JPH05310617A - 3−フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体 - Google Patents

3−フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体

Info

Publication number
JPH05310617A
JPH05310617A JP10988892A JP10988892A JPH05310617A JP H05310617 A JPH05310617 A JP H05310617A JP 10988892 A JP10988892 A JP 10988892A JP 10988892 A JP10988892 A JP 10988892A JP H05310617 A JPH05310617 A JP H05310617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
trans
temperature range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10988892A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Shinji Ogawa
真治 小川
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10988892A priority Critical patent/JPH05310617A/ja
Publication of JPH05310617A publication Critical patent/JPH05310617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (R:炭素原子数1〜5の直鎖状アルキル基、X:フッ
素原子又は水素原子)で表わされる化合物及びそれを含
有する液晶組成物。 【効果】 この化合物は液晶相上限温度が高く、母体液
晶に添加することにより、そのしきい値電圧をあまり上
昇させることなく、温度範囲を高温域に拡大できるの
で、容易に温度範囲が広く低電圧駆動が可能な液晶組成
物を得ることができる。更に、熱、水、光等に対する化
学的安定性に優れ、工業的にも容易に製造できるので、
表示用液晶光スイッチング素子の材料として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気光学的液晶表示材
料として有用な3−フルオロアルキルシクロヘキサン誘
導体である新規化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓をはじめと
して、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子
手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いら
れるようになっている。液晶表示方式としては、その代
表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩
れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲス
ト・ホスト)型あるいはFLC(強誘電性液晶)等が知
られているが、このうち現在最もよく用いられているの
はTN型およびSTN型である。
【0003】また、駆動方式としても従来のスタティッ
ク駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、さら
に単純マトリックス方式、最近ではアクティブマトリッ
クス方式が実用化されている。これらのうち、アクティ
ブマトリックス方式によると、最も高画質の表示が可能
であり、視野角が広く、高精細化、カラー化が容易で、
動画表示も可能であるので、今後の液晶表示方式の主流
になると考えられている。
【0004】このアクティブマトリックス表示方式に用
いられる液晶材料としては、通常の液晶表示と同様に、
種々の特性が要求されているが、特に、(1)比抵抗が
高く、電圧の保持率に優れること、(2)しきい値電圧
(Vth)が低いこと、(3)温度範囲が広いこと等が重
要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、液晶表示におけ
るしきい値電圧は式(1)
【0006】
【数1】
【0007】(式中、kは比例定数を、Kは弾性定数
を、Δεは誘電率異方性をそれぞれ表わす。)で表わさ
れるが、この式(1)からわかるように、しきい値電圧
を低くするためには弾性定数を小さくするか、あるいは
誘電率異方性を大きくする必要がある。
【0008】ところが、誘電率異方性の大きい液晶化合
物は極性が大きく、高い比抵抗値や電圧保持率を得るこ
とはかなり困難である。そのため、こうした目的には弾
性定数が小さい液晶材料が必要であった。
【0009】一方、液晶材料の温度範囲を特に高温域に
広げるためには、3環あるいは4環等の液晶相の上限温
度の高い化合物を添加する必要がある。しかしながら、
このような上限温度の高い化合物は弾性定数の大きいも
のが多く、添加すると液晶材料のしきい値電圧を高くし
てしまう傾向を有していた。
【0010】そのため、誘電率異方性を大きくせずに、
温度範囲が高温域まで広く、かつしきい値電圧の低い液
晶組成物を得ることはかなり困難であった。本発明が解
決しようとする課題は、液晶相の上限温度が高く、かつ
弾性定数が小さい化合物を提供し、またその化合物を用
いて、温度範囲が広く、かつしきい値電圧の低い液晶組
成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、一般式(I)
【0012】
【化2】
【0013】(式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状ア
ルキル基を表わすが、特にメチル基が好ましく、Xはフ
ッ素原子又は水素原子を表わす。)で表わされる3−フ
ルオロアルキルシクロヘキサン誘導体を提供する。
【0014】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、対応する下記一般式(II)
【0015】
【化3】
【0016】(式中、R及びXは、一般式(I)におけ
ると同じ意味を表わす。)で表わされる3−ヒドロキシ
アルキルシクロヘキサン誘導体を、ジエチルアミノ三フ
ッ化硫黄(DAST)等のフッ素化剤でフッ素化するこ
とにより容易に得ることができる。
【0017】上記一般式(II)で表わされる3−ヒド
ロキシアルキルシクロヘキサン誘導体は、下記一般式
(III)
【0018】
【化4】
【0019】(式中、Xは一般式(I)におけると同じ
意味を表わす。)で表わされる3−ホルミルプロピルシ
クロヘキサン誘導体と、一般式(a)R−Z(式中、R
は一般式(I)と同じ意味を表わし、ZはMgCl、M
gBr、MgI又はLiを表わす。)で表わされるアル
キル金属化合物を反応させることにより容易に得ること
ができる。
【0020】また、特にRがメチル基である3−ヒドロ
キシブチルシクロヘキサン誘導体は、一般式(IV)
【0021】
【化5】
【0022】(式中、Xは一般式(I)と同じ意味を表
わす。)で表わされる3−ブテニルシクロヘキサン誘導
体を、過酸でエポキシ化した後、水素化アルミニウムリ
チウム等で還元するか、あるいは一般式(IV)で表わ
される化合物を、直接水和することにより得ることもで
きる。
【0023】一般式(III)で表わされる3−ホルミ
ルプロピルシクロヘキサン誘導体は下記一般式(V)
【0024】
【化6】
【0025】(式中、Xは一般式(I)と同じ意味を表
わす。)で表わされるシクロヘキサノン誘導体と式(V
I)
【0026】
【化7】
【0027】(式中、Phはフェニル基を表わす。)のW
ittig反応剤との反応を繰り返しても得ることがで
き、あるいは一般式(III)の化合物に、一般式(V
II)
【0028】
【化8】
【0029】(式中、Zは一般式(a)と同じ意味を表
わす。)で表わされるアルキル金属化合物を反応させた
後、脱水、水素添加し、最後に脱ケタール化することに
よっても得ることができる。あるいは一般式(VII
I)
【0030】
【化9】
【0031】(式中、Zは一般式(a)と同じ意味を表
わす。)で表わされる有機金属化合物を、銅触媒等の存
在下、アクロレインにマイケル的に付加させても得るこ
とができる。
【0032】斯くして製造される一般式(I)で表わさ
れる化合物の代表的なものの例を第1表に掲げる。
【0033】
【表1】
【0034】(表中、Crは結晶相を、Nはネマチック
相を、Isoは等方性液体相をそれぞれ表わす。)
【0035】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は、他のネマチック液晶化合物との混合物の状態で、特
にTN型あるいはSTN型といった電界効果型表示セル
の材料として、組成物のしきい値電圧を低下させる目的
に使用することができ、アクティブマトリックス駆動用
液晶材料の構成成分として特に適している。
【0036】このように、一般式(I)で表わされる化
合物と混合して使用することのできるネマチック液晶化
合物の好ましい代表例としては、例えば、4−置換安息
香酸4−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘキサ
ンカルボン酸4−置換フェニルエステル、4−置換シク
ロヘキサンカルボン酸4′−置換ビフェニルエステル、
4−(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息
香酸4−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロ
ヘキシル)安息香酸4−置換フェニルエステル、4−
(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4−置換シクロヘ
キシルエステル、4,4’−置換ビフェニル、1−(4
−置換フェニル)−4−置換シクロヘキサン、4,4”
−置換ターフェニル、1−(4’−置換ビフェニリル)
−4−置換シクロヘキサン、1−(4−置換シクロヘキ
シル)−4−(4−置換フェニル)シクロヘキサン、2
−(4−置換フェニル)−5−置換ピリミジン、2−
(4’−置換ビフェニリル)−5−置換ピリミジンなど
を挙げることができる。
【0037】一般式(I)の化合物の効果は後述の実施
例にも示したが、以下のように明らかである。ネマチッ
ク液晶材料として現在汎用されているフェニルシクロヘ
キサン系の母体液晶(A)
【0038】
【化10】
【0039】(シクロヘキサン環はトランス配置を表わ
す。)を調製したところ、54.5℃以下でネマチック
相を示し、その誘電率異方性(Δε)は6.7、屈折率
異方性(Δn)は0.092であり、これを用いて作成
したTNセルのしきい値電圧(Vth)1.60Vであっ
た。
【0040】この母体液晶(A)80重量%及び第1表
中のNo.1の化合物20重量%からなる液晶組成物
(M−1)を調製した。この液晶組成物(M−1)のネ
マチック相の上限温度は62.9℃と上昇した。そのΔ
εは6.5とやや小さくなり、Δnは0.092と変化
がなかった。この液晶組成物を用いて同様にしてTNセ
ルを作製し、そのVthを測定したところ、ネマチック相
の上限温度が上昇し、Δεが減少しているにもかかわら
ず、1.63Vとその上昇をわずかに抑えることができ
た。これは本発明に係わるNo.1の化合物の弾性定数
(K)が3環式化合物としては非常に低いことを示して
いる。
【0041】これに対して、No.1の化合物に代え
て、これまで同様の目的に用いられてきた化合物である
式(R−1)
【0042】
【化11】
【0043】の化合物20重量%及び上記母体液晶
(A)80重量%からなる液晶組成物(N−1)はネマ
チック相の上限温度は72.5℃であり、液晶組成物
(M−1)に比べてやや高くなったが、そのΔεは6.
3であり、Δnは0.095といずれも液晶組成物(M
−1)とあまり変わらなかった。しかしながら、同様に
してTNセルを作成して、そのVthを測定したところ、
Δεが液晶組成物(M−1)よりやや小さい程度である
にもかかわらず、Vthは1.91Vとかなり高くなっ
た。
【0044】これは式(R−1)の化合物の弾性定数
(K)が、No.1の化合物に比べて、かなり大きいこ
とによると考えられる。
【0045】以上の結果から、本発明の一般式(I)で
表わされる化合物は、高い温度までネマチック液晶相を
示し、しかも3環式化合物としてはその弾性定数が小さ
いので、母体液晶(A)に少量添加することにより、そ
のしきい値電圧(Vth)をあまり高くすることなく、液
晶温度範囲を高温域に拡大できることが明らかである。
【0046】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
【0047】なお、相転移温度の測定は温度調節ステー
ジを備えた偏光顕微鏡及び示差走査熱量計(DSC)を
併用して行った。また、化合物の構造は核磁気共鳴スペ
クトル(1H−NMR)、赤外共鳴スペクトル(I
R)、質量スペクトル(MS)等により確認した。IR
における(KBr)は錠剤成形による測定を表わす。N
MRにおけるCDCl3は溶媒を表わし、sは1重線、
dは2重線、tは3重線、qは4重線、mは多重線を表
わし、例えば、dqは2重の4重線を表わす。また、J
はカップリング定数を表わす。MSにおけるM+は親ピ
ークを表わす。
【0048】また、組成物における「%」はすべて「重
量%」を表わすものとする。
【0049】(実施例1) トランス−4−(3−フル
オロブチル)−1−[トランス−4−(3,4−ジフル
オロフェニル)シクロヘキシル]シクロヘキサン(N
o.1の化合物)の合成
【0050】
【化12】
【0051】(1−a) トランス−4−(3,4−エ
ポキシブチル)−1−[トランス−4−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)シクロヘキシル]シクロヘキサンの合
成 トランス−4−(3−ブテニル)−1−[トランス−4
−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル]シ
クロヘキサン20gをジクロロメタン60mlに溶解し
た。この溶液に室温でm−クロロ過安息香酸(mCPB
A)15.6gのジクロロメタン60ml溶液を60分
間で滴下した。室温で2時間、更に溶媒還流下に1時間
攪拌した後、0℃に冷却し、亜硫酸水素ナトリウムと炭
酸水素ナトリウムの混合水溶液を加え、過剰の過酸化物
を分解し、有機層を水で洗滌した。無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を溜去し、残渣をヘキサンに溶解し
て濾過し、m−クロロ安息香酸を除去した。次いで、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エ
チル=4/1)を用いて精製して、トランス−4−
(3,4−エポキシブチル)−1−[トランス−4−
(3,4−ジフルオロフェニル)シクロヘキシル]シク
ロヘキサンの白色結晶20.3gを得た。
【0052】(1−b) トランス−4−(3−ヒドロ
キシブチル)−1−[トランス−4−(3,4−ジフル
オロフェニル)シクロヘキシル]シクロヘキサンの合成 水素化アルミニウムリチウム2.2gをテトラヒドロフ
ラン(THF)30ml中に懸濁した。これに(1−
a)で得られたトランス−4−(3,4−エポキシブチ
ル)−1−[トランス−4−(3,4−ジフルオロフェ
ニル)シクロヘキシル]シクロヘキサン20gをTHF
60mlに溶解して、室温で60分間で滴下した。更に
1時間攪拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加えて、
過剰の水素化物を分解し、稀塩酸を加えて、無機物を沈
澱させた。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を溜去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)を用いて精製
して、トランス−4−(3−ヒドロキシブチル)−1−
[トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニル)シク
ロヘキシル]シクロヘキサンの白色結晶19.4gを得
た。
【0053】(1−c) トランス−4−(3−フルオ
ロブチル)−1−[トランス−4−(3,4−ジフルオ
ロフェニル)シクロヘキシル]シクロヘキサンの合成 (1−b)で得られたトランス−4−(3−ヒドロキシ
ブチル)−1−[トランス−4−(3,4−ジフルオロ
フェニル)シクロヘキシル]シクロヘキサン11.0g
をジクロロメタン30mlに溶解した。これを0℃に冷
却し、ジエチルアミノ三フッ化硫黄(DAST)7.5
5gを10分間で滴下した。更に、0℃で2時間、室温
で2時間攪拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液中に注ぎ、有機層を分離し、更に水で洗滌した。無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を溜去し、得られ
た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用
いて精製して、トランス−4−(3−フルオロブチル)
−1−[トランス−4−(3,4−ジフルオロフェニ
ル)シクロヘキシル]シクロヘキサンの白色結晶3.7
gを得た。更にエタノールから再結晶させて精製し、そ
の相転移温度を測定したところ、融点は49℃であり、
115.5℃までネマチック相を示し、それ以上の温度
で等方性液体相となった。
【0054】IR、NMR及びMSによる測定結果は以
下の通りであった。 IR(KBr):1605,1515,1430,12
85,1110,945,930,860,835,8
10,770cm-1 NMR:δ=1.1(d,3H,J=6Hz),1.1
5〜2.5(m,24H),4.97(dq,1H,J
=84,6Hz),6.8〜7.2(m,3H) MS:m/e=352(M+
【0055】(実施例2) 液晶組成物の調製 以下の組成からなるフェニルシクロヘキサン系の母体液
晶(A)
【0056】
【化13】
【0057】(シクロヘキサン環はトランス配置を表わ
す。)を調製したところ、54.5℃以下でネマチック
(N)相を示した。
【0058】その物性値およびこれを用いて作成したT
Nセルのしきい値電圧(Vth)は以下の通りであった。 誘電率異方性(Δε) 6.7 屈折率異方性(Δn) 0.092 しきい値電圧(Vth) 1.60V
【0059】この母体液晶(A)80%及び実施例1で
得られたNo.1の化合物20%からなる液晶組成物
(M−1)を調製した。この液晶組成物(M−1)のN
相の上限温度(TN-I)及びその物性値は以下の通りで
あった。
【0060】N相の上限温度(TN-I) 62.9℃ 誘電率異方性(Δε) 6.3 屈折率異方性(Δn) 0.092 しきい値電圧(Vth) 1.63V
【0061】このようにネマチック相の上限温度が約8
度も上昇しているにもかかわらず、そのしきい値電圧は
わずかしか上昇していない。また、誘電率異方性(Δ
ε)はわずかながら小さくなっており、前述の式(1)
から考えて、No.1の化合物の弾性定数(K)はかな
り小さいと考えられる。
【0062】また、この液晶組成物を低温で長時間放置
したが、析出等は全く観察されなかった。従って、N
o.1の化合物は従来の液晶化合物との相溶性にも優れ
ていることが理解できる。
【0063】(比較例)実施例2において、No.1の
化合物に代えて、これまで同様の目的に用いられてきた
化合物である式(R−1)
【0064】
【化14】
【0065】の化合物20%及び前記母体液晶(A)8
0%からなる液晶組成物(N−1)を調製した。この液
晶組成物(N−1)のN相の上限温度(TN-I)及びそ
の物性値は以下の通りであった。
【0066】N相の上限温度(TN-I) 72.5℃ 誘電率異方性(Δε) 6.3 屈折率異方性(Δn) 0.095 しきい値電圧(Vth) 1.91V
【0067】このように、N相の上限温度は72.5℃
と液晶組成物(M−1)に比べて高くなったものの、そ
のしきい値電圧(Vth)は液晶組成物(M−1)に比べ
るとかなり高い値となった。また、誘電率異方性(Δ
ε)は液晶組成物(M−1)と同程度であるので、式
(1)から、式(R−1)の化合物の弾性定数は本発明
のNo.1の化合物に比べるとかなり大きいと考えられ
る。
【0068】この結果から、一般式(I)の化合物は、
弾性定数が小さく、しきい値電圧(Vth)をあまり上昇
させずにネマチック液晶相上限温度を高くできる効果を
有することが明らかである。
【0069】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされる化合
物は、弾性定数が小さく、高い温度まで液晶相を示し、
ネマチック液晶として現在汎用されている母体液晶との
相溶性に優れているので、これに少量添加することによ
り、そのネマチック液晶温度範囲を高温域に拡大し、そ
れを用いた液晶セルのしきい値電圧(Vth)をあまり高
くしない。
【0070】また、実施例にも示したように工業的にも
容易に製造でき、熱、光、水等に対し、化学的に安定で
あるので、各種液晶表示素子の材料として、非常に有用
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは炭素原子数1〜5の直鎖状アルキル基を表
    わし、Xはフッ素原子又は水素原子を表わす。)で表わ
    される化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(I)で表わされ
    る化合物を含有する液晶組成物。
JP10988892A 1992-04-28 1992-04-28 3−フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体 Pending JPH05310617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10988892A JPH05310617A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 3−フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10988892A JPH05310617A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 3−フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310617A true JPH05310617A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14521709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10988892A Pending JPH05310617A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 3−フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505034B1 (en) * 1999-12-20 2003-01-07 Nokia Ip Inc. Adaptive ARQ feedback bandwidth allocation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505034B1 (en) * 1999-12-20 2003-01-07 Nokia Ip Inc. Adaptive ARQ feedback bandwidth allocation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05279279A (ja) ジフルオロシクロヘキサン誘導体
JP3944611B2 (ja) ジアルケニルビフェニル誘導体
JP3632772B2 (ja) 4−アルケニルオキシ−3,5−ジフルオロベンゼン誘導体
JP3797435B2 (ja) 5−置換アルコキシベンゼン誘導体
JP4193075B2 (ja) アルケニルテルフェニル誘導体
JPH05310617A (ja) 3−フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体
JP3673873B2 (ja) ビフェニル誘導体
JP3716436B2 (ja) 5−置換アルキルベンゼン誘導体
JP3506257B2 (ja) ジフルオロシクロプロパン誘導体
JPH0656718A (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JP3553112B2 (ja) 4−トリフルオロメトキシ−3,5−ジフルオロベンゼン誘導体及びその製造方法
JPH06122636A (ja) 4−フルオロアルキルベンゼン誘導体
JP3613806B2 (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JPH06206836A (ja) フルオロアルキルシクロヘキサン誘導体
JP3508159B2 (ja) トリフルオロシクロプロパン誘導体及び液晶組成物
JP3433756B2 (ja) ジフルオロシクロプロパン誘導体
JP3994460B2 (ja) 新規化合物及びこれを用いた液晶組成物
JP3360329B2 (ja) 3−フルオロアルキルベンゼン誘導体
JP3668990B2 (ja) 3−置換フェニルアセチレン誘導体
JPH06247885A (ja) 4−アルキル−3,5−ジフルオロベンゼン誘導体
JP3575049B2 (ja) フルオロシクロプロパン誘導体及び液晶組成物
JPH06247886A (ja) トリフルオロベンゼン誘導体
JPH06219980A (ja) フルオロトラン誘導体
JPH0640971A (ja) フルオロトラン誘導体