JPH05313290A - 写真材料用の併用増感色素 - Google Patents

写真材料用の併用増感色素

Info

Publication number
JPH05313290A
JPH05313290A JP3205099A JP20509991A JPH05313290A JP H05313290 A JPH05313290 A JP H05313290A JP 3205099 A JP3205099 A JP 3205099A JP 20509991 A JP20509991 A JP 20509991A JP H05313290 A JPH05313290 A JP H05313290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
substituted
formula
independently
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3205099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042735B2 (ja
Inventor
Thomas R Dobles
ロバート ドブルス トーマス
David A Dumont
アレキサンダー ドゥモント デビッド
Paul B Gilman
ブリュースター ギルマン ポール
Sang Hyung Kim
ヒュン キム サン
Steven G Link
ジョージ リンク スティーブン
Richard Lee Parton
リー パートン リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH05313290A publication Critical patent/JPH05313290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042735B2 publication Critical patent/JP3042735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • G03C1/29Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances the supersensitising mixture being solely composed of dyes ; Combination of dyes, even if the supersensitising effect is not explicitly disclosed

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、併用超色増感色素により、分光増
感されたハロゲン化銀写真要素に関し、色素ステインを
比較的低くしながら、写真増感剤の効果的な超色増感色
素併用を提供することを目的とする。 【構成】 本写真要素は、式: 【化1】 前記式中、Z1 ,Z2 ,L,n,p,q,X,Aおよび
A′は各々特定基を表す、による第1色素、および式: 【化2】 前記式中、Z3 ,Z4 ,L,m,r,s,X′,R3
びR4 は各々特定基を表す、による第2色素であって、
第1色素の酸化電位より少くとも0.08ボルト陽性が
低い酸化電位および第1色素の還元電位と等しいかまた
は陰性がより高い還元電位を有する第2色素の、2種の
色素の超色増感併用により分光増感されたハロゲン化銀
乳剤を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真および特に超色増
感色素併用(supersensitizing combination) によるハ
ロゲン化銀写真材料の分光増感に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真法には、潜像を形成し
て、写真処理によりこの潜像を現像して可視画像を形成
するための、ハロゲン化銀の露光が含まれる。ハロゲン
化銀は本来スペクトルの青色域の光にのみ感光性を有す
る。したがって、多色要素においてハロゲン化銀を他の
波長の放射線、例えば、絶色光もしくは赤色光に露光す
る場合、または感赤外線要素において赤外線放射線に露
光する場合、分光増感色素が必要である。増感色素はハ
ロゲン化銀に吸着される発色性化合物(通常はシアニン
色素化合物)である。それらは特定波長の光もしくは放
射線を吸収しそしてそのエネルギーをハロゲン化銀へ移
動させて潜像を形成し、それにより効果的にハロゲン化
銀を、本来の青色感度以外の波長の放射線に対しても感
度を有するようにする。増感色素はまたスペクトルの青
色域でのハロゲン化銀の感度を増大させるのにも使用す
ることができる。
【0003】シアニン色素のような分光増感色素は、各
種の効果を達成するために併用色素として用いられるこ
とが多い。例えば、色素を併用すると、単一色素では容
易に得られない分光感度曲線(露光波長に対して感度を
プロットしたもの)を示す乳剤が得られる。他の場合、
色素を併用するといずれかの色素単独で可能な程度より
はるかに高程度まで、またはこれらの色素の予測される
加算的効果よりもさらに高程度まで乳剤を増感すること
ができる。この現象は超色増感として知られている。超
色増感および超色増感色素併用については当該技術分野
において広く検討されてきた。例えば、P. Gilman のRe
view of the Mechanisms of Supersensitization, Phot
ographic Science and Engrg., 18, 418〜430 頁、7
月/8月、1974;T. Penner & P. Gilman, Spectral Sh
ifts and Physical Layering ofSensitizing Dye Combi
nation in Silver Halide Emulsions, Photographic Sc
ience and Engrg., 20, 97〜106 頁、5月/6月、197
6およびJames, The Theory of the Photographic Proce
ss 4th, 259〜265 頁、1977を参照されたい。
【0004】Nakazawa等の米国特許第3,527,64
1号は、トリメチンシアニン色素の超色増感併用につい
て述べている。これらの色素上の窒素置換基としては任
意の既知置換基を用いてもよいという一般的な教示のも
とに、これらの色素の複素環式環上のバックの環置換基
を操作することにより超色増感効果が達成されるといわ
れている。しかしながら、このような方法は残留色素ス
テインの問題を緩和するのには全く役立たない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カラー写真材料の処理
の際には、ハロゲン化銀を写真材料から除去する。黒白
写真材料については、露光されなかったハロゲン化銀を
除去する。いずれの場合も、増感色素も同様に除去する
のが望ましい。除去されない増感色素は残留色素ステイ
ンの原因となり、写真材料に記録される画像に悪影響を
与える傾向がある。この残留増感色素ステインの問題
は、平板状粒子乳剤および高塩化物乳剤の使用が増える
とさらに悪化する。平板状粒子乳剤は銀1モル当りの表
面積が大きく、増感色素が高レベルになることがあり、
したがって高レベルの増感色素ステインが残留すること
がある。高塩化物乳剤はハロゲン化銀への吸着性の高い
増感色素を使用することが必要なので、これもまた高レ
ベルの色素ステインの原因になることがある。高塩化物
乳剤はまた迅速処理に付されることが多く、色素ステイ
ンの問題を悪化させることがある。
【0006】したがって、比較的低い色素ステインを示
しながら、写真増感剤の効果的超色増感色素併用を提供
することが本発明の目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、式:
