JPH05307957A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH05307957A
JPH05307957A JP4111070A JP11107092A JPH05307957A JP H05307957 A JPH05307957 A JP H05307957A JP 4111070 A JP4111070 A JP 4111070A JP 11107092 A JP11107092 A JP 11107092A JP H05307957 A JPH05307957 A JP H05307957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
graphite
negative electrode
less
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4111070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052565B2 (ja
Inventor
Kenichi Morigaki
健一 森垣
Shigeo Kobayashi
茂雄 小林
Takahiro Teraoka
孝浩 寺岡
Akira Ota
璋 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4111070A priority Critical patent/JP3052565B2/ja
Publication of JPH05307957A publication Critical patent/JPH05307957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052565B2 publication Critical patent/JP3052565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負極にリチウムをインターカレートした黒鉛
質材料を用いる非水電解液二次電池に関し、リチウムが
インターカレートする量が多く高容量であるとともにリ
チウムのデンドライトの発生を防止することができる二
次電池を提供する。 【構成】 負極に用いる黒鉛質材料は、ピッチ類の液相
炭素化過程において生成したメソフェーズ微小球体を黒
鉛化した球状黒鉛であって、層間距離d(002)が
3.37Å以下、c軸方向の結晶子の大きさLcが50
0Å以上であり、かつ前記球状黒鉛の粒度分布は粒径6
μm以下のものが体積率で3%以下であり、かつ平均粒
径が15μm〜25μmの、範囲のものである。これに
より、球状黒鉛にインターカレートするリチウム量が多
く高容量な負極を提供することができるとともに、リチ
ウムのデンドライトの発生を防止することができる非水
電解液二次電池を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池
の、とくにリチウムをインターカレート、デインターカ
レートすることができる黒鉛質材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】有機電解液を用い、リチウム金属を負極
活物質とするリチウム二次電池は、水溶液系の二次電池
に比べてエネルギー密度が高く、かつ低温特性に優れて
いることから注目を集めている。
【0003】しかしながら、充電によって生成される活
性なリチウムが電解液の有機溶媒と反応することや、デ
ンドライト状に成長して析出したリチウムと溶媒との反
応により絶縁層が形成されて電子伝導性のないリチウム
が生成すること(R.Selim and Bro,J.Electrochem.Soc,
121,1457(1974)など)により、リチウム金属を用いた負
極は充放電効率が悪いという問題点があった。また、デ
ンドライト状に成長したリチウムにより電池の内部短絡
が発生するなど安全性にも問題点があり、実用的に十分
なリチウム二次電池は開発されていない。
【0004】従来、このようなリチウム金属を用いた負
極の問題点を解決するために、特開昭57−20807
9号公報、特開昭59−143280号公報などに見ら
れるように黒鉛などの炭素質材料を負極として用いるこ
とが提案されている。
【0005】たとえば、特開昭62−122066号公
報には、自己放電特性、サイクル特性、リチウムの貯蔵
安定性の改良を目的として、有機高分子系、縮合多環炭
化水素、多環複素環化合物などを炭素化して得られた材
料で、水素(H)/炭素(C)の原子比率が0.15未
満、X線回折法による(002)面の層間距離d(00
2)が3.37Å以上、c軸方向の結晶子の大きさLc
が150Å以下の擬黒鉛構造を有する炭素質材料が開示
されている。また、特開昭63−285872号公報に
は、サイクル特性の改良と高容量化を目的として、d
(002)が3.35〜3.8Å、Lcが10〜250
Å、a軸方向の結晶子の大きさLaが15〜250Åで
あり、かつBET法による比表面積が50m2/g以上
であるカーボンブラックが開示されている。また、特開
昭63−121248号公報には、自己放電特性、サイ
クル特性を改良することを目的として、BET法による
比表面積が0.1〜100m2/gで、真密度ρが1.
70〜2.18g/cm3、Lcが10<LC(Å)<12
0ρ−189であり、かつ0.1〜50μmの範囲に体
積換算で90%以上の粒度分布を有する粉粒状炭素質材
料が開示されている。さらに特開平2−284354号
公報には、電池の自己放電特性および炭素質材料の充填
率を改善することを目的として、炭素質材料の粒度分布
が粒径5μm以下のものが体積率で5%以下であり、平
均粒径が25〜100μmの範囲にある炭素質材料が開
示されている。
【0006】このように、負極用炭素質材料として各種
の炭化水素あるいは高分子材料を炭素化して粉砕したも
の、または適度な乱層構造を有して結晶性のあまり高く
ない擬黒鉛材料を用いてこれらにリチウムをインターカ
レート、デインターカレートするものが提案されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような擬黒鉛材料を負極に用いた場合には、黒鉛の層状
構造が未発達で結晶性が低いため、インターカレートさ
れるリチウムの量が少なく、容量が低下するという問題
があった。
【0008】また、黒鉛化の進んだ結晶性の高い黒鉛質
材料を負極として用いた場合には、充電時に負極表面で
電解液の分解によるガス発生が起こり、リチウムのイン
ターカレーション反応が低下して、容量が低下するとと
もに負極表面でリチウムのデンドライトが発生するとい
う問題があった。
【0009】本発明は、このような課題を解決するため
のもので、リチウムのインターカレートする量の多い高
容量な黒鉛質材料を提供するとともに充電時における負
極表面でのリチウムのデンドライトの発生を防止して安
全性が向上した非水電解液二次電池を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の非水電解液二次電池の負極に用いる黒鉛
質材料は、ピッチ類の液相炭素化過程において生成した
メソフェーズ微小球体を黒鉛化した球状黒鉛であって、
X線回折法による層間距離d(002)が3.37Å以
下、c軸方向の結晶子の大きさLcが500Å以上であ
り、かつ前記球状黒鉛の粒度分布は粒径6μm以下のも
のが体積率で3%以下であり、かつ平均粒径が15μm
〜25μmの範囲にあるものである。
【0011】
【作用】コールタール、ピッチなどを液相炭素化するこ
とによって得た炭素質材料は、一般に易黒鉛化性のソフ
トカーボンであり、高温熱処理の黒鉛化により結晶性の
高い構造が得られるが、本発明ではこれらピッチ類の液
相炭素化過程において生成したメソフェーズ微小球体を
分離、抽出し、ついでこれらを黒鉛化している。
【0012】したがって、黒鉛化する前の炭素前駆体の
状態ですでに多環芳香族分子の薄層が積み重なった構造
を有しているため、黒鉛化の熱処理を行ったとき、黒鉛
化が容易で結晶性の高い黒鉛質材料を得ることができ
る。
【0013】また、黒鉛化によって緻密な球状黒鉛にな
っているため、これを負極に用いるとリチウムがインタ
ーカレートする量の多い高容量な負極を提供することが
できる。
【0014】さらに、球状黒鉛の粒径を15〜25μm
の範囲とし、かつこれよりも小粒径の6μm以下のもの
を体積率で3%以下の範囲で混合することにより、さら
に球状黒鉛の充填性を向上させることができ、リチウム
のデンドライト成長を防止して、充放電容量の大きいリ
チウム二次電池を得ることができる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0016】図1は、本発明の直径20mm、高さ1.6
mmのコイン形非水電解液二次電池の断面図である。
【0017】図1に示したように、本発明の非水電解液
二次電池は、ステンレス鋼製ケース1と、ステンレス鋼
製封口板2と、黒鉛質材料を用いた負極3と、所定の寸
法、材質のセパレータ5、正極6、有機電解液および絶
縁ガスケット7から構成されている。ここで、負極3に
用いた黒鉛質材料は、コールタールピッチを液相炭素化
する過程で生成したメソフェーズ微小球体を分離、抽出
し、これを黒鉛化した球状黒鉛であり、粉末X線回折に
よる層間距離d(002)が3.36Å、c軸方向の結
晶子の大きさLcが630Å、a軸方向の結晶子の大き
さLaが3100Åのものである。そして、負極3は粒
度分布が平均粒径20μmで、粒径6μm以下の小粒子
が体積率で2%になっている球状黒鉛をフッ素樹脂の結
着剤と重量比90:10で混合し、ステンレス鋼製の負
極集電体4上に成型して作製した。ついで、前記集電体
4を封口板2にスポット溶接して電気的に接続した。
【0018】また、正極6は、炭酸リチウムと四三酸化
コバルトを等モル量混合し、900℃で10時間焼成し
て正極活物質のLiCoO2を作製し、これを粉砕した
ものと導電材のカーボンブラックと結着剤のフッ素樹脂
を重量比80:10:10で混合して、直径14.5m
m、高さ0.8mmのペレット状に成型した。
【0019】また、電解液はエチレンカーボネイト(E
C)とジエチルカーボネイト(DEC)を体積比50:
50で混合した混合溶媒に、電解質として6フッ化リン
酸リチウムを1モル/lの濃度になるように溶解したも
のを用いた。
【0020】比較例として、コールタールピッチを液相
炭素化して得たコークスを黒鉛化処理した人造黒鉛を粉
砕して得た粉粒体を負極として用いて、これ以外は本発
明と同様の電池を作製した。ここで、得られた粉粒体の
炭素質材料は、X線回折法による層間距離d(002)
が3.36Å、c軸方向の結晶子の大きさLcが600
Å、a軸方向の結晶子の大きさLaが600Åであり、
平均粒径が35μmのものであった。
【0021】次に、本発明と比較例の電池を0.5mA
の定電流で充電終止電圧4.1V、放電終止電圧3.0
Vの範囲で充放電サイクル試験を行った。図2に5サイ
クル目の本発明と比較例の電池の充放電特性を示した。
図2から明らかなように、本発明の電池は放電容量が大
きくなっていることがわかる。また、人造黒鉛を用いた
比較例の電池は充電容量は比較的大きいのに対して放電
容量が小さく、従来から言われているように充電の際に
電解液の溶媒の分解反応が発生していると考えられる。
しかし、本発明の球状黒鉛を用いた場合では充電と放電
の容量差は小さくなっており、溶媒の分解反応が防止さ
れ、リチウムイオンの黒鉛層間へのインターカレート、
デインターカレートが円滑に行われていることがわか
る。
【0022】また、炭素質材料の結晶性はほぼ同程度で
あるにもかかわらず、このような差がみられることは、
次のように考えることができる。すなわち、比較例の人
造黒鉛はコールタールピッチの液相炭素化によって得ら
れたコークスをさらに黒鉛化熱処理を行って製造してい
るが、本発明の球状黒鉛はコールタールピッチの液相炭
化過程において生成した非常に配向性の高いメソフェー
ズ微小球体を選別し、これを黒鉛化したものであるの
で、X線回折ではあらわれない非晶質部あるいは粒子の
表面状態などの特性が向上したためであると考えられ
る。
【0023】次に、前記メソフェーズ微小球体の黒鉛化
熱処理条件を変えて、結晶性の異なる黒鉛質材料につい
て前記と同様の電池を構成し、上記に示した充放電条件
で放電容量の評価を行った。ここで、放電容量は電池の
放電時の容量を負極の黒鉛質材料の重量で割った放電比
容量で表す。この結果として図3に層間距離d(00
2)と放電比容量との関係を、図4にc軸方向の結晶子
の大きさLcと放電比容量との関係をそれぞれ示す。図
3,4に示したように球状黒鉛の層間距離d(002)
が3.37Å以下の場合あるいはc軸方向の結晶子の大
きさLcが500Å以上の場合には、放電比容量が25
0mAh/g以上と大きくなっていた。このように、同
じメソフェーズ微小球体に黒鉛化処理を行った黒鉛質材
料であっても、熱処理条件が異なり、結晶性が異なる
と、その充放電特性すなわちリチウムの黒鉛層間へのイ
ンターカレート、デインターカレートの状態が異なるこ
とがわかる。リチウムの黒鉛層間へのインターカレート
により黒鉛層間化合物が形成されているのならば、当然
黒鉛の結晶構造が発達している方がインターカレートさ
れるリチウムの量が多くなるため、充放電容量が大きく
なったと考えられる。
【0024】さらに、液相炭素化の熱処理条件を変える
ことにより本発明のメソフェーズ微小球体の粒子径、す
なわち球状黒鉛の粒子径を変えた黒鉛質材料について、
前記と同様の評価を行い、その結果を図5に示した。図
5に示したように、本発明の黒鉛質材料は平均粒子径が
15〜25μmの範囲にある場合に放電比容量が250
mAh/g以上と大きくなっていた。これは、粒子径が
大きくなるとかさ密度が小さくなり黒鉛質材料の充填性
が悪いために容量が低下するとともに、粒子径が小さく
なると表面積が大きくなり、溶媒との反応が生じてリチ
ウムイオンの黒鉛層間へのインターカレートが妨害され
るために容量が低下したと考えられる。従って、本発明
の黒鉛質材料は平均粒子径が15〜25μmの範囲であ
ることが最も好ましいと考えられる。
【0025】また、本発明の黒鉛質材料である球状黒鉛
の粒度分布について、平均粒径20μmの球状黒鉛に粒
径6μm以下の微粒の球状黒鉛を混合して球状黒鉛の充
填性を検討した。その結果を図6に示す。図6に示した
ように、粒径6μm以下のものが体積率で3%以下の場
合に充填性が向上していることがわかる。これは、本発
明の球状黒鉛の場合には緻密な球体形状であることか
ら、立方最密充填あるいは六方最密充填となることが可
能となり、さらに最密充填のなかに形成される4粒子ま
たは6粒子に囲まれた隙間に微粒の球状黒鉛が入り込む
ことが可能となるため充填密度を向上させることがで
き、放電容量が増加したものと考えられる。また、モデ
ル構造からも20μmの球体6粒子に囲まれた隙間には
約6μmの球体が挿入できることと、その挿入量は約3
%となることがわかり、上記の結果と一致していた。し
かし、微粒の球状黒鉛が必要以上に多くなると、最密充
填構造がとれず、球状黒鉛の充填性が悪くなり放電容量
も低下すると考えられる。
【0026】なお、本実施例ではコイン型電池を用いた
が、電池の形状は円筒形、角形などであってもよく、電
解液、正極活物質ともに本実施例以外で適当なものにつ
いては同様の結果を得た。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明の非水電解液二次
電池は、その負極に用いる黒鉛質材料が、ピッチ類の液
相炭素化過程において生成したメソフェーズ微小球体を
黒鉛化した球状黒鉛であって、層間距離d(002)が
3.37Å以下、c軸方向の結晶子の大きさLcが50
0Å以上であり、かつ前記球状黒鉛の粒度分布は粒径6
μm以下のものが体積率で3%以下であり、かつ平均粒
径が15μm〜25μmの範囲のものであるので、リチ
ウムがインターカレートする量が多く高容量な負極を提
供することができるとともにリチウムのデンドライトの
発生を防止することができる高容量な非水電解液二次電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の断面図
【図2】本発明と比較例の電池の充放電特性図
【図3】本発明の球状黒鉛の層間距離d(002)と放
電比容量の関係を示す図
【図4】本発明の球状黒鉛のc軸方向の結晶子の大きさ
cと放電比容量の関係を示す図
【図5】本発明の球状黒鉛の平均粒径と放電比容量の関
係を示す図
【図6】本発明の球状黒鉛の粒径6μm以下のものの体
積率と放電比容量の関係を示す図
【符号の説明】
1 ケース 2 封口板 3 負極 4 負極集電体 5 セパレータ 6 正極 7 絶縁ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 璋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムをインターカレートした黒鉛質材
    料を主材料とする負極と、リチウム含有金属酸化物を活
    物質とする正極と、有機電解液とセパレータとからな
    り、 前記黒鉛質材料は、ピッチ類の液相炭素化過程において
    生成したメソフェーズ微小球体を黒鉛化して得た球状黒
    鉛であって、X線回折法による層間距離d(002)が
    3.37Å以下でc軸方向の結晶子の大きさLcが50
    0Å以上であり、かつ前記球状黒鉛の粒度分布は粒径6
    μm以下のものが体積率で3%以下であり、平均粒径が
    15μm〜25μmの範囲にあることを特徴とする非水
    電解液二次電池。
JP4111070A 1992-04-30 1992-04-30 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3052565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111070A JP3052565B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111070A JP3052565B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307957A true JPH05307957A (ja) 1993-11-19
JP3052565B2 JP3052565B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=14551626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111070A Expired - Lifetime JP3052565B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052565B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490464B1 (ko) * 1998-11-27 2005-05-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전극용 탄소재료 및 이것을 사용한 비수계 이차전지
US20120021286A1 (en) * 2002-05-08 2012-01-26 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10787746B2 (en) 2014-10-13 2020-09-29 Haibo Xu Graphene oxide prepared by electrochemically oxidizing and cutting end face of carbon-based three-dimensional material and method therefor
CN111732096A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种高功率锂离子电池的负极材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105600772B (zh) * 2015-06-29 2017-09-26 徐海波 电化学氧化切割碳系三维材料端面制的氧化石墨烯及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490464B1 (ko) * 1998-11-27 2005-05-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전극용 탄소재료 및 이것을 사용한 비수계 이차전지
US20120021286A1 (en) * 2002-05-08 2012-01-26 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10038186B2 (en) 2002-05-08 2018-07-31 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US10787746B2 (en) 2014-10-13 2020-09-29 Haibo Xu Graphene oxide prepared by electrochemically oxidizing and cutting end face of carbon-based three-dimensional material and method therefor
CN111732096A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种高功率锂离子电池的负极材料及其制备方法
CN111732096B (zh) * 2019-03-25 2022-02-22 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种高功率锂离子电池的负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052565B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294291B1 (en) Secondary battery or cell with a non-aqueous electrolyte
JP3556270B2 (ja) リチウム二次電池
JP4529274B2 (ja) 非水電解質電池
CA2125003C (en) Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3193342B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3509050B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07226204A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP4798741B2 (ja) 非水二次電池
JPH0927314A (ja) 非水電解液二次電池
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3052565B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07105938A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP3064662B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0773868A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP2637305B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0589879A (ja) リチウム二次電池
JPH05266880A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP3863514B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13