c)及び該接続リー
    ド(14,51)を、鉄合金板(27a,27b,27
    d,27g,27j,27k)と銅合金板(27c,2
    7e,27f,27h,27i)を接合したクラッド材
    により構成し、かつ該鉄合金板(27a,27b,27
    d,27g,27j,27k)の合計厚さ(t)と該銅
    合金板(27c,27e,27f,27h,27i)の
    合計厚さ(T)との比(t/T)が、0.3 ≦( t/T)≦2とな
    るよう構成したことを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 該支持リード(12a,12b,13
    a,13b)及び該ステージ(13c)及び該接続リー
    ド(14,51)を、鉄合金板(27a,27b,27
    d,27g,27j,27k)と銅合金板(27c,2
    7e,27f,27h,27i)を接合したクラッド材
    により構成し、かつ該鉄合金板(27a,27b,27
    d,27g,27j,27k)の合計厚さ(t)と該支
    持リード(12a,12b,13a,13b)または該
    ステージ(13c)または該接続リード(14,51)
    の全体の厚さ(W)との比(t/W)が、0.4 ≦(t/W)≦0.
    7となるよう構成したことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  9. 【請求項9】 該ステージ部(13c)の該半導体チッ
    プ(15)との接合部には、応力分散孔(28a〜28
    f)が形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  10. 【請求項10】 該支持リード(14)上に、該回路基
    板(19)と当接することにより該回路基板(19)上
    に該樹脂製パッケージ(11)が立設されるのを補強す
    る補強部材(63)を設けたことを特徴とする請求項1
    の半導体装置。
  11. 【請求項11】 該樹脂製パッケージ(11)に、該回
    路基板(19)と当接することにより該回路基板(1
    9)上に該樹脂製パッケージ(11)が立設されるのを
    補強する補強部材(65,66)を設けたことを特徴と
    する請求項1の半導体装置。
  12. 【請求項12】 該樹脂製パッケージ(11)の側部
    に、該樹脂製パッケージ(11)の表面より突出した補
    強凸部(73)を設けたことを特徴とする請求項1の半
    導体装置。
  13. 【請求項13】 該接続リード(14)は該樹脂製パッ
    ケージ(11)の側面に対応する平面を越えて側方に延
    在することを特徴とする請求項1の半導体装置。
JP4123726A 1991-05-17 1992-05-15 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0831559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123726A JPH0831559B2 (ja) 1991-05-17 1992-05-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-113483 1991-05-17
JP11348391 1991-05-17
JP16297691 1991-07-03
JP3-162976 1991-07-03
JP3-255415 1991-10-02
JP25541591 1991-10-02
JP5243492 1992-03-11
JP4-52434 1992-03-11
JP4123726A JPH0831559B2 (ja) 1991-05-17 1992-05-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315523A true JPH05315523A (ja) 1993-11-26
JPH0831559B2 JPH0831559B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=27523005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123726A Expired - Lifetime JPH0831559B2 (ja) 1991-05-17 1992-05-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831559B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52166467U (ja) * 1976-06-09 1977-12-16
JPS60241241A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60242653A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Daido Steel Co Ltd リ−ドフレ−ム用複合材
JPS62243348A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Toshiba Corp フラツトパツケ−ジ
JPS63169055A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Nec Corp シングルインラインモジユ−ル装置
JPH01140844U (ja) * 1988-03-18 1989-09-27
JPH02110960A (ja) * 1988-04-08 1990-04-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02125651A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nec Corp リードフレーム
JPH03104265A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 半導体パッケージの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52166467U (ja) * 1976-06-09 1977-12-16
JPS60241241A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60242653A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Daido Steel Co Ltd リ−ドフレ−ム用複合材
JPS62243348A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Toshiba Corp フラツトパツケ−ジ
JPS63169055A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Nec Corp シングルインラインモジユ−ル装置
JPH01140844U (ja) * 1988-03-18 1989-09-27
JPH02110960A (ja) * 1988-04-08 1990-04-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02125651A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Nec Corp リードフレーム
JPH03104265A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 半導体パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831559B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971637B2 (ja) 半導体装置
JP6033843B2 (ja) 2つ以上のダイのためのマルチダイフェイスダウン積層
US10460958B2 (en) Method of manufacturing embedded packaging with preformed vias
EP0863548B1 (en) Mounting assembly of integrated circuit device and method for production thereof
US4949224A (en) Structure for mounting a semiconductor device
JP4580671B2 (ja) 半導体装置
US5747874A (en) Semiconductor device, base member for semiconductor device and semiconductor device unit
US7217998B2 (en) Semiconductor device having a heat-dissipation member
US9437579B2 (en) Multiple die face-down stacking for two or more die
US7928557B2 (en) Stacked package and method for manufacturing the package
JPH01155633A (ja) 半導体装置
JPH0637248A (ja) 積み重ね半導体マルチチップモジュールおよびその製造方法
KR20160057421A (ko) 본드 소자 및 순응성 재료 층을 갖는 마이크로전자 소자
US5299097A (en) Electronic part mounting board and semiconductor device using the same
US5861669A (en) Semiconductor package for surface mounting
US6111309A (en) Semiconductor device
US20040173898A1 (en) Semiconductor apparatus having system-in-package arrangement with improved heat dissipation
JPH05315523A (ja) 半導体装置
JP4145879B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4801133B2 (ja) 半導体装置
US11842951B2 (en) Semiconductor device for improving heat dissipation and mounting structure thereof
JP3850712B2 (ja) 積層型半導体装置
JP2001358250A (ja) 半導体装置
JP6408661B2 (ja) To−can型パッケージ用ヘッダーおよび半導体装置
JPH08107127A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17