【化3】 前記式中、Z1 およびZ2 は各々独立して、置換もしく
は非置換の複素環式核を完成するのに必要な原子を表
し、各Lは独立して置換もしくは非置換のメチン基を表
し、nは1〜4の正の整数であり、pおよびqは各々独
立して0または1を表し、Xは分子電荷のバランスをと
るのに必要なカチオンを表し、AおよびA′は各々独立
して、H−A−SO3 HおよびH−A′−SO3 Hの少
くとも1つが各々−0.3より陰性が高い logP値を有
するような二価の連結基を表す、による第1色素、およ
び式:
【化4】 3 およびZ4 は各々独立して置換もしくは非置換の複
素環式核を完成するのに必要な原子を表し、各Lは独立
して置換もしくは非置換のメチン基を表し、mは1〜4
の正の整数であり、rおよびsは各々0または1を表
し、X′は分子電荷のバランスをとるのに必要な対イオ
ンを表し、R3 およびR4 は各々独立して置換もしくは
非置換のアルキルまたは置換もしくは非置換のアリール
を表す、による第2色素であって、第1色素の酸化電位
より少くとも0.08ボルト陽性が低い酸化電位および
第1色素の還元電位と等しいかまたは陰性がより高い還
元電位を有する第2色素の、2種の色素による、ハロゲ
ン化銀写真材料用超色増感併用を提供する。
【0008】より高い陽性の酸化電位を有する色素上の
−A−SO3 - および−A′SO3 - 窒素置換基を有す
る、上記色素を併用すると、残留色素ステインの問題を
実質的に緩和しながらハロゲン化銀乳剤を効果的に超色
増感する。
【0009】
【実施態様】上記式において、Z1 およびZ2 は各々独
立して置換もしくは非置換の5−もしくは6員の複素環
式核を完成するのに必要な原子を表す。これらとしては
置換もしくは非置換の:チアゾール核、オキサゾール
核、セレナゾール核、キノリン核、テルラゾール核、ピ
リジン核、チアゾリン核、インドリン核、オキサジアゾ
ール核、チアジアゾール核又はイミダゾール核が挙げら
れる。この核は既知の置換基、例えば、ハロゲン(例え
ば、クロロ、フルオロ、ブロモ)、アルコキシ(例え
ば、メトキシ、エトキシ)、置換もしくは非置換のアル
キル(例えば、メチル、トリフルオロメチル)、置換も
しくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアラル
キル、スルホネートおよび当該技術分野において知られ
ている他のもので置換されてもよい。
【0010】Z1 およびZ2 として有用な核の例として
は:チアゾール核、例えば、チアゾール、4−メチルチ
アゾール、4−フェニルチアゾール、5−メチルチアゾ
ール、5−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4,5−ジフェニルチアゾール、4−(2−チ
エニル)チアゾール、ベンゾチアゾール、4−クロロベ
ンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−ク
ロロベンゾチアゾール、7−クロロベンゾチアゾール、
4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾ
ール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾ
チアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−フェニ
ルベンゾチアゾール、6−フェニルベンゾチアゾール、
4−メトキシベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチ
アゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、4−エトキ
シベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、
テトラヒドロベンゾチアゾール、5,6−ジメトキシベ
ンゾチアゾール、5,6−ジオキシメチレンベンゾチア
ゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、6−ヒドロ
キシベンゾチアゾール、ナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、5−メトキシナ
フト〔2,3−d〕チアゾール、5−エトキシナフト
〔2,3−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2,
3−d〕チアゾール、7−メトキシナフト〔2,3−
d〕チアゾール、4′−メトキシチアナフテノ−7′,
6′−4,5−チアゾール等;オキサゾール核、例え
ば、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール、4,5−ジメチ
ルオキサゾール、5−フェニルオキサゾール、ベンゾオ
キサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチ
ルベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサゾー
ル、6−メチルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチル
ベンゾオキサゾール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、5−エトキシベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、6−メトキシベンゾオキサゾール、
5−ヒドロキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベ
ンゾオキサゾール、ナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕オキサゾール等;セレナゾー
ル核、例えば、4−メチルセレナゾール、4−フェニル
セレナゾール、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾ
セレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−
ヒドロキシベンゾセレナゾール、テトラヒドロベンゾセ
レナゾール、ナフト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフ
ト〔1,2−d〕セレナゾール等;ピリジン核、例え
ば、2−ピリジン、5−メチル−2−ピリジン、4−ピ
リジン、3−メチル−4−ピリジン等;キノリン核、例
えば、2−キノリン、3−メチル−1−キノリン、5−
エチル−2−キノリン、6−クロロ−2−キノリン、8
−クロロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリ
ン、8−エトキシ−2−キノリン、8−ヒドロキシ−2
−キノリン、4−キノリン、6−メトキシ−4−キノリ
ン、7−メチル−4−キノリン、8−クロロ−4−キノ
リン等;テルラゾール核、例えば、ベンゾテルラゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕ベンゾテルラゾール、5,6
−ジメトキシベンゾテルラゾール、5−メトキシベンゾ
テルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾール;チアゾ
リン核、例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン
等;ベンゾイミダゾール核、例えば、ベンゾイミダゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、5,
6−ジクロロベンゾイミダゾール;インドール核、例え
ば、3,3−ジメチルインドール、3,3−ジエチルイ
ンドール、3,3,5−トリメチルインドール;または
ジアゾール核、例えば、5−フェニル−1,3,4−オ
キサジアゾール、5−メチル−1,3,4−チアジアゾ
