JPH05313103A - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JPH05313103A
JPH05313103A JP14671092A JP14671092A JPH05313103A JP H05313103 A JPH05313103 A JP H05313103A JP 14671092 A JP14671092 A JP 14671092A JP 14671092 A JP14671092 A JP 14671092A JP H05313103 A JPH05313103 A JP H05313103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
sapphire
frame
welded
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14671092A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yoshida
暢夫 吉田
Masahiro Fujikawa
正博 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Miki Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Miki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Miki Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14671092A priority Critical patent/JPH05313103A/ja
Publication of JPH05313103A publication Critical patent/JPH05313103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬くて光学的特性の優れたレンズを装着した
眼鏡を提供する。 【構成】 眼鏡レンズとしてサファイアを用いる。サフ
ァイアレンズとレンズに固定すべき金属製枠部品を、メ
タライズ法あるいは活性金属法で熔着する。枠部品の固
定はブリッジ、智等の主要な部品を金属製とし、直接熔
着する、あるいは、枠部品固定用のネジ穴付き金具を熔
着して、枠部品をネジで固定する。直接熔着する枠部品
には金属材料を用いる必要があるが、ネジ穴付き金具を
熔着した場合、枠部品はプラスチック材料を用いること
が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な材質の眼鏡レン
ズを用い、新たな固定手段でレンズと眼鏡部品を結合さ
せた眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、眼鏡のレンズは、ガラスレンズと
プラスチックレンズの2種が主流となっている。2種を
比較すると、ガラスは、均質なレンズに加工しやすく、
眼鏡のレンズに適した屈折率や分散能などの光学的特性
を有する材料である。プラスチックレンズは、光学的特
性はガラスレンズに劣るものの、着色や成形、加工が容
易でかつ軽量であるため、広く普及している。機械的強
度の点では、ガラスは衝撃に弱いがキズが付きにくい。
【0003】プラスチックは、衝撃には強いがキズがつ
きやすい材質であるため、表面を保護するコーティング
を施して、キズのつきにくいように加工されている。最
近は、屈折率等を改善した高屈折ガラスレンズを強度の
近視、遠視の矯正に利用し、軽量なプラスチックレンズ
を通常の視力矯正に用いるような、レンズの使い分けが
行われている。
【0004】一方、レンズを固定する眼鏡枠は形状から
大きく分けて、リムでレンズ全体を囲むものとそうでな
いものがある。前者の眼鏡枠の部品には、プラスチック
と金属が使われている。プラスチック枠は、プラスチッ
ク製のテンプルとフロントを金属製の丁番で接続して構
成されている。レンズをプラスチック枠の溝で固定する
と、レンズの外れ落ちがなく、接着剤を併用することに
より安定して装着される。また、溝は設けず、熱処理に
より、レンズと枠を一体化して固定する方法がある。
【0005】金属材料である金属枠は、金属製のリム、
ブリッジ、智、パッド足等をろう付けあるいはネジで固
定して構成したフロントと、プラスチック製のテンプル
エンドをかぶせたテンプルを丁番で接続したものであ
る。リムに溝を設けてレンズを嵌合して固定する方法が
とられている。金属とプラスチックを組み合わせた眼鏡
枠もある。
【0006】リムを用いない眼鏡枠にはナイロン糸をレ
ンズに設けた溝に掛け、リムバーに係止して固定する方
法がある。ふちなしまたはツーポイントと呼ばれる眼鏡
はネジ穴をあけたレンズに、直接、ブリッジや智などを
ネジで固定している。リムバーを用いる枠部品もツーポ
イントの部品も、レンズを固定する重要な部品は金属材
料である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述したように眼鏡の
レンズは、ガラスレンズとプラスチックレンズとを使い
分けている。しかし、通常の成形で得られるガラスは、
組成をかえることにより、屈折率を上げると分散能がお
ちてしまう欠点がある。
【0008】ガラスの屈折率を高めるために、圧縮成形
した高屈折ガラスレンズは屈折率が1.8前後と高くな
るが、同時に比重が大きくなってレンズが重くなり、眼
鏡の掛け心地を損ねてしまう欠点を持っている。また、
圧縮によって分散能を大きく改善することは出来ないの
