JPH05310978A - 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム - Google Patents

積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム

Info

Publication number
JPH05310978A
JPH05310978A JP11182492A JP11182492A JPH05310978A JP H05310978 A JPH05310978 A JP H05310978A JP 11182492 A JP11182492 A JP 11182492A JP 11182492 A JP11182492 A JP 11182492A JP H05310978 A JPH05310978 A JP H05310978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene
acid
naphthalate
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11182492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211363B2 (ja
Inventor
Shinichi Kinoshita
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP11182492A priority Critical patent/JP3211363B2/ja
Priority to EP93106809A priority patent/EP0568008A1/en
Priority to MX9302476A priority patent/MX9302476A/es
Priority to CA002095167A priority patent/CA2095167A1/en
Publication of JPH05310978A publication Critical patent/JPH05310978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211363B2 publication Critical patent/JP3211363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表面の均一性、走行性および耐摩耗性の優れ
た、磁気記録媒体用として好適なポリエステルフィルム
を提供する。 【構成】厚さ9μm以下のポリエチレン−2,6−ナフ
タレートフィルムの少なくとも片面に、有機粒子を0.
5〜40重量%含有する塗布層を有する積層フィルムで
あり、かつ、下式式〜を同時に満足することを特徴
とする積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィル
ム。 フィルム縦方向のF5値≧1.5×108Pa… フィルム縦方向のヤング率≧5.9×109Pa… フィルム横方向のヤング率≧5.9×109Pa… 塗布層の中心線平均表面粗さ≦0.020μm…

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレン−2,6
−ナフタレートフィルムに関し、特に磁気記録媒体とし
て好適なポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、工業用途に使用されているフィルムは、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが主流をなしており、磁気テ
ープ用途、コンデンサ等電気絶縁用途、包装用途、写真
・製版用途等、多方面にわたって利用されている。とり
わけ磁気記録材料用基材としては、格段に優れた特性を
有し、他のフィルムの追随を許さない状況にあった。し
かしながら、近年磁気記録媒体の改良が急速に行われて
おり、情報記録密度向上の点から、磁気記録媒体のベー
スフィルムの薄膜化、表面平坦化に対する要求は以前に
も増して厳しくなってきた。薄膜化により、単位体積あ
たりの記録面積を向上させようとすると、ポリエチレン
テレフタレートフィルムでは、実用的強度を備えたまま
十分な薄膜化を達成することが困難であった。またこの
ような高密度記録媒体のベースフィルム表面はより平坦
であることが要求される。しかし、フィルム表面が平坦
になるにしたがって種々の弊害が現れる。例えば、磁気
テープのように、金属ピンとテープとが高速で接触する
場合、両者の間の摩擦摩耗が大きくなり、テープにすり
傷が発生したり、摩耗粉が生成するようになる。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、特定のポリエチレン−2,6−
ナフタレートフィルムが有用であることを見いだし、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要旨は、