ールが挙げられる。
【0011】式(I)および(II) によれば、各Lは置
換もしくは非置換のメチン基を表す。メチン基の置換基
の例としてはアルキル(好ましくは、炭素原子数1〜6
個のもの、例えば、メチル、エチル等)およびアリール
(例えば、フェニル)が挙げられる。さらに、メチン基
の置換基はブリッジ状結合を形成してもよい。
【0012】Xは、色素分子電荷のバランスをとるのに
必要なカチオンを表す。このようなカチオンは当該技術
分野において周知である。例としてはナトリウム、カリ
ウム、トリエチルアンモニウム等が挙げられる。X′は
分子電荷のバランスをとるのに必要な対イオンを表す。
この対イオンは分子とイオン性錯体を形成してもよい
し、または色素分子自身の一部となって分子内塩を形成
してもよい。かかる対イオンは当該技術分野において周
知である。例えば、X′がアニオン(例えば、R 3 およ
びR4 が非置換アルキルである)である場合には、X′
の例としてはクロライド、ブロマイド、アイオダイド、
p−トルエンスルホネート、メタンスルホネート、メチ
ルサルフェート、エチルサルフェート、パークロレート
等が挙げられる。X′がカチオン(例えば、R1 および
2 の両者がスルホアルキルまたはカルボキシアルキル
である場合)である場合、X′の例としてはXについて
上記したようなものが挙げられる。
【0013】R3 およびR4 は各々独立して置換もしく
は非置換のアリール(好ましくは炭素原子数6〜15個
のもの)、さらに好ましくは、置換もしくは非置換のア
ルキル(好ましくは炭素原子数1〜6個のもの)を表
す。アリールの例としては、フェニル、トリル、p−ク
ロロフェニルおよびp−メトキシフェニルが挙げられ
る。アルキルの例としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、デシル、ドデシル等、および置換アルキル基(好ま
しくは、炭素原子数1〜6個の置換低級アルキル)、例
えば、ヒドロキシアルキル基、例えば、2−ヒドロキシ
エチル、4−ヒドロキシブチル等;アルコキシアルキル
基、例えば、2−メトキシエチル、4−ブトキシブチル
等;カルボキシアルキル基、例えば、2−カルボキシエ
チル、4−カルボキシブチル等;スルホアルキル基、例
えば、2−スルホエチル、3−スルホブチル、4−スル
ホブチル等;スルファトアルキル基、例えば、2−スル
ファトエチル、4−スルファトブチル等;アシルオキシ
アルキル基、例えば、2−アセトキシエチル、3−アセ
トキシプロピル、4−ブチリルオキシブチル等;アルコ
キシカルボニルアルキル基、例えば、2−メトキシカル
ボニルエチル、4−エトキシカルボニルブチル等;また
はアラルキル基、例えば、ベンジル、フェネチル等が挙
げられる。このアルキルもしくはアリール基は上記の置
換アルキル基上の置換基の1個またはそれ以上により置
換されてもよい。
【0014】式(I)によれば、AおよびA′は各々独
立して、H−A−SO3 HおよびH−A′−SO3 Hの
少くとも1つが各々(好ましくは両者とも)−0.3よ
り陰性が高い logP値を有するような二価の連結基を表
す。好ましい実施態様において、H−A−SO3 Hおよ
びH−A′−SO3 Hの少くとも1つ(好ましくは両者
とも)は各々−1.0より陰性が高い logP値を有す
る。 logPパラメーターは、有機/水性混合物の非極性
相と水性有機相中に分配される化合物の傾向についての
測定値で、周知のものである。C. Hansch & T. Fujita,
J. Am. Chem, Soc., 86, 1616〜25(1964)およびA. Leo
& C. Hansch, Substituent Constants for Correlati
on Analysis in Chemistry and Biology, Wiley, New
York(1979)には、有機化合物の logPについてのデータ
と共に logPパラメーターがさらに記載されている。本
発明の目的のために、 logPにより意味するものは、Po
monaCollege, Claremont, California により開発され
かつ販売されている、市販のMedchemソフトウエアパッ
ケージ、リリース3.54を用いる、先に引用したHans
chのSubstituent Constants の文献に記載されている方
法により算出されたオクタノール/水 logP値である。
【0015】AおよびA′として有用な連結基、および
対応する酸、H−A−SO3 HおよびH−A′−SO3
Hについて算出された logP値としては、次のようなも
のが挙げられる。
【0016】水酸基含有置換基、例えば、
【化5】
【0017】アミド含有置換基、例えば、
【化6】
【0018】エーテル含有置換基、例えば、
【化7】
【0019】カルボキシエステル含有置換基、例えば、
【化8】
【0020】スルホンアミド含有置換基、例えば、
【化9】
【0021】尿素含有置換基、例えば、
【化10】
【0022】スルホニル含有置換基、例えば、
【化11】
【0023】スルホキシド含有置換基、例えば、
【化12】
【0024】ウレタン含有置換基、例えば、
【化13】
【0025】または上記置換基を組み合せたもの、例え
ば、
【化14】 好ましいクラスのA基およびA′基はアミド含有置換基
である。
【0026】本発明によれば、式(I)および(II)の
色素は、式(II)による色素の酸化電位が、式(I)の
色素の酸化電位より少くとも0.08ボルト陽性が低く
なるように、そして好ましくは式(I)の色素の酸化電
位より少くとも0.1ボルト陽性が低くなるように選択
する。式(II)の色素の還元電位は、式(I)の色素と
等しいかまたは陰性がより高く、そして好ましくは陰性
がより高い。
【0027】シアニン色素の酸化還元電位、およびそれ
らの測定と評価は当該技術分野において広く研究されか
つ刊行されている。例えば、分子軌道計算を用いて酸化
還元電位を測定して、最高充満空間エネルギーレベルと
最低空間エネルギーレベルの相対位置を評価することが
T. Tani, K. Nakai, K. Honda およびS. Kikuchi, Denk
i Kagaku, 34, 149(1966) ;T. Tani, S. Kikuchi およ
びK. Hosoya, Kogyo Kagaku Zasshi, 71, 322(1968) ;
並びにD. Sturmer, W. GaughおよびJ. Bruschi, Photog
r. Sci. Eng., 18, 49, 56(1974)に記載されている。相
選択性第二調波AC電圧測定による酸化還元電圧の測定
については、J. Lenhard, J. Imaging Sci., 30, 27(1
986)に記載されている。
【0028】本発明の実施に当って、酸化還元電圧はBr
ooker 偏差を用いて算出するのが好ましい。Brooker 偏
差は、非対称シアニン色素の、各種複素環の電子供与能
への吸収特性と関連づけて、当該技術分野においてよく
知られている。Brooker 偏差はJames の、The Theory o
f the Photographic Process 4th, 198〜200, 1977お
よびL. Brooker, Rev, Modern Phys., 14, 275(1942)
において詳細に検討されている。酸化還元電位を算出す
るのに Brooker偏差を用いることが、1988年10月30日〜
11月4日、Kona,Hawaii で、SPSE(画像科学工業学
会)および日本写真科学工業学会の共同後援で開催され
た、Factors Influencing PhotographicSensitivityに
ついての国際東西シンポジウムにおいて発行された要約
書のF−73頁のS. Link による“A Simple Calculati
on of Cyanine Dye Redox Potentials”に記載されてい
る。塩化銀についての、酸化還元電位(ボルト)は次の
等式から算出される:
