JPH05306955A - 色差判定装置 - Google Patents

色差判定装置

Info

Publication number
JPH05306955A
JPH05306955A JP13578092A JP13578092A JPH05306955A JP H05306955 A JPH05306955 A JP H05306955A JP 13578092 A JP13578092 A JP 13578092A JP 13578092 A JP13578092 A JP 13578092A JP H05306955 A JPH05306955 A JP H05306955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color difference
value
corrected
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13578092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740412B2 (ja
Inventor
Yukio Itaya
行生 板谷
Tomoaki Tanimura
智昭 谷村
Yuji Ono
勇治 大野
Toshio Tanaka
俊雄 田中
Masakazu Sera
正和 世良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4135780A priority Critical patent/JP2740412B2/ja
Publication of JPH05306955A publication Critical patent/JPH05306955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740412B2 publication Critical patent/JP2740412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CIE色差式等の標準的な表色系を用いて
も、単純な色差許容量を設定するだけで色差合否判定の
行い得る装置を提供すること。 【構成】 予め定められた基準色と測定色との色差が、
定められた許容基準内にあるか否かを判定する装置であ
って、被測定物体の色を測色する測色手段と、基準色を
記憶する基準色記憶手段と、被測定物体の種類に対応し
て予め定められた補正値を記憶する補正値記憶手段と、
測色手段により測定された値を補正値記憶手段及び基準
色記憶手段に記憶された値に基づいて少なくともその明
度を補正する補正手段と、該補正手段により補正された
補正色彩3属性計測値を基準色記憶手段に記憶された値
と比較して補正色彩3属性計測値の各要素の総ての値が
予め定められた許容範囲内にあるか否かで合否判定を行
う比較手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体の色を測定し基準
色との色差が許容範囲内か否かを判定する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に染色工場、塗料工場では、目標と
する色を製品に表現することが、重要な技術的必要条件
となっている。これらの製品の色は、目標色と完全に一
致させることが困難であっても、人が見て同一と判別で
きる範囲内であることが必要である。
【0003】従来、例えば染色工場では、染め上がり評
価物(以下サンプルと称す)が目標色に対して同一であ
ると見なすための合否判定を行う場合、長年の経験を有
した技術者が、目視と勘により合否判定を行っている。
また、近年、分光光度計、色差計等の測色器を用いて、
目標色とサンプルの表色値(色を数値を用いて表す値)
を求め、その測定結果と熟練者の目視判定を併用するこ
とにより、サンプルの合否判定を行う二重の判定方式を
行っている。
【0004】しかし、測色機から出力される表色値は、
必ずしも人間の感覚と相関しているとはいえないため、
より人の目視判定に相関させるために、従来より種々の
提案がなされている。例えば、特開昭57−72027
号公報では、色彩3属性計測値(以下メトリック3属性
と称す)のうちXYZをLabを経て色相値H* 、彩度
値C* に変換し色判定を行う方法が開示されている。ま
た、特開平2−74832号公報では、メトリック3属
性のうちRGBをLabに変換した後、色調角T゜、色
調長TR、色相角H゜を要素とするベクトルに変換し色
判定を行っている。
【0005】以上は、CIE(国際照明委員会)が推奨
した色差式(1976CIE)L** * をメトリッ
ク3属性として用いているが、他に3属性の相互間の許
容差を整合するCMC(Colour Measure
ment Committe)色差式も考案されてい
る。
【0006】
【数1】 ΔE=((ΔL * /l・Sl)2 +(ΔC * /lc・Sc)2 +(ΔH/SH)2 0.5 これは、CIE1976L* * * が完全な均等色差
空間ではないために、3属性の差について目視に合うよ
うに伸長、圧縮する係数でL* * * を補正したもの
である。
【0007】また、英国ICS社のマークス&スペンサ
ー色差式や、特開昭63−142225号公報、特開昭
64−26115号公報では、メトリック3属性を、濃
度、色相差、鮮明度差として、独自の色差式を提案して
いる。更に、特開平3−209137号公報では、(1
976CIE)L* * *色差を基にしながらファジ
イ推論を併用して合否判定を行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