厚さ9μm以下のポリエチレン−2,6−ナフタレート
フィルムの少なくとも片面に、有機粒子を0.5〜40
重量%含有する塗布層を有する積層フィルムであり、か
つ、下式式〜を同時に満足することを特徴とする積
層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムに存す
る。 フィルム縦方向のF5値≧1.5×108Pa… フィルム縦方向のヤング率≧5.9×109Pa… フィルム横方向のヤング率≧5.9×109Pa… 塗布層の中心線平均表面粗さ≦0.020μm…
【0004】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明におけるポリエチレン−2,6−ナフタレートと
は、その構成単位の80モル%以上がエチレン−2,6
−ナフタレートであるポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートである。上記の優位構成成分以外の共重合成分とし
ては、例えば、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコールなどのジオール成
分、テレフタル酸、イソフタル酸、2,7−ナフタレン
ジカルボン酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸およびそのエステル
形成性誘導体などのジカルボン酸成分、オキシ安息香酸
およびそのエステル形成性誘導体などのオキシモノカル
ボン酸などを用いることができる。
【0005】本発明で用いるポリエチレン−2,6−ナ
フタレートは、重合度が低すぎると後述する機械的特性
が低下するので、その極限粘度は通常0.40以上であ
り、好ましくは0 .5〜0.7である。また、本発明
で用いるポリエチレン−2,6−ナフタレートのカルボ
キシル基価は、好ましくは15〜100当量/トンであ
り、さらに好ましくは40〜95当量/トン、特に好ま
しくは50〜90当量/トンである。カルボキシル基の
存在により塗布層との接着性が良好となるので、カルボ
キシル基価は15以上であることが好ましいが、カルボ
キシル基価が大きすぎるとポリエチレン−2,6−ナフ
タレートの有する耐熱性、機械的特性を悪化させること
があるので100以下であることが好ましい。
【0006】本発明のポリエチレン−2,6−ナフタレ
ートフィルムは、フィルム表面の突起を形成する、いわ
ゆる添加粒子や析出粒子あるいは触媒残渣等を、後述す
る電磁 変換特性を悪化させない範囲内で含有していて
もよい。また、上記の突起形成剤 以外の添加剤とし
て、必要に応じて、帯電防止剤、安定剤、潤滑剤、架橋
剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、着色剤、光線遮
断剤、紫外線吸収剤などを含有していてもよい。本発明
のポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムは、最
終的に得られる特性が本発明の用件を満足する限り、多
層構造となっていても構わない。多層構造の場合、その
一部の層はポリエチレン−2,6−ナフタレートフィル
ム層以外のものでもよい。
【0007】本発明においては、基材フィルムの表面平
坦性を維持しつつ、易滑性を付与するためにポリエチレ
ン−2,6−ナフタレートフィルムの少なくとも片面に
粒子を含有する塗布層を設ける。通常、かかる粒子の5
0重量%以上、好ましくは70重量%以上は有機粒子と
する。一般に易滑化粒子として用いられるコロイダルシ
リカ等の無機粒子では、後述の塗布層を構成する樹脂結
合剤との親和性が悪く、脱落しやすいため、本発明の目
的とする耐摩耗性、耐すり傷性の改良効果が不十分であ
る。すなわち、フィルム製造工程中あるいは磁気テープ
製造工程中で各種ロール等にフィルム塗布層面が接触す
る際に、塗布層中の粒子が脱落して塗布層全体の耐摩耗
性を低下させたり、脱落粒子によるひっかき傷が生じた
りする場合があるからである。
【0008】本発明で用いる有機粒子とは、実質的に有
機化合物から構成される化合物であり、例えば ポリス
チレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リアクリル酸エステル、エポキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル
またはポリ塩化ビニル等の単独または共重合体などから
なる架橋剤を必要に応じ含む微粒子、シリコーン樹脂、
フッ素樹脂などの微粒子が挙げられるが、粒子の熱変形
の少ない、架橋高分子粒子であることが好ましい。架橋
高分子粒子としては、例えば、分子中に一個の脂肪族の
不飽和結合を有するモノビニル化合物と、架橋剤として
分子中に二個以上の脂肪族の不飽和結合を有する化合物
との共重合体を例示できるが、これらに限定されるわけ
ではなく、例えば熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エ
ポキシ樹脂、熱硬化性尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂
等も挙げることができる。また、本発明における有機粒
子は多層構造になっていても構わない。特に、(1)ア
クリル酸、メタクリル酸およびこれらのアルキルエステ
ル、スチレンおよびこのアルキル誘導体から選ばれた1
種以上の化合物と、(2)ジビニルベンゼンおよびエチ
レングリコールジメタクリレートから選ばれる1種以上
の化合物とを共重合させた架橋高分子粒子が好ましく用
いられる。
【0009】本発明で用いる有機粒子の形状は、球状、
塊状、扁平状等のいずれであってもよく、求める塗布層
表面性状によって、これらの形状を使い分けることがで
きる。また、有機粒子の粒度分布は単分散に近いものが
好ましい。その粒度分布値は、好ましくは1.60以下
であり、さらに好ましくは1.50以下、特に好ましく
は1.40以下である。ここでいう粒度分布値とは、d
25/d75(d25、d75は、粒子群の積算体積を大粒子側
から計測し、それぞれ総体積の25%、75%に相当す
る粒径(μm)である)で定義される。塗布層中の有機
粒子の割合は、0.5〜40重量%の範囲であり、好ま
しくは1〜20重量%の範囲である。塗布層中の有機粒
子の割合が0.5重量%未満では、固着防止効果、滑り
性改良効果が不十分である。塗布層中の有機粒子の割合
が40重量%を超えると、塗膜の強度が低下し、有機粒
子の脱落を生じる場合があるので好ましくない。
【0010】塗布層を構成する有機粒子の樹脂結合剤と
しては、磁性層などとの接着性に優れる、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリビニルブチラール、ポリビニル
アルコール、ポリウレタンなどの樹脂およびこれらの樹
脂の共重合体や混合体などを挙げることができるが、こ
れらに限定されるわけではない。これらの中で最も好ま
しい樹脂結合剤は、ポリエステル系樹脂である。かかる
ポリエステル系樹脂を構成する成分として下記のような
多価カルボン酸および多価ヒドロキシ化合物を例示でき
る。すなわち、多価カルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、フタル酸、4,
4’−ジフェニルジカルボン酸、2,5−ナフタレンジ
カルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、2−カリウムスルホテ
レフタル酸、5−ソジウムスルホイソフタル酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン
酸、グルタル酸、コハク酸、トリメリット酸、トリメシ
ン酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸、トリメリット酸モノカリウム塩およびそ
れらのエステル形成性誘導体などを用いることができ
る。
【0011】一方、多価ヒドロキシ化合物としては、エ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、p−キシリレングリコール、ビスフェノールA−エ
チレングリコール付加物、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
ポリテトラメチレンオキシドグリコール、ジメチロール
プロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ジメチロールエチルスルホン酸ナトリウム、ジメチロー
ルプロピオン酸カリウムなどを用いることができる。こ
れらの化合物のなかから、それぞれ適宜1つ以上を選択
し、常法の重縮合反応によりポリエステル系樹脂を合成
する。なお、上記のほか、特開平1−165633号公
報に記載されている、いわゆるアクリルグラフトポリエ
ステルや、ポリエステルポリオールをイソシアネートで
鎖延長したポリエステルポリウレタンなどのポリエステ
ル成分を有する複合高分子も本発明のポリエステル系樹
脂に含まれる。
【0012】本発明における樹脂結合剤は、水を媒体と
する塗布剤であることが望ましい。水を媒体とする場合
は、界面活性剤などによって強制分散化した塗布剤であ
ってもよいが、好ましくはポリエーテル類のような親水
性のノニオン成分や、四級アンモニウム塩のようなカチ
オン性基を有する自己分散型塗布剤であり、さらに好ま
しくは、アニオン性基を有する水溶性または水分散性樹
脂塗布剤である。ここでいうアニオン性基を有する樹脂
とは、アニオン性基を有する化合物を共重合やグラフト
などにより樹脂に結合させたものであり、スルホン酸、
カルボン酸、リン酸およびそれらのリチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等から適宜選択さ
れる。アニオン性基の樹脂固形分に対する割合は、0.