【0029】単純なシアニン色素について: Eox=− .00505(Dev1+Dev2)+1.9
17 Ered =− .0106(Dev1+Dev2)−1.5
7Es +4.268 イミダゾール含有核以外のカルボシアニンについて: Eox=− .00362(Dev1+Dev2)+1.3
13 Ered =− .00269(Dev1+Dev2)− .
22Es +1.292 イミダゾール含有核を有するカルボシアニンについて: Eox=− .00309(Dev1+Dev2)+1.3
95 Ered =− .00363(Dev1+Dev2)− .
82Es .997 ジカルボシアニンについて: Eox=− .00224(Dev1+Dev2)+ .87
9 Ered =− .00181(Dev1+Dev2)− .
11Es .641 トリカルボシアニンについて: Eox=− .00243(Dev1+Dev2)+ .70
5 Ered =− .0029(Dev1+Dev2)−1.0
63Es +1.276
【0030】これらの等式において、Dev1およびD
ev2は、色素発色団を構成する複素環のBrooker 偏差
(nm)であり、Es は色素の分光遷移である:Es =1
240/λmax (式中、λmax は、メタノール溶液中の
色素による最高吸光波長(nm) である)。
【0031】本発明の実施に有用な色素の複素環につい
てのBrooker 偏差の例は次のようである:
【0032】
【化15】
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】
【0035】本発明の好ましい実施態様において、本発
明の実施に用いられる第1色素は、式:
【化18】 を有し、第2色素は式:
【化19】 を有し、上記式中、L,A,A′,X,X′,R3 およ
びR4 は式(I)及び(II) について先に定義したとお
りであり、WおよびYは各々独立してO,S,Seまた
はN−R1 (式中、R1 は置換もしくは非置換のアルキ
ルである)を表し、Q1 〜Q16はΣσp (Q1 →Q8)−
Σσp (Q9 →Q16) >0.65、{式中、σp は種々
のQ置換基についてのHammetのシグマ定数(Ha
mmetのシグマ定数は当該技術分野においてよく知ら
れており、例えば、先に引用したLeo & Hanschの文献に
記載されている) である}になるような置換基を表し、
そしてnは2または3である。
【0036】シアニン色素の複素環式環として利用しう
る置換基で、その中からQ置換基を選ぶことができるも
のは当該技術分野においてよく知られている。Hamm
etのシグマ定数の合計について所望の差を生じる傾向
があるQ置換基としては、Q 1 〜Q8 については、H、
ハロゲン、アリール、CF3 、シアノ、スルホニル、ア
シルまたはカルバモイルが挙げられ、Q9 〜Q16につい
ては、H、低級アルキル、メトキシ、エトキシ、アセト
キシ、ヒドロキシ、アセトアミドまたはアミノが挙げら
れる。しかしながら、Q1 〜Q8 がすべてH1 ならば、
その時はQ9 〜Q16もすべてHになることはない。
【0037】特に好ましい実施態様において、第1色素
は式:
【化20】 を有し、第2色素は式:
【化21】 を有する。上記式中、A,A′,X,X′,Q1
16,R3 およびR4 は式(III)および(IV)について先
に定義したとおりであり、WおよびYは各々独立して、
O,S,SeまたはN−R1 (式中、R1 は置換もしく
は非置換のアルキルを表す)を表し、WおよびYの少く
とも1つはSまたはSeであり、そしてR5 およびR6
は各々独立して、H、置換もしくは非置換のアルキルま
たは置換もしくは非置換のアリールを表す。
【0038】別の好ましい実施態様において、第1色素
は式:
【化22】 を有し、第2色素は式:
【化23】 を有する。前記式中、A,A′,X,X′,L,n,R
3 およびR4 は式(III)および(IV)について先に定義し
たとおりであり、W,W′,YおよびY′は各々独立し
てO,S,SeまたはN−R1 (式中、R1 は置換もし
くは非置換のアルキルを表す)を表し、V1 ,V2 ,V
3 およびV4 は各々独立してH、ハロゲン、アリール、
CF3、シアノ、スルホニル、アシル、カルバモイルを
表すか、またはV1 とV2 もしくはV3 とV4 が一緒に
なって置換もしくは非置換のベンゼン環構造を形成して
もよく、そしてV5 ,V6 ,V7 およびV8 は各々独立
してH、低級アルキル、メトキシ、エトキシ、アセトキ
シ、ヒドロキシ、アセトアミド、アミノを表すか、また
はV5とV6 もしくはV7 とV8 が一緒になってメチレ
ンジオキシ基または置換もしくは非置換のベンゼン環構
造を形成してもよく、この際、V1 ,V2 ,V3 および
4 がすべてHであるかまたはすべてがベンゼン環構造
を形成するならば、その時はV5 ,V6 ,V7 およびV
8 はすべてHではないという条件がある。
【0039】別の特に好ましい実施態様において、第1
色素は、式:
【化24】 を有し、第2色素は、式:
【化25】 を有し、前記式中、A,A′,X,X′,R3 ,R4
よびV1 〜V8 は式(VII)および(VIII)について先に定
義したとおりであり、R5 およびR6 は式(V)および
(VI) について先に定義したとおりであり、そしてW,
W′,YおよびY′は各々独立してO,S,Seまたは
N−R1 (式中、R1 は置換もしくは非置換アルキルを
表す)を表し、WおよびYの少くとも1つ並びにW′お
よびY′の少くとも1つはSまたはSeである。
【0040】本発明の実施に有用な併用色素の例をそれ
らの算出酸化還元電位と共に次に挙げる:
【化26】
【0041】
【化27】
【0042】
【化28】
【0043】
【化29】
【0044】
【化30】
【0045】
【化31】
【0046】
【化32】
【0047】式(I)〜(X)の色素は、当該技術分野
において周知の技法、例えばHamer,Cyanine Dyes and R
elated Compounds, 1964 およびJames, The Theory of
thePhotographic Process 4th, 1977 に記載されている
ものにより製造することができる。
【0048】本発明に用いられる第1色素および第2色
素は、所望の分光吸収特性および超色増感を示すならば
任意のモル比で用いることができる。好ましくは、第1
色素の第2色素に対するモル比は1:1と100:1の
間、さらに好ましくは5:1と20:1の間である。本
発明に用いる増感色素の総レベルは当該技術分野におい
て既知の技法により測定できる。一般に、ハロゲン化銀
乳剤は、ハロゲン化銀1モル当り少くとも0.1ミリモ
ル色素のレベルで分光増感される。
【0049】本発明の実施に用いられるハロゲン化銀は
任意の既知のタイプ、例えば、臭沃化銀、臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、沃化銀等であってよい。ハロゲン化銀
は、当該技術分野において知られているように、第VIII
族の金属バーピング剤(例えば、イリジウム、ロジウ