で、屈折率は高いが、色収差が起こりやすいという問題
も起こる。
【0009】プラスチックレンズは、コーティングによ
りキズが付きにくくなったとはいえ、ガラスに比べては
硬度が小さいため、長期間の使用では多くのキズが付い
てしまう。また、油性の汚れとなじみやすく、静電気に
より埃を吸着するため、汚れやすいという欠点がある。
軽量で加工が容易であるため広く用いられているが、光
学的特性はガラスに劣っている。
【0010】ツーポイント枠の場合、レンズにネジ穴を
あけて枠部品をネジで固定するため、ガラスレンズ、プ
ラスチックレンズのいずれであっても強度に不安があ
る。ネジ穴からレンズが破損しやすく、他の種類の枠で
構成される眼鏡に比べて脆いことは否めない。
【0011】このほかに、眼鏡レンズとしては、水晶が
考えられたことがある。硬度に優れる水晶ガラスは、過
去に光学レンズとして用いられたこともあったが、分散
能が小さく、色収差や光の散乱で眼鏡のレンズに使用す
ると見にくいという問題があり、現在はほとんど使われ
ていない。
【0012】本発明は、硬くて光学的性質の良好な眼鏡
レンズを得て、そのレンズを組み込んだ眼鏡を得ること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は眼鏡レンズとし
てサファイアを用いるものである。サファイアはAl2
3の単結晶体であり、通常は透明であるが、たとえば
0.1〜0.2%の二酸化チタンと微量の酸化第二鉄に
より青色の色調を呈する。
【0014】現在では、EFG法、チョコラルスキー法
などにより、人工的にサファイアを作製できるようにな
り、腕時計のカバーガラスや半導体素子内の絶縁体など
に使用されている。サファイアはダイヤモンドに次ぐ硬
度を有し、屈折率、分散能の高い材質であり、物理的特
性としてモース硬度9、屈折率no=1.768、ne
1.760、アッベ数(分散能)ν=72、引っ張り強
度230kg/cm2を有している。
【0015】人工サファイアの作製技術の進歩により、
大型で均質なサファイアを得ることも可能となったが、
サファイアはダイヤモンドに次ぐ硬度を有するため、ダ
イヤモンドで切削、研磨する必要があり、加工、研磨が
困難なため、眼鏡枠に固定するためのレンズの縁加工を
行うことは容易でない。そのため、サファイアは眼鏡レ
ンズとしては用いられていなかった。
【0016】眼鏡枠へレンズを固定する方法としては、
眼鏡枠に溝を設け、レンズにはヤゲンを加工して嵌合す
る方法、および、レンズに溝を加工してナイロン糸で係
止する方法などが普通に行われている。しかし、サファ
イアは加工が容易でないため、レンズに加工した上、さ
らに適切なヤゲン角や溝を設けることは非常に困難であ
る。
【0017】サファイアを眼鏡のレンズとして用いるた
めには、ヤゲン等の加工が要らない眼鏡枠への固定手段
が必要である。本発明では、サファイアレンズと金属製
の枠部品を熔接して直接熔着することで枠とレンズを固
定し、サファイアレンズつき眼鏡を得ることができた。
【0018】サファイアは引っ張り強度が230kg/
cm2であり、溶接しても十分、実用に耐える。眼鏡枠
を構成する部品のうち、レンズに固定する必要が生ずる
ものは、枠デザインによるが、ブリッジ、智、鼻当てパ
ッド足、リムないしリムバーがある。サファイアレンズ
とこれらの金属製の枠部品の固着にはメタライズ法ある
いは活性金属法が用いられる。
【0019】枠部品の固定はブリッジ、智等の主要な部
品を金属製とし、直接熔着する、あるいは、枠部品固定
用のネジ穴付き金具を熔着して、枠部品をネジで固定す
る。直接熔着する枠部品には金属材料を用いる必要があ
るが、ネジ穴付き金具を熔着した場合、枠部品はプラス
チック材料を用いることも可能である。
【0020】サファイアとガラスを比較すると、一般の
ガラスレンズのアッベ数が60前後であるのに対して、
サファイアは72で、光分散が少なく、強度数のレンズ
であっても色収差が起こらない。サファイアレンズはた
いへん良好な視界を得ることが出来る。密度は、ガラス
レンズが3g/cm3前後であるのに対して、サファイ
アは3.97g/cm3とやや重いが、屈折率はガラス
が1.523であるのに対してサファイアが1.76で
あり、レンズに加工するとサファイアレンズは薄く、十
分軽量なレンズとなる。また、酸化鉄などの微量成分を
調節することによりレンズ素材に適当な着色を施すこと
が可能である。
【0021】本発明のサファイアレンズ製眼鏡は、レン
ズに直接取り付けたい部品を金属で構成し、熔着して固
定すればよいので、枠デザインは問わないが、ブリッ
ジ、智、丁番、テンプル、鼻当てパッドおよびパッド足
で構成されるリムレス枠が適している。
【0022】サファイアレンズにヤゲンあるいはミゾを
加工する必要がなく、ネジ穴も不要である。レンズにリ
ムを熔着する手間を省くことが出来る。また、使用する
部品が少なくてすむことから軽量な眼鏡を得ることが出
来る。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を図面とともに説明する。図
1および図2は、本発明のリムレス枠部品とサファイア
レンズを熔着して得られる眼鏡の実施例図面である。リ
ムレス枠はブリッジ、丁番によりテンプルと接続する智
をレンズに固定する必要がある。図1に矢示したよう
に、ブリッジ3と智2をメタライズ法ないし活性金属法
で、適当な位置でサファイアレンズ1に熔着する。熔着
が完了すると図2のようなサファイアレンズつき眼鏡が
完成する。
【0024】以下に本発明の他の実施例を示す。図3お
よび図4はリムレス枠とサファイアレンズを熔着して得
られる眼鏡の他の実施例図面である。本実施例では、レ