05〜8重量%の範囲が好ましい。アニオン性基量が
0.05重量%未満では、樹脂の水溶性あるいは水分散
性が悪くなる傾向があり、アニオン性基量が8重量%を
超えると、塗布層の耐水性が劣ったり、吸湿してフィル
ムが相互に固着したりすることがある。
【0013】塗布層の最終的な乾燥厚さは、好ましくは
0.003〜2μmの範囲であり、さらに好ましくは
0.01〜1μm、特に好ましくは0.03 〜0.2
μmの範囲である。塗布層の厚さが2μmより大きくな
ると、フィルムが相互に固着しやすくなったり、特にフ
ィルムの高強度化を目的として塗布処理フィルムを再延
伸する場合には、工程中のロールにフィルムが粘着しや
すくなったりする場合がある。塗布層の厚さが0.00
3μm未満では、均一な被膜を得られないことがある。
塗布層中の有機粒子の平均粒径d(μm)と、塗布層の
乾燥厚さt(μm)との比(d/t)は、好ましくは
0.5〜5、さらに好ましくは0.7〜3、特に好まし
くは0.8〜2の範囲である。d/tが0.5以下にな
ると、固着防止効果、滑り性改良効果が不十分となる傾
向があり、d/tが5を超えるとフィルムが白濁化した
り、有機粒子の脱落が生じたりすることがあり、磁気記
録媒体として使用した場合、S/N比などの磁気変換特
性が悪くなったり、ドロップアウトが増えたりする場合
がある。
【0014】塗布層を得るための塗布液には、塗布層の
固着性(ブロッキング性)、耐水性、耐溶剤性、機械的
強度の改良のために、架橋剤としてメチロール化あるい
はアルキロール化した尿素系、メラミン系、グアナミン
系、アクリルアミド系、ポリアミド系などの化合物、エ
ポキシ化合物、アジリジン化合物、ブロックポリイソシ
アネート、シランカップリング剤、チタンカップリング
剤、ジルコ−アルミネート系カップリング剤、過酸化
物、熱または光反応性のビニル化合物や感光性樹脂など
を含有してもよい。さらに、必要に応じて、消泡剤、塗
布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤、有機系 潤滑剤、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料などを含
有していてもよい。
【0015】上述した塗布液をポリエチレン−2,6−
ナフタレートフィルムに塗布する方法としては原崎勇次
著、槙書店、1979年発行、「コーティング方式」に
示されるリバースロールコーター、グラビアコーター、
ロッドコーター、エアドクターコーターあるいはこれら
以外の塗布装置を用いて、すでに二軸延伸されたフィル
ムに塗布してもよく、また二軸延伸フィルム製造工程内
で塗布してもよい。二軸延伸フィルム製造工程内で塗布
する方法として、縦方向に一軸延伸されたポリエチレン
−2,6−ナフタレートフィルムに塗布し、乾燥または
未乾燥の状態でさらに先の一軸延伸方向と直角の方向に
延伸した後、熱処理を施す方法が、製膜および塗布乾燥
を同時に行えることから製造コスト面を加味したメリッ
トが大きく、特に好ましく採用されるが、これに限定さ
れるわけではない。
【0016】上述のフィルムを得るための延伸工程は、
好ましくは120〜180℃で行われ、延伸倍率は、面
積倍率で少なくとも4倍以上、好ましくは6〜20倍で
ある。延伸されたフィルムは150〜250℃で熱処理
される。さらに、熱処理の最高温度ゾーンおよび/また
は熱処理出口のクーリングゾーンにて縦方向および横方
向に0.1〜20%弛緩することが好ましい。特に、1
20〜180℃でロール延伸法によりフィルム長手方向
に2〜6倍延伸された一軸延伸ポリエチレン−2,6−
ナフタレートフィルムに塗布液を塗布し、適当な乾燥を
施し、あるいは乾燥を施さず、ポリエチレン−2,6−
ナフタレート一軸延伸フィルムを直ちに先の延伸方向と
は直角方向に120〜180℃で2〜6倍に延伸し、フ
ィルム長手方向に120〜180℃で1.01〜1.9
倍再延伸し、150〜250℃で1〜600秒間熱処理
を行う方法が好ましい。熱処理前にフィルム長手方向と
直角方向に120〜230℃で1.01〜1.9倍再延
伸することにより横方向の強度を高めることも好まし
い。本方法によるならば、延伸と同時に塗布層の乾燥が
可能になると共に塗布層の厚さを延伸倍率に応じて薄く
することができ、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
フィルム基材として好適なフィルムを比較的安価に製造
できる。
【0017】本発明における塗布液は、ポリエチレン−
2,6−ナフタレートフィルムの片面だけに塗布しても
よいし、両面に塗布してもよい。片面にのみ塗布した場
合、その反対面には、必要に応じて本発明の塗布液以外
のものを用いた塗布層を形成させ、本発明のポリエチレ
ン−2,6−ナフタレートフィルムに他の特性を付与す
ることもできる。なお、塗布剤のフィルムへの塗布性、
接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理や
放電処理を施してもよい。また、本発明の二軸延伸ポリ
エチレン−2,6−ナフタレートフィルムの塗布層の表
面特性などを改良するために、塗布層形成後に塗布層に
放電処理を施してもよい。
【0018】本発明のフィルムの縦方向の5%伸びの強
度F5 値は1.5×108 Pa以上であり、縦方向のヤ
ング率は5.9×109 Pa以上、横方向のヤング率は