ム)を用いてドーピングしてもよい。好ましい実施態様
において、併用色素は塩化物濃度が高い、好ましくは約
80モル%より上の、さらに好ましくは約95モル%よ
り上の、ハロゲン化銀乳剤を増感するのに用いられる。
このような高−塩化物乳剤は迅速処理に付されることが
多く、そのため低ステイン色素のニーズがさらに増すこ
とになる。
【0050】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子のタ
イプは限定的でなく、本質的にいずれのタイプのハロゲ
ン化銀粒子も本発明の実施に用いることができるが、し
かしながら本発明の併用色素は従来技術の超色増感併用
色素より低ステイン性なので、より大きい表面積を有
し、より多量の色素の使用が可能であり、色素ステイン
の問題をさらに悪化させることもある平板状粒子と組合
せて、有利に用いてもよい。平板状ハロゲン化銀粒子
は、他のいずれの粒子結晶面より大きい、2つの実質的
に平行な結晶面を有する粒子である。平板状粒子乳剤
は、式AR/t>25を満足する平板状粒子により占め
られている粒子母集団を少くとも50%有することが好
ましい。上記式中、ARはアスピクト比を意味し、D/
tに等しい。Dはマイクロメートルで表した粒子直径で
あり、tは2つの実質的に平行な結晶面間の粒子厚さを
マイクロメートルで表したものである。粒子直径Dは実
質的に平行な結晶面の1つの表面積をとり、その結晶面
の面積と等しい面積を有する円の直径を算出することに
より決定する。ハロゲン化銀の粒子サイズは、写真組成
物において有用であることが知られている任意の分布を
有してよく、多分散であっても単分散であってもよい。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、
当該技術分野において公知の方法、例えばResearch Dis
closure , Item308119, 1989年12月〔以下、Research D
isclosure I と称する〕および、Mees, The Theory of
the Photographic Processにより製造してもよい。これ
らとしてはアンモニア性乳剤製造法、中性乳剤製造法ま
たは酸性乳剤製造法、および当該技術分野において既知
の他のものが挙げられる。これらの方法は一般に水溶性
銀塩を水溶性ハロゲン化物塩と、保護コロイドの存在下
で混合し、次いで沈澱によるハロゲン化銀生成の際の温
度、pAg, pH 値等を制御することが含まれる。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀は、金及
び硫黄増感剤のような化合物および当該技術分野におい
て既知の他のものを用いる化学増感に付すのが有益であ
る。ハロゲン化銀の化学増感に有用な化合物および技法
は当該技術分野において既知であり、Research Disclos
ure I および本明細書中に引用した文献に記載されてい
る。
【0053】ハロゲン化銀は、当該技術分野において既
知の任意の方法、例えば、ResearchDisclosure I に記
載されているような方法により式(I)〜(X)の色素
を用いて増感してもよい。色素は、乳剤を写真要素上に
コーティングする前の任意の時点で(例えば、化学増感
中にまたはその後に)またはコーティングと同時に、ハ
ロゲン化銀粒子と親水性コロイドの乳剤に添加してもよ
い。色素/ハロゲン化銀乳剤は、コーティングの直前に
またはコーティングに先立って(例えば、2時間前)、
カラー画像形成性カプラーの分散体と混合してもよい。
【0054】上記増感色素はそれだけでハロゲン化銀を
増感するために用いることができ、また他の増感色素と
組合せて用いて、単一色素で増感されたハロゲン化銀よ
り、広いもしくは異る範囲の波長に対して感度を有する
ハロゲン化銀を生成するか、またはハロゲン化銀を超色
増感させてもよい。
【0055】本発明の好ましい実施態様において、式
(I)〜(X)の色素は写真乳剤のハロゲン化銀を増感
するために用いられ、この乳剤を写真要素上に層として
コーティングすることができる。本質的に、任意のタイ
プの乳剤(例えば、ネガティブ作動性乳剤、例えば、表
面感度乳剤もしくはかぶらせない内部潜像形成性乳剤、
直接ポジ乳剤、例えば、表面かぶり乳剤、または例え
ば、Research DisclosureI に記載されているような他
のものを用いることができる。
【0056】写真乳剤は一般に、写真要素の層として乳
剤をコーティングするためのビヒクルを含む。有用なビ
ヒクルとしては、天然物、例えば、たんぱく質、たんぱ
く質誘導体、セルロース誘導体(例えば、セルロースエ
ステル)、ゼラチン(例えば、アルカリ処理ゼラチン、
例えば、ウシの骨もしくは獣皮ゼラチン、または酸処理
ゼラチン、例えば、豚皮ゼラチン)、ゼラチン誘導体
(例えば、アセチル化ゼラチン、フタール化ゼラチン
等)、およびResearch Disclosure I に記載の他のもの
が挙げられる。ビヒクルまたはビヒクル増量剤として親
水性水透過性コロイドも有用である。これらとしては、
Research Disclosure I に記載されているように、合成
ポリマー性解膠剤、キャリアおよび/またはバインダ
ー、例えば、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニル
ラクタム)、アクリルアミドポリマー、ポリビニルアセ
タール類、アルキル及びスルホアルキルアクリレート類
およびメタクリレート類のポリマー、加水分解ポリビニ
ルアセテート類、ポリアミド類、ポリビニルピリジン、
メタクリルアミドコポリマー等が挙げられる。ビヒクル
は乳剤中に、写真乳剤において有用であることが知られ
ている任意の量存在することができる。
【0057】乳剤はまた写真乳剤において有用であるこ
とが知られている任意の添加物も含むことができる。こ
れらとしては化学増感剤、例えば、活性ゼラチン、硫
黄、セレニウム、テルリウム、金、白金、パラジウム、
イリジウム、オスミウム、レニウム、リンまたはそれら
を組合せたものが挙げられる。化学増感は一般に、Rese
arch Disclosure, 1975年6月、item13452 および米国
特許第3,772,031号明細書に示されているよう
に、5〜10のpAg レベル、5〜8のpHレベルそして3
0〜80℃の温度で行われる。
【0058】他の添加物としては、かぶり防止剤、安定
剤、フィルター色素、光吸収顔料または光反射顔料、ビ
ヒクル硬化剤、例えば、ゼラチン硬化剤、塗布助剤、色
素形成性カプラーおよび現像改質剤、例えば、現像阻止
剤放出カプラー、時間調節現像阻止剤放出カプラー、お
よび漂白促進剤が挙げられる。これらの添加物及びこれ
らを乳剤層と他の写真層に取り込む方法は当該技術分野
において周知であり、そしてResearch Disclosure I
よび本明細書に引用した文献に開示されている。
【0059】乳剤は増白剤、例え、スチルベン増白剤も
含んでよい。このような増白剤は当該技術分野において
周知であり、そして増白剤を用いなくても式(I)〜
(X)の色素が色素ステインを低下させるが、色素ステ
イン防止のために用いられる。