57−72027号や特開平2−74832号は、メト
リック3属性のスケールの調整や、変換のみであって、
その変換値をもって機械的に合否判断が行えるものでな
い。このため、これらの従来技術を用いて、合否判定を
する場合は、メトリック3属性それぞれについて、個別
に許容色差を決めなければならない。ところが、このよ
うな方法では、判定の対象となる色が変わるたびに許容
範囲を設定し直さなければならないので、精度の高い色
彩管理を簡易に行うことは困難である。更に、独自の色
差式を用いる方法は、世界的な標準となりつつあるCI
E推奨のL* * * を用いていないために、第3者へ
合否判断の根拠を説明することが困難である。これは、
合否判断にファジイや、ニューラル・ネットワーク等の
知的情報処理技術を適用する場合も同様である。このよ
うに、色差式は未だ目視と完全に相関するものが導かれ
ておらず、各種各様の合否判定方法を採用しているのが
現状である。
【0009】本発明はかかる問題点を解決するためのも
のであり、CIE色差式等の標準的な表色系を用いて
も、単純な色差許容量を設定するだけで色差合否判定の
行い得る装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、予め定められ
た基準色と測定色との色差が、定められた許容基準内に
あるか否かを判定する装置であって、被測定物体の色を
測色する測色手段と、基準色を記憶する基準色記憶手段
と、被測定物体の種類に対応して予め定められた補正値
を記憶する補正値記憶手段と、測色手段により測定され
た値を補正値記憶手段及び基準色記憶手段に記憶された
値に基づいて少なくともその明度を補正する補正手段
と、該補正手段により補正された補正色彩3属性計測値
を基準色記憶手段に記憶された値と比較して補正色彩3
属性計測値の各要素の総ての値が予め定められた許容範
囲内にあるか否かで合否判定を行う比較手段とからなる
ことを特徴とする色差判定装置である。
【0011】
【作用】本発明は、試料の表面形状が、目視に与える色
差錯覚をキャンセルするために、(CIE1976)明
度L* 相当分を補正する。次に、サンプルの全色差を、
メトリック3属性の各要素に分解し、それぞれの属性に
ついて、それぞれに一定の色差を基準として、判断を行
う。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明を説明する。
図1は本発明の装置を示す構成図である。同図におい
て、1は被測定物体であり、その色は測色手段2によっ
て測色される。
【0013】測色手段としては、種々のものが公知であ
りその多くが本発明でも使用可能であるが、本実施例に
おいては、光学センサー(21)によって、物体1から
の反射光を計測しこれを、Lab変換部(22)にて公
知の変換公式を用いてL* * * に変換して出力する
ものである。一方、基準となる色は基準色記憶手段3に
XYZ、RGB又はL* * * 等のメトリック3属性
で記憶されているが、直接L* * * にて記憶しない
場合は、測色手段2と同様にLab変換部を設けること
が好ましい。基準色の設定は、キーボード等の公知の入
力装置4によって行ってもよいし、測色手段2と同様の
ものによって、基準サンプルを測色しその出力値を記憶
しても良い。
【0014】かかる測定手段2により測色された値はこ
れを補正した後、基準色と比較することが必要である。
かかる測色値の補正は、補正手段5によってなされる。
補正手段5は、前期測色値を基準色を基に全色差ベクト
ルに変換する全色差ベクトル変換部(51)と、該全色
差ベクトルに対し明度補正を行う明度補正部(52)、
更に補正された全色差からメトリック3属性の各色差を
算出する色差算出部(53)からなるものである。
【0015】以下、各部の詳細について説明を行う。図
2は全色差ベクトル変換部(501)の機能を説明する
ために、測色値と基準色の一例をプロットしたプロット
図であり、(CIE1976)L* * *の3次元直
交座標に、基準色とサンプルの計測色度をプロットして
いる。次に、該3次元直交座標を円筒座標に変換する。
これにより、円筒座標の円筒座標の円周方向が、色相値
(H* )、原点からの放射線方向が彩度値(C* )とな
る。基準色とサンプル、それぞれのL* * * 値のH
* 軸、C* 軸上の投影点(色相値、彩度値)および、無
投影のL* 値を、本発明の色差判定に用いる表色値とし
て、採用する。ここで、基準色の計測色相値、彩度値、
明度値をそれぞれ、H* S 、C* S 、L* S 、またサン
プルの計測色相値、彩度値、明度値をそれぞれ、
* t 、C* t 、L* t とする。
【0016】更に、H* 、L* 、C* 円筒座標のうち、
* −C* 平面を図3に示す。図中のXは基準色の計測
点、Yはサンプルの計測点であり、YからXへと向かう
ベクトルが全色差ベクトルであって、YとXとの距離が
全色差を表す。この全色差値には、試料の表面形状の凹
凸が、測定値に与える色差も含んでいるため、これを、
キャンセルすることが必要である。このため、かかる計
測全色差のうち少なくとも明度を明度補正部52によ
り、補正して、補正後のサンプルの色度を求める。
【0017】該補正は、補正値記憶手段6に予め記憶さ
れた補正値mを用いて行う。補正値mは、被測定物体の
種類、例えば使用素材や加工条件等に起因する表面形状
の状態に応じて設けられた対応テーブル等によって記憶
され、例えば、羊毛糸を用いた平織物の場合「3」と設
定すればよい。また、その設定は基準色記憶手段3と同
様に公知の入力手段4に行えばよい。
【0018】明度補正部52による補正は例えば以下の
如く行う。
【0019】
【数2】ΔL* a=ΔL* ×m/(L* s 0.5 但し、ΔL* =L* t −L* s
【0020】すると、サンプルの、補正明度値(Lt *
a)は次の式で求められる。
【数3】Lt * a=Ls * +ΔL* a 該補正明度値(Lt * a)を用いて、各補正色差が逐次
求められるが、かかる処理を行うのが色差算出部(5
3)である。
【0021】すなはち、補正後のサンプルの色度のC*
軸への投影から、サンプルの補正彩度差(ΔC* a)が
次の式で求められる。
【0022】
【数4】ΔC* a=ΔL* a/tan(α) 但し、α:計測全色差ベクトルとC* 軸とで挟む角。 tan(α)=(L* t −L* s )/(C* t −C* S ) C* t =((a* t 2 +(b* t 2 0.5* s =((a* s 2 +(b* s 2 0.5
【0023】すると、サンプルの補正彩度値(C
* t a)は次の式で求められる。
【数5】C* t a=C* t +ΔC*
【0024】更に、色相差(ΔH* )の求め方を、図5
を用いて説明する。図5は、H* 、L* 、C* 円筒座標
のうち、H* −C* 平面である。図中のSは基準色の計
測点、Tは上述2の方法によるサンプルの色度である。
SとTの距離が色差を表す。円弧1S−2S−3Sは、
基準色の等彩度曲線、円弧1u−2u−3uは、サンプ
ルの等彩度曲線となる。
【0025】次に、この色差の色相成分の分解方法を説
明する。先ず、基準色(S)と座標の原点Oとを直線で
結ぶ。(S−O)これが、基準色の色相線となる。同様
に、サンプル(T)と座標の原点Oとを直線で結ぶ。
(T−O)これが、サンプルの色相線となる。この2直
線で挟む角、すなわち色相角差をΔαとする。
【0026】円弧1s−2s−3s上の基準色(S)に
おける、接線1R−2Rを引く。サンプルの色相線(T
−O)と、基準色の等彩度線(1S−2S−3S)の交
点をPとする。Pから、接線1R−2Rへの垂線がQ点
となり、距離Q−Sが、色相差(ΔH* a)となり、全
色差の色相成分である。色相差(ΔH* a)は、次の式
で求められる。
【0027】
【数6】 ΔH* a=C* S ×Δα 但し Δα=tan (-1)(b* t /a* t )−tan (-1)(b* s /a* s ) C* S は、次に述べる式8と同様の方法で求める。
【0028】以上のごとくして、補正メトリック3属性
が得られたら、基準色記憶手段3に記憶された基準色と
補正メトリック3属性に基づいて色差許容範囲を求め、
これと比較して合否判定を行う。
【0029】色差許容範囲は許容範囲算出手段7により
算出されるが、次にその内容を説明する。図4に、L*
−C* 平面上の全色差許容範囲ΔElim を示す。ΔE
lim は、基準色とサンプルとの距離であり、通常0.3
以内であれば、目視上同色と判定される。
【0030】このΔEを明度軸(L* )、彩度軸
(C* )に投影し、明度値(L* )、彩度値(C* )の
色差許容範囲ΔLlim,ΔClim,を、それぞれ次の式で求
める。
【0031】
【数7】 ΔLlim,=ΔElim ×sin(α) 但し α=tan (-1)((L* t −L* s )/(C* t −C* S )) C* t =((a* t 2 +(b* t 2 0.5 * s =((a* s 2 +(b* s 2 0.5
【0032】
【数8】ΔClim,=ΔElim ×cos(α)
【0033】また、H* −C* 平面上の全色差許容範囲
ΔElim を図6に示す。先ず、原点と結ぶ直線(E−
O)を引く。E−Oと円弧1S−2S−3Sとの交点、
及び、基準色の接線(1R−2R)との関係から、ΔE
lim の色相成分ΔH* lim (F−G)を求める。ΔH*
lim は、ΔElim の色相線(E−O)と、基準色の等彩
度線1S−2S−3Sの交点から、接線1R−2Rへの
垂線Gと基準色Sの距離となる。この算出は、次の式で
行う。
【0034】
【数9】ΔH* lim =C* S a×θ 但し、 θ:O−EとO−Sとが、挟む角。 θ=ψ−φ ここに、ψ:b* 軸とO−Eの挟む角 φ:b* 軸とO−Sの挟む角 φ=tan (-1)(b* S /a* S ) ψ=tan (-1)((b* S +ΔE×cos β)/(a* S +ΔE×sin β)) ここで、β:E点からの、b* 軸への垂線E−Jと、E
−Sの挟む角 β=tan (-1)(Δa* /Δb* ) Δa* =a* t −a* s Δb* =b* t −b* s
【0035】以上のごとくして、許容範囲と補正色差が
各メトリック3属性について得られたなら、これを、比
較手段8に入力して次の条件判断を行い、これらが全て
成立する場合、合格と判定する。
【0036】 ΔL* a<L* lim ΔH* a<H* lim ΔC* a<C* lim ΔE* a<E* lim 但し、ΔE* a、ΔE* lim は、次の式で求める。
【0037】
【数10】 ΔE* a=((ΔL* a)2 +(ΔH* a)2 +(ΔC* a)2 0.5
【0038】
【数11】 ΔE* lim =((ΔL* lim 2 +(ΔH* lim 2 +(ΔC* lim 2 0.5
【0039】判定された結果は、CRTディスプレイ9
等の公知の出力装置を通じて出力を行う。
【0040】次に、具体例を用いて、本発明が目視判定
とよく近似していることを説明する。13対の羊毛糸2
/60の基準色とサンプルを用意し、目視判定と(CI
E1976)Labによる測定を行った。その値を表1
に示す。
【0041】
【表1】
【0042】次に、前述の如くして、補正明度差(ΔL
* a)、補正彩度差(ΔC* a)、補正色相差(ΔH*
a)及び、補正全色差ΔE* aを得、更に、明度許容値
(ΔL* lim )、彩度許容値(ΔC* lim )、色相許容
値(ΔH* lim )、及び全色差許容値ΔE* lim を得
た。その結果と、目視判定結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】ΔE* lim 内の( )は、色差合否判定
結果。この結果から、本発明による色差判定方法が、目
視判定によく相関していることがわかる。
【0045】一方、従来の色差では、許容基準を色ごと
に個別に設定する必要がある。例えば、濃い藍色の許容
限界値は、0.221程度に、ベージュでは0.477
程度にしなくてならず、管理が煩雑になる。
【0046】更に、他の具体例を示す。図7に、従来の
色差計測法では基準色との全色差が等しいサンプルをプ
ロットした。
【0047】線O−Pが、基準色の等色相線である。サ
ンプル、Q、R、S共に、基準色Pから等しい距離であ
る円周上(T)にある。すなわち、サンプルは全て全色
差ΔE=0.54となり、目視上等しい色差に見えなら
なければならない。ところが、実際はサンプルは、Q、
R、Sの順に、基準色に近いと目視判定される。
【0048】一方、本発明を用いて、補正色相差(ΔH
* a)、補正明度差(ΔL* a)、補正彩度差(ΔC*
a)及び、補正全色差(ΔE* a)を得た結果を、表4
に、サンプル、Q、R、Sの色度を表3に示す。
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】表3の結果から、補正全色差ΔE* aは、
Q、R、Sの順に基準色との色差が少なく、本発明が目
視とよく相関していることが確認できる。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、色彩3属性をそれぞれ
軸とする3次元空間内の基準色と比較色の計測全色差か
ら、試料の表面形状による計測明度、彩度が目視判定に
あたえる色差の錯覚補正を計測全色差に施し、目視判定
とよく相関した色彩3属性の各要素に色差を分解でき、
一定全色差を基準にして、色彩3属性のそれぞれに分解
された各許容色差で判定でき、極めて目視判定に相関の
高い色差合否判定が行える。
【0053】また、多くの経験を有する熟練者でなくて
も自動的に判定するため、染め上がりサンプルの合否判
定を簡単かつ正確に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を示す構成図
【図2】基準色とサンプルのメトリック3属性座標上の
プロット
【図3】サンプルの明度(L* )、彩度(C* )補正の
内容を示す説明図
【図4】サンプルの明度許容範囲(L* lim )、彩度許
容範囲(C* lim )の算出方法の内容を示す説明図
【図5】サンプルの色相(H* )の補正の内容を示す説
明図
【図6】サンプルの色相許容範囲(H* lim )の算出方
法の内容を示す説明図
【図7】本発明による、色差補正結果

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた基準色と測定色との色差
    が、定められた許容基準内にあるか否かを判定する装置
    であって、被測定物体の色を測色する測色手段と、基準
    色を記憶する基準色記憶手段と、被測定物体の種類に対
    応して予め定められた補正値を記憶する補正値記憶手段
    と、測色手段により測定された値を補正値記憶手段及び
    基準色記憶手段に記憶された値に基づいて少なくともそ
    の明度を補正する補正手段と、該補正手段により補正さ
    れた補正色彩3属性計測値を基準色記憶手段に記憶され
    た値と比較して補正色彩3属性計測値の各要素の総ての
    値が予め定められた許容範囲内にあるか否かで合否判定
    を行う比較手段とからなることを特徴とする色差判定装
    置。
JP4135780A 1992-04-28 1992-04-28 色差判定装置 Expired - Lifetime JP2740412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135780A JP2740412B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 色差判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4135780A JP2740412B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 色差判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306955A true JPH05306955A (ja) 1993-11-19
JP2740412B2 JP2740412B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=15159684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4135780A Expired - Lifetime JP2740412B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 色差判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740412B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186053A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Satake Corp 粒状物色彩選別機
