JPH0531371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531371B2
JPH0531371B2 JP1703484A JP1703484A JPH0531371B2 JP H0531371 B2 JPH0531371 B2 JP H0531371B2 JP 1703484 A JP1703484 A JP 1703484A JP 1703484 A JP1703484 A JP 1703484A JP H0531371 B2 JPH0531371 B2 JP H0531371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
diode
series circuit
power supply
controllable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1703484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162416A (ja
Inventor
Kazuo Maeyama
Toshihito Chifuku
Koji Iwata
Hirotami Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1703484A priority Critical patent/JPS60162416A/ja
Publication of JPS60162416A publication Critical patent/JPS60162416A/ja
Publication of JPH0531371B2 publication Critical patent/JPH0531371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は可制御整流素子の過電圧保護装置に係
り、特に静止型電力変換装置の過電圧保護装置の
改善に関する。
〔発明の背景〕
第1図は従来の可制御整流素子の過電圧保護装
置を示すものであり、電源1の電力をサイリスタ
等の可制御整流素子4で制御し負荷3に供給して
いる。尚、インダクタンス2は主回路の立上り電
流の制御用及びダイオード12は転流用のもので
ある。
この場合、過電圧保護回路は、ダイオード5、
コンデンサ6、及び抵抗13によつて構成されて
いる。
このように構成されるものであるから、可制御
整流素子4のオフ時及びオン時に応じて、それぞ
れ第2図図示区間a,bで示す様なコンデンサ電
流ISが流れる。ここで、第2図中の斜線で示した
部分の電流は抵抗13を介して流れるコンデンサ
6の充放電電流であつて過電圧保護装置より生ず
る損失となつている。尚、第2図中VCSはコンデ
ンサ6の端子間電圧である。
以上の様な損失は、静止電力変換装置の運転周
波数の上昇に伴つて増大し、変換装置の高効率運
転の妨げとなつていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、可制御整流素子のスイツチン
グ時に発生する損失を抑制することのできる可制
御整流素子の過電圧保護装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、可制御整流素子のオフ時の主電流を
吸収するバイパス回路と、この素子のオン時の電
力を回生する回生回路とを設けることにより可制
御整流素子のスイツチング時に発生する損失を抑
制しようというものである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面に従つて本発明の実施例を説明
する。尚、各図において同一の符号は同様の対象
を示すものとする。
第3図は、本発明の実施例を示すものであり、
第1図の抵抗13の代りに、変圧器7、インダク
タンス8、ダイオード9,10、及びコンデンサ
11を備えている。本実施例における可制御整流
素子4は、ここではゲートターンオフサイリスタ
としているが、前述の様にサイリスタでもよく、
ブリツジ構成の静止型電力変換装置であつてもよ
い。また、変圧器7は、素子4がオン状態となつ
たとき電力回生をするためのものであり、インダ
クタンス8によつてこの電力回生が滑らかに行わ
れるように構成されている。
ダイオード9は逆両防止用のものであり、また
ダイオード10及びコンデンサ11は素子4のオ
フ時の電圧跳躍を抑制するものである。このダイ
オード10とコンデンサ11との節点に対して電
源1からの給電路15が接続されている。
次に、本実施例の動作を説明する。
(1) 可制御整流素子がオフ状態となるとき 素子4がオフ状態となると、主電流Iはダイ
オード5及びコンデンサ6の直列回路へバイパ
スする。このとき、コンデンサ11は給電路1
5の助けで常時電源電圧Eに保持されており、
過電圧吸収用のコンデンサ6の電圧を電源電圧
Eにクランプする。このため、コンデンサ6の
電圧が電源電圧Eに達すると、主電流Iはダイ
オード10及びコンデンサ11の直列回路へと
更にバイパスする。従つて、コンデンサ6の電
圧VCSは、第4図に示す様に、略電源電圧Eに
保持される。尚、このとき、ダイオード10は
フライホイルダイオードとして作用する。
(2) 可制御整流素子がオン状態となるとき 素子4がオン状態となると、コンデンサ6の
電荷は変圧器7を介して放電する。ここで、変
圧器7の変圧比をn1対n2とすると、変圧器7の
2次側にはn2/n1Eの電圧が発生する。
一方、第5図に示す様に、インダクタンス8
の電圧VLは、コンデンサ11が常時電源電圧
に保持されているため、 VL=(1+n2/n1)×E となり、回生電流ILが流れ始める。
コンデンサ6の放電が進むにつれてインダク
タンス8の電流ILは電源電圧Eより低くなり、
インダクタンス8の電流ILが零になるまで回生
期間が続く。
回生期間が終了するとダイオード9はオフ状