【0060】式(I)〜(X)の色素を用いて増感され
たハロゲン化銀を含む乳剤層は他の乳剤層、下塗り層、
フィルター色素層、中間層、オーバーコート層と同時に
またはそれに続いてコーティングすることができ、それ
らのすべてが、写真要素に含まれることが知られている
各種添加物を含んでもよい。これらとしてはかぶり防止
剤、酸化現像主薬スキヤベンジヤー、DIRカプラー、
静電防止剤、光学増白剤、光吸収もしくは光散乱顔料等
が挙げられる。
【0061】写真要素の層は当該技術分野において周知
の技法を用いて支持体上にコーティングすることができ
る。これらの技法として2・3挙げれば、含浸もしくは
浸漬コーティング、ローラーコーティング、反転ロール
コーティング、エアナイフコーティング、ドクターブレ
ードコーティング、ストレッチーフローコーティングお
よびカーテンコーティングが挙げられる。要素のコーテ
ィング層はチルセット(chill set)もしくは
乾燥しても、または両方を行ってもよい。乾燥は既知の
技法、例えば、伝導、対流、放射加熱、またはそれらの
組合せにより促進してもよい。
【0062】本発明の組成物を含んでなる写真要素は黒
白要素またはカラー要素であってよい。カラー写真要素
は一般に3種の、銀乳剤層または3種のセットの層を含
有する:イエローカラーカプラーが組み合わさった青感
性層、マゼンタカラーカプラーが組み合わさった緑感性
層、シアンカラーカプラーが組み合わさった赤感性層。
本発明の写真組成物は、色素形成性カラーカプラーが組
み合わさった、カラー写真要素の任意のカラー感受性層
中に用いることができる。他の要素構成と一緒のこれら
のカラー画像形成カプラーは当該技術分野において周知
であり、例えば、Research Disclosure I に開示されて
いる。
【0063】本発明組成物を含んでなる写真要素は、例
えばResearch Disclosure I またはJames, The Theory
of the Photographic Process 4th, 1977 に記載されて
いる、多くの周知の処理組成物の任意のものを利用す
る、多くの周知の写真処理の任意のもので処理すること
ができる。高塩化物ハロゲン化銀写真組成物を有する要
素はいわゆる迅速アクセス現像液を用いる迅速処理によ
り処理するのが特に有利である。
【0064】次は本発明の望ましい実施態様である: 1)前記第1色素の前記第2色素に対するモル比が1:
1ないし100:1である、請求項記載の写真要素。
【0065】2)前記第1色素の前記第2色素に対する
モル比が5:1ないし20:1である、請求項記載の写
真要素。
【0066】3)AおよびA′が各々独立して、H−A
−SO3 HおよびH−A′−SO3Hが各々−1.0よ
り陰性の高い logP値を有するような二価連結基を表す
請求項記載の写真要素。
【0067】4)前記第1色素が式:
【化33】 第2色素が式:
【化34】 前記式中、WおよびYは各々独立して、O,S,Seま
たはN−R1 (式中、R1 は置換もしくは非置換のアル
キルを表す)を表し、Q1 〜Q16は、Σσp (Q1 →Q
8)−Σσp (Q9 →Q16) >0.65、(式中、σp
Q置換基の各々についてのHammetのシグマ(σ)
定数である)であるような置換基を表し、そしてnは2
または3である、を有する、請求項記載の写真要素、並
びに
【0068】5)前記第1色素が、式:
【化35】 前記第2色素が式:
【化36】 前記式中、WおよびYの少くとも1つはSまたはSeで
あり、そしてR5 およびR6 は各々独立して、H、置換
もしくは非置換のアルキル、または置換もしくは非置換
のアリールである、を有する実施態様4)記載の写真要
素。
【0069】6)前記第1色素が、式:
【化37】 前記第2色素が式:
【化38】 前記式中、W,W′,YおよびY′は各々独立してO,
S,SeまたはN−R1 (式中R 1 は置換もしくは非置
換アルキルを表す)を表し、V1 ,V2 ,V3 およびV
4は各々独立してH、ハロゲン、アリール、CF3 、シ
アノ、スルホニル、アシル、カルバモイルまたは、V1
とV2 もしくはV3 とV4 は一緒になって置換もしくは
非置換のベンゼン環構造を形成してもよく、V5
6 ,V7 およびV8 は各々独立してH、低級アルキ
ル、メトキシ、エトキシ、アセトキシ、ヒドロキシ、ア
セトアミド、アミノを表すか、またはV5とV6 もしく
はV7 とV8 は一緒になってメチレンジオキシ基もしく
は置換もしくは非置換のベンゼン環構造を形成してもよ
いが、但し、V1 ,V2 ,V3 およびV4 がすべてHで
あるかまたはすべてがベンゼン環構造を形成するなら
ば、その時はV5 ,V6 ,V7 およびV8 はすべてがH
ではないという条件がありnは2または3である。を有
する請求項記載の写真要素。
【0070】7)前記第1色素が、式:
【化39】 前記第2色素が、式:
【化40】 前記式中、WとYの少くとも1つおよびW′とY′の少
くとも1つがSまたはSeであり、そしてR5 とR6
各々独立してH、置換もしくは非置換のアルキルまたは
置換もしくは非置換のアリールを表す、を有する実施態
様6)記載の写真要素。
【0071】8)−A−および−A′−は各々独立し
て、ヒドロキシ基、アミド基、エーテル基、カルボキシ
エステル基、スルホンアミド基、尿素基、スルホニル
基、スルホキシド基またはウレタン基を含有する、請求
項記載の写真要素。
【0072】9)第2色素が第1色素より少くとも0.
1ボルト陽性が低い酸化電位を有し、そして第1色素よ
り陰性が高い還元電位を有する、請求項記載の写真要
素。
【0073】本発明を次の例においてさらに説明する。実施例 0.25μmAgBrI(94:6)の多形硫黄および
金増感乳剤を、0.8ミリモル/Agモルの色素(I)お
よび0.08ミリモル/Agモルの色素(II) 、または比
較色素AまたはB(以下に示す構造のもの)を含む併用
によって、分光増感した。色素を1度1種ずつ40℃で
メタノール溶液として、各々20分間の保持時間で添加
した。
【0074】分光増感した乳剤を、シアン色素形成性カ
プラー、5−(α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ヘキサアミド)−2−ヘプタフルオロブチルアミド
フェノールの1.62g/m2 、5−ブロモ−4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザイ
ンデンの25.2g/m2 およびゼラチン2.37g/
2 を用いて、セルロースアセテート支持体上に0.8
1gAg/m2 でコーティングした。このコーティングを
ゼラチン2.37g/m2 でオーバーコーティングし、
次いで全ゼラチン含有量に基づいて1.55重量%のビ
ス(ビニルスルホニル)メチルエーテルで硬化した。
【0075】
【化41】
【0076】これらの写真材料を、0〜4.0の濃度段
階タブレット(0.2の濃度段階)およびWratte
n(登録商標)23Aフィルターを介して5500°K
光に0.02秒露光し、次いでハイドロキノンおよびN
−メチル−p−アミノフェノールサルフェート現像剤