5.9×109 Pa以上である。かかる強度を満足しな
いフィルムでは、薄膜化を達成することが困難である。
すなわち、使用時にテンションがかかった際、フィルム
の伸びが大きく好ましくない。特に磁気記録媒体のベー
スフィルムとして使用した場合は、伸びが大きいとスキ
ューと呼ばれる画面の歪みが生じたり音質が悪化したり
するので好ましくない。なお、本発明でいう薄膜化と
は、基材フィルムの厚さが9μm以下のことであり、好
ましくは7μm以下、さらに好ましくは5μm以下であ
る。このようにして得られたポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフィルムの密度は、通常1.360g/cm
3 以上であり、好ましくは1.370g/cm3 以上で
ある。密度が小さいとフィルムの寸法安定性が悪化する
傾向がある。フィルムの寸法安定性を維持するために
は、フィルムの縦横ともに、150℃−30分での収縮
率を通常5%以下、好ましくは3%以下、さらに好まし
くは2%以下とするが、これらの物性は熱固定時の弛緩
などで達成し得る。
【0019】上記のように形成された塗布層表面の中心
線平均表面粗さ(Ra)は0.020μm以下であり、
好ましくは、0.002〜0.020μm、さらに好ま
しくは0.003〜0.015μm、特に好ましくは
0.003〜0.010μmの範囲である。Raが0.
002μm未満では、滑り性が不十分で作業性が悪化す
る。一方、Raが0.020μmを超えると表面が粗れ
すぎ、磁気記録媒体のベースフィルムとして使用した場
合、S/N比などの磁気変換特性が悪くなったり、ドロ
ップアウトが増えたりするなどの不具合を生じるので好
ましくない。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の
実施例によって限定されるものではない。なお、本発明
における各種の物性および特性の測定方法、定義は下記
のとおりである。また、実施例および比較例中、「部」
とあるのは「重量部」を示す。 (1)引張強度(F5 値) (株)インテスコ製 引張試験機インテスコモデル20
01型を用いて、温度23度、湿度50%RHに調節さ
れた室内において長さ50mm,幅15mmの試料フィ
ルムを50mm/minの速度で引っ張り、5%伸張時
の強度をF5 値とした。 (2)ヤング率 (株)インテスコ製引張試験機インテスコモデル200
1型を用いて、温度23℃、湿度50%RHに調節され
た室内において、長さ300mm、幅20mmの試料フ
ィルムを10%/minの歪速度で引っ張り、引張応力
−歪曲線の初めの直線部分を用いて次の式によって計算
した。 E=Δσ/Δε (上記式中、Eはヤング率(Pa)、Δσは直線上の2
点間の元の平均断面積による応力差、Δεは同じ2点間
の歪差である)
【0021】(3)中心線平均表面粗さ(Ra) (株)小坂研究所社製表面粗さ測定機(SE−3F)を
用いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面
曲線からその中心線方向に基準長さL(2.55mm)
の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をx軸、
縦倍率の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x) で表した
とき、次の式で与えられた値を10点測定し、その平均
値をRaとした。なお、触針の先端半径は2μm、荷重
は30mgとし,カットオフ値は0.08mmとした。
【数1】Ra=(1/L)∫0 L|f(x)|dx (4)固着性 固着性(ブロッキング性)の試験は、恒温恒湿槽で熱プ
レスにより40℃、80%RH、10kgf/cm2 で
20時間重ねて保持したフィルムをASTM−D−18
93の方法で剥離強度を測定した。判定基準は、以下の
とおりである。 ○:5gf/cm未満 △:5gf/cm以上 10gf/cm未満 ×:10gf/cm以上
【0022】(5)滑り性(F/F μd) 平滑なガラス板上に、幅15mm,長さ150mmに切
り出したフィルム同士を2枚重ね、その上にゴム板をの
せ、さらにその上に荷重をのせ、2枚のフィルムの接圧
を2g/cm2 として、20mm/minでフィルム同
士を滑らせて摩擦力を測定した。5mm滑らせた点での
摩擦係数を動摩擦係数(F/F μd)とし、以下の基
準で判定した。 ○:μd≦0.8 ×:μd>0.8
【0023】(6)摩耗特性 白粉発生量により評価した。硬質クロム製固定ピンにフ
ィルムを接触させながら1000m走行させ、硬質クロ
ム製固定ピンに付着する摩耗白粉を目視観察し、以下の
○、△、×の3段階で評価した。なお、フィルム速度は
13m/minとし、聴力は約200gf,ピンへのフ
ィルムの巻き付け角度は135度とした。 ○:白粉発生なし △:白粉発生量小 ×:白粉発生量大
【0024】(7)磁気テープ特性(磁気記録用媒体の
特性) まず、次に示す磁性塗料をフィルムに塗布し、乾燥後の
膜厚を5μmとなるよう磁性層を形成した。すなわち、
磁性微粉末200部、ポリウレタン樹脂30部、ニトロ
セルロース10部、塩酢ビ共重合体10部、レシチン5
部、シクロヘキサノン100部およびメチルエチルケト
ン300部をボールミルにて48時間混合分散後、ポリ
イソシアネート化合物5部を加えて磁性塗料とし、これ
をフィルムに塗布した後、塗料が十分乾燥固化する前に
磁気配向させ、次いで乾燥した。 さらに、この塗布フ
ィルムをスーパーカレンダーにて表面処理を施し、1/
2インチ幅にスリットしてビデオテープとした。このビ
デオテープを松下電気(株)製NV−3700型ビデオ
デッキにより常速にて下記の磁気テープ特性を評価し
た。
【0025】(A)VTRヘッド出力 シンクロスコープにより測定周波数4メガヘルツにおけ
るVTRヘッド出力を測定し、基準テープを0.0デシ
ベル(dB)とし、その相対値を(dB)を以下の基準
で判定した。 ○:+2dB以上 △:+0dB〜+2dB ×:+0dB以下 (B)スキュー量 クロマのビデオ信号を記録したビデオテープを再生し、
シバソク社製カラーモニターCMM20−11にて遅延
掃引操作を行い、画面上の歪み量をメジャーで読み取
り、モニター画面全幅の比をもって1水平走査時間に換
算し、μsec で表した値を以下の基準で判定した。 ○:2μsec以下 △:2μsec〜5μsec ×:5μsec以上
【0026】(8)磁性層接着力 磁性層接着力は、上記ビデオテープを(株)スコッチ製
両面テープNo.665に粘着させ、(株)インテスコ
製 引張試験機インテスコモデル2001型を用いて、
温度23度、湿度50%RHに調節された室内におい
て、500mm/minの速度で180度剥離し、以下
の基準で判定した。 ○:30gf以上 △:15〜30gf ×:15gf以下 (9)カルボキシル基価 Pohlの方法(Anal.Chem.,26,161
4(1954))に準拠して測定した。
【0027】実施例1 (ポリエチレンナフタレートの製造)ナフタレン−2,
6−ジカルボン酸ジメチル100部、エチレングリコー
ル60部および酢酸カルシウム一水塩0.1部を反応器
にとり、エステル交換反応を行った。すなわち、反応開
始温度を180℃とし、メタノールの留出と共に徐々に
反応温度を上昇させ4時間後230℃に達せしめ実質的
にエステル交換反応を終了させた。次いでリン酸0.0
4部を添加した後、三酸化アンチモン0.04部を添加
し、常法により重縮合反応を行った。すなわち、温度を
徐々に高めると共に圧力を徐々に減じ、2時間後に温度
を290℃、圧力を0.3mmHgとした。反応開始後4時
間を経た時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリエチレン
ナフタレートを吐出させた。この溶融ポリマーをそのま
ま押出機に直結し、フィルターで濾過した後、ストラン
ド状に抜き出しカットしてチップ状にし重合体原料とし
た。得られたポリエチレンナフタレート重合体原料は極
限粘度0.68、カルボキシル基価80当量/トンであ
った。
【0028】(ポリエチレンナフタレートフィルムの製
造)得られたポリエチレンナフタレート原料を乾燥し、
300℃で押出機よりシート状に押し出し静電印加冷却
法を用いて無定形シートとした。得られた無定形シート
をまず縦方向に135℃で3.0倍延伸した。続いてテ
レフタル酸92モル%、ソジウムスルホイソフタル酸8
モル%、エチレングリコール75モル%、ジエチレング
リコール25モル%からなる水溶性ポリエステル90部
と、平均粒径0.07μmのジビニルベンゼンとメチル
メタクリレートの共重合体からなる球状の架橋ポリメチ
ルメタクリレート粒子10部および水1900部からな
る水性の塗布剤を片面に塗布し、横方向に140℃で
4.0倍延伸した。さらに160℃で1.8倍再縦延伸
を行い、その後220℃で1.3倍横方向に延伸し、巾
出ししながら230℃で熱固定を行い、冷却時に縦およ
び横方向に4%弛緩させて、塗布層の厚さ0.06μ
m、フィルム厚み4.5μmの二軸延伸ポリエチレン−
2,6−ナフタレートフィルムを得た。得られたフィル
ムの密度は1.375g/cm3 であった。得られたフ
ィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、優れた特
性を有していた。
【0029】比較例1 実施例1において、塗布層を設けない以外は実施例1と
同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特性は
表1〜3に示すとおりであり、作業性が悪く、かつ接着
性も悪く、実用に供することができないフィルムであっ
た。 比較例2 実施例1において、架橋ポリメチルメタクリレート粒子
の代わりに粒径0.07μmの球状のシリカゾルを用い
る以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得られ
たフィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、白粉
の発生が多く、電磁変換特性の悪いフィルムであった。
【0030】実施例2 実施例1において、架橋ポリメチルメタクリレート粒子
の代わりに粒径0.07μmの球状の架橋ポリスチレン
粒子を用いる以外は実施例1と同様にしてフィルムを得
た。得られたフィルムの特性は表1〜3に示すとおりで
あり、優れた特性を有していた。 実施例3 実施例1において、架橋ポリメチルメタクリレート粒子
の粒径を0.15μmとし、塗布厚さを0.10μmと
する以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得ら
れたフィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、優
れた特性を有していた。
【0031】実施例4 実施例3において、架橋ポリメチルメタクリレート粒子
の代わりに粒径0.12μmの架橋ポリスチレン粒子を
用いる以外は実施例3と同様にしてフィルムを得た。得
られたフィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、
優れた特性を有していた。 比較例3 実施例1の塗布剤中の架橋ポリメチルメタクリレート粒
子の配合量を0.05部とすること以外は実施例1と同
様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表
1〜3に示すとおりであり、作業性が悪く、実用に供す
ることができないフィルムであった。
【0032】実施例5 実施例1の塗布剤中の架橋ポリメチルメタクリレート粒
子の配合量を30部とすること以外は実施例1と同様に
してフィルムを得た。得られたフィルムの特性は1〜3
に示すとおりであり、優れた特性を有していた。 比較例4 実施例1の塗布剤中の架橋ポリメチルメタクリレート粒
子の配合量を45部とすること以外は実施例1と同様に
してフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表1〜
3に示すとおりであり、白粉の発生が多く電磁変換特性
の悪いフィルムであった。
【0033】比較例5 実施例1において架橋ポリメチルメタクリレート粒子の
粒径を1.1μmとすること以外は実施例1と同様にし
てフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表1〜3
に示すとおりであり、電磁変換特性が悪く、また白粉の
発生も多く、実用に供することができないフィルムであ
った。 実施例6 塗布液として、水分散性ポリエステルポリウレタンであ
るAP−40(大日本インキ化学工業社製)85部、平
均粒径0.07μmの架橋ポリメチルメタクリレート1
5部、水1900部からなる水性の塗布剤を片面に塗布
する以外は実施例1と同様にしてフィルムを得た。得ら
れたフィルムの特性は表1〜3に示すとおりであり、優
れた特性を有していた。
【0034】比較例6 常法に従い得られたポリエチレンテレフタレート原料を
乾燥し、290℃で押出機よりシート状に押し出し、静
電印加冷却法を用いて無定形シートとした。得られた無
定形シートを90℃で4.5倍縦方向に延伸し、続いて
テレフタル酸92モル%、ソジウムスルホイソフタル酸
8モル%、エチレングリコール75モル%、ジエチレン
グリコール25モル%の水溶性ポリエステル90部と、
平均粒径0.07μmのジビニルベンゼンとメチルメタ
クリレートの共重合体からなる球状の架橋ポリメチルメ
タクリレート粒子10部および水1900部からなる水
性の塗布剤を片面に塗布し、横方向に100℃で3.8
倍延伸した。さらに130℃で1.3倍再縦延伸を行
い、その後190℃で1.1倍横方向に延伸し、巾出し
しながら230℃で熱固定を行い、冷却時に縦および横
方向に4%弛緩させて、塗布層の厚さ0.06μm、フ
ィルム厚み4.5μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表1
〜3に示すとおりであり、スキュー特性が悪く、実用に
供することができないフィルムであった。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【発明の効果】本発明のフィルムは優れた機械的強度お
よび滑り性を有し、かつ耐摩耗性を兼ね備えたフィルム
であり、その工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F C08L 67:03 8933−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ9μm以下のポリエチレン−2,6
    −ナフタレートフィルムの少なくとも片面に、有機粒子
    を0.5〜40重量%含有する塗布層を有する積層フィ
    ルムであり、かつ、下式式〜を同時に満足すること
    を特徴とする積層ポリエチレン−2,6−ナフタレート
    フィルム。 フィルム縦方向のF5値≧1.5×108Pa… フィルム縦方向のヤング率≧5.9×109Pa… フィルム横方向のヤング率≧5.9×109Pa… 塗布層の中心線平均表面粗さ≦0.020μm…
JP11182492A 1992-04-30 1992-04-30 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム Expired - Lifetime JP3211363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182492A JP3211363B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
EP93106809A EP0568008A1 (en) 1992-04-30 1993-04-27 Laminated polyethylene 2,6-naphthalate film
MX9302476A MX9302476A (es) 1992-04-30 1993-04-28 Pelicula laminada de polietilen 2,6-neftalato