JP2005230703A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Satake Corp 粒状物色彩選別機
WO2008084614A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 測色装置とその方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142221A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Toppan Printing Co Ltd 色再現性判定方法
JPH04121626A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Touyoubou Eng Kk 分光測色装置およびこの分光測色装置の調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60142221A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Toppan Printing Co Ltd 色再現性判定方法
JPH04121626A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Touyoubou Eng Kk 分光測色装置およびこの分光測色装置の調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186053A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Satake Corp 粒状物色彩選別機
JP2005230703A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Satake Corp 粒状物色彩選別機
WO2008084614A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 測色装置とその方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740412B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. CMC 2000 chromatic adaptation transform: CMCCAT2000
Bessell UBVRI passbands.
US6567543B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium for storing image processing method, and environment light measurement apparatus
US6768814B1 (en) Methods applying color measurement by means of an electronic imaging device
US6608925B1 (en) Color processing
US5583642A (en) Method of determining color tone of glitter-containing coating
Luo Development of colour-difference formulae
US5446543A (en) Method and apparatus for extracting a pattern of color from an object using a neural network
US5150199A (en) Method for correlating color measuring scales
US6741260B2 (en) Method for color matching of bright paint
JPH05306955A (ja) 色差判定装置
EP1812887A2 (en) Computer-implemented color adjustment method and program using multi-dimensional vector analysis
JP3412985B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3844311B2 (ja) 塗料の色合わせ方法および装置
Sharpe et al. Proximity factor in color-difference evaluations
KR970010934B1 (ko) 색측정 장치
JP3836120B1 (ja) コンピュータカラーマッチング方法、カラーマッチング装置及びプログラム
KR100416775B1 (ko) 디스플레이 장치 휘도 검사방법
JPH07274019A (ja) 画像評価方法およびカラー画像入力装置
JPS6292900A (ja) 色の評価方法
JPH09273962A (ja) 色差の測定方法
JPH06242757A (ja) 測色データ処理装置
RU2059211C1 (ru) Способ измерения цвета кожи или иных аналогичных материалов
KR960013557B1 (ko) 칼라 화상의 색재현 평가 장치와 평가 방법
KR940004653B1 (ko) 물체색의 판정장치