中、20℃で6分間現像した。得られた黒白濃度を可視
フィルターを介して読み取った。100倍した logE単
位で表した相対スピードを、0.15濃度単位かぶりよ
り上で測定した。残留色素ステインを、可視波長と相関
するものとして全透過濃度を読み取ることにより測定し
た。写真材料の未露光域における濃度およびピーク波長
を以下の表にステイン値として示す。ステインピークを
単離するには広範囲すぎる場合は、全濃度を示す。表中
のΔEox値は、第1色素の算出Eoxマイナス第2色素の
算出Eoxを表すものである。表中のΔEred 値は、第1
色素の算出Ered マイナス第2色素算出Ered を表すも
のである。
【0077】
【表1】
【0078】上表において、各対照セット内のスピード
およびΔスピードを比較すると、本発明による併用色素
は、本発明に従って選択される酸化還元電位差を有しな
い比較の併用色素より、有意に大きい超色増感を示す。
このことは、例えば、本発明のコーティング11,12
および14を比較コーティング9,10および13と比
較することにより、並びに本発明のコーティング18,
19および21を比較コーティング16,17および2
0と比較することにより分る。本発明がステインについ
ても有利であることは、色素Aを用いる第1対照セット
(コーティング1〜7)についてのステインのデータ
を、第1色素として色素(I)−1を用いる第2対照セ
ット(コーティング8〜14)または第1色素として色
素(I)−2を用いる第3対照セット(コーティング1
5〜21)についてのステインのデータに対して比較す
ることにより立証される。表中のデータによれば、超色
増感および低ステインの両者は、第1色素が式(I)に
より選ばれ、かつ2種の色素が本発明により特定される
ような相対酸化還元電位を有する時にのみ達成されるこ
とが立証される。
【0079】
【発明の効果】上記色素を併用すると、残留色素ステイ
ンの問題を実質的に緩和しながら、ハロゲン化銀乳剤の
効果的超色増感が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール ブリュースター ギルマン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14526, ペンフィールド,ヒラリー レーン 261 (72)発明者 サン ヒュン キム アメリカ合衆国,ニューヨーク 14534, ピッツフォード,サットン ポイント 19 (72)発明者 スティーブン ジョージ リンク アメリカ合衆国,ニューヨーク 14612, ロチェスター,ラインコード パーク 80 (72)発明者 リチャード リー パートン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,コグデル サークル 708

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 前記式中、 Z1 およびZ2 は各々独立して、置換もしくは非置換の
    複素環式核を完成するのに必要な原子を表し、 各Lは独立して置換もしくは非置換のメチン基を表し、 nは1〜4の正の整数であり、 pおよびqは各々独立して0または1を表し、 Xは分子電荷のバランスをとるのに必要なカチオンを表
    し、 AおよびA′は各々独立して、H−A−SO3 Hおよび
    H−A′−SO3 Hの少くとも1つが各々−0.3より
    陰性が高い logP値を有するような二価の連結基を表
    す、による第1色素、および式: 【化2】 3 およびZ4 は各々独立して置換もしくは非置換の複
    素環式核を完成するのに必要な原子を表し、 各Lは独立して置換もしくは非置換のメチン基を表し、 mは1〜4の正の整数であり、 rおよびsは各々0または1を表し、 X′は分子電荷のバランスをとるのに必要な対イオンを
    表し、 R3 およびR4 は各々独立して置換もしくは非置換のア
    ルキルまたは置換もしくは非置換のアリールを表す、に
    よる第2色素であって、第1色素の酸化電位より少くと
    も0.08ボルト陽性が低い酸化電位および第1色素の
    還元電位と等しいかまたは陰性がより高い還元電位を有
    する第2色素の超色増感併用(supersensitizing combi
    nation) により分光増感されたハロゲン化銀乳剤を含ん
    でなる写真要素。
JP3205099A 1990-08-16 1991-08-15 写真材料用の併用増感色素 Expired - Fee Related JP3042735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56838290A 1990-08-16 1990-08-16
US568382 1990-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313290A true JPH05313290A (ja) 1993-11-26
JP3042735B2 JP3042735B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=24271058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205099A Expired - Fee Related JP3042735B2 (ja) 1990-08-16 1991-08-15 写真材料用の併用増感色素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5597687A (ja)
EP (1) EP0472004B1 (ja)
JP (1) JP3042735B2 (ja)
DE (1) DE69120480T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787742B2 (ja) * 1992-03-30 1998-08-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5340711A (en) * 1993-01-15 1994-08-23 Eastman Kodak Company Green sensitized silver halide emulsions
US5536634A (en) * 1994-09-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions spectrally sensitized in the presence of low N-alkyl pyridinium ions
US5518872A (en) * 1994-11-09 1996-05-21 Eastman Kodak Company Emulsion and photographic element
JPH10161264A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE19960279A1 (de) 1998-12-29 2000-07-06 Eastman Kodak Co Fotografisches Element
