JPH05310658A - アミノ酸アミノアルキルエステルの製法 - Google Patents

アミノ酸アミノアルキルエステルの製法

Info

Publication number
JPH05310658A
JPH05310658A JP11483392A JP11483392A JPH05310658A JP H05310658 A JPH05310658 A JP H05310658A JP 11483392 A JP11483392 A JP 11483392A JP 11483392 A JP11483392 A JP 11483392A JP H05310658 A JPH05310658 A JP H05310658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid
lactam
hydrolyzate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11483392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115097B2 (ja
Inventor
Hiroshige Maruyama
寛茂 丸山
Yasuhisa Yumino
寧久 弓野
Takayuki Suzuki
孝之 鈴木
Kenji Harada
謙司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Yuka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Yuka Co Ltd filed Critical Kyowa Yuka Co Ltd
Priority to JP04114833A priority Critical patent/JP3115097B2/ja
Publication of JPH05310658A publication Critical patent/JPH05310658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115097B2 publication Critical patent/JP3115097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アミノ酸アミノアルキルエステルを収率よく
工業的に安価に得る。 【構成】 アミノ酸またはラクタムの加水分解物とハロ
ゲン化アルキルアミンの鉱酸塩とを反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアミノ酸アミノアルキル
エステルの製法に関する。アミノ酸アミノアルキルエス
テルはイソシアネートの合成原料として用いられる。
【0002】
【従来の技術】アミノ酸アミノアルキルエステルの製法
としては例えば次の方法が知られている。有機酸または
アミノ酸の塩酸塩とアミノアルコール塩酸塩とのエステ
ル化反応に際し、有機溶剤を共存せしめた反応系内に塩
化水素ガスを通じながら加熱還流させ、生成した水を塩
酸として連続的に留去しながらエステル化反応を進める
方法(特公昭45−14771号公報、同46−352
46号公報)、アミノ酸塩酸塩とアミノアルコール塩酸
塩とを加熱しエステル化を行なうに際し、水と共沸混合
物をつくる有機溶剤の非存在下に塩化水素ガスを反応系
に吸収させて反応させる方法(特公昭59−45667
号公報)、アミノ酸塩酸塩とアミノアルコール塩酸塩と
のエステル系反応を、有機溶剤を共存せしめた反応系内
に塩化水素ガスを通じながら加熱還流することによって
行なうに際し、反応液中に界面活性剤を添加する方法
(特公昭60−7978号公報)、リジン・二塩酸塩と
エタノールアミン・塩酸塩とをエステル化反応させ、2,
6,2'−トリアミノエチルヘキサノエート・三塩酸塩を製
造する方法において、触媒として塩化水素を供給し反応
物に塩化水素を吸収させる吸収装置、反応物を反応させ
る反応器および反応物から水分を除去する脱水装置を設
け、反応物を吸収装置、反応器、脱水装置の順に循環さ
せる方法(特開昭61−53248号公報)等が知られ
ている。
【0003】しかし、アミノ酸アミノアルキルエステル
の製法において、アミノ酸またはラクタムの加水分解物
とハロゲン化アルキルアミンの鉱酸塩を用いることは知
られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は収率よく工業
的に安価にアミノ酸アミノアルキルエステルを製造する
方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はアミノ酸または
ラクタムの加水分解物とハロゲン化アルキルアミンの鉱
酸塩とを反応させることを特徴とするアミノ酸アミノア
ルキルエステルの製法に関する。アミノ酸は、少なくと
も1個のアミノ基と少なくとも1個のカルボキシル基と
を有する脂肪族のモノアミノモノカルボン酸、ジアミノ
モノカルボン酸、モノアミノジカルボン酸、ジアミノジ
カルボン酸などである。
【0006】上記化合物の具体例としては、グリシン、
3−アミノプロピオン酸、ω−アミノカプロン酸、ω−
アミノラウリン酸、アラニン、イソロイシン、3−アミ
ノ酪酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸、フェニ
ルアラニン、メチオニン、アミノ安息香酸、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、リジン、ランチオニン、1−アミ
ノ−2,3,4 −ブタントリカルボン酸などが挙げられる。
ラクタムの加水分解物は炭素数2〜12員環のラクタムの
加水分解物であり、具体例としては、上記アミノ酸のラ
クタムの加水分解物、ラウロラクタムの加水分解物など
が挙げられる。
【0007】ただし、側鎖に塩基性のアミノ基等を有す
るアミノ酸(例えば、リジン等)は、その側鎖の塩基性
のアミノ基等が、鉱酸塩になっていることが必要であ
る。ハロゲン化アルキルアミンの鉱酸塩は、1個のハロ
ゲンおよび1個の一級アミノ基を有する炭素数2〜12
個のハロゲン化アルキルアミンまたは炭素数3〜8のハ
ロゲン化シクロアルキルアミンの鉱酸塩である。上記ハ
ロゲン化アルキルアミンは、そのアルキレン連鎖中に、
酸素、硫黄などのヘテロ原子を含んだものや、エステル
化反応に対して、不活性な基、例えば、ニトロ、ハロゲ
ン、アルキル、フェニルなどの置換基を含むものであっ
ても良い。ここで用いられるハロゲンとしては、塩素、
臭素、ヨウ素などを用いることができる。ハロゲン化ア
ルキルアミンの具体例としては、2−クロロエチルアミ
ン、2−ブロモエチルアミン、1−アミノ−2−プロピ
ルクロライド、2−アミノ−1−プロピルブロマイド、
2−アミノイソブチルクロライド、2−アミノ−1−ブ
チルブロマイド、2−(2−アミノエトキシ)エチルク
ロライド、2−アミノシクロヘキシルクロライド等が挙
げられる。
【0008】ここで鉱酸塩として用いられる鉱酸として
は、通常のハロゲン化水素酸、例えば、塩化水素酸、臭
化水素酸など、硫酸、亜硫酸などの硫酸類、燐酸、亜燐
酸など燐酸類、塩素酸、過塩素酸などの塩素酸類が挙げ
られる。アミノ酸またはラクタムの加水分解物とハロゲ
ン化アルキルアミンの鉱酸塩とのモル比は、1:0.5 〜
5.0 、好ましくは、1:0.9 〜2.0 である。
【0009】反応は、両方の固体を1度に混ぜて反応さ
せることもできるが、好ましくは、融点の低いハロゲン
化アルキルアミンの鉱酸塩を融解した液にアミノ酸また
はラクタムの加水分解物を添加して反応させることもで
きる。さらに、好ましくは、アミノ酸またはラクタムの
加水分解物とハロゲン化アルキルアミンの鉱酸塩を溶解
するような溶媒を用いることもできる。この溶媒として
は、ジメチルスルホキシドのような非プロトン性の溶
媒、エチレングリコールのようなプロトン性の溶媒、ま
たは、比較的低温で溶解するアミノアルコール類の鉱酸
塩、例えば、エタノールアミンの塩酸塩等を用いること
ができる。さらに、反応方法として、溶媒を用いてアミ
ノ酸またはラクタムの加水分解物を溶解した液に、ハロ
ゲン化アルキルアミンの鉱酸塩を徐々に添加する方法も
用いることができる。
【0010】反応温度は、80〜200℃、好ましく
は、90〜130℃であり、反応時間は、3〜20時間
である。反応物から目的物の単離は、例えば、反応液を
冷却した後、溶媒を加え、晶析する方法、エタノール、
イソプロピルアルコールのような低級アルコール類によ
り、不純物を抽出した後、晶析する方法等により行うこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下に実施例を示す。 実施例1 エタノールアミン塩酸塩58.5g(600mmol)を、200ml の
反応フラスコに入れ、120 ℃で溶解した。この液に、リ
ジン一塩酸塩18.3g(100mmol) を懸濁させた後、これに
2−クロロエチルアミン塩酸塩17.4g(150mmol) を、6
回に分けて、5時間で添加した。さらに、120 ℃で、5
時間反応した後に、反応液中に含まれるリジンアミノエ
チル三塩酸塩の量を、高速液体クロマトグラフにより分
析したところ、72%の反応率に達しているとこが確認
できた。
【0012】この反応液を、80℃まで冷却した後、メ
タノール210gに溶解した後、これにキシレン90g
及び種晶10gを入れて、20℃まで冷却した。析出し
た固体を、同組成の溶媒20gで洗浄すると、白色の固
体である2,6,2'−トリアミノエチルヘキサノエート三塩
酸塩14g(純度:95%)を得た。晶析を含めた収率
は45%であった。
【0013】実施例2 エタノールアミン塩酸塩58.5g(600mmol)を、200ml の
反応フラスコに入れ、100℃で溶解した。この液に、
リジン一塩酸塩18.3g(100mmol) を懸濁させた後、これ
に2−ブロモエチルアミン臭化水素酸塩20.5g(100mmo
l) を、10回に分けて、5時間で添加した。さらに、
100℃で、5.5 時間、120℃で、11時間反応した
後に、反応液中に含まれるリジンアミノエチルエステル
の量を、高速液体クロマトグラフにより分析したとこ
ろ、70%の反応率に達していることが確認できた。
【0014】この反応液を、80℃まで冷却した後、エ
タノール500mlで4回抽出した。後2回の抽出液を集
め、これを濃縮した後、メタノール、キシレンから再結
晶を行うことにより、2,6,2'−トリアミノエチルヘキサ
ノエート二塩酸塩一臭化水素酸塩13.7gを得た。晶析を
含めた収率は40%であった。
【0015】
【発明の効果】本発明の方法によりアミノ酸アミノアル
キルエステルを収率よく工業的に安価に製造することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 謙司 千葉県市原市五井南海岸11−1 協和油化 株式会社千葉工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸またはラクタムの加水分解物と
    ハロゲン化アルキルアミンの鉱酸塩とを反応させること
    を特徴とするアミノ酸アミノアルキルエステルの製法。
JP04114833A 1992-05-07 1992-05-07 アミノ酸アミノアルキルエステルの製法 Expired - Fee Related JP3115097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04114833A JP3115097B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 アミノ酸アミノアルキルエステルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04114833A JP3115097B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 アミノ酸アミノアルキルエステルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310658A true JPH05310658A (ja) 1993-11-22
JP3115097B2 JP3115097B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=14647840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04114833A Expired - Fee Related JP3115097B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 アミノ酸アミノアルキルエステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067892U (ja) * 1991-01-31 1994-02-01 樋出 千代太郎 浴 槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP3115097B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2357763B (en) Process for the preparation of pure citalopram
Jain et al. Regiospecific alkylation of histidine and histamine at C-2
AU753601B2 (en) A process for the preparation of N,N'-BIS(2, 3-dihydroxypropyl) -5-( (hydroxyacetyl) methylamino]-2, 4,6-triiodo-1, 3-benzenedi carboxamide
JP3440129B2 (ja) グルタミン誘導体の製造法
CN109369779B (zh) 一种他替瑞林的合成方法
KR100253047B1 (ko) 8-클로로퀴놀론 유도체의 제조방법
JPH05310658A (ja) アミノ酸アミノアルキルエステルの製法
WO2007091391A1 (ja) ニトログアニジン誘導体の改良された製造方法
Kennedy et al. A facile route to cyclic and acyclic alkyl-arginines
KR910003709B1 (ko) 부틸 3'-(1h-테트라졸-5-일)옥사닐레이트의 제조법
JPH07300450A (ja) グアニジンの製造方法
AU723133B2 (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
CN112624977A (zh) 一种鹅肌肽中间体和鹅肌肽的制备方法及鹅肌肽中间体
EP0137494B1 (en) Process for producing an alpha-halogeno-beta-phenylpropionic acid
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
JP2005060302A (ja) N−メタクリロイル−4−シアノ−3−トリフルオロメチルアニリンの製造方法および安定化方法
JPH0366660A (ja) N,n―ビス(ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸塩の製造方法
US6403803B1 (en) Bis(2-chlorothiazolyl-5-methyl)amine and its salts, and process for working up reaction mixtures comprising 5-aminomethyl-2-chlorothiazole and bis(2-chlorothiazolyl-5-methyl)amine
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
JP3160321B2 (ja) アミノ酸アミノアルキルエステルの製造法
JPH06192170A (ja) 4−ブロモメチルビフェニル化合物の製造法
JPH03240767A (ja) フエニレンジアミンスルホン酸の製法
JPS6221347B2 (ja)
JPH06107632A (ja) N−マレオイルフェニルアラニンアルキルエステルの製造方法
JPH0248544B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000823

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees