JPH05311137A - 水性粘着剤組成物 - Google Patents

水性粘着剤組成物

Info

Publication number
JPH05311137A
JPH05311137A JP14645792A JP14645792A JPH05311137A JP H05311137 A JPH05311137 A JP H05311137A JP 14645792 A JP14645792 A JP 14645792A JP 14645792 A JP14645792 A JP 14645792A JP H05311137 A JPH05311137 A JP H05311137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
resin
resin acid
parts
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14645792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2720712B2 (ja
Inventor
Tsukasa Ishimoto
司 石本
Kazuyuki Goto
和志 後藤
Shugo Kawakami
修吾 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15408078&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05311137(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP4146457A priority Critical patent/JP2720712B2/ja
Publication of JPH05311137A publication Critical patent/JPH05311137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720712B2 publication Critical patent/JP2720712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (1)アクリル酸エステル及び/又はメタク
リル酸エステルを主成分とするアクリル系重合体のエマ
ルジョンと、(2)樹脂酸ダイマーを含有する樹脂酸及
び多価アルコールを反応せしめて得られ、かつ軟化点が
150℃を越え185℃以下である粘着付与剤樹脂のエ
マルジョンを含有してなる水性粘着剤組成物。 【効果】 従来のアクリル系粘着剤の使用されていた種
々の用途に極めて好適に使用できる。殊にポリオレフィ
ン基材に対し、特に常温での接着力、タック及び高温で
の接着力に優れたアクリル系粘着剤組成物を提供するこ
とができる。したがって、自動車のエンジン部分、弱電
気品、自動車の車体等の高温にさらされる場所で用いら
れるラベル、シート、粘接着テープ、両面接着テープ等
に特に好適に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクリル系重合体のエ
マルジョンに高軟化点の粘着付与剤樹脂のエマルジョン
を配合してなる水性粘着剤組成物に関する。更に詳しく
は、常温でのタック、接着力及び高温(一般に50〜1
00℃程度の温度)での接着力に優れた水性粘着剤組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】水性エマルジョン型粘着剤は有機溶剤型
粘着剤に比べて、大気汚染がないこと、安全衛生に優れ
ていること及び省資源に適すること等の種々の利点を有
するため、近年急速に有機溶剤型から水性エマルジョン
型に転換される傾向にある。こうして、水性エマルジョ
ン型粘着剤の用途が拡大するにつれて、求められる性能
もより高度になり、かかる要求性能の一つにポリプロピ
レン、ポリエチレン等のポリオレフィン基材に対する高
温での接着力が重視されている。このような性能が要求
される用途としては、たとえば自動車のエンジン部分、
弱電気品、自動車の車体等があげられる。
【0003】一般に、アクリル系重合体のエマルジョン
に水添ロジン、ロジングリセリンエステル等の粘着付与
剤樹脂のエマルジョンを配合することによりポリオレフ
ィン基材に対する接着力を改善することが行われている
が、この場合常温での接着力をいくぶんかは改良できる
ものの高温での接着力の問題に関しては未だ改良されて
いない。また、ある程度高温での接着力の問題を改良で
きたものは、かえって常温でのタック、接着力が低下す
る傾向がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、常温でのタ
ック、接着力、および高温での接着力に優れた水性エマ
ルジョン型の粘着剤組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、既存のア
クリル系重合体のエマルジョンに粘着付与剤樹脂のエマ
ルジョンを配合してなる水性粘着剤組成物の有する上記
課題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、粘着付与剤樹脂と
して特定の高軟化点の粘着付与剤樹脂を用いてなる水性
粘着剤組成物を使用した場合には、ポリオレフィンに対
する常温でのタック、接着力はもとより、高温での接着
力も同時に付与できることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、(1)アクリル酸エ
ステル及び/又はメタクリル酸エステルを主成分とする
アクリル系重合体のエマルジョンと、(2)樹脂酸ダイ
マーを含有してなる樹脂酸及び多価アルコールを反応せ
しめて得られ、かつ軟化点が150℃を越え185℃以
下である粘着付与剤樹脂のエマルジョンを含有してなる
ことを特徴とする水性粘着剤組成物に関する。
【0007】本発明において用いるアクリル系重合体の
エマルジョンとは、一般に各種のアクリル系粘着剤に用
いられているエマルジョンが使用できる。該アクリル系
重合体のエマルジョンは、通常アクリル酸エステル及び
/又はメタクリル酸エステルを乳化重合の方法として行
なわれる一括仕込み重合法、モノマー逐次添加重合法、
乳化モノマー逐次添加重合法、シード重合法等に付すこ
とにより容易に製造することができる。
【0008】ここで、使用されるアクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル(以下、(メタ)アクリル酸エス
テルとする)モノマーとしては(メタ)アクリル酸メチ
ルエステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メ
タ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸グリシ
ジルエステル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルエステル等をあげることができ、これらの一種を単独
で、あるいは二種以上を混合して用いる。また、得られ
るエマルジョンに安定性を付与するため前記(メタ)ア
クリル酸エステルの一部に換えて(メタ)アクリル酸を
少量使用することができる。さらに所望により(メタ)
アクリル酸エステル重合体の接着特性を損なわない程度
において共重合可能なモノマー、たとえば、酢酸ビニ
ル、スチレン等を併用することもできる。これら(メ
タ)アクリル酸エステルを主成分とする重合体のガラス
転移温度は通常−70〜0℃程度、好ましくは−60〜
−10℃である。0℃を越える場合にはタックが著しく
低下し好ましくない。また、アクリル系重合体のエマル
ジョンに用いられる乳化剤にはアニオン系乳化剤、部分
ケン化ポリビニルアルコール等が使用でき、その使用量
は該重合体100重量部に対して通常0.1〜5重量部
程度、好ましく0.5〜3重量部である。
【0009】他方、本発明の水性粘着剤組成物中の一成
分である高軟化点の粘着付与剤樹脂のエマルジョンに用
いる高軟化点の粘着付与剤樹脂としては、樹脂酸ダイマ
ーを含有してなる樹脂酸及び多価アルコールを反応せし
めて得られ、かつ軟化点が150℃を越え185℃以下
の樹脂酸エステルを使用することが必須とされる。好ま
しくは軟化点が155〜165℃であるのがよい。軟化
点が150℃以下の場合にはアクリル系粘着剤組成物の
高温接着力が低下する傾向があり、軟化点が185℃を
越える場合には、アクリル系粘着剤組成物の常温でのタ
ック、アクリル系重合体のエマルジョンとの相溶性が著
しく低下する傾向がある。
【0010】ここで、樹脂酸ダイマーとは、通常、重合
ロジンと称されるものであり、ガムロジン、ウッドロジ
ン、トール油ロジン等のロジン類等の樹脂酸モノマーの
主に二量化物等があげられる。樹脂酸ダイマーを製造す
る方法は特に制限されず、公知の方法を採用することが
でき、たとえば、ロジン類等の樹脂酸モノマーを硫酸、
フッ化水素、塩化アルミニウム、四塩化チタン等の触媒
を含むトルエン、キシレン等の溶媒中、温度40〜16
0℃程度で、1〜5時間程度反応させる方法等があげら
れる。得られる反応生成物中に占める樹脂酸ダイマーの
割合は反応温度、反応時間等により異なり、樹脂酸モノ
マーが完全に二量化等した樹脂酸ダイマー単独物が得ら
れる場合の他、未反応の樹脂酸モノマーと樹脂酸ダイマ
ーとの混合物等が得られる場合があるが、本発明では樹
脂酸ダイマーを含有してなる樹脂酸として前記いずれの
場合も使用できる。また、本発明の樹脂酸ダイマーを含
有してなる樹脂酸は多価アルコールと反応させて高軟化
点の粘着付与剤樹脂とするために、前記反応生成物中に
おける樹脂酸ダイマーの含有率は60重量%以上である
のが好ましい。
【0011】かかる樹脂酸ダイマーを含有してなる樹脂
酸の具体例としてはトール油系重合ロジン(商品名『シ
ルバタック140』、アリゾナケミカル社製)、ウッド
系重合ロジン(商品名『ダイマレックス』、ハーキュレ
ス社製)、ガム系重合ロジン等があげられる。
【0012】なお、本発明の多価アルコールと反応させ
る樹脂酸ダイマーを含有してなる樹脂酸の調製にあたっ
ては、前記反応生成物である樹脂酸ダイマー単独物、ま
たは未反応の樹脂酸モノマーと樹脂酸ダイマーとの混合
物をそのまま使用できる他、これら反応生成物にさらに
樹脂酸モノマーを加えて、本発明の樹脂酸ダイマーを含
有してなる樹脂酸を調製することもできるが、該樹脂酸
中の樹脂酸ダイマーの割合は60重量%以上とするのが
よい。
【0013】多価アルコールとしては、得られる高軟化
点の粘着付与剤樹脂である樹脂酸エステルの分子量およ
び軟化点を考慮して適宜に選択すればよく、たとえばエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール等の二価アルコール、グリセリン等の三価
アルコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、ポリグリセリン等の四価以上のアルコール等が
あげられ、これらの1種を単独でまたは2種以上を組み
合わせて使用できる。
【0014】前記樹脂酸エステルの製造法としては通常
のエステル化反応を採用すればよく、たとえば樹脂酸ダ
イマーを含有してなる樹脂酸および多価アルコールを溶
媒の存在下または不存在下に、250〜280℃程度
で、1〜8時間程度加熱脱水反応させる方法によればよ
い。ここで溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族系溶媒を使用するのがよい。
【0015】また、樹脂酸ダイマーを含有してなる樹脂
酸および多価アルコールの仕込み比率は特に制限され
ず、得られる樹脂酸エステルの水酸基価が5〜100程
度の範囲となるように調整すればよい。通常は樹脂酸ダ
イマーを含有してなる樹脂酸のカルボキシル基当量に対
し、1.0〜2倍当量程度の水酸基を有する量の多価ア
ルコールを使用するのがよい。
【0016】上記で得られた高軟化点の粘着付与剤樹脂
をエマルジョン化するのに使用する乳化剤としてはα−
オレフィンスルホン化物、アルキルサルフェート、アル
キルフェニルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレン
アラルキルフェニルエーテルのスルホコハク酸のハーフ
エステル塩、ロジン石鹸等のアニオン系乳化剤、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル等のノニオン系
乳化剤を例示できる。また、乳化剤量は特に限定されな
いが通常、該粘着付与剤樹脂100重量部に対し、固形
分換算で1〜10重量部程度、好ましくは1〜5重量部
である。10重量部を越える場合には得られる粘着剤の
耐水生が低下する。1重量部に満たない場合には乳化時
の樹脂エマルジョンの安定生が悪くなる。
【0017】高軟化点の粘着付与剤樹脂をエマルジョン
化する方法としては、前記樹脂酸エステルをベンゼン、
トルエン等の溶剤に溶解したのち前記乳化剤と軟水を添
加し、高圧乳化機を用いてエマルジョン化したのち減圧
下に溶剤を除去する方法、または、樹脂の軟化点が約9
0℃以下となるよう少量のベンゼン、トルエン等の溶剤
を混合し、つづいて乳化剤を練り込み、さらに熱水を徐
々に添加してゆき転相乳化させてエマルジョンを得たの
ち溶剤を減圧下に除去またはそのまま使用する方法、あ
るいはオートクレーブ中にて樹脂の軟化点以上に昇温し
て乳化剤を練り込み熱水を徐々に添加してゆき転相乳化
させてエマルジョン化する方法等をあげることができ、
いずれの方法によってもよい。
【0018】本発明の水性粘着剤組成物はアクリル系重
合体のエマルジョンの固形分換算量100重量部に対し
て、高軟化点の粘着付与剤樹脂のエマルジョンの固形分
換算量が2〜40重量部程度の範囲で配合して使用する
のが好ましい。特に好ましいのは7〜15重量部であ
る。粘着付与剤樹脂のエマルジョンの添加量が2重量部
に満たない場合には十分な高温接着力を付与することが
困難となり、40重量部を越える場合には接着力の低下
のみならず粘着剤が固くなりタックも低下するため好ま
しくない。
【0019】本発明の水性粘着剤組成物は必要に応じて
消泡剤、増粘剤、充填剤、酸化防止剤、耐水化剤、造膜
助剤等を若干使用してもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明の水性粘着剤組成物は、従来のア
クリル系粘着剤の使用されていた種々の用途に極めて好
適に使用できる。殊にポリオレフィン基材に対し、特に
常温での接着力、タック及び高温での接着力に優れたア
クリル系粘着剤組成物を提供することができる。したが
って、自動車のエンジン部分、弱電気品、自動車の車体
等の高温にさらされる場所で用いられるラベル、シー
ト、粘接着テープ、両面接着テープ等に特に好適に用い
られる。
【0021】
【実施例】以下に製造例、実施例及び比較例をあげて本
発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例
に限定されるものではない。尚、各例中、部及び%は特
記しない限りすべて重量基準である。
【0022】製造例1(アクリル系重合体のエマルジョ
ンの製造) (1)水44.46部 (2)アニオン系乳化剤(商品名ハイテノールS、固形
分50%、第一工業製薬(株)製)0.90部 (3)アクリル酸ブチルエステル43.90部およびア
クリル酸1.36部 (4)触媒(過硫酸カリウム)0.23部、pH調整剤
(重ソウ)0.11部および水9.04部 撹拌装置、冷却管、滴下ロートおよび窒素導入管を備え
た四つ口フラスコ中、70℃の窒素ガス気流下で、上記
(1)および(2)を溶解した後、撹拌下に上記(3)
および(4)の合計の1/10量を添加し70℃で窒素
ガス気流下にて30分間予備反応を行ない、その後、
(3)および(4)の合計の9/10量を2時間かけて
滴下し、滴下重合を行なった。(3)および(4)の全
量を滴下し終った後、1時間完結反応を70℃で行ない
室温に冷却後、100メッシュ金網ろ過を行ないながら
取り出し、固形分45.7%のアクリル系重合体のエマ
ルジョンを得た。
【0023】製造例2(高軟化点の粘着付与剤樹脂の製
造) 撹拌装置、冷却管、分水器および窒素導入管を備えた反
応装置に樹脂酸ダイマーを66%含有するガム系重合ロ
ジン100部(ガムロジン34部とガムロジンの樹脂酸
ダイマー66部からなる樹脂酸)、ペンタエリスリトー
ル14部を仕込んだ後、窒素ガス気流下に系内温度が2
50℃となるまで加熱した。同温度で2時間反応させた
後、さらに280℃まで昇温し、同温度で7時間反応さ
せた。その後、減圧下に低沸点留分を除去し、樹脂酸の
ペンタエリスリトールエステル(粘着付与剤樹脂)を得
た。軟化点は155.0℃、酸価13.3、水酸基価4
1、色調(ガードナー)は11であった。
【0024】製造例3〜6(高軟化点の粘着付与剤樹脂
の製造) 樹脂酸および多価アルコールの仕込量を表1に示すよう
に代えた他は製造例2と同様に行った。得られた粘着付
与剤樹脂の恒数は表1に示す。
【0025】実施例1 製造例2で得た粘着付与剤樹脂100部をトルエン60
部に100℃にて約1時間溶解した後、80℃まで冷却
してアニオン系乳化剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム)を固形分換算で3部および水160部を添加
し75℃にて1時間強撹拌し予備乳化を行なった。得ら
れた予備乳化物を高圧乳化機(マントンガウリン社製)
により300kg/cm2 の圧力で高圧乳化して乳化物
を得た。次いで、減圧蒸留装置に前記乳化物200部を
仕込み50℃、100mmHgの条件下に6時間減圧蒸
留を行ない固形分50%の粘着付与剤樹脂のエマルジョ
ンを得た。このようにして得た粘着付与剤樹脂のエマル
ジョン10部(固形分換算)と製造例1で得られたアク
リル系重合体のエマルジョン90部(固形分換算)を混
合し、さらに、アクリル系の増粘剤としてプライマルA
SE−60(日本アクリル社製)0.5部(固形分換
算)を添加しアンモニア水にて増粘させて水性粘着剤組
成物を得た。
【0026】実施例2〜3および比較例1〜3 実施例1において、アクリル系重合体のエマルジョンの
配合量、または粘着付与剤樹脂の種類もしくは粘着付与
剤樹脂のエマルジョンの配合量を表2示すように代えた
他は実施例1と全く同様に行ない各種の水性粘着剤組成
物を得た。
【0027】(性能評価)各実施例および比較例にて調
製した水性粘着剤組成物を乾燥後の糊厚が30μmとな
るように厚さ40μmのポリエステルフィルムに塗布
し、105℃の循風乾燥器中にて3分間乾燥し、粘着シ
ートを作成して各種試験を行なった結果を表2に示す。
【0028】各種試験は以下の方法による。
【0029】(接着力):測定温度20℃と80℃にお
いて、引張速度300mm/分で、180度剥離したと
きの、接着力(g/cm)を測定した。被着体は、ポリ
プロピレン板(PP)である。
【0030】(タック):JIS Z 0237に記載
されたJ.Dow法により傾斜度30度、測定温度20
℃で測定した。表2中の数値はBall No.を示
す。
【0031】(凝集力):JIS C 2107によ
り、貼付面積25×25mm2 、荷重1kgで、対ステ
ンレス板に対する、40℃での1時間後のずれ(mm)
を測定した。
【0032】(シートの濁り):乾燥後の粘着シートを
目視で判定した。×は濁りのあるものを、○は濁りのな
いものを示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)アクリル酸エステル及び/又はメ
    タクリル酸エステルを主成分とするアクリル系重合体の
    エマルジョンと、(2)樹脂酸ダイマーを含有してなる
    樹脂酸及び多価アルコールを反応せしめて得られ、かつ
    軟化点が150℃を越え185℃以下である粘着付与剤
    樹脂のエマルジョンを含有してなることを特徴とする水
    性粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 アクリル系重合体のエマルジョン100
    重量部(固形分換算)に対して、粘着付与剤樹脂のエマ
    ルジョンを2〜40重量部(固形分換算) 配合してなる
    請求項1記載の水性粘着剤組成物。
JP4146457A 1992-05-12 1992-05-12 水性粘着剤組成物 Expired - Lifetime JP2720712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146457A JP2720712B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 水性粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146457A JP2720712B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 水性粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05311137A true JPH05311137A (ja) 1993-11-22
JP2720712B2 JP2720712B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=15408078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146457A Expired - Lifetime JP2720712B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 水性粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720712B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307114A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Emulsion Technology Co Ltd 水性エマルジョン型粘着剤
JP2006307144A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 加工適性に優れた粘着シート
JP2008106262A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd 高温環境用途用エマルジョン型粘・接着剤組成物に用いる粘着付与樹脂エマルジョン、および高温環境用途用エマルジョン型粘・接着剤組成物
US7758958B2 (en) 2004-10-18 2010-07-20 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
US8022125B2 (en) 2004-11-30 2011-09-20 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2015007251A (ja) * 2008-09-30 2015-01-15 荒川化学工業株式会社 粘着付与樹脂エマルジョンおよびアクリルエマルジョン型粘・接着剤組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278984B2 (ja) * 1993-06-02 2002-04-30 荒川化学工業株式会社 アクリル系感圧接着剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241084A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エマルジヨン型感圧接着剤
JPS6416882A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Nitto Denko Corp Pressure sensitive adhesive composition
JPH04114079A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63241084A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd エマルジヨン型感圧接着剤
JPS6416882A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Nitto Denko Corp Pressure sensitive adhesive composition
JPH04114079A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307114A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Emulsion Technology Co Ltd 水性エマルジョン型粘着剤
US7758958B2 (en) 2004-10-18 2010-07-20 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
US7867610B2 (en) 2004-10-18 2011-01-11 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
US8227533B2 (en) 2004-10-18 2012-07-24 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
US8299156B2 (en) 2004-10-18 2012-10-30 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
US8022125B2 (en) 2004-11-30 2011-09-20 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
US8586186B2 (en) 2004-11-30 2013-11-19 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2006307144A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Dainippon Ink & Chem Inc 加工適性に優れた粘着シート
JP2008106262A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd 高温環境用途用エマルジョン型粘・接着剤組成物に用いる粘着付与樹脂エマルジョン、および高温環境用途用エマルジョン型粘・接着剤組成物
JP2015007251A (ja) * 2008-09-30 2015-01-15 荒川化学工業株式会社 粘着付与樹脂エマルジョンおよびアクリルエマルジョン型粘・接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2720712B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353208B2 (ja) 優れた断裁性能を示す乳化感圧接着性重合体
JP3638957B2 (ja) 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー
EP0379652B1 (en) Aqueous pressure sensitive adhesive compositions
JPS5818931B2 (ja) 粘着基剤用酢酸ビニル−エチレン共重合体エマルジョン
JP4446210B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘着剤組成物
JP2720712B2 (ja) 水性粘着剤組成物
JPH07133473A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび水性粘着剤組成物
JP2001220474A (ja) 水系エマルション組成物および接着性組成物
JP4559084B2 (ja) ゴム‐アクリル接着剤配合物
JPH11335654A (ja) 粘着付与樹脂および粘着剤組成物
JPH07331208A (ja) 粘着付与剤樹脂エマルジョンおよび水性粘着剤組成物
JP6907932B2 (ja) 水系粘・接着剤用の粘着付与樹脂エマルジョン及び水系粘・接着剤組成物
JP5614706B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよびその製造方法並びに水系粘・接着剤組成物
JP3198582B2 (ja) 新規な水性エマルジョン、その製造法及び水性エマルジョン組成物
JP4433541B2 (ja) アクリル系重合体組成物の製造方法および当該製造方法により得られるアクリル系重合体組成物
JPH0925472A (ja) 粘着付与剤エマルジョンおよび該エマルジョンを含有する水性粘着剤組成物
JPH10219227A (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよび水系粘着剤組成物
JP2599589B2 (ja) 水性粘着剤組成物
JP2748033B2 (ja) 水性粘着剤組成物
JP3278984B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP5585385B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP2000273428A (ja) アクリル系粘・接着剤用粘着付与樹脂及びアクリル系粘・接着剤組成物
JPS6383180A (ja) 感圧接着剤組成物
JP5365978B2 (ja) 粘着付与樹脂エマルジョンおよび粘着付与樹脂エマルジョンを含有する水系粘・接着剤組成物
JP2001288204A (ja) アクリル系重合体組成物の製造方法および当該製造方法により得られるアクリル系重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121