CA002095167A CA2095167A1 (en) 1992-04-30 1993-04-29 Laminated polyethylene 2, 6-naphthalate film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182492A JP3211363B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310978A true JPH05310978A (ja) 1993-11-22
JP3211363B2 JP3211363B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=14571085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182492A Expired - Lifetime JP3211363B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3211363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333348B1 (ko) * 1999-11-27 2002-04-18 구광시 고투명 폴리에스테르 필름의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333348B1 (ko) * 1999-11-27 2002-04-18 구광시 고투명 폴리에스테르 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3211363B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0787579B1 (en) Biaxially oriented laminate films and magnetic recording media
JPH0639538B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
EP1060866A1 (en) Biaxially oriented polyester film and flexible disk
EP0845491B1 (en) Laminate film
JP2002347197A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
EP1195748B1 (en) Magnetic recording medium and base film therefor
US5458964A (en) Biaxially oriented film comprising organic particles
JPS62290535A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムならびにその製造方法
US5314736A (en) Polyethylene terephthalate film for magnetic recording medium containing three different kinds of particles
JP3211363B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP4278285B2 (ja) 複合ポリエステルフィルム
JP3214012B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3248333B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3211350B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3598016B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3743701B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP3211329B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3211364B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JPH05345352A (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP3725011B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルム
JP3847535B2 (ja) 複合ポリエステルフィルム
JP3440182B2 (ja) 積層フイルム
JPH06136166A (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2002025043A (ja) 磁気記録媒体用複合フィルムおよび磁気記録媒体
JPH03246033A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11