ンズに直接ブリッジや智を溶接するのではなく、ブリッ
ジや智を固定するためのネジ穴付き金具を熔着するもの
である。図3に示すようにサファイアレンズ1にネジ穴
つき金具5を適切な位置に熔着する。次に図4にあるよ
うにサファイアレンズ1に取り付けたネジ穴付き金具5
に、ブリッジ3や智2を矢印で示したように裏からネジ
等で固定する。
【0025】上記サファイアレンズ1への金属製眼鏡部
品の固定方法について説明する。メタライズ法による場
合は、まずサファイアレンズ1の金属接合部にモリブデ
ン(Mo)とマンガン(Mn)を主成分とするペースト
を10〜100μmの厚さで塗布する。次に水素と窒素
の混合ガス中で1300〜1400℃の温度で、上記ペ
ーストを焼き付けることによって、サファイアレンズ1
にメタライズ層を形成する。このメタライズ層上に電解
メッキ法により1〜10μmの厚さでニッケルメッキ層
を形成する。最後に、智2やブリッジ3などの金属製眼
鏡部品と上記サファイアレンズ1のニッケルメッキ層と
の間に、銀ロウ、銅ロウ等のロウ材を介在させて800
℃の温度でロウ付けを行えばよい。
【0026】このようなメタライズ法により熔着したも
のは、メタライズ層が強固にサファイアレンズと結合す
るため、接合強度を高くすることが出来る。実際に接合
強度を測定したところ、約5kg/mm2と、眼鏡とし
て使用する上で充分な強度であった。
【0027】また、活性金属法による場合は、まずサフ
ァイアレンズ1の金属と接合する部分に、銀、銅、チタ
ンなどの粉末を主成分とするペーストを10〜100μ
mの厚さで塗布する。このペースト上に金属製眼鏡部品
を密着させた状態で、真空炉(10-4Torr以下)中
で900℃、10分間の加熱を行うことによって接合す
ることが出来る。
【0028】このような活性金属法で熔着したものは、
接合強度が約2kg/mm2であり、眼鏡として使用す
る上で充分な強度であった。なお、上記金属製眼鏡部品
の材質としては、ニッケル、銅、亜鉛の他、コバール、
チタン、ニッケル−鉄合金などを用いる。
【0029】
【発明の効果】本発明において眼鏡レンズとして用いた
サファイアはアッベ数が高いため、光の分散が少なく、
色収差が起こらず明瞭な視界が得られる。さらに、屈折
率が高いので薄いレンズで必要な視力矯正ができ比較的
軽量な眼鏡レンズとなる。また硬度が高いため、キズつ
かず、破損の恐れもほとんどないなど、従来のガラスや
プラスチックレンズの欠点を改良した眼鏡レンズを得る
ことができた。
【0030】本発明のサファイアレンズと金属製眼鏡部
品の結合機構によれば、リムレス枠ではレンズにネジ穴
をあける必要がなく、熔着による枠組みは部品取付位置
を選ばないので、眼鏡枠のデザインの自由度を広げるこ
とが出来る等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】リムレス枠とサファイアレンズを熔着して得ら
れる眼鏡の実施例図面である。
【図2】リムレス枠とサファイアレンズを熔着して得ら
れる眼鏡の実施例図面である。
【図3】リムレス枠とサファイアレンズを熔着して得ら
れる眼鏡の他の実施例図面である。
【図4】リムレス枠とサファイアレンズを熔着して得ら
れる眼鏡の他の実施例図面である。
【符号の説明】
1 サファイアレンズ 2 智 3 ブリッジ 5 ネジ付き金具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズをサファイアで形成するとと
    もに、該眼鏡レンズに金属製眼鏡部品をメタライズ法ま
    たは活性金属法により固定したことを特徴とする眼鏡。
JP14671092A 1992-05-12 1992-05-12 眼 鏡 Pending JPH05313103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14671092A JPH05313103A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 眼 鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14671092A JPH05313103A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 眼 鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313103A true JPH05313103A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15413792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14671092A Pending JPH05313103A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 眼 鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313103A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057580A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-11 Andrei Viktorovich Chernukhin Light-conducting element for optical instruments, method for manufacturing this element and optical instrument on the basis of said element