JP2001042467A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6620581B1 (en) * 2000-10-16 2003-09-16 Eastman Kodak Company Photographic material having enhanced light absorption

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1177482B (de) * 1963-06-10 1964-09-03 Agfa Ag Verfahren zur Sensibilisierung von photographischen Halogensilberemulsionen mit Trimethincyaninen
GB1128418A (en) * 1965-10-22 1968-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Improvements in and relating to photographic silver halide emulsions
US3576641A (en) * 1967-12-20 1971-04-27 Konishiroku Photo Ind Sensitizing dyes
DE1929037A1 (de) * 1968-06-10 1970-05-21 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliche,photographische Silberhalogenidemulsion
BE748021A (fr) * 1969-03-27 1970-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd Emulsion photographique a l'halogenure d'argent a sensibilisation spectrale
US3920458A (en) * 1970-09-28 1975-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive material suitable for the silver-dyestuff bleaching method
JPS4914268B1 (ja) * 1970-12-30 1974-04-06
US3969116A (en) * 1971-01-19 1976-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic sensitive element for flash exposure
JPS59116648A (ja) * 1982-12-13 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042735B2 (ja) 2000-05-22
DE69120480D1 (de) 1996-08-01
EP0472004A1 (en) 1992-02-26
US5597687A (en) 1997-01-28
DE69120480T2 (de) 1997-01-23
EP0472004B1 (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0893732B1 (en) Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0451816B1 (en) Sensitizing dye for photographic materials
JP3042699B2 (ja) 感光性層少なくとも2つを含む赤外感光性写真要素
JP2955346B2 (ja) 写真要素
JP3042735B2 (ja) 写真材料用の併用増感色素
EP0887700B1 (en) Sensitizing dyes for enhanced light absorption
EP0467370B1 (en) Sensitizing dyes for photographic materials
US3565630A (en) Supersensitization with cyanine and merocyanine dyes
EP0439356A1 (en) Spectrally sensitized silver halide photographic material
US4097284A (en) Method for supersensitizing silver halide photographic emulsions
US3432303A (en) Silver halide emulsions containing dye combinations for supersensitization
US3994733A (en) Silver halide photographic emulsion
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
US2704720A (en) Photographic supersensitizing combinations comprising thienylcarbocyanine dyes
US4073652A (en) Direct-positive silver halide emulsions
US3935010A (en) Element and process for selectively forming positive or negative photographic images
US3970461A (en) Fogged, direct-positive silver halide emulsion containing carbocyanine dye having indolenine nucleus
EP0435136B1 (en) Photographic sensitizing dyes
US6342341B1 (en) Fragmentable electron donor compounds used in conjunction with epitaxially sensitized silver halide emulsions
JPH0582925B2 (ja)
JP2957352B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04242239A (ja) 写真用分光増感色素
JPH08234350A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199392A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH04157450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees