JPH05309751A - ナイロン引抜成形法 - Google Patents
ナイロン引抜成形法Info
- Publication number
- JPH05309751A JPH05309751A JP4318511A JP31851192A JPH05309751A JP H05309751 A JPH05309751 A JP H05309751A JP 4318511 A JP4318511 A JP 4318511A JP 31851192 A JP31851192 A JP 31851192A JP H05309751 A JPH05309751 A JP H05309751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- temperature
- pultruded
- reinforcing material
- caprolactam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/52—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
- B29C70/521—Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die and impregnating the reinforcement before the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/24—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
- B29C67/246—Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2077/00—Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/902—High modulus filament or fiber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2971—Impregnation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/30—Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31623—Next to polyamide or polyimide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2926—Coated or impregnated inorganic fiber fabric
- Y10T442/2975—Coated or impregnated ceramic fiber fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2926—Coated or impregnated inorganic fiber fabric
- Y10T442/2984—Coated or impregnated carbon or carbonaceous fiber fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2926—Coated or impregnated inorganic fiber fabric
- Y10T442/2992—Coated or impregnated glass fiber fabric
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Polyamides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 新規なポリアミド引抜成形方の提供。
【構成】 補強材をポリアミドを生成する反応混合物で
含浸し、次いで、ポリアミドを生成する反応混合物を重
合させてポリアミドマトリックスを形成させながら、含
浸した補強材をダイから引抜成形することからなり、引
抜成形される材料の温度がポリアミドの溶融温度範囲の
少なくともほぼ下方端温度である、補強材とポリアミド
マトリックスから構成される引抜成形品の反応引抜成形
法。
含浸し、次いで、ポリアミドを生成する反応混合物を重
合させてポリアミドマトリックスを形成させながら、含
浸した補強材をダイから引抜成形することからなり、引
抜成形される材料の温度がポリアミドの溶融温度範囲の
少なくともほぼ下方端温度である、補強材とポリアミド
マトリックスから構成される引抜成形品の反応引抜成形
法。
Description
【0001】
【発明の背景】本発明はナイロンを生成する材料と繊維
補強材のRIM引抜成形(RIM Pul+rusion)及び得ら
れる引抜成形品に関する。
補強材のRIM引抜成形(RIM Pul+rusion)及び得ら
れる引抜成形品に関する。
【0002】
【従来技術の簡単な説明】ナイロンを生成する材料のR
IM引抜成形は下記の特許に教示されている。すなわ
ち、米国特許4,635,432(C.R. Wheeler)では繊維補強
材としてワイヤを用いている;G.E. RotterのRIM引
抜成形法と題する修士論文(Case Western Reverse Uni
versity, 1988年1月2日);熱可塑性プラスチックマ
トリックス複合材料のRIM引抜成形と題する論文(H.
Ishida and G. Rotter)、SPIの第43回年次総会
出席者に配布された;ヨーロッパ特許公報第0 384 063
号(H. Ishida);H. Ishida、その他、Polymer Engine
ering & Scienee, mid-day 1991,Volume 31, No.9, P
ages 632〜637。
IM引抜成形は下記の特許に教示されている。すなわ
ち、米国特許4,635,432(C.R. Wheeler)では繊維補強
材としてワイヤを用いている;G.E. RotterのRIM引
抜成形法と題する修士論文(Case Western Reverse Uni
versity, 1988年1月2日);熱可塑性プラスチックマ
トリックス複合材料のRIM引抜成形と題する論文(H.
Ishida and G. Rotter)、SPIの第43回年次総会
出席者に配布された;ヨーロッパ特許公報第0 384 063
号(H. Ishida);H. Ishida、その他、Polymer Engine
ering & Scienee, mid-day 1991,Volume 31, No.9, P
ages 632〜637。
【0003】従来技術では、引抜成形は、A. Wiley著
「ナイロンプラスチックス」(Interscience Publicati
on, John Wiley & Sons, p.88(1973))においてM.I. K
ohanによって報告されているように195°から225
℃の範囲にあるナイロン6の融点よりかなり低い約16
0℃の口金温度で、実施される。Kohanは、モノマーを
抽出したナイロン6に対しては210°から225℃の
融点範囲を、またモノマー未抽出のナイロン6、すなわ
ち残留モノマーを含有するナイロン6に対しては、19
5°から225℃の融点範囲を報告している。他のナイ
ロンもまた特定の融点よりむしろ溶融温度範囲を有して
いる。
「ナイロンプラスチックス」(Interscience Publicati
on, John Wiley & Sons, p.88(1973))においてM.I. K
ohanによって報告されているように195°から225
℃の範囲にあるナイロン6の融点よりかなり低い約16
0℃の口金温度で、実施される。Kohanは、モノマーを
抽出したナイロン6に対しては210°から225℃の
融点範囲を、またモノマー未抽出のナイロン6、すなわ
ち残留モノマーを含有するナイロン6に対しては、19
5°から225℃の融点範囲を報告している。他のナイ
ロンもまた特定の融点よりむしろ溶融温度範囲を有して
いる。
【0004】
【発明の概要】本発明は、ポリアミドの融点以上に引抜
材料を昇温させて、ポリアミドを生成する材料及び繊維
補強材をRIM引抜成型する方法並びに本方法によって
調製される引抜成形品からなる。得られる引抜成形品
は、従来技術の教示になるポリアミドの融点より低い温
度で引抜成形された比較サンプルよりも良好な表面及び
物理特性を有している。本明細書においてはポリアミド
とナイロンの用語は互いに同じ意味に用いられている。
材料を昇温させて、ポリアミドを生成する材料及び繊維
補強材をRIM引抜成型する方法並びに本方法によって
調製される引抜成形品からなる。得られる引抜成形品
は、従来技術の教示になるポリアミドの融点より低い温
度で引抜成形された比較サンプルよりも良好な表面及び
物理特性を有している。本明細書においてはポリアミド
とナイロンの用語は互いに同じ意味に用いられている。
【0005】〔好適な具体化の説明〕本発明で用いられ
る好適な反応射出樹脂系は、モノマー、重合開始剤、触
媒及び場合によりモノマーと重合する重合体型の成分と
からなっている。本発明の使用に適したモノマーの例に
はε−カプロラクタムとε−カプロラクトンがあるが、
カプロラクタムが好適なモノマーである。しかしこれら
に限られるわけではない。
る好適な反応射出樹脂系は、モノマー、重合開始剤、触
媒及び場合によりモノマーと重合する重合体型の成分と
からなっている。本発明の使用に適したモノマーの例に
はε−カプロラクタムとε−カプロラクトンがあるが、
カプロラクタムが好適なモノマーである。しかしこれら
に限られるわけではない。
【0006】重合開始剤の例にはカプロラクタムがある
が、これに限られるわけではなく、アジポイラクタム;
イソシアネートとブロックトイソシアネート;イソフタ
ロイルビスカプロラクタム、テトラフタロイルビス−カ
プロラクタム;ジメチルフタレート−ポリエチレングリ
コールのようなエステル;ビス酸塩化物と組合せたポリ
オール又はポリジエンのプレポリマー;ホスゲンをカプ
ロラクタムと反応させて得たカルボニルビスカプロラク
タム;参照によって本書に組み込まれる米国特許第4,
649,177号;第4,645,800号;第4,61
7,355号及び第4,628,075号に記載されてい
る種類のホスホリル開始剤が含まれる。
が、これに限られるわけではなく、アジポイラクタム;
イソシアネートとブロックトイソシアネート;イソフタ
ロイルビスカプロラクタム、テトラフタロイルビス−カ
プロラクタム;ジメチルフタレート−ポリエチレングリ
コールのようなエステル;ビス酸塩化物と組合せたポリ
オール又はポリジエンのプレポリマー;ホスゲンをカプ
ロラクタムと反応させて得たカルボニルビスカプロラク
タム;参照によって本書に組み込まれる米国特許第4,
649,177号;第4,645,800号;第4,61
7,355号及び第4,628,075号に記載されてい
る種類のホスホリル開始剤が含まれる。
【0007】触媒の例には、これらに限定されるもので
はないが、ラクタムハロゲン化マグネシウム、カプロラ
クタムのアルカリ金属アダクト、例えばナトリウム、カ
リウム及びリチウムカプロラクタメート;臭化マグネシ
ウムを付加したアルミニウム又はマグネシウムカプロラ
クタム;アルコキシド、その他が含まれる。
はないが、ラクタムハロゲン化マグネシウム、カプロラ
クタムのアルカリ金属アダクト、例えばナトリウム、カ
リウム及びリチウムカプロラクタメート;臭化マグネシ
ウムを付加したアルミニウム又はマグネシウムカプロラ
クタム;アルコキシド、その他が含まれる。
【0008】モノマーと重合する、適宜選択できる重合
体型成分には下記のものがある:ポリオキシプロピレン
ポリオール、ポリオキシエチレンポリオール、ポリカプ
ロラクトン、ポリテトラヒドロフラン、ポリブタジエン
ポリオール、ポリ−イソプレンポリオール、ポリイソブ
チレンポリオール、ポリ(C1〜C8アルキレンアクリレ
ート)、ポリ(C1〜C4ジアルキレンシロキサン)ポリ
オール、ポリ(エチレン/プロピレン)ポリオール、ポ
リ(エチレン/一酸化炭素)ポリオール、その他。これ
らの成分はポリアミドとブロックコポリマーを形成す
る。
体型成分には下記のものがある:ポリオキシプロピレン
ポリオール、ポリオキシエチレンポリオール、ポリカプ
ロラクトン、ポリテトラヒドロフラン、ポリブタジエン
ポリオール、ポリ−イソプレンポリオール、ポリイソブ
チレンポリオール、ポリ(C1〜C8アルキレンアクリレ
ート)、ポリ(C1〜C4ジアルキレンシロキサン)ポリ
オール、ポリ(エチレン/プロピレン)ポリオール、ポ
リ(エチレン/一酸化炭素)ポリオール、その他。これ
らの成分はポリアミドとブロックコポリマーを形成す
る。
【0009】一般に、改質剤は非結晶質でエラストマー
質である、すなわちこれらのセグメントは10℃以下、
好ましくは−10℃以下のガラス転移温度を示すことで
あろう。好適な改質剤はポリ(プロピレンオキシド)、
ポリテトラヒドロフラン、ポリ(ジメチルシロキサン)
及びポリブタジエンであり、とりわけポリ(プロピレン
オキシド)が好ましい。
質である、すなわちこれらのセグメントは10℃以下、
好ましくは−10℃以下のガラス転移温度を示すことで
あろう。好適な改質剤はポリ(プロピレンオキシド)、
ポリテトラヒドロフラン、ポリ(ジメチルシロキサン)
及びポリブタジエンであり、とりわけポリ(プロピレン
オキシド)が好ましい。
【0010】前述の成分はHedrickその他の米国特許第
3,862,262号;第4,031,164号;第4,0
34,015号;第4,546,147号;第4,581,
419号;第4,584,344号;第4,587,305
号;第4,590,243号及び第4,590,244号に
教示されており、本書に参照によって組み込まれる。
3,862,262号;第4,031,164号;第4,0
34,015号;第4,546,147号;第4,581,
419号;第4,584,344号;第4,587,305
号;第4,590,243号及び第4,590,244号に
教示されており、本書に参照によって組み込まれる。
【0011】本発明において使用される補強材はフィラ
メント、ファイバー、ストランド編織マット、不織マッ
ト、その他の形態で使用できる。補強材はガラス、炭
素、金属、燐酸塩、セラミック又は重合体繊維であって
よく、そして樹脂成分の補強材への結合を促進する糊又
は塗料を含有してもよい。
メント、ファイバー、ストランド編織マット、不織マッ
ト、その他の形態で使用できる。補強材はガラス、炭
素、金属、燐酸塩、セラミック又は重合体繊維であって
よく、そして樹脂成分の補強材への結合を促進する糊又
は塗料を含有してもよい。
【0012】RIM引抜成形に使用される引抜成形装置
は、当業界ではよく知られており、C.R. Wheelerの米国
特許第4,635,432号及びH. IshidaのEPO出願第0 384 063
号に開示されている。これらはともに本書に参照によっ
て組み込まれる。図1を参照すると、供給タンクA及び
Bを用いて溶融した開始剤/モノマーと溶融触媒/モノ
マーの組み合せを混合帯域26へ供給する。次に混合さ
れた成分を、注入口35を経て、加熱樹脂含浸室28へ
送られ、この含浸室では、材料源12から含浸室28へ
供給される加熱された補強材10が樹脂を生成する混合
物で含浸される。補強材は含浸室28へ導入される前
に、加熱手段11によって加熱される。樹脂を含浸した
補強要素16は次に、加熱要素13を備えた加熱口金1
7を通って送られる。次いで引抜成形品18は冷却帯域
19を経て送られ、そして冷却された引抜成形品は通常
の引抜手段20によって口金17から引抜かれる。好適
な態様においては、含浸室28、加熱口金17及び冷却
帯域19は単一の通路を形成する。他の態様において
は、前述の要素に互いに分離していてもよい。
は、当業界ではよく知られており、C.R. Wheelerの米国
特許第4,635,432号及びH. IshidaのEPO出願第0 384 063
号に開示されている。これらはともに本書に参照によっ
て組み込まれる。図1を参照すると、供給タンクA及び
Bを用いて溶融した開始剤/モノマーと溶融触媒/モノ
マーの組み合せを混合帯域26へ供給する。次に混合さ
れた成分を、注入口35を経て、加熱樹脂含浸室28へ
送られ、この含浸室では、材料源12から含浸室28へ
供給される加熱された補強材10が樹脂を生成する混合
物で含浸される。補強材は含浸室28へ導入される前
に、加熱手段11によって加熱される。樹脂を含浸した
補強要素16は次に、加熱要素13を備えた加熱口金1
7を通って送られる。次いで引抜成形品18は冷却帯域
19を経て送られ、そして冷却された引抜成形品は通常
の引抜手段20によって口金17から引抜かれる。好適
な態様においては、含浸室28、加熱口金17及び冷却
帯域19は単一の通路を形成する。他の態様において
は、前述の要素に互いに分離していてもよい。
【0013】反応成分を生成するポリマーと補強材は確
実に乾燥しているように注意しなければならない。この
ことは重合反応を阻害するおそれのある水を実質的に含
有しないことである。これらの材料を乾燥する方法又は
乾燥材料から水を排除する方法は当業界ではよく知られ
ており、ここで更に議論する必要はない。
実に乾燥しているように注意しなければならない。この
ことは重合反応を阻害するおそれのある水を実質的に含
有しないことである。これらの材料を乾燥する方法又は
乾燥材料から水を排除する方法は当業界ではよく知られ
ており、ここで更に議論する必要はない。
【0014】工程の流れ速度及び口金滞留時間と言った
条件及び口金温度は、引抜成形される材料が引き出し成
形操作で形成されるポリアミドの溶融範囲の下方端の温
度以上の温度に確実に達するように選ばれる。これは重
合反応の段階で又は好ましくはポリアミド材料が生成さ
れた後で行うことができる。好ましくはポリアミド生成
反応が実質的に終了した後に、この新しく生成したポリ
アミドは、ポリアミドの融点範囲の下方端の温度より少
なくとも2〜5℃上廻る温度に加熱される。更に好まし
くは、この温度は溶融範囲のほぼ上端の温度である。
条件及び口金温度は、引抜成形される材料が引き出し成
形操作で形成されるポリアミドの溶融範囲の下方端の温
度以上の温度に確実に達するように選ばれる。これは重
合反応の段階で又は好ましくはポリアミド材料が生成さ
れた後で行うことができる。好ましくはポリアミド生成
反応が実質的に終了した後に、この新しく生成したポリ
アミドは、ポリアミドの融点範囲の下方端の温度より少
なくとも2〜5℃上廻る温度に加熱される。更に好まし
くは、この温度は溶融範囲のほぼ上端の温度である。
【0015】次いで、引抜成形品はナイロンの溶融温度
範囲の下方端の温度以下に冷却される。冷却は口金の出
口帯域又は口金出口と引抜装置の間の口金外部で行うこ
とができる。好適な態様では引抜成形品は口金又は同様
の構造中に拘束されている間に又は引抜装置による張力
下に冷却される。
範囲の下方端の温度以下に冷却される。冷却は口金の出
口帯域又は口金出口と引抜装置の間の口金外部で行うこ
とができる。好適な態様では引抜成形品は口金又は同様
の構造中に拘束されている間に又は引抜装置による張力
下に冷却される。
【0016】実施例1〜10 下記の実施例1〜10においては、使用されたモノマー
は約69℃の融点をもつカプロラクタムであり;使用さ
れた重合開始剤はイソフタロイルビスカプロラクタムで
あり;そして使用された触媒は約70℃の融点を有する
臭化マグネシウムのカプロラクタムアダクトであった。
は約69℃の融点をもつカプロラクタムであり;使用さ
れた重合開始剤はイソフタロイルビスカプロラクタムで
あり;そして使用された触媒は約70℃の融点を有する
臭化マグネシウムのカプロラクタムアダクトであった。
【0017】重合開始剤はビス二塩化アシル1モルをカ
プロラクタム2モルに加えて調製した。生成したHCl
をアミンで中和してその生成物を回収した。カプロラク
タムの臭化マグネシウムアダクトはGrant Chemical Div
rsion of Ferro Corporationから入手した。濃度はカプ
ロラクタム1kg当り臭化マグネシウム1.0モル、ある
いはカプロラクタム78.4重量パーセントを含むアダ
クトに対して約21.6重量パーセントのものであっ
た。
プロラクタム2モルに加えて調製した。生成したHCl
をアミンで中和してその生成物を回収した。カプロラク
タムの臭化マグネシウムアダクトはGrant Chemical Div
rsion of Ferro Corporationから入手した。濃度はカプ
ロラクタム1kg当り臭化マグネシウム1.0モル、ある
いはカプロラクタム78.4重量パーセントを含むアダ
クトに対して約21.6重量パーセントのものであっ
た。
【0018】図1を参照すると、撹拌機並びに加熱、輸
送及び計量手段を備えた、約25リットルの容量をもつ
供給タンクA及びBに下記のような投入を行った:供給タンクA 重量パーセント 重合開始剤 1.2 モノマー 48.8供給タンクB 触媒 8.7 モノマー 41.3
送及び計量手段を備えた、約25リットルの容量をもつ
供給タンクA及びBに下記のような投入を行った:供給タンクA 重量パーセント 重合開始剤 1.2 モノマー 48.8供給タンクB 触媒 8.7 モノマー 41.3
【0019】成分はすべて室温で固体ワックス状フレー
クである。供給タンク及び供給ラインは80℃以上に維
持してモノマーを溶融状態に保った。供給タンク内の原
料を撹拌した。そしてタンクを無水の窒素で覆った。実
施例1〜10において、使用したガラス繊維はVetrotex
社から入手した4800 TEXの10本のストランド
であった。
クである。供給タンク及び供給ラインは80℃以上に維
持してモノマーを溶融状態に保った。供給タンク内の原
料を撹拌した。そしてタンクを無水の窒素で覆った。実
施例1〜10において、使用したガラス繊維はVetrotex
社から入手した4800 TEXの10本のストランド
であった。
【0020】供給A及びBの溶融液を混合帯域26へポ
ンプ輸送して、流れを合体しそしてポリマー生成反応を
開始した。反応混合物をスタティックミキサー(図示せ
ず)を経て含浸室28へ送った。ガラス繊維10は、含
浸室28へ導入する前に繊維加熱帯域11において約2
50℃に加熱した。この含浸室において繊維は樹脂生成
反応用混合物で湿潤化し含浸した。それから、含浸した
補強材を、含浸室28を運通している加熱された口金1
7へ送った。使用した口金は長さ約50cmであり、プレ
ートヒーター13と温度測定用の熱電対(図示せず)が
取付けてあった。引抜成形された棒状体を口金の冷却部
19に拘束して冷却した。流れ速度は運転中約1m/分
と推定されたが、実験作業中は0.5〜1m/分の範囲
の可能性があった。直径約6mmある引抜成形された棒状
体を、評価及び試験用に2.5mの長さに切断した。この
棒状体のガラス含有量は約75重量パーセントであっ
た。この棒状体を、表面外観、触感、手で曲げる可撓性
について検査した。棒状体を約20cmの高さからコンク
リート床上へ落下して、棒状体の床との衝撃音によって
固体中実度と結合性について評価した。「不良」「普
通」又は「良好」の総括的評価を棒状体に与えた。これ
らの評価は棒状体の色と共に下記の表1に列記する。
ンプ輸送して、流れを合体しそしてポリマー生成反応を
開始した。反応混合物をスタティックミキサー(図示せ
ず)を経て含浸室28へ送った。ガラス繊維10は、含
浸室28へ導入する前に繊維加熱帯域11において約2
50℃に加熱した。この含浸室において繊維は樹脂生成
反応用混合物で湿潤化し含浸した。それから、含浸した
補強材を、含浸室28を運通している加熱された口金1
7へ送った。使用した口金は長さ約50cmであり、プレ
ートヒーター13と温度測定用の熱電対(図示せず)が
取付けてあった。引抜成形された棒状体を口金の冷却部
19に拘束して冷却した。流れ速度は運転中約1m/分
と推定されたが、実験作業中は0.5〜1m/分の範囲
の可能性があった。直径約6mmある引抜成形された棒状
体を、評価及び試験用に2.5mの長さに切断した。この
棒状体のガラス含有量は約75重量パーセントであっ
た。この棒状体を、表面外観、触感、手で曲げる可撓性
について検査した。棒状体を約20cmの高さからコンク
リート床上へ落下して、棒状体の床との衝撃音によって
固体中実度と結合性について評価した。「不良」「普
通」又は「良好」の総括的評価を棒状体に与えた。これ
らの評価は棒状体の色と共に下記の表1に列記する。
【0021】
【表1】
【0022】引抜成形された棒状体を2.5m間隔に切
断した。実施例1は引抜成形された最初の部分の2.5
mであり、実施例2は長さ2.5m〜5mまでの長さで
あった。このようにして実施例10に至って全長25m
となる。実施例1から10まで調べると、引抜成形の口
金温度が増大するにつれて、棒状体はよりよい表面外
観、よりよい触感を有し、また表面の遊離した繊維が減
少した。棒状体をコンクリート床上に落下したときに、
実施例7〜10までの棒状体は非常に堅い響きがした
が、実施例1〜4までの棒状体は鈍い音がした。示され
た実施例では、口金温度が上昇するにつれて、引張りに
要する力は減少し、また口金における樹脂の形成は減少
した。
断した。実施例1は引抜成形された最初の部分の2.5
mであり、実施例2は長さ2.5m〜5mまでの長さで
あった。このようにして実施例10に至って全長25m
となる。実施例1から10まで調べると、引抜成形の口
金温度が増大するにつれて、棒状体はよりよい表面外
観、よりよい触感を有し、また表面の遊離した繊維が減
少した。棒状体をコンクリート床上に落下したときに、
実施例7〜10までの棒状体は非常に堅い響きがした
が、実施例1〜4までの棒状体は鈍い音がした。示され
た実施例では、口金温度が上昇するにつれて、引張りに
要する力は減少し、また口金における樹脂の形成は減少
した。
【0023】実施例11〜15 実施例1〜10において使用された樹脂形成システム及
び引抜成形手順が実施例11〜15において使用され
た。実施例11及び12において使用されたガラス繊維
は4800 TEX×9の9本のストランドであり、一
方実施例13〜15では2400 TEXの19本のス
トランドを使用した。引抜口金の温度のプロフィールは
下記の表2に示す通りであった。
び引抜成形手順が実施例11〜15において使用され
た。実施例11及び12において使用されたガラス繊維
は4800 TEX×9の9本のストランドであり、一
方実施例13〜15では2400 TEXの19本のス
トランドを使用した。引抜口金の温度のプロフィールは
下記の表2に示す通りであった。
【0024】
【表2】
【0025】長さ(m)は試験用に選ばれた引抜成形さ
れた棒状体の特定の2.5mセグメントを指す。棒状体
のガラス含有量は約75重量パーセントであった。棒状
体はすべて「良好」と評価された。それらは良好な表面
を有し、遊離した繊維は僅かしかなく、そして非常に平
滑であった。また落下試験において堅い音がした。色は
熱曝露の増大と共に緑褐色から褐色に亘っている。実施
例11〜15が得られた引抜成形実験において、設定温
度は280℃程の高さであった。しかしながら最良の棒
状体は約250℃の設定温度で得られた。
れた棒状体の特定の2.5mセグメントを指す。棒状体
のガラス含有量は約75重量パーセントであった。棒状
体はすべて「良好」と評価された。それらは良好な表面
を有し、遊離した繊維は僅かしかなく、そして非常に平
滑であった。また落下試験において堅い音がした。色は
熱曝露の増大と共に緑褐色から褐色に亘っている。実施
例11〜15が得られた引抜成形実験において、設定温
度は280℃程の高さであった。しかしながら最良の棒
状体は約250℃の設定温度で得られた。
【0026】実施例16〜18 別の一連の試験において、約160℃の口金温度を用い
て調製した棒状体サンプルをアニールしてILSSを測
定した。1つのサンプルはコントロールとして使用し、
他の2つのサンプルのうち1つは230℃で15分間、
そして別の1つは130℃で20時間アニールした。実
施例17の棒状体のテフロンスリーブ中に拘束されてい
る間にアニールし、一方実施例18の棒状体は拘束しな
かった。結果を下記の表3に示す。
て調製した棒状体サンプルをアニールしてILSSを測
定した。1つのサンプルはコントロールとして使用し、
他の2つのサンプルのうち1つは230℃で15分間、
そして別の1つは130℃で20時間アニールした。実
施例17の棒状体のテフロンスリーブ中に拘束されてい
る間にアニールし、一方実施例18の棒状体は拘束しな
かった。結果を下記の表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】本発明の方法によって調製された引抜成形
された棒状体で得られた優れた特性に対する一つの説明
は、160℃でおこる重合によって、ポリマー鎖が反応
混合物から晶出されて直ちに凍結されることである。重
合度が増大するに従って反応混合物から析出するポリマ
ー鎖は反応混合物に不溶になる。口金内で新たに生成し
たナイロンがその融点以上に熱せられた、ナイロンは溶
融物から固体として結晶化して良好な性質を示す。しか
しながら、出願人はこの理論的説明によって束縛される
わけではない。
された棒状体で得られた優れた特性に対する一つの説明
は、160℃でおこる重合によって、ポリマー鎖が反応
混合物から晶出されて直ちに凍結されることである。重
合度が増大するに従って反応混合物から析出するポリマ
ー鎖は反応混合物に不溶になる。口金内で新たに生成し
たナイロンがその融点以上に熱せられた、ナイロンは溶
融物から固体として結晶化して良好な性質を示す。しか
しながら、出願人はこの理論的説明によって束縛される
わけではない。
【0029】図5は、本発明の方法を用い、かつ上記サ
ンプルで使用されたポリアミドを生成する組成物を用い
た図6に示される装置における引抜成形材料の温度プロ
フィールを示す。この温度プロフィールを得るために、
熱電対が口金に使用された。繊維は約80℃の温度の、
樹脂材料を形成する溶融ポリアミドを収容した含浸室
(図示せず)に含浸する前に、加熱手段11で約165
℃に熱せられる。重合反応は240℃の温度の口金17
(長さ50cm)内で続行する。引抜成形される材料は約
240℃の温度に達してから、口金17を出てそして冷
却帯域19へ通過してゆく。この冷却帯域19におい
て、成形品は拘束下で冷却される。拘束下での冷却によ
って、棒状体の表面が改善され、また屈曲による棒状体
破損の傾向が最少化される。
ンプルで使用されたポリアミドを生成する組成物を用い
た図6に示される装置における引抜成形材料の温度プロ
フィールを示す。この温度プロフィールを得るために、
熱電対が口金に使用された。繊維は約80℃の温度の、
樹脂材料を形成する溶融ポリアミドを収容した含浸室
(図示せず)に含浸する前に、加熱手段11で約165
℃に熱せられる。重合反応は240℃の温度の口金17
(長さ50cm)内で続行する。引抜成形される材料は約
240℃の温度に達してから、口金17を出てそして冷
却帯域19へ通過してゆく。この冷却帯域19におい
て、成形品は拘束下で冷却される。拘束下での冷却によ
って、棒状体の表面が改善され、また屈曲による棒状体
破損の傾向が最少化される。
【0030】上記の実施例1〜18において調製された
引抜成形された棒状体の物理的特性を特徴付けるため
に、下記の試験を用いて更に検討作業が実施された。
引抜成形された棒状体の物理的特性を特徴付けるため
に、下記の試験を用いて更に検討作業が実施された。
【0031】〔試験方法〕 ・ ILSSは三枚のサンプルについてASTM D 4475-85に準
じて決定される。但し実施例14に関しては二枚のサン
プルについて実施した。
じて決定される。但し実施例14に関しては二枚のサン
プルについて実施した。
【0032】・ 走査型示差熱量計(DSC):この測定
は、MC2による熱解析ソフトウエアを用いるIBM PC MEC
Multi Sync & 2Aに連結しているPerkin Elmer Uodel
DSC−2を用いて行った。DSCサンプルは、ダイヤモン
ドの刃をもった電動放射状鋸を用いて、引抜成形された
棒状体を0.25mmのスライスに薄切りすることによっ
て調製した。サンプルを加熱から守るために、冷却した
窒素ガス(−20℃)の定常流れをサンプルとダイヤモ
ンド刃に当てた。るそれから棒状体のスライスをDSC
解析用アルミニウム天秤皿に密封した。加熱速度は毎分
20.00℃であった。
は、MC2による熱解析ソフトウエアを用いるIBM PC MEC
Multi Sync & 2Aに連結しているPerkin Elmer Uodel
DSC−2を用いて行った。DSCサンプルは、ダイヤモン
ドの刃をもった電動放射状鋸を用いて、引抜成形された
棒状体を0.25mmのスライスに薄切りすることによっ
て調製した。サンプルを加熱から守るために、冷却した
窒素ガス(−20℃)の定常流れをサンプルとダイヤモ
ンド刃に当てた。るそれから棒状体のスライスをDSC
解析用アルミニウム天秤皿に密封した。加熱速度は毎分
20.00℃であった。
【0033】・ 結晶化度(%):ナイロンの結晶化度
は温度ピークの始発と終点の間に引いた基線より上の溶
融ピークの面積を計算することによって、DSC曲線か
ら決定する。積分された面積を加熱速度とサンプル重量
を用いて、サンプル1グラム当りのエネルギー単位に換
算する。この1グラム当りエネルギーはサンプルに対す
る溶融熱である。ガラス繊維を充填した材料に対して
は、用いられるサンプル重量はマトリックスだけの重量
であり、そしてこの重量は別個の手段により決定された
マトリックス/繊維の比率から計算する。次に、マトリ
ックスの溶融熱を純粋なナイロン−6の結晶に対する溶
融熱で割って得た値を100倍するとマトリックスに対
するパーセント結晶化度が得られる。R.L. Miller及び
L.E. Nielsenはナイロン−6に対する溶融熱として、1
59 J/g及び184 J/gをそれぞれ個別に掲載し
ている。〔Appendix I参照,page 524 to P.H. Geils
“Polymer Single Crystals",Interscience(1963)〕。
は温度ピークの始発と終点の間に引いた基線より上の溶
融ピークの面積を計算することによって、DSC曲線か
ら決定する。積分された面積を加熱速度とサンプル重量
を用いて、サンプル1グラム当りのエネルギー単位に換
算する。この1グラム当りエネルギーはサンプルに対す
る溶融熱である。ガラス繊維を充填した材料に対して
は、用いられるサンプル重量はマトリックスだけの重量
であり、そしてこの重量は別個の手段により決定された
マトリックス/繊維の比率から計算する。次に、マトリ
ックスの溶融熱を純粋なナイロン−6の結晶に対する溶
融熱で割って得た値を100倍するとマトリックスに対
するパーセント結晶化度が得られる。R.L. Miller及び
L.E. Nielsenはナイロン−6に対する溶融熱として、1
59 J/g及び184 J/gをそれぞれ個別に掲載し
ている。〔Appendix I参照,page 524 to P.H. Geils
“Polymer Single Crystals",Interscience(1963)〕。
【0034】下記の実施例5及び10に記載された引抜
成形組成物に対して、平均値167J/g(40cal/
g)を用いた。図2を参照すると、ピークより下の面積
はグラフ上で14.63cal/gとして与えられるから、
結晶化度は(14.63/40)×100=36.6%と
して計算される。(サンプル重量2.840mgは既にガ
ラス繊維含有量に対して修正した)。実施例10に対す
る結晶化度(%)は約24%と計算された。
成形組成物に対して、平均値167J/g(40cal/
g)を用いた。図2を参照すると、ピークより下の面積
はグラフ上で14.63cal/gとして与えられるから、
結晶化度は(14.63/40)×100=36.6%と
して計算される。(サンプル重量2.840mgは既にガ
ラス繊維含有量に対して修正した)。実施例10に対す
る結晶化度(%)は約24%と計算された。
【0035】図2、3及び4を参照すると、図2は約1
60℃の口金温度を用いて引抜成形された実施例5で調
製された棒状体に対して、2つのピークを有するDSC
曲線を示している。図3は、約230℃の口金温度を用
いて、実施例10で調製された棒状体に対して単一のピ
ークを有するDSC曲線を示している。図4は、図2の
曲線を得るために使われたサンプル(実施例5)に対す
るDSC曲線である。DSC曲線(図2)に対する初期
加熱の間、又は図4の曲線を得るための再加熱時のいず
れかに、ポリアミド成分は結晶性を減少した。それで今
は単一ピークを示している。
60℃の口金温度を用いて引抜成形された実施例5で調
製された棒状体に対して、2つのピークを有するDSC
曲線を示している。図3は、約230℃の口金温度を用
いて、実施例10で調製された棒状体に対して単一のピ
ークを有するDSC曲線を示している。図4は、図2の
曲線を得るために使われたサンプル(実施例5)に対す
るDSC曲線である。DSC曲線(図2)に対する初期
加熱の間、又は図4の曲線を得るための再加熱時のいず
れかに、ポリアミド成分は結晶性を減少した。それで今
は単一ピークを示している。
【0036】DSC曲線及びパーセント結晶化度は、ポ
リアミドの溶融温度範囲の下方端の温度を上廻る温度で
引抜成形すると、約160℃で従来技術の方法を用いる
場合に得られる結晶構造と異った結晶構造を有するポリ
アミドが得られる。以下に述べるILSS値の概要は、
表面の外観及び触感の向上に加えて、本発明の方法は改
善された強度及び靭性を与えることを示している。
リアミドの溶融温度範囲の下方端の温度を上廻る温度で
引抜成形すると、約160℃で従来技術の方法を用いる
場合に得られる結晶構造と異った結晶構造を有するポリ
アミドが得られる。以下に述べるILSS値の概要は、
表面の外観及び触感の向上に加えて、本発明の方法は改
善された強度及び靭性を与えることを示している。
【0037】
【表4】
【0038】実施例3、4、5、9及び10の結果は、
温度の上昇に伴うILSSの増大を示している。実施例
11〜15の結果は、製造工程の流れ速度の増大に伴う
ILSSの低下を示している。これは、ポリアミドの溶
融温度範囲の下方端の温度以上で引抜成形される材料を
加熱するためには、比較的長い口金滞留時間が必要であ
るかも知れないことを示している。
温度の上昇に伴うILSSの増大を示している。実施例
11〜15の結果は、製造工程の流れ速度の増大に伴う
ILSSの低下を示している。これは、ポリアミドの溶
融温度範囲の下方端の温度以上で引抜成形される材料を
加熱するためには、比較的長い口金滞留時間が必要であ
るかも知れないことを示している。
【図1】反応用原料の供給系、原料を結合させるための
混合要素、補強材用の供給システム、口金及び引抜装置
からなる典型的なRIM引抜成形装置を示す。
混合要素、補強材用の供給システム、口金及び引抜装置
からなる典型的なRIM引抜成形装置を示す。
【図2】約160℃の口金温度で引抜成形されたサンプ
ルについて得られたピーク温度を示す、走査型示差熱量
計(DSC)曲線である。
ルについて得られたピーク温度を示す、走査型示差熱量
計(DSC)曲線である。
【図3】約230℃の口金温度で引抜成形されたサンプ
ルについて得られたピーク温度を示す、走査型示差熱量
計(DSC)曲線である。
ルについて得られたピーク温度を示す、走査型示差熱量
計(DSC)曲線である。
【図4】図2のDSC曲線を得るのに用いられた同じ材
料を再加熱することによって得られたDSC曲線であ
る。
料を再加熱することによって得られたDSC曲線であ
る。
【図5】図6において示される引抜成形帯域での引抜成
形操作に対する典型的な温度プロフィール曲線である。
形操作に対する典型的な温度プロフィール曲線である。
【図6】図5で示される温度プロフィール曲線を有する
成形材料を製造する装置の概要を示す。
成形材料を製造する装置の概要を示す。
フロントページの続き (72)発明者 フイリツプ・バリー・キーテイング ベルギー国3090オーヴエレエイセ.スフア ヴエルストラート40 (72)発明者 クリステイアン・ベルナール・ギスレン・ カムペネール ベルギー国1300ワーヴル.アベニユデプレ ヤーデ43
Claims (10)
- 【請求項1】 補強材をポリアミドを生成する反応混合
物で含浸し、次いで、ポリアミドを生成する反応混合物
を重合させてポリアミドマトリックスを形成させなが
ら、含浸した補強材をダイから引抜成形することからな
り、引抜成形される材料の温度がポリアミドの溶融温度
範囲の少なくともほぼ下方端温度である、補強材とポリ
アミドマトリックスから構成される、引抜成形品の反応
引抜成形法。 - 【請求項2】 引抜成形される材料の温度がポリアミド
の溶融温度範囲の下方端温度より少なくとも2℃〜5℃
上廻る、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 引抜成形される材料の温度が少なくとも
ポリアミドの溶融温度範囲のほぼ上方端温度である、請
求項2記載の方法。 - 【請求項4】 ポリアミドマトリックスがカプロラクタ
ムをベースとする、請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 ポリアミドマトリックスがカプロラクタ
ムとポリアミド改質剤をベースとする、請求項1記載の
方法。 - 【請求項6】 引抜成形される物品が口金を離れる前に
冷却される、請求項1記載の方法。 - 【請求項7】 引抜成形される物品が口金を離れた後、
拘束下で冷却される、請求項1記載の方法。 - 【請求項8】 請求項1の方法によって作られた引抜成
形品。 - 【請求項9】 ポリアミドがカプロラクタムをベースと
する、請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 ポリアミドがカプロラクタムとポリア
ミド改質剤をベースとする、請求項9記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP91870190A EP0544049B1 (en) | 1991-11-28 | 1991-11-28 | Nylon pultrusion process |
BE91870190:5 | 1991-11-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05309751A true JPH05309751A (ja) | 1993-11-22 |
Family
ID=8209035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4318511A Pending JPH05309751A (ja) | 1991-11-28 | 1992-11-27 | ナイロン引抜成形法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5374385A (ja) |
EP (1) | EP0544049B1 (ja) |
JP (1) | JPH05309751A (ja) |
AT (1) | ATE170798T1 (ja) |
CA (1) | CA2083564A1 (ja) |
DE (1) | DE69130172T2 (ja) |
ES (1) | ES2123507T3 (ja) |
FR (1) | FR2684331B1 (ja) |
MX (1) | MX9206899A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005513206A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-05-12 | エムス−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト | 熱可塑性マトリックスを使用する複合材料の製造方法 |
JP2017007266A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 学校法人日本大学 | 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法 |
JP2018525455A (ja) * | 2015-06-24 | 2018-09-06 | アルケマ フランス | プレポリマー反応性前駆体組成物からの繊維強化半結晶性ポリアミドマトリックス複合材料のオープンモールド製造方法 |
CN109605781A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-04-12 | 上伟(江苏)碳纤复合材料有限公司 | 表面覆有脱模布的碳纤维拉挤板材的成型工艺及成型设备 |
JP2019147945A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 国立大学法人名古屋大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置 |
WO2019168011A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 国立大学法人名古屋大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置 |
JP2020524615A (ja) * | 2017-06-22 | 2020-08-20 | アルケマ フランス | 熱可塑性プレポリマーを含浸させた繊維材料 |
US11938656B2 (en) | 2017-06-22 | 2024-03-26 | Arkema France | Method for manufacturing a fibrous material impregnated with thermoplastic polymer |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5993713A (en) * | 1992-12-01 | 1999-11-30 | De La Puerta; Enrique | Reinforced composite shapes and method and apparatus for their manufacture |
AU668470B2 (en) * | 1993-07-12 | 1996-05-02 | Seaward International, Inc. | Elongated structural member and method and apparatus for making same |
US5870877A (en) * | 1994-12-07 | 1999-02-16 | Turner; Daryl | Truss structure for a utility pole |
DE19624267A1 (de) * | 1995-06-21 | 1997-01-02 | Dana Corp | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Fahrzeugrahmenkomponenten unter Einsatz der Pultrusionstechnik |
EP0752306A1 (en) | 1995-07-05 | 1997-01-08 | Monsanto Europe S.A./N.V. | Manufacture of pultruded articles |
US5948472A (en) * | 1996-09-10 | 1999-09-07 | Lawrie Technology, Inc. | Method for making a pultruded product |
US6155017A (en) * | 1996-11-04 | 2000-12-05 | Powertrusion 2000 | Truss structure |
US6122877A (en) * | 1997-05-30 | 2000-09-26 | Andersen Corporation | Fiber-polymeric composite siding unit and method of manufacture |
US6453635B1 (en) | 1998-07-15 | 2002-09-24 | Powertrusion International, Inc. | Composite utility poles and methods of manufacture |
ATE307021T1 (de) * | 2000-07-17 | 2005-11-15 | Conception & Dev Michelin Sa | Kontinuieriche imprägnierung von sehr langen fasern mit einem harz zur herstellung von langgestreckten verbundelementen |
US7875337B2 (en) * | 2003-01-24 | 2011-01-25 | Glastic Corporation | Fiber and resin composite reinforcement |
US6893524B2 (en) * | 2003-01-24 | 2005-05-17 | Glastic Corporation | Method and apparatus for manufacturing a reinforcement |
US20050048273A1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-03-03 | Ryan Dale B. | Reinforced composites and system and method for making same |
DE502005001078D1 (de) * | 2005-11-18 | 2007-08-30 | Ems Chemie Ag | Verstärkte Polyamidformmassen |
EP1788027B1 (de) | 2005-11-18 | 2007-07-18 | EMS-Chemie AG | Verstärkte Polyamidformmassen |
EP2060607B2 (de) | 2007-11-16 | 2019-11-27 | Ems-Patent Ag | Gefüllte Polyamidformmassen |
US8123887B2 (en) * | 2008-08-08 | 2012-02-28 | Green David E | Continuously formed fiber reinforced composite strength member |
US8883908B2 (en) | 2009-06-02 | 2014-11-11 | Johns Manville | Methods for making reinforced thermoplastic composites using reactive fibers and/or reactive flakes |
BR112013022533B1 (pt) * | 2011-03-03 | 2020-03-24 | Basf Se | Processos para produzir produtos semiacabados lisos reforçados com fibra e um componente feito de um produto semiacabado liso reforçado com fibra |
RU2502600C1 (ru) * | 2012-06-19 | 2013-12-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВПО МГТУ "СТАНКИН") | Способ изготовления трубчатых изделий из полимерных композиционных материалов |
US9186852B2 (en) | 2013-11-22 | 2015-11-17 | Johns Manville | Fiber-containing prepregs and methods and systems of making |
US11548245B2 (en) * | 2013-11-22 | 2023-01-10 | Johns Manville | Fiber-containing prepregs and methods and systems of making |
US11534991B2 (en) | 2015-07-08 | 2022-12-27 | Johns Manville | System for producing a fully impregnated thermoplastic prepreg |
US11198259B2 (en) | 2015-07-08 | 2021-12-14 | Johns Manville | System for producing a fully impregnated thermoplastic prepreg |
FR3053912B1 (fr) * | 2016-07-18 | 2019-06-21 | Cqfd Composites | Procede d’obtention d’une piece profilee courbe en matiere composite thermoplastique et installation de mise en œuvre de ce procede |
US10857744B2 (en) | 2018-04-03 | 2020-12-08 | Johns Manville | System for producing a fully impregnated thermoplastic prepreg |
US10717245B2 (en) | 2018-04-03 | 2020-07-21 | Johns Manville | System for producing a fully impregnated thermoplastic prepreg |
DE102018108804A1 (de) * | 2018-04-13 | 2019-10-17 | Rehau Ag + Co | Verfahren zur Herstellung eines thermoplastischen Strangprofils |
DE102022115439A1 (de) | 2022-06-21 | 2023-12-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein | Endlosfaserverstärktes 3D-Druckfilament und Verfahren zu seiner Herstellung |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1900541C3 (de) * | 1969-01-07 | 1982-05-27 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von homogenen faserverstärkten Polyamidformmassen |
US4649177A (en) * | 1981-06-16 | 1987-03-10 | Dm Rim Nylon Vof | Process for the preparation of nylon block polymers |
DE3244984A1 (de) * | 1982-12-04 | 1984-06-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von formkoerpern aus faserverstaerktem polyamid |
US4635432A (en) * | 1985-04-10 | 1987-01-13 | Wire Rope Corporation Of America, Inc. | Method for impregnating and coating wire rope |
FR2603891B1 (fr) * | 1986-09-17 | 1990-12-14 | Atochem | Procede de fabrication de materiau composite a base de polyamide renforcee de fibres longues |
BR8702536A (pt) * | 1986-11-26 | 1987-09-22 | Ind Tech Res Inst | Processo e dispositivo para fazer artigos reforcados por fibras e matriz usada no dito dispositivo |
US4883552A (en) * | 1986-12-05 | 1989-11-28 | Phillips Petroleum Company | Pultrusion process and apparatus |
US4975232A (en) * | 1986-12-11 | 1990-12-04 | Nitto Denko Corporation | Process for producing fiber reinforced plastics linear materials |
FR2610864B1 (fr) * | 1987-02-18 | 1989-06-16 | Atochem | Procede de fabrication de profiles de polymere thermoplastique par pultrusion - appareillage - produits obtenus |
FR2611912B1 (fr) * | 1987-03-03 | 1989-07-13 | Biosys Sa | Procede de detection et de denombrement d'antigenes particulaires dans un echantillon liquide, notamment des spores de clostridium tyrobutyricum dans le lait |
KR890005310A (ko) * | 1987-09-17 | 1989-05-13 | 나까하라 노부유끼 | 섬유강화 복합수지 인발성형품(引拔成形品) 및 그의 제조방법 |
US5004574A (en) * | 1987-12-28 | 1991-04-02 | Hartley Sandt | Method of making a composite structural element |
US5176865A (en) * | 1988-10-13 | 1993-01-05 | Weyerhaeuser Company | Pultrusion method for condensation resin injection |
DE3835575A1 (de) * | 1988-10-19 | 1990-04-26 | Bayer Ag | Verbundwerkstoffe |
US4892600A (en) * | 1988-12-15 | 1990-01-09 | Phillips Petroleum Company | Method and apparatus for pultruding non-linear thermoplastic composite articles |
CA1336483C (en) * | 1989-01-30 | 1995-08-01 | Hatsuo Ishida | Process for preparing composites |
US5176775A (en) * | 1989-10-20 | 1993-01-05 | Montsinger Lawrence V | Apparatus and method for forming fiber filled thermoplastic composite materials |
WO1992000837A1 (en) * | 1990-07-06 | 1992-01-23 | Ube-Nitto Kasei Co., Ltd. | Fiber-reinforced polyamide resin composition and production thereof |
US5207850A (en) * | 1990-07-17 | 1993-05-04 | General Electric Company | Process for making thermoplastic composites with cyclics oligomers and composites made thereby |
US5096645A (en) * | 1990-10-09 | 1992-03-17 | Plastigage Corporation | Method of forming reinforced thermoplastic members |
US5114633A (en) * | 1991-05-16 | 1992-05-19 | Shell Oil Company | Method for the resin-impregnation of fibers |
US5424388A (en) * | 1993-06-24 | 1995-06-13 | Industrial Technology Research Institute | Pultrusion process for long fiber-reinforced nylon composites |
-
1991
- 1991-11-28 AT AT91870190T patent/ATE170798T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-11-28 ES ES91870190T patent/ES2123507T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-28 FR FR9114731A patent/FR2684331B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-28 EP EP91870190A patent/EP0544049B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-28 DE DE69130172T patent/DE69130172T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-11-23 CA CA002083564A patent/CA2083564A1/en not_active Abandoned
- 1992-11-25 US US07/981,653 patent/US5374385A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-27 JP JP4318511A patent/JPH05309751A/ja active Pending
- 1992-11-30 MX MX9206899A patent/MX9206899A/es not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-08-17 US US08/291,491 patent/US5492755A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005513206A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-05-12 | エムス−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト | 熱可塑性マトリックスを使用する複合材料の製造方法 |
JP2018525455A (ja) * | 2015-06-24 | 2018-09-06 | アルケマ フランス | プレポリマー反応性前駆体組成物からの繊維強化半結晶性ポリアミドマトリックス複合材料のオープンモールド製造方法 |
JP2017007266A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 学校法人日本大学 | 繊維強化ポリアミド複合材料の引抜製造装置及び引抜製造方法 |
JP2020524615A (ja) * | 2017-06-22 | 2020-08-20 | アルケマ フランス | 熱可塑性プレポリマーを含浸させた繊維材料 |
KR20200121924A (ko) * | 2017-06-22 | 2020-10-26 | 아르끄마 프랑스 | 열가소성 중합체로 함침된 섬유 재료 |
US11938656B2 (en) | 2017-06-22 | 2024-03-26 | Arkema France | Method for manufacturing a fibrous material impregnated with thermoplastic polymer |
JP2019147945A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 国立大学法人名古屋大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置 |
WO2019168011A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | 国立大学法人名古屋大学 | 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法及び製造装置 |
CN109605781A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-04-12 | 上伟(江苏)碳纤复合材料有限公司 | 表面覆有脱模布的碳纤维拉挤板材的成型工艺及成型设备 |
CN109605781B (zh) * | 2018-11-08 | 2021-02-05 | 上伟(江苏)碳纤复合材料有限公司 | 表面覆有脱模布的碳纤维拉挤板材的成型工艺及成型设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2684331A1 (fr) | 1993-06-04 |
FR2684331B1 (fr) | 1997-10-17 |
DE69130172T2 (de) | 1999-05-12 |
ES2123507T3 (es) | 1999-01-16 |
EP0544049B1 (en) | 1998-09-09 |
MX9206899A (es) | 1993-08-01 |
US5492755A (en) | 1996-02-20 |
US5374385A (en) | 1994-12-20 |
CA2083564A1 (en) | 1993-05-29 |
EP0544049A1 (en) | 1993-06-02 |
DE69130172D1 (de) | 1998-10-15 |
ATE170798T1 (de) | 1998-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05309751A (ja) | ナイロン引抜成形法 | |
KR101901567B1 (ko) | 중합체성 물질 | |
US5294461A (en) | Pultrusion process for preparing composites | |
US7977449B2 (en) | Polyamide piece reinforced with long fibers | |
US5464684A (en) | Hybrid yarn comprising a core of intermixed polyamide filaments and reinforcing rilaments wherein the core is wrapped by a polyamide fiber | |
KR920005675B1 (ko) | 유리섬유 강화비닐 클로라이드 중합생성물 및 유리섬유 강화비닐 클로라이드 중합생성물의 제조방법 | |
KR101196689B1 (ko) | 복합 폴리아미드 물품 | |
CA1231482A (en) | Branched thermoplastically-processible impact- resistant polyamides | |
EP0121984B2 (en) | Polyamide compositions | |
JPH0356577B2 (ja) | ||
US7323241B2 (en) | Composite materials comprising a reinforcing material and a star polyamide as a thermoplastic matrix, the precursor compound article of said materials and the products obtained using same | |
EP0752306A1 (en) | Manufacture of pultruded articles | |
KR20180006435A (ko) | 카프로락탐 제제 | |
EP0121985B2 (en) | Crystalline copolyamides from terephthalic acid and hexamethylenediamine and trimethylhexamethylenediamine | |
US4495328A (en) | Crystalline copolyamides from terephthalic acid and hexamethylenediamine and trimethylhexamethylenediamine | |
JPH0762246A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法およびその装置 | |
JPH0249619B2 (ja) | ||
JP3311807B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
EP0063403A1 (en) | Process of producing reinforced articles | |
CA1269786A (en) | Reinforced polyamide composites | |
JPH05228928A (ja) | 熱可塑性複合材料前駆体および熱可塑性複合材料 |