JPH05308682A - リモートコントロール信号の受信機器 - Google Patents

リモートコントロール信号の受信機器

Info

Publication number
JPH05308682A
JPH05308682A JP4111699A JP11169992A JPH05308682A JP H05308682 A JPH05308682 A JP H05308682A JP 4111699 A JP4111699 A JP 4111699A JP 11169992 A JP11169992 A JP 11169992A JP H05308682 A JPH05308682 A JP H05308682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
remote control
control signal
normal
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4111699A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Tajima
照夫 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4111699A priority Critical patent/JPH05308682A/ja
Priority to KR1019930007053A priority patent/KR0134174B1/ko
Priority to CA002095185A priority patent/CA2095185A1/en
Priority to DE69317463T priority patent/DE69317463T2/de
Priority to EP93303439A priority patent/EP0568394B1/en
Publication of JPH05308682A publication Critical patent/JPH05308682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リモートコントロール機能を有する機器にお
いて、リモートコントロール信号の受信状態の良否を、
表示手段等を用いてユーザーに認識させることができる
ようにすること。 【構成】 リモートコントロール信号を受信装置201に
て受信して得られるディジタル信号を、判定装置202 に
導く。この判定装置202 では、前記ディジタル信号がコ
ントロールコードか否かを判定し、正常なコードである
場合は被制御部を制御するための制御信号を出力すると
共に正常信号を出力し、正常でない場合は異常信号を出
力する。制御装置203 は前記制御信号,前記正常信号及
び異常信号を入力し、正常信号及び異常信号を用いて正
常,異常の表示信号を出力する。そして、この表示信号
を表示装置204 に供給して、リモートコントロール信号
受信状態の正常,異常を表示するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リモートコントロール
機能を有する機器において、リモートコントロール信号
の受信状態の良否をユーザーに認識させることができる
リモートコントロール信号の受信機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な民生機器において、広くリモー
トコントロール操作を可能にした電子機器が普及してい
る。リモートコントロールの方法としては、赤外線を利
用した赤外線リモコンによる制御が多く採用されてい
る。
【0003】リモートコントロール信号(以下、リモコ
ン信号という)は図4のようなディジタル信号を38k
Hz(周期26.3μs)発振の赤外線により、図4の
タイミングで間欠発振させて送信機から出力する。
【0004】図4は一般的な赤外線リモートコントロー
ル送信機の送信信号フォーマットを示すものである。
【0005】リモコン信号は、図4(a) に示すように、
例えば108(ms)の間隔で、1回目に図4(b) (即
ち、図4(c) )に示すようなフォーマットの信号を送出
する。この1回目の信号は67.5(ms)の有信号期間
を持ち、残りの期間は無信号期間である。信号期間は、
最初リーダーコードと称する信号有無の周期の長い(1
3.5ms)期間があり、続いて27(ms)ごとのカスタ
ムコード及びデータコードがある。リーダーコードは、
9(ms)の有信号期間と、4.5(ms)の無信号期間と
から成り、データ送信を意味する信号である。カスタム
コードは、対象機器を指定する信号であり、前半の8ビ
ットと後半の8ビットから構成されている。そして、前
半の8ビットと後半の8ビットとは反転関係にある。デ
ータコードは、実際の制御内容を意味する信号であり、
カスタムコードと同様に前半の8ビットと後半の反転さ
れた8ビットから構成されている。各コードは、図4
(c) に示すように、パルス間隔の長短によって論理レベ
ルを決定しており、ここでは、パルス間隔の長い場合を
論理”1”,短い場合を”0”とする。また、パルスの
有無,即ち信号の有無は、図4(c) ,(d) から理解され
るように、キャリアの有無に対応している。図4(d)
は、(a) における2回目の信号を示している。キャリア
は、図4(e) に示すように例えば38kHz(周期2
6.3μs)が使われる。
【0006】このようなリモコン信号を受信してパルス
信号に変換し、該パルス信号に基づいて、被制御部がコ
ントロールされる電子機器20は、図5に示すように送
信機10からのリモコン信号を受信しデコードする受信
装置21と、受信装置からのディジタル信号を正常なリ
モコン信号か否か判定し、判定の結果正しいリモコン信
号であれば制御信号を出力する判定装置22と、この判
定装置22からの制御信号に基づいて被制御部に対して