US9632537B2 (en) 2013-09-23 2017-04-25 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9678540B2 (en) 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9692113B2 (en) 2014-02-12 2017-06-27 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
WO2019012762A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本電産株式会社 レンズ、レンズユニットおよび撮像装置
US10324496B2 (en) 2013-12-11 2019-06-18 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057580A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-11 Andrei Viktorovich Chernukhin Light-conducting element for optical instruments, method for manufacturing this element and optical instrument on the basis of said element
US10052848B2 (en) 2012-03-06 2018-08-21 Apple Inc. Sapphire laminates
US9632537B2 (en) 2013-09-23 2017-04-25 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US9678540B2 (en) 2013-09-23 2017-06-13 Apple Inc. Electronic component embedded in ceramic material
US10324496B2 (en) 2013-12-11 2019-06-18 Apple Inc. Cover glass arrangement for an electronic device
US9692113B2 (en) 2014-02-12 2017-06-27 Apple Inc. Antenna on sapphire structure
WO2019012762A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日本電産株式会社 レンズ、レンズユニットおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2555569C (en) Magnetically attached auxiliary lens for spectacles
US7354149B2 (en) Durable eyeglasses frame assembly
JPH05313103A (ja) 眼 鏡
WO2006065072A1 (en) Glasses formed of sections
CA1316086C (en) Soldering material for spectacle frame and spectacle frame in which said soldering material is used
JP3883676B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着構造
AU776388B2 (en) Glasses
US5406337A (en) Semi-rimless eyeglass frame assembly
CN208399835U (zh) 一种新型磁吸式组合眼镜
CN207611211U (zh) 3d眼镜曲面液晶显示器
JP3309258B2 (ja) 縁無し眼鏡の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用レンズ間連結部品の製造方法,縁無し眼鏡フレーム用テンプル連結部品の製造方法,および縁無し眼鏡
US20030058401A1 (en) Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles
JP3088320U (ja) メガネ
KR200252967Y1 (ko) 무테안경테의 연결구조
US3071042A (en) Spectacle mounting
CN2514366Y (zh) 一种新型的两用双层眼镜
US2305716A (en) Ophthalmic mounting
US7971992B1 (en) Eyewear with interchangeable components
JPH0782161B2 (ja) 縁なし眼鏡用ワッシャー
JP2001056452A (ja) チタン・マグネシウムのクラット材を使用したメガネフレーム部品及びメガネフレーム
JP3976880B2 (ja) メガネ
US2516006A (en) Spectacle frame
KR20210004599A (ko) 안경
JPS6170524A (ja) 眼鏡のレンズ装着構造
JPH07301770A (ja) 縁なし眼鏡フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960416