JP2000189764A - 浸漬型膜分離装置 - Google Patents

浸漬型膜分離装置

Info

Publication number
JP2000189764A
JP2000189764A JP10371783A JP37178398A JP2000189764A JP 2000189764 A JP2000189764 A JP 2000189764A JP 10371783 A JP10371783 A JP 10371783A JP 37178398 A JP37178398 A JP 37178398A JP 2000189764 A JP2000189764 A JP 2000189764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
case
separation device
air
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10371783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3667131B2 (ja
Inventor
Tatsuya Uejima
達也 上島
Masaharu Nurishi
雅治 塗師
Yutaka Yamada
山田  豊
Seiji Izumi
清司 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP37178398A priority Critical patent/JP3667131B2/ja
Publication of JP2000189764A publication Critical patent/JP2000189764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667131B2 publication Critical patent/JP3667131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • B01D63/0821Membrane plate arrangements for submerged operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/082Flat membrane modules comprising a stack of flat membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浸漬型膜分離装置を構成するに際し、散気量
を低減しながら効率よくクロスフロー流を惹起でき、ま
た偏りなく膜面洗浄できるようにする。 【解決手段】 上下が開口した膜ケース12の内部に、
剛性を有する複数の平板状膜カートリッジ13を膜面を
鉛直方向にして、膜面間に一定間隙をおいて配列するこ
とにより膜ケースユニット14を構成し、複数の膜ケー
スユニット14を上下に多段に配置するとともに、膜ケ
ース12間に開放空間を形成する間隔ケース15を設
け、最下段の膜ケースユニット14の下方に、散気装置
16を内設した散気ケース17を設ける。これにより、
散気装置16によって複数段の膜ケースユニット14に
わたるクロスフロー流を惹起でき、また間隔ケース15
によって偏流を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下廃水処理、汚泥
濃縮などにおいて固液分離に使用される浸漬型膜分離装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】下廃水処理、汚泥濃縮などでは、固液分
離にたとえば図7に示したような浸漬型膜分離装置を使
用している。この膜分離装置1は、ケーシング2内の上
部に平板状膜カートリッジ3を配列し、その下方に散気
装置4を内設したものであり、図8に示したように処理
槽5内に設置して、原水6を連続的に導入し、散気装置
4より散気する状態において、槽内の処理対象液7を膜
カートリッジ3により濾過し、膜面を透過した透過水を
チューブ8、集水管9、透過水導出管10を通じて槽外
へ導出するようにしている。
【0003】このような膜分離装置1では、維持管理を
容易にするために、膜カートリッジ3を1枚ずつ一人で
取り出せる500×1000×6mm程度(非含水状態
で約3kg)に製作するとともに、必要に応じてケーシ
ング2を、膜カートリッジ3を配列する膜ケース2A
と、散気装置4を収容する散気ケース2Bとに分割形成
するようにしており、活性汚泥の固液分離に使用する場
合には、膜面に対するクロスフロー流を惹起するために
1枚の膜カートリッジ3について10〜15L/分の空
気を散気装置4より噴出するようにしている。この空気
は活性汚泥への酸素供給、膜面洗浄も兼ねるものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような空気量
では産業排水などの高濃度汚水(BOD濃度で500m
g/L以上)に対しては酸素不足になるので、別途の散
気装置によって散気するようにしているが、通常の生活
系排水(合併処理浄化槽、下水、集落排水など)に対し
ては酸素過剰になり、動力等の節減の観点から改善が望
まれる。
【0005】また、図8の右側に示した膜分離装置1の
ように壁際等に設置した場合には、クロスフロー流に伴
った処理対象液の潜り込みが反壁側からの方が大きくな
り、気泡流が壁側に偏ってしまうため、反壁側で膜面洗
浄効果が低くなる恐れがある。
【0006】本発明は上記問題を解決するもので、散気
量をできるだけ低減しながら効率よくクロスフロー流を
惹起することができ、また偏りなく膜面洗浄できる浸漬
型膜分離装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、処理対象液中に浸漬設置する浸漬型膜分離
装置を構成するに際し、上下が開口した膜ケースの内部
に、剛性を有する複数の平板状膜カートリッジを膜面を
鉛直方向にして、膜面間に一定間隙をおいて配列するこ
とにより膜ケースユニットを構成し、複数の膜ケースユ
ニットを上下に多段に配置するとともに、膜ケース間に
開放空間を形成する間隔ケースを設け、最下段の膜ケー
スユニットの下方に、散気装置を内設した散気ケースを
設けたことを特徴とする。
【0008】また本発明は、上記した浸漬型膜分離装置
において、間隔ケースは、膜ケース内に配列した膜カー
トリッジの透過水流路に接続したチューブを挿通する複
数の孔を有し、各孔にチューブを水密に保持するシール
リングを設けた構成としたことを特徴とする。
【0009】また間隔ケースは、膜ケースと一体化した
構造となしたことを特徴とする。
【0010】上記した構成によれば、散気装置より散気
された空気などのガスが上昇するに伴って、そのエアリ
フト作用により処理対象液の上昇流が生じ、この気液混
合上昇流が、多段に配置された膜ケース内に順次に流入
して膜カートリッジ間の間隙を通過し、その間に膜面に
おいて処理対象液がクロスフロー濾過され、膜面を透過
して透過水流路に流入した透過水が装置外部へ導出され
る。
【0011】つまり、最下段に配置した散気装置によっ
て、複数の膜ケースユニットにわたるクロスフロー流を
惹起することができ、処理対象液を効率よく濾過できる
とともに、膜カートリッジ1枚当たりの散気量を低減で
きる。
【0012】その際に、気液混合上昇流は間隔ケースの
開放空間で一旦拡散するので、上下の膜カートリッジ間
の位置ズレ等による偏流は発生せず、ケーキ層の局所堆
積およびそれによる膜間閉塞を防止できる。
【0013】また膜カートリッジ1枚当たりの装置設置
面積を低減できるので、装置周囲に十分な間隙をとって
偏流を防止することができ、これによってもケーキ層の
局所堆積およびそれによる膜間閉塞を防止できる。
【0014】間隔ケースに、チューブを挿通する複数の
孔、およびチューブを水密に保持するシールリングを設
けた時には、ケース外部の処理対象液を引き込むことな
く、気液混合流を漏れなく上方の膜ケースに案内するこ
とができ、偏流の発生を確実に防止できる。
【0015】膜ケースと間隔ケースとを一体化構造とし
た時には、処理槽における脱着作業が容易である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0017】図1に示した膜分離装置11は、上下が開
口した膜ケース12の内部に、剛性を有する複数の平板
状膜カートリッジ13(厚さ約6mm)を膜面を鉛直方
向にして、膜面間に一定間隙をおいて(通常6〜10m
m)配列することにより膜ケースユニット14を構成
し、複数の膜ケースユニット14を上下に2段に配置す
るとともに、膜ケース12間に開放空間を形成する間隔
ケース15を設け、下段の膜ケースユニット14の下方
に、散気装置16を内設した散気ケース17を設けてい
る。
【0018】膜カートリッジ13は、図2(a)(b)
に示したようなものであり、ABS樹脂などの剛性を有
する濾板13Aの両表面に、ポリオレフィン系などの濾
過膜シート13Bを配置して膜周縁部において接着(あ
るいは溶着)しており、濾板13Aと濾過膜シート13
Bとの間、および濾板13Aの内部の透過水流路に連通
する透過水取出口13Cを濾板13Aに形成している。
濾過膜シート13Bはスペーサでもある基材の表面に濾
過膜を一体に形成したものである。
【0019】各膜ケース12の内側面には、膜カートリ
ッジ13の周縁部を挿入するスリット12Aを形成して
おり、散気ケース17には処理対象液の流通開口17A
を形成している。上段の膜ケース12および間隔ケース
15の側方には、膜カートリッジ13の透過水取出口1
3Cにチューブ18を介して連通する集水管19を設け
ている。
【0020】間隔ケース15には、図3〜図4にも示し
たように、膜カートリッジ13の配列ピッチと同一ピッ
チでチューブ挿通孔20を形成し、各チューブ挿通孔2
0に、チューブ18の周囲を水封する環状ゴムパッキン
21を設けている。
【0021】各集水管19には、槽外の処理水槽(図示
せず)に至る透過水導出管22が連通しており、その管
路途中にポンプ装置23を介装している。散気装置16
は給気管24を介してブロワ25やコンプレッサなどの
給気源に連通している。
【0022】上記した構成における作用を説明する。
【0023】生物処理を行う処理槽26において、槽内
の活性汚泥混合液27中に膜分離装置11を浸漬設置
し、原水28を連続的に導入し、散気装置16を通じて
散気する状態において活性汚泥処理するとともに、ポン
プ装置23による吸引圧によって膜カートリッジ13の
膜面で活性汚泥混合液27を濾過し、膜面を透過して透
過水流路に流入した透過水を透過水取出口13C、チュ
ーブ18、集水管19、透過水導出管22を通じて処理
水槽へ導く。原水28の水質によっては、酸素不足にな
らないように別途の散気装置(図示せず)でも散気す
る。
【0024】このようにして処理することにより、散気
された空気が上昇するに伴ってそのエアリフト作用によ
り活性汚泥混合液12の上昇流が生じ、この気液混合上
昇流が2段に配置された膜ケースユニット14に順次に
流入して膜カートリッジ13間の間隙を通過し、その際
に、各膜カートリッジ13の膜面において活性汚泥混合
液27がクロスフロー濾過される。
【0025】つまり、装置下部の散気装置16によっ
て、複数の膜ケースユニット14にわたるクロスフロー
流を惹起することができ、活性汚泥混合液27を効率よ
く濾過できるとともに、膜カートリッジ13の1枚当た
りの散気量を低減できる。
【0026】この気液混合上昇流の発生は、流通開口1
7Aを通じた装置内外にわたる循環流の発生を伴うた
め、活性汚泥混合液27が十分に攪拌混合されることに
なり、濃度分極が防止されて濾過効率がさらによくなる
とともに、活性汚泥・酸素・汚濁物質の接触機会が上昇
して活性汚泥処理効率が高まる。
【0027】また膜カートリッジ13の1枚当たりの装
置設置面積を低減できるので、装置周囲に十分な間隙を
とって偏流を防止することができ、ケーキ層の局所堆積
およびそれによる膜間閉塞を防止できる。
【0028】しかも間隔ケース15が存在するため、気
液混合上昇流はその開放空間で一旦拡散してから、上方
の膜カートリッジ13間の間隙に均等に流入することに
なり、これによってもケーキ層の局所堆積およびそれに
よる膜間閉塞を防止できる。このとき間隔ケース15に
はゴムパッキン21を設けているので、ケース外側の活
性汚泥混合液27を引き込むことなく、ケース内側の気
液混合流を漏れなく上方の膜ケース12に案内すること
ができ、間隔ケース15内での偏流の発生を防止でき
る。気液混合流によって激しく振動するチューブ18に
よるチューブ挿通孔20の摩耗も防止できる。
【0029】これに対して、間隔ケース15を設けない
場合には、上下の膜カートリッジ13の位置が幾分ずれ
て段差が生じたり間隙が生じる恐れがある。段差が生じ
ると、下段の膜カートリッジ13間の間隙を出た気液混
合上昇流が上段の膜カートリッジ13間の間隙にスムー
ズに入り込めなかったり偏流が発生するので、高い据付
精度が要求される。また段差や間隙があると、図5に模
式的に示したように、運転初期には気液混合上昇流がス
ムーズに流通するものの(図中)、次第に活性汚泥や
夾雑物(毛髪や繊維など)が堆積し(図中)、やが
ては対向する膜間隙が閉塞してしまう(図中)。
【0030】ただし、長期間にわたって膜分離装置11
を運転する間には、各膜カートリッジ13に徐々に膜面
付着物が堆積して透過流束が低下し、膜カートリッジ1
3の破損なども生じるので、定期点検等を行う必要があ
る。その際には、透過水導出管22を集水管19から取
り外し、上段の膜ケースユニット14、次いで間隔ケー
ス15と下段の膜ケースユニット14とを一体で処理槽
26の外部へ取り出し、膜カートリッジ13を点検、補
修あるいは交換する。
【0031】図4は第2実施形態における膜分離装置1
1を示し、ケーシング29は上述した膜ケース12と間
隔ケース15とをこの順に上下に配したのと同等の一体
構造をなすものであり、ケーシング30は上述した膜ケ
ース12と散気ケース17とをこの順に上下に配したの
と同等の一体構造をなすものである。ケーシング29,
30には、膜カートリッジ13の濾板周縁部を挿入する
スリット29A,30Aを形成するとともに、膜カート
リッジ13の透過水取出口13Cに相応する位置に貫通
孔29B,30Bを形成し、各貫通孔29B,30Bに
嵌入してチューブ18を設け、集水管19を外側面に取
り付けている。ケーシング30には処理対象液の流通開
口30Aを形成している。
【0032】このような構成によっても、上述した膜分
離装置11と同様の作用効果が得られる。ケーシング2
9には、上述した上段の膜ケース12と同様にしてチュ
ーブ18,集水管19を設けることもできる。
【0033】さらに、間隔ケース15と膜ケース12と
をこの順に上下に配したのと同等の一体構造のケーシン
グを形成することも可能である。
【0034】なお、膜ケース12,間隔ケース15(あ
るいはケーシング29,30)の段数には特に制限はな
い。間隔ケース15の高さにも性能上は特に制限はない
が、高すぎると膜カートリッジ13の脱着作業が困難に
なるので、500mm前後が適当である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明の浸漬型膜分離装
置によれば、装置最下部に配した散気装置によって、複
数段の膜カートリッジ列にわたるクロスフロー流を惹起
することができ、一段の膜カートリッジ列を配した膜分
離装置を並列に設置する従来の方式に比べて、クロスフ
ロー流を惹起するための散気量、つまりは運転コストを
低減できる。膜カートリッジの維持管理は従来と同様に
膜カートリッジ列単位で行える。
【0036】また膜カートリッジ1枚当たりの装置設置
面積を低減できるので、装置周囲に十分な間隙をとって
偏流を防止することができ、偏流が発生した場合も間隔
ケースによって緩和できるので、ケーキ層の局所堆積お
よびそれによる膜間閉塞を防止できる。
【0037】処理槽の設置面積を低減すること、設置時
の工事費を低減することも可能であり、既設処理場への
適用も容易である。この膜分離装置を深層曝気槽に適用
した時には、酸素溶解率が増大するので、散気量(ある
いは酸素含有ガスの供給量)をより低減できる。
【0038】また、透過水導出用のチューブを間隔ケー
スに挿通する時にシールリングによって水密を保持する
ことにより、装置内部での偏流の発生を防止できる。
【0039】膜ケースと間隔ケースとを一体化構造とす
ることにより、処理槽における脱着作業の容易化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における膜分離装置を処
理槽の内部に浸漬設置した状態を示した説明図である。
【図2】同膜分離装置に配列する従来よりある膜カート
リッジの構成を示した説明図である。
【図3】同膜分離装置に配置する間隔ケースの構成を示
した斜視図である。
【図4】同間隔ケースの構成を示した縦断面図である。
【図5】同間隔ケースを配置しない場合に生じる不都合
を説明する模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態における膜分離装置を処
理槽の内部に浸漬設置した状態を示した説明図である。
【図7】従来の膜分離装置の斜視図である。
【図8】同膜分離装置を処理槽の内部に浸漬設置した状
態を示した説明図である。
【符号の説明】
11 膜分離装置 12 膜ケース 13 膜カートリッジ 14 膜ケースユニット 15 間隔ケース 16 散気装置 17 散気ケース 18 チューブ 20 チューブ挿通孔 21 ゴムパッキン 27 活性汚泥混合液 29 ケーシング
フロントページの続き (72)発明者 山田 豊 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 和泉 清司 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA42 HA93 JA01A JA25A JA31A KA31 KA44 KA67 KB22 KE01Q KE08Q KE12P MA03 MC22 PA02 PB08 PC62 PC64 4D059 AA02 AA03 BA03 BA42 BA50 BE42 EB15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理対象液中に浸漬設置する浸漬型膜分
    離装置であって、上下が開口した膜ケースの内部に、剛
    性を有する複数の平板状膜カートリッジを膜面を鉛直方
    向にして、膜面間に一定間隙をおいて配列することによ
    り膜ケースユニットを構成し、複数の膜ケースユニット
    を上下に多段に配置するとともに、膜ケース間に開放空
    間を形成する間隔ケースを設け、最下段の膜ケースユニ
    ットの下方に、散気装置を内設した散気ケースを設けた
    ことを特徴とする浸漬型膜分離装置。
  2. 【請求項2】 間隔ケースは、膜ケース内に配列した膜
    カートリッジの透過水流路に接続したチューブを挿通す
    る複数の孔を有し、各孔にチューブを水密に保持するシ
    ールリングを設けたことを特徴とする請求項1記載の浸
    漬型膜分離装置。
  3. 【請求項3】 間隔ケースは、膜ケースと一体化した構
    造をなすことを特徴とする請求項1記載の浸漬型膜分離
    装置。
JP37178398A 1998-12-28 1998-12-28 浸漬型膜分離装置 Expired - Lifetime JP3667131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37178398A JP3667131B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 浸漬型膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37178398A JP3667131B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 浸漬型膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189764A true JP2000189764A (ja) 2000-07-11
JP3667131B2 JP3667131B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18499300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37178398A Expired - Lifetime JP3667131B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 浸漬型膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667131B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271409A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kubota Corp 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JP2008168220A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離処理装置
JP2009095760A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toray Ind Inc ろ過膜エレメントの取り出し方法
CN104902987A (zh) * 2012-12-26 2015-09-09 东丽株式会社 多级浸没式膜分离装置和膜分离方法
JP2018126691A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社クボタ 膜カートリッジおよび膜分離装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122839A1 (ja) 2006-03-27 2007-11-01 Toray Industries, Inc. 膜エレメント、膜ユニット及び多段積み膜ユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326984A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Kubota Corp 膜モジュールの積層構造
JPH05309209A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Mitsui Constr Co Ltd 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット
JPH06343834A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Kubota Corp 固液分離装置
JPH09215980A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 廃水の膜分離生物処理方法
JPH1157426A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜濾過装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326984A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Kubota Corp 膜モジュールの積層構造
JPH05309209A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Mitsui Constr Co Ltd 上水処理装置及び沈殿ろ過ユニット
JPH06343834A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Kubota Corp 固液分離装置
JPH09215980A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 廃水の膜分離生物処理方法
JPH1157426A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Kurita Water Ind Ltd 浸漬型膜濾過装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271409A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kubota Corp 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JP2008168220A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 膜分離処理装置
JP2009095760A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Toray Ind Inc ろ過膜エレメントの取り出し方法
CN104902987A (zh) * 2012-12-26 2015-09-09 东丽株式会社 多级浸没式膜分离装置和膜分离方法
CN104902987B (zh) * 2012-12-26 2017-05-10 东丽株式会社 多级浸没式膜分离装置和膜分离方法
JP2018126691A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社クボタ 膜カートリッジおよび膜分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3667131B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768841B1 (ko) 다단 침지식 막분리기 및 그것을 사용한 고농축폐수처리시설
CA2312735C (en) Water treatment apparatus and water treatment method
EP0937494A2 (en) Membrane separation system
JP2009537317A (ja) ガスを注入するための手段と少なくとも1つの圧力バランスシステムとが設けられるフロアを備える、浸漬膜を有する水濾過システムのための通気装置
US7731848B2 (en) Cartridge module of hollow fiber membranes
JPH11300177A (ja) 膜分離装置
KR20080110862A (ko) 막 엘리먼트, 막 유닛 및 다단 적층 막 유닛
WO2001000307A2 (en) Self cleaning filter
KR101495375B1 (ko) 산기 장치의 세정 방법
JPH1015574A (ja) 汚水処理装置
JP2010247086A (ja) 平膜モジュールおよびそれを用いた水処理装置
EP0951933A2 (en) Method and apparatus for membrane filtration of liquids
JP3667131B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
WO2010104054A1 (ja) 膜型メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
JP2016087567A (ja) 膜モジュール
CN111517464A (zh) 一种oa上下分区式膜生物反应污水处理系统及方法
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
AU2010201007A1 (en) Membrane cartridge in immersion type membrane separation apparatus
JP3815996B2 (ja) 平板状膜カートリッジ
JP2004113882A (ja) 浸漬平膜モジュール
WO2017110491A1 (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
JP2000271452A (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置における間隔ケースの構造
JPH11309345A (ja) 浸漬型膜分離装置の集合管構造
JP2000157848A (ja) 浸漬型膜分離装置
JPH08281080A (ja) 膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term