予め決められた制御を行う制御装置23とを備えてい
る。
【0007】まず、送信機10からのリモコン信号は、
電子機器の受信装置21でキャリアの38kHzを検波
し、ディジタル信号を出力する。このディジタル信号
は、一般的には直流0〜+5Vのディジタル信号として
判定装置22へ入力される。判定装置22は図4のフォ
ーマットのリモコン信号か否かを判定し、正常なリモコ
ン信号と判断した場合には制御装置23に対して制御信
号を出力して、被制御部に所定の制御を行わせる。
【0008】ところで、赤外線を用いたリモートコント
ロール装置では、照明機器からのノイズ,電源リップル
或いはスプリアス等の赤外線付近の周波数を有する外乱
ノイズによって、受信装置21からはランダムパルスや
周期的なパルスが出力される。このよような外乱ノイズ
が上記リモコン信号と同一時間に入力されると、受信装
置21から出力されるディジタル信号は異常となる。こ
の様子を、図6に示す。
【0009】図6において、(a) は送信機10から出力
されるリモコン信号を示し、(b) は外乱ノイズによって
受信装置21から出力される信号を示し、(c) は(a) の
リモコン信号に外乱ノイズが混入した場合の受信装置2
1から出力されるディジタル信号を示している。
【0010】図6(c) のようなディジタル信号が次段の
判定装置22に供給されると、判定装置22は正しいリ
モコン信号と判断せず、機器は動作しないことになる。
【0011】また、リモコン信号として赤外線を用いて
いることから、送信機10からの赤外線信号が受信装置
21に直接入射する位置関係でないと、機器は動作しに
くい。
【0012】この改善方法としては、例えば蛍光灯等の
ノイズ発生源が一般的に可視光を発生させていることか
ら、この可視光を手や雑誌等の遮蔽物で遮ることにより
正常に動作するか否かでノイズ発生源を捜して、ノイズ
発生源の影響を受けにくい状態に機器を設定する。
【0013】一方、リモコン制御可能範囲の拡大のた
め、赤外線を用いずUHF帯の電波によるリモートコン
トロール装置を採用する機器もあり、赤外線リモコンの
38kHz発振に代えて300MHzのUHF帯の電波
により上記赤外線リモコンと同様な手順でコントロール
を可能としいる。
【0014】このUHFリモコンは、赤外線リモコンと
異なり直接受信装置21が見えなくても電波が到達可能
ならば制御できる利点がある。しかし、他のディジタル
機器(例えば、パーソナルコンピュータ,ワープロ,コ
ンパクトディスクプレーヤ等)からの電波の不要輻射中
に、リモコン電波と同一周波数帯が含まている場合は図
6の場合と同様に正しいコードが伝送できなくなる。こ
のような妨害を改善するには、ノイズ発生源を止める
か、ノイズが受信しにくい状態に受信装置21のUHF
帯の受信アンテナを移動したり向きを変更すればよい。
しかし、赤外線のノイズと異なり、完全に目では見えな
いため、ノイズ発生源が断定しにくく、受信アンテナの
向きを変更した場合でも、ノイズを受けにくい最良の状
態か不安定な状態かの判断が困難である。このため、あ
る程度受信できる程度でアンテナ操作を中止する場合も
あった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、赤外線リ
モコン,UHFリモコン共に外来ノイズに対しては、試
行錯誤を繰り返し、ある程度受け付ける程度で対策を中
止する場合もある。また、送信機側が不良でコントロー
ル不可能な場合もあり、原因を究明するのに多くの時間
を費やしてしまう。
【0016】そこで、本発明は上記の問題に鑑み、リモ
ートコントロール機能を有する機器において、リモート
コントロール信号の受信状態の良否を、表示手段等を用
いてユーザーに認識させることができるリモートコント
ロール信号の受信機器を提供することを目的とするもの
である。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によるリモートコ
ントロール信号の受信機器は、リモートコントロール信
号を受信し、これをパルス信号に変換する受信手段と、
前記パルス信号を入力し、リモートコントロール信号か
否かを判定し、前記受信手段からのパルス信号がリモー
トコントロール信号と同一な場合は被制御部を制御する
ための制御信号を出力する一方正常信号を出力し、リモ
ートコントロール信号と異なる場合は異常信号を出力す
る判定手段と、この判定手段からの制御信号,正常信号
及び正常信号を入力し、前記制御信号に基づいて前記被
制御部に予め決められた処理を実行させる一方、前記正
常信号及び異常信号に基づいて正常,異常に対応した認
識信号を出力するための制御手段と、前記制御手段から
の認識信号に基づいて、リモートコントロール信号の受
信状態が正常か異常をユーザーに認識させるための受信
状態出力手段とを具備したことを特徴とするものであ
る。
【0018】
【作用】本発明によれば、リモートコントロールによる
制御が正常に動作しない場合や、機器を設置する場合な
どにおいて、表示装置等の受信状態出力手段によってリ
モートコントロール信号の受信状態の良否を、ユーザー
に認識させることにより、機器の適切な設定が可能とな
り、またリモコン送信機を操作しても受信状態出力手段
における異常,正常の出力が得られない場合には、送信
機側の不良であるとすぐに判定することが可能となる。
【0019】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明の一実施例のリモートコントロール信号の受
信機器を示すブロック図である。
【0020】図1において、符号100は例えば赤外線
のリモートコントロール送信機であり、この送信機10
0からのリモコン信号は電子機器200内の受信装置2
01にて受信される。電子機器200は、リモコン信号
を受信してデコードし、該デコード信号にて内部の被制
御部を制御するもので、送信機100からのリモコン信
号を受信しデコードする受信装置201と、受信装置2
01からのディジタル信号が正常なリモコン信号か否か
判定し、判定の結果正しいリモコン信号であれば制御信
号を出力すると同時に正常信号を出力し、正しくないリ
モコン信号であれば異常信号を出力する判定装置202
と、この判定装置202からの前記制御信号に基づいて
前記被制御部に対し予め決められた処理を行わせると共
に、前記正常信号又は異常信号に基づいてユーザーに現
在のリモコン信号受信状態が正常か異常かを知らせるた
めの表示信号を出力する制御装置203と、この制御装
置203からの表示信号に基づいて正常か又は異常かの
受信状態を表示する表示装置204とを備えている。
【0021】前記判定装置202は、入力されたディジ
タル信号が図4と同等なパルス幅でない場合は異常信号
を制御装置203へ出力し、図4と同等なパルス幅であ
る場合は制御信号を制御装置203へ出力すると同時に
正常信号を制御装置203へ出力する。
【0022】ここで、特に重要な判定装置202の処理
について図2を参照して説明する。
【0023】図2は判定装置202に入力されるディジ
タル信号のカスタムコード入力部(前半のカスタムコー
ド)の波形(図4(c) のリモコン信号のカスタムコード
の前半の波形を反転した波形に相当する)を示すもので
ある。このカスタムコード入力部の波形が、ディジタル
信号として判定装置202に入力されたとする。このデ
ィジタル信号波形で、ハイレベル期間は、キャリアの無
い期間(無信号入力時)に対応し、ローレベル期間は、
キャリアの有る期間(パルス期間)に対応している。ハ
イレベル期間を+5Vとし、ローレベル期間を0Vとす
る。判定装置202はディジタル信号のパルス幅t1 と
パルス周期t2 により、図4(c) に示したカスタムコー
ドの論理レベル”1”,”0”の判定を行っている。
【0024】 コード 0 … t1 =0.56ms t2 =1.125ms コード 1 … t1 =0.56ms t2 =2.25ms ここで送信機100の出力ばらつきや受信装置201の
受信感度差等によりt1 ,t2 共に時間的なばらつきを
考慮する必要があり、±α時間の許容値を考えて判定す
るが、赤外線リモコンの場合t1 の値が送信機100と
受信装置201との距離に影響されて変動がある。この
ため、t1 に関しては一定値以上の値tp (但し、tp
はtp < 0.56 ms の所定値である)でパルス期間と判
定し、次のパルスがさらに入力し、パルス幅がtp 以上
の場合、t2 の時間により0か1かを判定している。
【0025】上記処理を繰り返し、図4(b) の前半のカ
スタムコードから後半のデータコード(前半のデータコ
ードの反転したもの)までの全32ビットが、予め決め
られているコードと同一な場合に制御信号を制御装置2
03へ出力する。
【0026】更に、判定装置202は、パルス幅が一定
値tp 以下の場合、異常信号を出力し、かつパルス周期
t2 が例えば t2 > 2.25ms + 0.56ms の場合に異
常信号と判定し、異常信号を制御装置203へ出力す
る。正常なパルス入力ならば正常信号を出力する。制御
装置203は上記異常信号と正常信号により、例えば表
示装置204として用いられる図3のLED1,LED
2を一定時間だけ点灯させ、ユーザーにリモコン信号の
受信状態(正常か異常か)が認識できるようにする。
【0027】尚、上記実施例では、表示装置203はL
EDによる表示装置であるが、これに代えて液晶表示装
置、蛍光表示管、又はビデオ信号によるオンスクリーン
表示手段であってもよい。また、LED1とLED2の
1つ又は両方ともブザー等の音声出力装置に代えてもユ
ーザーは同様に認識することが可能である。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、リモ
ートコントロール機能を有する機器において、リモート
コントロール信号の受信状態の良否を、表示手段等を用
いてユーザーに認識させることが可能となるため、適切
に機器を設定したり、送信機の動作不良を見つけたりす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のリモートコントロール信号
の受信機器を示すブロック図。
【図2】図1における判定装置に入力されるディジタル
信号のカスタムコード入力部の波形を示す図。
【図3】図1における表示装置の一例を示す図。
【図4】一般的な赤外線リモートコントロール信号のフ
ォーマットを示す図。
【図5】従来のリモートコントロール信号の受信機器を
示すブロック図。
【図6】図5の受信機器におけるノイズの影響を説明す
る波形図。
【符号の説明】
200…電子機器 201…受信装置(受信手段) 202…判定装置(判定手段) 203…制御装置(制御手段) 204…表示装置(受信状態出力手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リモートコントロール信号を受信し、これ
    をパルス信号に変換する受信手段と、 前記パルス信号を入力し、リモートコントロール信号か
    否かを判定し、前記受信手段からのパルス信号がリモー
    トコントロール信号と同一な場合は被制御部を制御する
    ための制御信号を出力する一方正常信号を出力し、リモ
    ートコントロール信号と異なる場合は異常信号を出力す
    る判定手段と、 この判定手段からの制御信号,正常信号及び正常信号を
    入力し、前記制御信号に基づいて前記被制御部に予め決
    められた処理を実行させる一方、前記正常信号及び異常
    信号に基づいて正常,異常に対応した認識信号を出力す
    るための制御手段と、 前記制御手段からの認識信号に基づいて、リモートコン
    トロール信号の受信状態が正常か異常をユーザーに認識
    させるための受信状態出力手段とを具備したことを特徴
