JPH0531369Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531369Y2
JPH0531369Y2 JP1986089734U JP8973486U JPH0531369Y2 JP H0531369 Y2 JPH0531369 Y2 JP H0531369Y2 JP 1986089734 U JP1986089734 U JP 1986089734U JP 8973486 U JP8973486 U JP 8973486U JP H0531369 Y2 JPH0531369 Y2 JP H0531369Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nozzle
cylinder
burner
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986089734U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62204118U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986089734U priority Critical patent/JPH0531369Y2/ja
Publication of JPS62204118U publication Critical patent/JPS62204118U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531369Y2 publication Critical patent/JPH0531369Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は重油ボイラー等のバーナにおいて、そ
の燃焼用有機の流れを制御するためのバーナ用整
流筒に関するものである。
(従来の技術) バーナ用整流筒のうちでも、とりわけ、ボイラ
等のバーナに使用されているものは、第4図に示
す如く有蓋円筒状の筒体1の上面中央部に、バー
ナのノズルパイプを中心軸線に沿つて挿通するノ
ズル挿入孔2を形成し、該筒体1の上面に前記ノ
ズル挿入孔2を取り巻くように、複数の空気孔3
を等間隔配列をなして一列に穿設したものが一般
的であり、前記各空気孔3から軸線方向に沿い筒
体1の内部にガス燃焼用の一次空気を流入させる
ことにより前記ノズルパイプ先端の噴孔から噴霧
される燃料と空気とを混合して完全燃焼を図るよ
うになつている。
一方、液体燃料燃焼装置として内外2重に空気
孔を設け、内側の空気孔が着火装置の内側に形成
されている燃焼筒が実開昭59−163719号公報に開
示されている。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上記従来のボイラに使用されている
バーナ用整流筒においては、前記筒体1の上面に
設けた複数の空気孔3から燃焼に必要な量の空気
が常時供給されるため、燃焼性能の点で優れてい
る反面、バーナに点火する際は、前記ノズルパイ
プの外周に速い空気の流れを生じるため、着火性
の点において稍々難があり、夫々改善すべき余地
が残されていた。
なお、点火時におけるノズル周囲の空気の流れ
を調整すべく筒体1上面の空気孔3を中心から遠
去けて配列すれば着火性が良くなることは容易に
推測されるが、このような空気孔3を筒体1の外
周壁に接近させて設けた場合は、バーナ燃焼時に
おける中心部の空気量が不足し、燃焼性が若干低
下する問題を生じ好ましくない。
本考案は上述の如き従来のバーナ用整流筒とし
て存在していた問題点に着目してなされたもの
で、整流筒の筒体上面に穿設される空気孔の配列
を変更することにより、バーナの着火性および燃
焼性をその両面において共に満足させ、もつて前
記問題点を解消せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、上記目的を達成するための本考案の構成
は、有蓋円筒状筒体からなり、上面中央部にバー
ナのノズルパイプを挿入するノズル挿入孔を殆ど
ノズルパイプとの間に空気流を流入させる間隙な
しに形成し、円筒状ノズルホルダーを突設する一
方、下面開口をノズルパイプ先端の噴口を下方の
主燃焼室に臨ませる開口を備えたバツフル板に添
着し、空気流を一次空気と二次空気に分け、二次
空気は筒体の外側を流して一次空気のみを筒体内
に流入させるバーナ用整流筒であつて、前記ノズ
ル挿入孔周囲の筒体上面に該ノズル挿入孔を取り
巻き、かつ、中間に着火装置取付部などの半径方
向所要幅をもつ環状帯部を介在させて内外2列に
複数の空気孔を円周方向に間隙をおいて配設し、
該空気孔の直径dを筒体の内径Dに対して0.05〜
0.1Dの大きさとなすと共に、内周列の空気孔は
ノズル挿入孔に所要幅の環状帯部を残して、一
方、外周列の空気孔は筒体の外側壁近傍に位置し
て夫々開口せしめた点にある。
(作用) 上記構成を備えた本考案のバーナ用整流筒は、
ノズルパイプ20を2重に取り囲むように所要幅
の環状帯状部を介して設けた内外2列の空気孔1
5…15…のうち、内周列の互いに間隔を有する
空気孔15Aと外周列の互いに間隔を有する空気
孔15Bとから夫々筒体11内に二次空気と分か
れた一次空気のみが分散して供給され、空気孔は
何れも独立して小径の孔であるため、着火性能を
阻害することなく改善を図り得ると共に、燃焼時
においては、前記各空気孔15から十分な量の空
気が供給され、また、複数の内外各空気孔15か
ら流入した空気の流れが複雑に交差して攪拌流を
生じるため、バーナの燃焼性能が大幅に向上す
る。
(実施例) 以下本考案の実施例を添添付図面にもとづいて
詳細に説明する。
第1図は本考案に係るバーナ用整流筒の一例を
示す側断面図、第2図は同バーナ用整流筒の上面
図である。
これらの図において、11は円筒状外側壁12
の上端に円板状の上板13を一体にの固着して形
成した有蓋円筒形状の筒体、14は該筒体11の
上板13中央に穿設されたノズル挿入孔、15は
該ノズル挿入孔14周囲の上板13に複数個穿設
された空気孔、16は前記ノズル挿入孔14の開
口部上縁に固着された厚肉円筒状のノズルホルダ
ー、17は前記筒体11の外側壁12外面に固着
された細巾帯状のスペーサ、18,18′は前記
上板13に所要間隔を置いて穿設された着火碍子
取付孔、19は該取付孔18,18′の上部開口
縁に垂直に固着された碍子受け板、20は前記ノ
ズルホルダー16の中心孔21およびノズル挿入
孔14を通じて筒体11内に挿入されたバーナの
ノズルパイプ、22は筒体11の下部開口を閉鎖
して添着されたバツフル板であつて、該バツフル
板22の中央には、前記ノズルパイプ20を先端
のノズルチツプ23に設けた噴口24を下方の主
燃焼室(図示せず)に臨ませる開口25が形成さ
れていると共に、空気流を一次空気と二次空気に
分け、二次空気は筒体の外側を流して一次空気の
みを筒体内に流入させるようになつている。
筒体11の上板13に穿設された前記空気孔1
5は、夫々が前記ノズル挿入孔14を2重に取り
巻くように中間に着火装置取付部などの半径方向
所要幅の環状帯部を介在させて円周方向内外2列
に各々周方向に間隔をおいて配列されており、内
周列の複数の空気孔15Aが前記ノズルホルダー
16の外周面と接近した位置にて開口していると
共に、外周列の複数の空気孔15Bが前記外側壁
12の近傍において開口している。なお、各空気
孔15A,15Bは、その直径dが通常、筒体1
1の内径Dに対し、0.05〜0.1D程度の大きさを有
し、従来の整流筒に設けられている空気孔に比
し、夫々の開口面積を小さく、数を多くすること
により総開口面積が略々等しくなるよう設定され
ている。
本考案のバーナ用整流筒は、叙上の構成を有す
るものであるが、次に、その作用について説明す
ると、先ず、第1図の如き組立て状態において、
ノズルパイプ20先端の噴口24より燃料噴霧を
噴口しながら、取付孔18,18′を通じて筒体
11内に挿入した着火装置(図示せず)により点
火を行う場合は、空気流は一次空気と二次空気に
分かれ、二次空気は筒体11の外側を流れて複数
個の空気孔15から筒体11内に一次空気のみが
着火装置の内外で分散して流入し、しかもノズル
パイプ20とノズル挿入孔14は殆ど当接してい
るのでノズルパイプ20の外面に沿う空気の流速
が抑えるられるため、ガス化した燃料噴射に着火
し易くなりバーナの着火性が大巾に改善される。
一方、定常燃焼時においては、外周列の各独立
した複数の空気孔15Bより筒体11内に流入す
る一次空気の不足を各々独立した複数の内周列の
空気孔15Aから流入する一次空気が補足する形
になると共に、各列の空気孔15A,15Bから
流入する一次空気は筒体内で複雑に交差して攪拌
流を生じ、噴霧燃料の燃焼を助け、更にバツフル
板22の開口25から噴射した時点で筒体11の
外部に供給される二次空気と効率よく混合し、燃
料の完全燃料化が達成され。
第3図は、前記筒体11の上板13に穿設され
る空気孔15の配列の他の実施例を示したもの
で、前記第2図図示実施例では、内周列の空気孔
15A,15Bが夫々周方向に不等間隔に配列さ
れていたのに対し、本実施例では、各列の空気孔
15A,15Bが夫々等間隔に配列されている。
なお、上記実施例の作用については前述の場合
と全く同様であるため、ここでは説明を省略す
る。
また、図中、前記第2図と同一符号を付した箇
所は夫々同一部材、同一部分を示す。
(考案の効果) 以上述べた如く、本考案のバーナ用整流筒は有
蓋円筒状の筒体上面中央部に複数設けられる一次
空気導入用の空気孔を筒体外部に供給される二次
空気と分けて一次空気のみを導入させ、筒体上面
中央のノズル挿入孔を2重に取り巻くように着火
装置取付部などの所要巾の環状帯状部を介在させ
て、内周列はノズル挿入孔に所要幅の環状帯部を
残して接近し、一方、外周列は筒体の外側近傍に
位置して内外2列に配列せしめたものであり、し
かも内外の空気孔はその直径を筒体の内径に対し
て0.05〜0.1D程度の大きさとして開口面積を小さ
く、円周方向に間隔をおいた複数個としたので、
従来のノズル挿入孔のように円周に1列に空気孔
を配列したり、一次空気と二次空気を分けること
なく、空気を導入する整流筒に比較して筒体内に
複数の独立した小径の空気孔から一次空気が分散
して導入し、ノズルパイプ外面に沿う空気の流速
を抑えて着火を容易ならしめ、点火時における着
火性能を高め、着火ミスによる燃料の無駄使いを
未然に防止することができると共に、各列の小径
の空気孔から流入する一次空気の流れは筒体内で
互いに複雑に交差して攪拌流を生じさせ、燃焼性
能を大幅に向上させる顕著な効果を有する。
しかも筒体内の一次空気の流れは前記攪拌化と
共に、バツフル板の開口から噴口した時点で筒体
外部に供給される二次空気と混合し、燃料の完全
燃焼化を達成させ、ボイラ等の燃費ならびに排気
ガス中のNOx濃度を低減する効果も期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるバーナ用整流筒の一例
を示す側断面図、第2図は同バーナ用整流筒の平
面図、第3図は本考案バーナ用整流筒の他の実施
例を示す平面図、第4図は従来のバーナ用整流筒
の斜視図である。 11……筒体、14……ノズル挿入孔、15…
…空気孔、16……ノズルホルダー、20……ノ
ズルパイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有蓋円筒状筒体からなり、上面中央部にバーナ
    のノズルパイプを挿入するノズル挿入孔を殆どノ
    ズルパイプとの間に空気流を流入させる間隙なし
    に形成し、円筒状ノズルホルダーを突設する一
    方、下面開口をノズルパイプ先端の噴口を下方の
    主燃焼室に臨ませる開口を備えたバツフル板に添
    着し、空気流を一次空気と二次空気に分け、二次
    空気は筒体の外側を流して一時空気のみを筒体内
    に流入させるバーナ用整流筒であつて、前記ノズ
    ル挿入孔周囲の筒体上面に該ノズル挿入孔を取り
    巻き、かつ、中間に着火装置取付部などの半径方
    向所要幅をもつ環状帯部を介在させて内外2列に
    複数の空気孔を円周方向に間隔をおいて配設し、
    該空気孔の直径dを筒体の内径Dに対して0.05〜
    0.Dの大きさとなすと共に、内周列の空気孔はノ
    ズル挿入孔に所要幅の環状帯部を残して接近し、
    一方、外周列の空気孔は筒体の外側壁近傍に位置
    して夫々開口せしめたことを特徴とするバーナ用
    整流筒。
JP1986089734U 1986-06-11 1986-06-11 Expired - Lifetime JPH0531369Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986089734U JPH0531369Y2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986089734U JPH0531369Y2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204118U JPS62204118U (ja) 1987-12-26
JPH0531369Y2 true JPH0531369Y2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=30948979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986089734U Expired - Lifetime JPH0531369Y2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531369Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157916A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Fumiaki Takahashi Divergent type combustion chamber

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163719U (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 三洋電機株式会社 液体燃料燃焼装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57157916A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Fumiaki Takahashi Divergent type combustion chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62204118U (ja) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023086B2 (ja)
JPH0531369Y2 (ja)
JPS6222738Y2 (ja)
JPS61110976U (ja)
JPS589049Y2 (ja) ガスバ−ナ
JP2961683B2 (ja) 小型ガスコンロ用高負荷バーナ
JPH0113224Y2 (ja)
JPH0311587Y2 (ja)
JPS5932807Y2 (ja) 燃焼装置
JP2529972Y2 (ja) 火花点火機関の燃料ガス混合装置
JPS6158513U (ja)
JPH0429210Y2 (ja)
JPS6016834Y2 (ja) 燃焼式ヒ−タ用燃焼器
JPH0113228Y2 (ja)
JPH0344981Y2 (ja)
JPH01147207A (ja) 燃焼装置
JPS5842738Y2 (ja) バ−ナ
JPS62160121U (ja)
JPH0236717U (ja)
JPS59158842U (ja) 点火プラグ組込バ−ナ
JPS62160120U (ja)
JPS6415023U (ja)
JPH0490406A (ja) ガス燃焼装置
JPH04353310A (ja) ガスバーナ
JPS62248924A (ja) ガスタ−ビンの燃焼筒