態となり、コンデンサ6に残つた電荷は可制御
整流素子4を介して放電する。このとき、イン
ダクタンス8は回生電流ILの急激な立上りを抑
制し、回生を滑らかに行わせる様に作用する。
したがつて、本実施例によれば、可制御整流素
子のスイツチング時の損失を滑らかに回生するこ
とができる。
また、本実施例によれば、電圧の跳躍を適切に
抑制でき、効果的な損失の低減を図ることができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、可制御
整流素子のスイツチング時に発生する損失を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の系統図、第2図は第1図の
装置の動作説明図、第3図はこの発明の実施例系
統図、第4図及び第5図は第3図の実施例の動作
説明図である。 1……電源、3……負荷、4……可制御整流素
子、5……ダイオード、6……コンデンサ、7…
…変圧器、8……インダクタンス、9,10……
ダイオード、11……コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 負荷に供給する電源電力を制御する可制御整
    流素子に並列に接続したダイオード及びコンデン
    サを有する第1の直列回路と、 第1の直列回路と並列に接続したダイオード及
    びコンデンサを有し可制御整流素子のオフ時に主
    電流を吸収する第2の直列回路と、第2の直列回
    路のコンデンサを常に電源電圧に保持するための
    給電路と、第1の直列回路のダイオードに1次側
    を接続し2次側をインダクタンスを介して第2の
    直列回路のコンデンサに接続した変圧器を有する
    回生回路とを具備することを特徴とする可制御整
    流素子の過電圧保護装置。
JP1703484A 1984-02-03 1984-02-03 可制御整流素子の過電圧保護装置 Granted JPS60162416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1703484A JPS60162416A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 可制御整流素子の過電圧保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1703484A JPS60162416A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 可制御整流素子の過電圧保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162416A JPS60162416A (ja) 1985-08-24
JPH0531371B2 true JPH0531371B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=11932715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1703484A Granted JPS60162416A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 可制御整流素子の過電圧保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162416A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162416A (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325030B2 (ja) 3レベルインバータ装置
US4611267A (en) Snubber arrangements with energy recovery for power converters using self-extinguishing devices
US5449993A (en) Regenerative ac to dc converter
JPH09275674A (ja) 電力変換装置
US4570212A (en) Silicon controlled rectifier polyphase bridge inverter commutated with gate-turn-off thyristor
JPH0917294A (ja) 両方向直流遮断器
CA1151239A (en) Commutation circuits for thyristor inverters
JPH057950B2 (ja)
JPH09140141A (ja) サイリスタ電力コンバータ用の共通ターンオフ回路
JPH0531371B2 (ja)
EP0314669B1 (en) Switched capacitor induction motor drive
US3902107A (en) Circuit for protecting series-connected switches
JP3070964B2 (ja) インバータ装置
JPH08205560A (ja) 電力変換装置
JPH0256032B2 (ja)
JPH0783617B2 (ja) 電力変換装置におけるスイッチ素子の保護回路
JPS6347049B2 (ja)
KR970024485A (ko) 멀티레벨(Multi-Level) 전력변환 시스템용 스너버회로
JPH06339280A (ja) 電力変換器の低損失スナバ回路
JPH09252576A (ja) 直流−直流変換装置のスナバ回路
JPS6116794Y2 (ja)
JPS6322151B2 (ja)
JPH0517790B2 (ja)
JPH1141946A (ja) インバータ装置
JPH0365045A (ja) 電力変換装置及びスナバ回路