    とするリモートコントロール信号の受信機器。。
JP4111699A 1992-04-30 1992-04-30 リモートコントロール信号の受信機器 Pending JPH05308682A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111699A JPH05308682A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 リモートコントロール信号の受信機器
KR1019930007053A KR0134174B1 (ko) 1992-04-30 1993-04-27 원격 제어 신호의 수신 기기
CA002095185A CA2095185A1 (en) 1992-04-30 1993-04-29 Remote control signal receiver
DE69317463T DE69317463T2 (de) 1992-04-30 1993-04-30 Fernsteuerungssignalempfänger
EP93303439A EP0568394B1 (en) 1992-04-30 1993-04-30 Remote control signal receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111699A JPH05308682A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 リモートコントロール信号の受信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05308682A true JPH05308682A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14567918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111699A Pending JPH05308682A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 リモートコントロール信号の受信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05308682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072546A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sharp Corp リモコン信号受信装置、及び該装置を備えた映像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072546A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sharp Corp リモコン信号受信装置、及び該装置を備えた映像表示装置
JP4640840B2 (ja) * 2006-09-15 2011-03-02 シャープ株式会社 リモコン信号受信装置、及び該装置を備えた映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682798B1 (en) Remote control system, lighting system and filter
TWI389064B (zh) 紅外線遙控控制指令解碼方法與裝置
US6294992B1 (en) High power control signal transmission and low power data signal transmission in a wireless security system
US5657005A (en) Operation of a system using a remote control
JPH06269056A (ja) リモートコントロール信号の受信機器
US8217714B2 (en) Microcomputer including remote controlled light-receiving device with power supply switch
JPH05308682A (ja) リモートコントロール信号の受信機器
JPH06133377A (ja) リモートコントロール信号の受信機器
KR0134174B1 (ko) 원격 제어 신호의 수신 기기
JPH05284575A (ja) 遠隔制御機の受信制御装置及び方法
US4777662A (en) Optical communication process
JP3036470B2 (ja) リモコン受信装置
JPH0870490A (ja) 赤外線ワイヤレスリモコン信号の受信方法
KR940003348B1 (ko) 원격 제어기기의 반송파주파수 변경방법 및 변경장치
JPH078631A (ja) 同時プレイ機能を持ったゲーム装置
KR970007014B1 (ko) 리모콘을 통한 브이.시.알(vcr) 동작설정 상태 표시장치 및 방법
JPH06233355A (ja) 赤外線リモコン装置の誤動作防止回路
JP2008072546A (ja) リモコン信号受信装置、及び該装置を備えた映像表示装置
JP2005191926A (ja) リモコン受信装置
JPH10124633A (ja) 非接触媒体処理装置、入退室管理装置および非接触媒体処理方法
JP2003052086A (ja) 遠隔操作受信装置
JP3779022B2 (ja) 機器の切換装置
JPH0629899A (ja) データ受信装置
JP3398053B2 (ja) リモコン装置
US7082269B2 (en) Interface circuit for a fiber transceiver