JPH05309209A - 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット - Google Patents

上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット

Info

Publication number
JPH05309209A
JPH05309209A JP14334392A JP14334392A JPH05309209A JP H05309209 A JPH05309209 A JP H05309209A JP 14334392 A JP14334392 A JP 14334392A JP 14334392 A JP14334392 A JP 14334392A JP H05309209 A JPH05309209 A JP H05309209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filtration
hollow fiber
membrane
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14334392A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Motoyama
厚 本山
Hidenori Aya
日出教 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP14334392A priority Critical patent/JPH05309209A/ja
Publication of JPH05309209A publication Critical patent/JPH05309209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】河川等の原水を中空糸膜でろ過する際に、中空
糸膜の表面に懸濁物質が付着しにくく、かつ中空糸膜の
表面に付着した懸濁物質を容易に除去する。 【構成】沈殿池2に原水35を貯溜し、傾斜板7A、7
Bの下面7Ab、7Bbに中空糸膜13から成る膜モジ
ュール10を配置する形で原水中に浸漬し、原水中の懸
濁物質を傾斜板で沈殿させると共に、原水を膜モジュー
ルを通して吸引しろ過する。また、逆洗バルブ27、逆
洗ポンプ29により洗浄液38を中空糸膜の表面から噴
出させると共に、気泡32を噴気管31から噴出させ
て、中空糸膜の表面の付着物を除去するようにして構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川等から取水した懸
濁物質等を含む原水を飲用に適する上水に浄化したり、
固液混合流体の固体と液体を分離する上水処理装置及び
沈殿ろ過ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の上水処理装置では、河川等から原
水を取水して、凝集池等で原水中の微粒子である懸濁物
質を該微粒子の集合体であるフロックに凝集し、沈殿池
等でフロックを沈殿させていた。そして、沈殿が充分進
んだら、上澄液を摂取して砂等でろ過し、更に殺菌する
等の処理をすることにより、飲用に適する上水を得てい
た。また、沈殿池の底部に堆積したスラッジは、ポンプ
等で排出していたが、原水をろ過するまでに長時間を要
した。そこで、最近、河川等から取水した原水中の懸濁
物質等の沈殿を待たずに、UF膜(限界ろ過膜)、MF
膜(精密ろ過膜)を中空の糸状に形成した中空糸膜を利
用して、短時間で原水を上水に浄化する方法が考えられ
ている。即ち、中空糸膜の表面には、直径0.1〜0.01μm
程度の微小孔が該中空糸膜の中空部と連通する形で多数
形成されており、原水中の懸濁物質等は、該微小孔を通
過できず原水はろ過される原理を利用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、原水中の懸濁
物質等をろ過することにより、中空糸膜の表面には、中
空糸膜の微小孔を通過できない懸濁物質が付着して該微
小孔を塞ぐので、原水をろ過する効率が低下していた。
【0004】そこで、本発明は、上記事情に鑑み、中空
糸膜の表面に懸濁物質が付着しにくく、かつ中空糸膜の
表面に付着した懸濁物質を容易に除去し得る上水処理装
置及び沈殿ろ過ユニットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明のうち第1
の発明は、水を貯溜し得る貯水手段(2)を有し、該貯
水手段に、傾斜板(7A、7B)及びろ過手段(10)
を有する沈殿ろ過ユニット(60)を複数個前記貯水手
段に貯溜した水に浸漬し得る形で設け、前記傾斜板は、
傾斜沈殿面(7Aa、7Ba)を傾斜させた形で設け、
前記ろ過手段は、中空糸膜(13)から形成し、前記傾
斜沈殿面の裏面(7Ab、7Bb)に、前記ろ過手段を
配置し、前記ろ過手段に、前記貯水手段に貯溜した水を
吸引送水し得る吸引送水手段(8、20、21、22、
23、25、26)を設け、また、前記ろ過手段に、前
記中空糸膜から洗浄流体(38)を噴出し得る洗浄手段
(27、29)を設けて構成される。
【0006】また、本発明のうち第2の発明は、第1の
発明において、前記沈殿ろ過ユニットの下方に、気体噴
出手段(30、31)を前記ろ過手段の中空糸膜に気泡
(32)を当て得る形で設けて構成される。
【0007】更に、本発明のうち第3の発明は、第2の
発明において、前記沈殿ろ過ユニットをくの字型に上下
方向に積層する形で水平方向に並べて設けて構成され
る。
【0008】更に、本発明のうち第4の発明は、傾斜沈
殿面(7Aa、7Ba)が形成された傾斜板(7A、7
B)を有し、前記傾斜沈殿面の裏面(7Ab、7Bb)
に、中空糸膜(13)から成るろ過手段(10)を配置
する形で設けて構成される。
【0009】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述
は図面上の記載に限定拘束されるものではない。以下の
「作用」の欄についても同様である。
【0010】
【作用】上記した構成により、本発明のうち第1の発明
は、傾斜板(7A、7B)が傾斜沈殿面(7Aa、7B
a)で懸濁物質を沈殿させて、ろ過手段(10)に懸濁
物質が付着しにくくするように作用する。また、本発明
のうち第2の発明は、気体噴出手段(30、31)から
噴出された気泡(32)が、ろ過手段(10)の中空糸
膜(13)を振動させ得るように作用する。更に、本発
明のうち第3の発明は、気体噴出手段(30、31)か
ら噴出された気泡(32)が、上下方向に配置された傾
斜板(7A、7B)の裏面(7Ab、7Bb)に沿って
上昇するように作用する。更に、本発明のうち第4の発
明は、ろ過すべき固液混合流体中に傾斜板を傾斜させた
形で設置すると、傾斜板(7A、7B)が傾斜沈殿面
(7Aa、7Ba)で固体粒子を沈殿させて、ろ過手段
(10)に固体粒子が付着しにくくし得るように作用す
る。また、傾斜板の下方から気泡を噴出させると、傾斜
板(7A、7B)の裏面(7Ab、7Bb)に沿って気
泡が上昇し、ろ過手段(10)の中空糸膜(13)を振
動させ得るように作用する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は、本発明による上水処理装置及び沈殿ろ過ユ
ニットの一実施例を示す破断側面図、図2は、図1に示
した上水処理装置の断面図、図3は、図1に示した上水
処理装置に用いられる膜モジュールの一実施例を示す詳
細図、図4は、別の傾斜板の例を示す図である。
【0012】本発明による上水処理装置が適用された上
水処理装置1は、図1及び図2に示すように、水を貯溜
し得る沈殿池2を有しており、沈殿池2は、地盤40中
に埋設されている。また、沈殿池2には、底部2aが図
中右方から左方へ下がる形で傾斜して設けられており、
底部2aの図中左方には、該底部2aが一段と深く窪ん
だ沈殿槽4が懸濁物質等から成るスラッジ33を集積し
得るように設けられている。更に、沈殿池2の図中左方
には、凝集池5が河川等から懸濁物質等を含んだ原水3
5を取水滞留し得る形で設けられており、沈殿池2と凝
集池5との間には、垂直方向(図中上下方向)の壁であ
る整流壁3がこれら沈殿池2と凝集池5とを仕切る形で
設けられている。整流壁3には、該整流壁3を水平方向
(図中左右方向)に貫通した整流孔3aが多数設けられ
ている。従って、整流孔3aは、沈殿池2と凝集池5と
を連通し、凝集池5に取水された原水35は、これら整
流孔3aを通って一定方向の流れを形成する形で沈殿池
2に流入する。
【0013】更に、沈殿池2には、図1及び図2に示す
ように、原水35をろ過し得るろ過装置6が設けられて
おり、ろ過装置6は、所定角度で傾斜した板等の傾斜板
7A、7Bを複数有している。上方に位置する各傾斜板
7Aは、それぞれ沈殿面7Aaを上方に向ける形で図中
左下がりで傾斜して設けられており、また、各傾斜板7
Aは、沈殿池2に原水35が貯溜されると該原水35中
に浸漬する位置に設けられている。更に、各傾斜板7A
の下方に位置する各傾斜板7Bは、それぞれ沈殿面7B
aを上方に向ける形で図中右下がりで傾斜して設けられ
ており、また、各傾斜板7Bも、沈殿池2に原水35が
貯溜されると該原水35中に浸漬する位置に設けられて
いる。即ち、図2に示すように、これら傾斜板7A、7
Bは、くの字型に上下方向に積層する形で、沈殿池2中
の流れが均一になるように当間隔で、沈殿池2の幅(図
中左右方向)一杯に水平方向に並べて設けられている。
また、各傾斜板7Aの下面7Abには、図1及び図2に
示すように、それぞれコの字型の配管である集水管18
Aが該下面7Abと所定間隔を明けて設けられており、
各傾斜板7Bの下面7Bbには、それぞれコの字型の配
管である集水管18Bが該下面7Bbと所定間隔を明け
て設けられている。これら集水管18Bは、それぞれ接
続管19Bを介して集水管18Aの下端に接続されてお
り、各集水管18Aは、それぞれ接続管19Aを介して
ヘッダー20に接続されている。なお、傾斜板7A、7
Bは、図1及び図2に示すように、上下方向に一組設け
るだけでなく、上下方向に何枚設けても良い。
【0014】また、これら集水管18A、18Bには、
それぞれ複数の膜モジュール10が設けられており、各
膜モジュール10は、図2に示すように、各傾斜板7
A、7Bに沿って上下方向に、少し弛ませる形で設けら
れている。即ち、各膜モジュール10は、くの字型に上
下方向に積層して設けられた傾斜板7A、7Bの下面7
Ab、7Bbに隣接する形で設けられており、これら傾
斜板7A、7B及び膜モジュール10により、一つの沈
殿ろ過ユニット60を形成している。ところで、膜モジ
ュール10は、図3に示すように、原水35をろ過し得
るろ過部11を有しており、ろ過部11は、UF膜(限
界ろ過膜)、MF膜(精密ろ過膜)が中空の糸状に形成
された中空糸膜13から形成されている。中空糸膜13
の表面には、直径0.1〜0.01μm程度の微小孔が該中空糸
膜13の中空部と連通する形で多数形成されており、原
水35中の懸濁物質等は、該微小孔を通過できず原水3
5はろ過される。ろ過部11は、多数の中空糸膜13を
該中空糸膜13の両端を束ねた複数の膜束12から形成
されている。また、ろ過部11の両端部には、ろ過部1
1を固定する支持部14がそれぞれ設けられており、各
支持部14の中心には、それぞれ通水口17が図中左右
方向に貫通する形で設けられている。また、支持部14
の図中右方には、前記ろ過部11の膜束12を固定する
集束部15がそれぞれ設けられており、更に、支持部1
4の図中左方には、雄ねじ等がきられた結合部16がそ
れぞれ設けられている。即ち、各ろ過部11の端部と支
持部14は、支持部14の集束部15に、ろ過部11の
前記束ねた中空糸膜13の端部を、通水口17と該中空
糸膜13の中空部とを連通する形で、接着剤等により固
定されている。また、各膜モジュール10は、図1及び
図2に示すように、それぞれ結合部16を前記集水管1
8A、18Bに螺着する形で設けられている。
【0015】従って、図3に示すように、膜モジュール
10のろ過部11の各中空糸膜13の表面から原水35
を吸入すると、原水35から懸濁物質等が除去された処
理水36が該中空糸膜13の中空部を通って通水口17
から排出されて、各膜モジュール10が取付けられた前
記集水管18A、18Bに集水される。更に、集水管1
8Bに集水された処理水36は、図1及び図2に示すよ
うに、接続管19Bを介して集水管18Aを通り、集水
管18Aに集水された処理水36と共に接続管19Aを
介してヘッダー20に集水される。ヘッダー20には、
複数の沈殿ろ過ユニット60が接続されており、多量の
原水35をろ過し得る。
【0016】また、ヘッダー20の図中右上方には、図
2に示すように、一端を二股に分岐した第1送水管21
が該第1送水管21の他端を接続する形で設けられてお
り、第1送水管21の二股の一方(図中右方)には、通
水バルブ25が開閉自在に設けられている。通水バルブ
25の図中右方には、第2送水管22が接続されてお
り、第2送水管22の途中には、水を貯溜し得る空気タ
ンク8が沈殿池2の原水35の水位よりも水頭を高く位
置し得るように設けられている。また、第2送水管22
の他端(図中下方)には、吸引バルブ26が開閉自在に
設けられており、吸引バルブ26の図中下方には、第3
送水管23が接続されている。第3送水管23の図中下
方には、水を貯溜し得る処理水槽9が設けられており、
処理水槽9は、ヘッダー20よりも2〜3m程度水頭を
下げた位置に設けられている。また、第1送水管21の
二股の他方(図中左方)には、逆洗バルブ27が開閉自
在に設けられており、逆洗バルブ27には、上水等の洗
浄液38を供給自在な逆洗ポンプ29が設けられてい
る。従って、これら第1〜第3送水管21、22、2
3、ヘッダー20及び各膜モジュール10を水等で満た
すことにより、サイホンの原理で沈殿池2の原水35を
処理水槽9へ吸引することができる。
【0017】また、傾斜板7Bの下方には、図1及び図
2に示すように、それぞれ空気を噴出し気泡32を生成
する噴気管31が設けられており、噴気管31には、洗
浄ポンプ30が空気を供給する形で接続されている。ま
た、噴気管31には、多数の噴射口31aが各傾斜板7
Bに設けられた各膜モジュール10のろ過部11に該噴
射口31aから噴射した気泡32を当てることができる
ように設けられている。
【0018】本発明は、以上のような構成を有するの
で、懸濁物質等を含んだ原水35を飲用に適する上水に
上水処理する際は、まず、河川等から原水35を図示し
ないポンプ等により凝集池5に取水し、該凝集池5に取
水した原水35に凝集剤等を添加して該原水35中の懸
濁物質をフロックに凝集する。このように、凝集池5で
懸濁物質を沈殿し易いようにフロックに形成した後、図
1に示すように、原水35を整流壁3の整流孔3aを通
して、沈殿し易いように一定方向の流れを形成する形
で、沈殿池2に導入する。すると、フロックは、図2に
示すように、傾斜板7Aの沈殿面7Aa上を該傾斜板7
Aの傾斜に沿って下降し、更に傾斜板7Bの沈殿面7B
a上を該傾斜板7Bの傾斜に沿って下降し、下方の底部
2aに沈殿する。底部2aに沈殿したフロックは、図1
に示すように、該底部2aの傾斜により更に沈殿槽33
にスラッジ33として集積される。従って、河川等から
取水された原水35中の懸濁物質がフロックに形成され
た後、対流等を生じないで沈殿池2に導入され、傾斜板
7A、7Bによりフロックが効率良く沈殿させられるの
で、原水35を河川等から沈殿池2に直接取水するより
も速く懸濁物質を沈殿させることができる。
【0019】一方、ろ過装置6の方は、通水バルブ2
5、吸引バルブ26、逆洗バルブ27は閉じた状態で、
空気タンク8及び第2送水管22に上水等の通水液37
を封入する。このとき、第2送水管22内部に空気が残
らないように、空気タンク8の上部に空気39を抜くよ
うな形で通水液37を充填する。次に、ろ過装置6の各
膜モジュール10が沈殿池2の原水35中に浸漬し、か
つ空気タンク8及び第2送水管22に通水液37を封入
し終えたら、吸引バルブ26、逆洗バルブ27は閉じた
状態で、通水バルブ25のみを開き第1送水管21、ヘ
ッダー20、集水管18A、18B、接続管19A、1
9B及び各膜モジュール10に通水液37を充填し、こ
れら第1送水管21、配管18A、18B、19A、1
9B、20及び各膜モジュール10と、第2送水管22
及び空気タンク8とを通水液37で連通させる。これに
より、沈殿池2の水面より上の通水液37は大気圧より
も低い負圧に成る。そこで、これら各膜モジュール10
から第2送水管22及び空気タンク8の間を通水液37
で連通し終えたら、逆洗バルブ27は閉じて通水バルブ
25は開いた状態で、吸引バルブ26を開くことによ
り、サイホンの原理で沈殿池2の原水35は吸引され、
第3送水管23を通って処理水槽9へ送水される。従っ
て、沈殿池2の原水35は、図2に示すように、該原水
35中の懸濁物質等が各膜モジュール10の各中空糸膜
13の表面で除去される形で、各膜モジュール10から
サイホンの原理で吸引される。そして、原水35から懸
濁物質等が除去された処理水36と成り、該処理水36
がこれら膜モジュール10の中空糸膜13の中空部を通
り集水管18A、18Bを通って、ヘッダー20に集水
される。更に、処理水36は、ヘッダー20から第1〜
第3送水管21、22、23を通って処理水槽9まで送
水され、処理水槽9に処理水36が貯溜される。更に、
処理水槽9に貯溜された処理水36は、殺菌して上水に
処理する。
【0020】ところで、上述の膜モジュール10により
原水35を処理水36へ、ろ過するろ過作業に伴い、各
膜モジュール10の中空糸膜13の表面に懸濁物質等が
付着し、該中空糸膜13の表面の微小孔が塞がれて、原
水35の処理水36へのろ過効率が所定値より低下して
きた場合(処理水槽9へ処理水36が流入する流量が所
定流量より減少してきた場合)は、ろ過時の処理水36
の流れの方向とは逆向きの流れを加えると共に、噴気管
31から空気を噴出させて、中空糸膜13の表面に付着
した物を取り除くことにより、該中空糸膜13の表面の
塞がれた微小孔を開放洗浄する。
【0021】即ち、図1及び図2に示すように、まず、
通水バルブ25及び吸引バルブ26を閉じて、第2送水
管22及び空気タンク8から処理水36及び通水液37
が流出しないようにする。次に、逆洗バルブ27を開
き、逆洗ポンプ29を作動させて、上水等の洗浄液38
(図2中破線矢印)を第1送水管21、ヘッダー20、
集水管18A、18B、接続管19A、19B及び各膜
モジュール10に供給する。すると、ろ過時の処理水3
6の流れの方向とは逆向きの流れが生じ、洗浄液38
(図2中破線矢印)が中空糸膜13の表面から噴出する
ので、該中空糸膜13の表面の塞がれた微小孔を開放洗
浄する。また、噴気管31に洗浄ポンプ30から空気を
供給し、該噴気管31の噴射口31aから該空気を噴出
して気泡32を発生させる。すると、気泡32は、まず
下方に位置する傾斜板7Bの下面7Bbの傾斜に沿って
上方に浮遊しつつ、該傾斜板7Bに設けられた膜モジュ
ール10に当り、更に、気泡32は上方に位置する傾斜
板7Aの下面7Abの傾斜に沿って上方に浮遊しつつ、
該傾斜板7Aに設けられた膜モジュール10に当って、
これら膜モジュール10のろ過部11を振動させるの
で、これらろ過部11の中空糸膜13の表面の微小孔を
塞ぐように付着した懸濁物質等を振るい落す形で除去
し、該中空糸膜13の表面の塞がれた微小孔を開放洗浄
する。このように洗浄液38を充分に中空糸膜13に流
し、かつ噴気管31の噴射口31aから空気を噴出して
気泡32を発生させて充分洗浄したら、逆洗バルブ27
を閉じて逆洗ポンプ29を停止させて洗浄液38の供給
を中止し、また、洗浄ポンプ30を停止させて噴気管3
1への空気の供給を中止し、膜モジュール10の洗浄作
業を終了する。従って、ろ過装置6は、ろ過効率を低下
させること無く良好にろ過し得る状態に保持される。
【0022】そして、再び原水35の処理水36へのろ
過作業を開始する。即ち、吸引バルブ26、逆洗バルブ
27は閉じた状態で、通水バルブ25のみを開き第1送
水管21、ヘッダー20、集水管18A、18B、接続
管19A、19B及び各膜モジュール10に通水液37
を充填し、これら第1送水管21、配管18A、18
B、19A、19B、20及び各膜モジュール10と、
第2送水管22及び空気タンク8とを通水液37で連通
させる。そして、これら各膜モジュール10から第2送
水管22及び空気タンク8までの間を通水液37で連通
し終えたら、逆洗バルブ27は閉じて通水バルブ25は
開いた状態で、吸引バルブ26を開くことにより、サイ
ホンの原理で沈殿池2の原水35は吸引され、第3送水
管23を通って処理水槽9へ送水される。
【0023】以上のように、ろ過作業及び洗浄作業を繰
返して、原水35を処理水36にろ過し該処理水36を
殺菌することにより、原水35を飲用に適する上水に浄
化することができる。従って、河川等から取水した原水
35は、従来のように、沈殿池2で原水35中の懸濁物
質等を長時間に亙り沈殿させる必要が無いので、原水3
5中の懸濁物質等の沈殿を待たずに短時間で原水35を
上水に浄化することができる。また、傾斜板7A、7B
の下面7Ab、7Bbに膜モジュール10を設けたこと
により、河川等から取水された原水35中の多くの懸濁
物質が膜モジュール10に堆積することなく傾斜板7
A、7Bの沈殿面7Aa、7Baに下降して沈殿させら
れるので、膜モジュール10の中空糸膜13の表面に懸
濁物質が付着しにくくなる。更に、洗浄液38を充分に
中空糸膜13に流して中空糸膜13の表面を洗浄するば
かりか、噴気管31から空気を噴出し気泡32を膜モジ
ュール10に当てて、膜モジュール10のろ過部11を
振動させることにより、ろ過部11の中空糸膜13の表
面の微小孔を塞ぐように付着した懸濁物質等を振るい落
す形で除去できるので、中空糸膜13の表面に付着した
懸濁物質を容易に除去することができる。
【0024】なお、上述の実施例においては、ろ過装置
6の膜モジュール10は、各集水管18A、18Bに上
下方向に取付けたが、膜モジュール10で原水35を吸
引することができればどのように取付けても良く、例え
ば、膜モジュール10が水平方向になるようにとりつけ
ても良い。また、上述の実施例においては、傾斜板7
A、7Bの下面7Ab、7Bbは平滑な板状としたが、
膜モジュール10の中空糸膜13に気泡32を効率良く
当てることができれば良いので、例えば、図4に示すよ
うに、傾斜板7’のように、傾斜板7’の下面7'bに水
平方向に伸延した突起板7'cを複数個形成して、気泡3
2が上方に浮遊する動きを乱すことにより、中空糸膜1
3に気泡32が当たる回数を増加するようにしても良
い。更に、上述の実施例においては、膜モジュール10
の洗浄作業を原水35の処理水36へのろ過効率が所定
値より低下してきた場合(処理水槽9へ処理水36が流
入する流量が所定流量より減少してきた場合)に行った
が、ろ過効率を所定値より低下させることなく原水35
の上水処理が行えれば良く、例えば、洗浄作業は、ろ過
効率が所定値より低下しないような間隔で、定期的に膜
モジュール10の洗浄を行っても良い。更に、上述の実
施例においては、サイホンの原理で沈殿池2の原水35
を処理水槽9へ吸引送水したが、沈殿池2の原水35を
処理水槽9へ膜モジュール10を介して送水することが
できれば良く、例えば、ポンプ等により沈殿池2の原水
35を吸い上げて膜モジュール10を介して処理水槽9
へ送水しても良い。更に、上述の実施例においては、河
川等の懸濁物質等を含んだ原水35を飲用に適する上水
に上水処理する場合について述べたが、懸濁物質等を含
んだ原水35以外の固液混合流体において、ろ過すべき
固体粒子が懸濁物質と同等に直径0.1〜0.01μm程度以上
であり、かつ膜モジュール10を浸漬すべき液体がUF
膜(限界ろ過膜)、MF膜(精密ろ過膜)から成る中空
糸膜13と化学反応しなければ、固液混合流体の固体と
液体を分離することに利用できることは言及するまでも
ない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち第1
の発明は、水を貯溜し得る沈殿池2等の貯水手段を有
し、該貯水手段に、傾斜板7A、7B等の傾斜板及び膜
モジュール10等のろ過手段を有する沈殿ろ過ユニット
60等の沈殿ろ過ユニットを複数個前記貯水手段に貯溜
した水に浸漬し得る形で設け、前記傾斜板は、沈殿面7
Aa、7Ba等の傾斜沈殿面を傾斜させた形で設け、前
記ろ過手段は、中空糸膜13等の中空糸膜から形成し、
前記傾斜沈殿面の下面7Ab、7Bb等の裏面に、前記
ろ過手段を配置し、前記ろ過手段に、前記貯水手段に貯
溜した水を吸引送水し得る空気タンク8、ヘッダー2
0、第1送水管21、第2送水管22、第3送水管2
3、通水バルブ25、吸引バルブ26等の吸引送水手段
を設け、また、前記ろ過手段に、前記中空糸膜から洗浄
液38等の洗浄流体を噴出し得る逆洗バルブ27、逆洗
ポンプ29等の洗浄手段を設けて構成したので、傾斜板
が傾斜沈殿面で懸濁物質を沈殿させて、ろ過手段に懸濁
物質が付着しにくくするので、効率良くろ過することが
できる。
【0026】また、本発明のうち第2の発明は、第1の
発明において、前記沈殿ろ過ユニットの下方に、洗浄ポ
ンプ30、噴気管31等の気体噴出手段を前記ろ過手段
の中空糸膜に気泡32等の気泡を当て得る形で設けて構
成したので、中空糸膜から洗浄流体を噴出させて中空糸
膜を洗浄することができるばかりか、気体噴出手段から
空気を噴出して、該噴出された気泡がろ過手段の中空糸
膜を振動させることにより、中空糸膜の表面の微小孔を
塞ぐように付着した懸濁物質等を振るい落す形で除去で
きるので、中空糸膜の表面に付着した懸濁物質を容易に
除去することができる。
【0027】更に、本発明のうち第3の発明は、第2の
発明において、前記沈殿ろ過ユニットをくの字型に上下
方向に積層する形で水平方向に並べて設けて構成したの
で、気体噴出手段から噴出された気泡が、上下方向に配
置された傾斜板の裏面に沿って上昇することにより、一
つの気泡を上下方向に配置された傾斜板の裏面に配置さ
れたろ過手段の多数の中空糸膜に当てることができるの
で、一度生成した気泡を有効に利用することができ、効
率良く中空糸膜の表面に付着した懸濁物質を容易に除去
することができる。
【0028】更に、本発明のうち第4の発明は、7A
a、7Ba等の傾斜沈殿面が形成された7A、7B等の
傾斜板を有し、前記傾斜沈殿面の7Ab、7Bb等の裏
面に、中空糸膜13等の中空糸膜から成る膜モジュール
10等のろ過手段を配置する形で設けて構成したので、
ろ過すべき固液混合流体中に傾斜板を傾斜させた形で設
置すると、傾斜板が傾斜沈殿面で固体粒子を沈殿させ
て、ろ過手段に固体粒子が付着しにくくすることができ
るので、効率良くろ過することができる。また、傾斜板
の下方から気泡を噴出させると、傾斜板の裏面に沿って
気泡が上昇してろ過手段の中空糸膜を振動させることに
より、中空糸膜の表面の微小孔を塞ぐように付着した固
体粒子等を振るい落す形で除去できるので、中空糸膜の
表面に付着した固体粒子を容易に除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による上水処理装置及び沈殿ろ
過ユニットの一実施例を示す破断側面図である。
【図2】図2は、図1に示した上水処理装置の断面図で
ある。
【図3】図3は、図1に示した上水処理装置に用いられ
る膜モジュールの一実施例を示す詳細図である。
【図4】図4は、別の傾斜板の例を示す図である。
【符号の説明】
2……貯水手段(沈殿池) 8……吸引送水手段(空気タンク) 7A……傾斜板(傾斜板) 7B……傾斜板(傾斜板) 7Aa……傾斜沈殿面(沈殿面) 7Ba……傾斜沈殿面(沈殿面) 7Ab……裏面(下面) 7Bb……裏面(下面) 10……ろ過手段(膜モジュール) 13……中空糸膜(中空糸膜) 20……吸引送水手段(ヘッダー) 21……吸引送水手段(第1送水管) 22……吸引送水手段(第2送水管) 23……吸引送水手段(第3送水管) 25……吸引送水手段(通水バルブ) 26……吸引送水手段(吸引バルブ) 27……洗浄手段(逆洗バルブ) 29……洗浄手段(逆洗ポンプ) 30……気体噴出手段(洗浄ポンプ) 31……気体噴出手段(噴気管) 32……気泡(気泡) 60……沈殿ろ過ユニット(沈殿ろ過ユニット)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/44 H 8014−4D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を貯溜し得る貯水手段を有し、 該貯水手段に、傾斜板及びろ過手段を有する沈殿ろ過ユ
    ニットを複数個前記貯水手段に貯溜した水に浸漬し得る
    形で設け、 前記傾斜板は、傾斜沈殿面を傾斜させた形で設け、 前記ろ過手段は、中空糸膜から形成し、 前記傾斜沈殿面の裏面に、前記ろ過手段を配置し、 前記ろ過手段に、前記貯水手段に貯溜した水を吸引送水
    し得る吸引送水手段を設け、 また、前記ろ過手段に、前記中空糸膜から洗浄流体を噴
    出し得る洗浄手段を設けて構成した上水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記沈殿ろ過ユニットの下方に、気体噴
    出手段を前記ろ過手段の中空糸膜に気泡を当て得る形で
    設けて構成した請求項1に記載の上水処理装置。
  3. 【請求項3】 前記沈殿ろ過ユニットをくの字型に上下
    方向に積層する形で水平方向に並べて設けて構成した請
    求項2に記載の上水処理装置。
  4. 【請求項4】 傾斜沈殿面が形成された傾斜板を有し、 前記傾斜沈殿面の裏面に、中空糸膜から成るろ過手段を
    配置する形で設けて構成した沈殿ろ過ユニット。
JP14334392A 1992-05-08 1992-05-08 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット Pending JPH05309209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14334392A JPH05309209A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14334392A JPH05309209A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05309209A true JPH05309209A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15336584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14334392A Pending JPH05309209A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05309209A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999203A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Solid Co Ltd 雨水および/または排水の処理方法
JP2000189764A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置
KR100896816B1 (ko) * 2009-01-30 2009-05-11 주식회사 수엔테크 침전여과판을 이용한 오염성물질 제거장치
KR100985336B1 (ko) * 2009-12-22 2010-10-04 김규태 섬유걸대를 구비한 섬유여과판
CN103387280A (zh) * 2013-07-31 2013-11-13 南京威安新材料科技有限公司 一种化工废水多段处理池
JP2014104375A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Gaia Institute Of Environmental Technology Inc 懸濁水の凝集とろ過を一槽で行う水処理装置、及び水処理方法
JP2015199056A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 国立大学法人 筑波大学 懸濁水処理装置ならびに洗浄、分級および処理システム
CN106215469A (zh) * 2016-09-21 2016-12-14 武汉兴天宇环境股份有限公司 一种浸入式沉淀装置及沉淀系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999203A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Solid Co Ltd 雨水および/または排水の処理方法
JP2000189764A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置
KR100896816B1 (ko) * 2009-01-30 2009-05-11 주식회사 수엔테크 침전여과판을 이용한 오염성물질 제거장치
KR100985336B1 (ko) * 2009-12-22 2010-10-04 김규태 섬유걸대를 구비한 섬유여과판
JP2014104375A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Gaia Institute Of Environmental Technology Inc 懸濁水の凝集とろ過を一槽で行う水処理装置、及び水処理方法
CN103387280A (zh) * 2013-07-31 2013-11-13 南京威安新材料科技有限公司 一种化工废水多段处理池
JP2015199056A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 国立大学法人 筑波大学 懸濁水処理装置ならびに洗浄、分級および処理システム
CN106215469A (zh) * 2016-09-21 2016-12-14 武汉兴天宇环境股份有限公司 一种浸入式沉淀装置及沉淀系统
CN106215469B (zh) * 2016-09-21 2019-08-02 武汉兴天宇环境股份有限公司 一种浸入式沉淀装置及沉淀系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000317276A (ja) 濾過装置
JP2003513785A (ja) 浸漬型薄膜濾過システム及びオーバーフロー処理方法
JP2008229628A (ja) 水処理装置および水処理方法
JPH05309209A (ja) 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット
JP5324117B2 (ja) 散気装置及び散気装置を備えた膜濃縮装置を有する水処理施設
JPH06246264A (ja) 上水処理装置
JPH11244870A (ja) 汚水の凝集沈澱処理装置およびその洗浄方法
JP3257933B2 (ja) 膜カートリッジの薬液洗浄方法
JPH05177185A (ja) 上水処理装置
JP2003080007A (ja) 凝集沈殿方法並びに沈殿装置
JPH09136021A (ja) 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法
WO1990014313A1 (en) Method and apparatus of filtering medium circulation type for purifying contaminated water
JP3303267B2 (ja) 沈殿濾過方法およびその装置
JPH11309446A (ja) 複合型水浄化装置
JP3737015B2 (ja) 曝気深度変更型膜分離ユニット
JP3601014B2 (ja) 浸漬型膜濾過設備における原水濃縮方法およびその装置
JP3480050B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3675561B2 (ja) 水処理装置
JPH07116423A (ja) 膜式沈殿分離槽
JP2935252B2 (ja) 固液分離装置
JPH07313851A (ja) 膜分離装置における膜面付着物の抑制装置
JPH10230261A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JPH09220441A (ja) 排水処理装置
JP3675551B2 (ja) 浄水処理装置
JPH10249339A (ja) 浸漬型膜濾過方法およびその装置