JPH05306680A - 斜板型可変容量コンプレッサ - Google Patents

斜板型可変容量コンプレッサ

Info

Publication number
JPH05306680A
JPH05306680A JP5003995A JP399593A JPH05306680A JP H05306680 A JPH05306680 A JP H05306680A JP 5003995 A JP5003995 A JP 5003995A JP 399593 A JP399593 A JP 399593A JP H05306680 A JPH05306680 A JP H05306680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
plate type
variable displacement
type variable
displacement compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5003995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303381B2 (ja
Inventor
Motohiko Ueda
元彦 上田
Mitsuo Inagaki
稲垣  光夫
Mikio Matsuda
三起夫 松田
Shinya Ishihara
晨也 石原
Hideaki Sasaya
英顕 笹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP00399593A priority Critical patent/JP3303381B2/ja
Priority to US08/026,058 priority patent/US5362208A/en
Publication of JPH05306680A publication Critical patent/JPH05306680A/ja
Priority to US08/316,032 priority patent/US5478212A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3303381B2 publication Critical patent/JP3303381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で作りやすく、高回転時における
信頼性の高い斜板型可変容量コンプレッサを提供する。 【構成】 ピストンシリンダSpに吸入冷媒を導く経路
途中に、回転軸1と一体的に回転可能な、しかも軸方向
に摺動可能なロータリバルブ16,17を設け、このロ
ータリバルブが回転するに伴い、シリンダブロック3,
4内の複数のピストンシリンダSpと吸入圧室Vsを順
次回転方向に連通させるとともに、ロータリバルブ1
6,17の軸方向移動量に応じて、ピストンシリンダS
pと吸入圧室Vsとが連通するタイミングの回転周期と
位相を変化させる。ロータリバルブ16,17の軸方向
位置を制御することによって、ピストンシリンダSpと
吸入圧室Vsとが連通する吸入行程におけるシリンダ容
積が変化し、ピストンシリンダ内に閉じ込める冷媒量が
変化することにより、容量可変を実現できる。従って、
斜板2の傾斜角度を変えることなく簡単な構成で連続可
変容量が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は斜板型コンプレッサの可
変容量機構に関するもので、例えば自動車用空調装置の
冷媒圧縮機として用いて有効である。
【0002】
【従来の技術】従来、斜板型コンプレッサにおいては、
回転軸と係合する斜板の傾斜角度を変化させることによ
りシリンダ室内で運動するピストンのストロークを変え
て容量可変を行うものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この斜板型可
変容量コンプレッサは、斜板の傾斜角度を変化させるた
めの構成が複雑であるので、作りにくいだけでなく、特
に高回転時の信頼性に乏しいという問題点がある。
【0004】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
簡単な構成で作りやすく、高回転時における信頼性の高
い斜板型可変容量コンプレッサを提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、駆動源からの動力を受けて回転する回転軸
と、この回転軸を回転自在に内蔵するシリンダブロック
と、このシリンダブロックの周方向に沿って前記回転軸
とは平行に配設された複数のピストンシリンダと、前記
ピストンシリンダに往復可能に組み込まれた複数のピス
トンと、前記回転軸の回転を前記ピストンの往復運動に
変換する斜板機構と、前記シリンダブロック内に形成さ
れ、前記ピストンシリンダ内で圧縮される流体が吸入さ
れる吸入圧室と、前記回転軸に軸方向には移動可能で、
かつ回転方向には一体に連結され、前記回転軸と一体に
回転するロータリバルブと、このロータリバルブの軸方
向位置を制御する制御手段とを具備し、前記ロータリバ
ルブは、前記ピストンシリンダと前記吸入圧室との間の
流体通路を開閉可能に構成されており、さらに前記ロー
タリバルブは、その軸方向位置が前記制御手段によって
制御されることにより、前記ピストンシリンダと前記吸
入圧室との間の流体通路が連通する回転角範囲が変化す
るように構成されているという技術的手段を採用する。
【0006】
【作用】上記技術的手段によれば、ピストンシリンダと
吸入圧室とが連通する回転角範囲をピストンが上死点か
ら下死点に行う特定範囲に設定した場合は、ロータリバ
ルブの軸方向移動量に応じて吸入行程におけるシリンダ
容積が変化し、これによりピストンシリンダ内に閉じ込
めるガス量が変化して、コンプレッサの容量可変を実現
できる。
【0007】
【発明の効果】上述したように本発明では、コンプレッ
サ回転軸に対して、回転方向には一体に連結され、かつ
軸方向には移動可能なロータリバルブを備え、このロー
タリバルブの軸方向移動によりコンプレッサの容量可変
を実現しているから、従来の斜板の傾斜角度を変化させ
るものに比し、極めて簡潔な構成で連続可変容量を実現
でき、従って製作が容易であり、かつ高速時の信頼性に
も優れた可変容量コンプレッサを低コストで提供でき
る。
【0008】
【実施例】図1は本発明による斜板型可変容量コンプレ
ッサをカーエアコン用の冷媒コンプレッサに適用した第
1実施例を示すもので、以下本実施例の構成を説明す
る。
【0009】1は図示しない電磁クラッチを介して自動
車エンジンの回転力を受ける回転軸で、傾斜した円盤状
の斜板2を一体的に結合している。この回転軸1は2つ
シリンダブロック3,4に組み込まれたラジアルベアリ
ング13,13およびスラストベアリング14,14に
よって回転自在に支承されている。5は両先端にピスト
ンを持つ両頭ピストンで、シリンダブロック3,4の周
方向を5等分する位置(図4参照)に形成されたピスト
ンシリンダSp内に挿入されている。この両頭ピストン
5は、前記斜板2の旋回に伴う揺動を一対の半月形状の
シュー6を介して受け、シリンダブロック3,4のピス
トンシリンダSp内でレシプロ運動可能に組み込まれて
いる。シリンダブロック3,4の軸方向前後の両端面に
は、それぞれバルブシート7,7、吐出弁8,8、弁ス
トッパ9,9が配置され、これらはケーシング10,1
1とともに5本の通しボルト12でシリンダブロック
3,4に締結されている。15は軸シールで、前方側の
ケーシング10内に組み込まれている。
【0010】16,17はコンプレッサの前方側及び後
方側の回転軸1上にそれぞれ配設されたロータリバルブ
で、前記回転軸1とはスプライン嵌合されて一体的に回
転するとともに軸方向には移動自在となっている。20
はコイルスプリングで、サークリップ22によって回転
軸1に支持されたカラー21と前方側のロータリバルブ
16の間に位置し、前方側のロータリバルブ16に対し
て図1中右方向(コンプレッサ後方側)に荷重を負荷す
る。前方側のロータリバルブ16と後方側のロータリバ
ルブ17間には、図5に詳示するように回転軸1を半径
方向に所定幅でスリット状に貫通し穿設されたガイド溝
60に軸方向に移動自在に組み込まれたガイドピン19
と、回転軸1の中央軸方向に穿孔されたガイド孔61に
プッシュロッド18が組み込まれており、これらロッド
18、ピン19を介して、後方のロータリバルブ17の
軸方向の移動量がそのまま前方のロータリバルブ16の
軸方向の移動量として伝達される構成となっている。図
5において、1aは回転軸1のスプライン部である。
【0011】ロータリバルブ16,17の形状は図2,
図3に示した通り、概略円筒形状をなし、その外周面に
概略三角形状の可変吸入通路Prを含むくぼみ部分が形
成されており、このくぼみ部分は図1に示す通りコンプ
レッサの吸入圧室Vsと連通しているので、常時吸入圧
となっている。そして、ロータリバルブ16,17と回
転軸1との組合せは、概略三角形状の可変吸入通路Pr
の軸方向に延びた辺が後述する切り欠き溝Paに一致す
る回転位置で該当するピストン5が上死点に位置するよ
うになっている。したがって、前方側のロータリバルブ
16と後方側のロータリバルブ17とは、互いに180
度回転角が異なって回転軸1に組みつけられている。ま
た、図3に示す後方側のロータリバルブ17は、図1に
表すように後端面17aが閉塞された形状となってお
り、ケーシング11に形成された制御圧室Vc内に回転
自在に収納されている。
【0012】前記シリンダブロック3,4の中央部分に
は、前記ロータリバルブ16,17が微少間隙を保ちな
がら回転するバルブシリンダSv,Svが形成されてお
り、このバルブシリンダSv,Svとピストンシリンダ
Spは、シリンダブロック3および4のバルブシート
7,7側の端面部に施した切り欠き溝Pa,Paで連通
(図1,図4参照)している。そして、この切り欠き溝
Paと前記ロータリバルブ16,17に施した概三角形
状の可変吸入通路Prは、図4に後方側の切り欠き溝P
aでの断面を示すように、ロータリバルブ17の回転に
伴い、一つのピストンシリンダSp当たりに特定の回転
角度範囲で切り欠き溝Paを介してピストンシリンダS
pに連通するとともに、連通するピストンシリンダSp
は図4中矢印×で示すロータリバルブ回転方向に順次移
動する構成となっている。
【0013】制御弁50は、図6に示す通り、後方側の
ケーシング11内に挿入され、サークリップ23でケー
シング11に固定されている。この制御弁50は、3ポ
ート弁として構成されており、各ポートP1,P2,P
3はコンプレッサ内の図1に示す吸入圧室Vs、制御圧
室Vc、および吐出圧室Vdにそれぞれ導かれている。
【0014】51はボールバルブで、ハウジング52に
形成した円錐状のバルブシート52a、およびボールバ
ルブ51をバルブシート52aに押しつけるように組み
込まれたスプリング57と組み合わされて、制御圧ポー
トP2と吸入圧ポートP1の間を開閉する弁部を構成す
る。54はダイアフラムで、制御弁50の2つのハウジ
ング52,53の端面間に接合されており、このダイヤ
フラム54の一方の空間54aには吸入圧ポートP1か
ら穴52bを介して吸入圧が導入され、他方側の空間5
4bには穴53aを介して大気圧が導入される。従っ
て、この吸入圧と大気圧との差圧による荷重と、スペー
サ55を介して大気側から押圧するスプリング56の荷
重の大小に応じてダイヤフラム54が変位できるように
なっている。57はロッドで、前記ダイヤフラム54の
変位を前記ボールバルブ51に伝えるためのものであ
る。なお、制御圧ポートP2と吐出圧ポートP3とは、
微小径からなる絞り部P4を介して常時連通している。
【0015】次に、上記構成において本実施例の斜板型
可変容量コンプレッサの作動について説明する。回転軸
1が回転すると、回転軸1に一体的に固定された斜板2
が旋回する。このとき、斜板2に発生する揺動運動は、
シュー6を介してピストン5に伝達され、ピストン5は
シリンダブロック3,4に形成されたピストンシリンダ
Sp内でレシプロ運動を行う。
【0016】これと同時に、回転軸1とスプライン嵌合
したロータリバルブ16,17がバルブシリンダSv,
Sv内で回転するが、ロータリバルブ16,17の外周
に形成した可変吸入通路Prは常時吸入圧となっている
ので、この通路Prと切り欠き溝Paを介して連通する
ピストンシリンダSp内は吸入圧の状態に保たれること
になる。
【0017】本発明による斜板型可変容量コンプレッサ
では、ロータリバルブ16,17に設けた可変吸入通路
Prは、ピストン5が上死点直後から下死点に向う特定
の回転角範囲でピストンシリンダSpと連通する切り欠
き溝Paと連通するようにしてあるので、上記特定の回
転角範囲において冷媒ガスをピストンシリンダSp内に
吸入する。そして、ロータリバルブ16,17の回転が
進行して上記特定の回転角範囲からはずれると、ロータ
リバルブ16,17の可変吸入通路Prと切り欠き溝P
aとの連通状態が遮断されるので、ピストンシリンダS
pは吸入圧室Vsとの連通が遮断される。従って、この
ロータリバルブ16,17の可変吸入通路Prが切り欠
き溝Paから遮断された時点においてピストンシリンダ
Sp内に閉じ込められた冷媒ガスの容量がコンプレッサ
の容量に相当することになる。
【0018】図1は制御弁50の作用によってロータリ
バルブ16,17が最も後方側(図の右方)へ移動した
状態にあり、この状態では図4に表したように、ロータ
リバルブ16,17の可変吸入通路Prがピストンシリ
ンダSpと連通する回転角範囲が上死点より約25度と
最小値を示す。即ち、ロータリバルブ16,17はその
可変吸入通路Prが狭い回転角でのみ切り欠き溝Paと
連通するような軸方向位置に変位している。これによ
り、ピストンシリンダSp内に吸入される冷媒ガスは最
大容積のおよそ20%の吸入容量となる。また、図7は
ロータリバルブ16,17が最も前方側(図の左方)へ
移動した状態にあり、この状態においては図8で表した
ように、ロータリバルブ16,17の軸方向移動によ
り、外周面の可変吸入通路PrがピストンシリンダSp
と連通する回転角範囲が上死点Aから下死点Bまでのお
よそ180度の範囲になる。従って、ピストンシリンダ
Sp内に吸入される冷媒ガスは最大容量となる。
【0019】このように、本発明による斜板型可変容量
コンプレッサは、ロータリバルブ16,17を軸方向に
移動させることによって、ロータリバルブ16,17の
外周に形成した概略三角形状の可変吸入通路Prとピス
トンシリンダSpとが接続する回転角範囲が変化し、ピ
ストンシリンダSp内に吸入する冷媒ガスの容量が連続
的に変化することになる。そして、ロータリバルブ1
6,17の軸方向移動量の制御は制御圧室Vcの圧力に
よって行われる。以下、この制御について詳述すると、
後方側のロータリバルブ17の後端面17aには制御圧
室Vc内の制御圧Pcが加わり、吸入圧室Vs内の吸入
圧Psとの差圧(Pc−Ps)とバルブシリンダSvの
断面積Avの積に相当する荷重がロータリバルブ17に
対して前方向に作用する。この荷重は、プッシュロッド
18からガイドピン19を介して前方側のロータリバル
ブ16へと伝達し、スプリング20による後方向への負
荷荷重と対抗する。従って、制御圧Pcが適切な圧力な
らば、制御圧Pcによる前方向荷重とスプリング20に
よる後方向荷重とが、釣り合ってロータリバルブ16,
17は任意の軸方向位置に制御でき、その結果、本発明
による斜板型可変容量コンプレッサの容量は制御圧Pc
の制御により連続的に可変できるのである。
【0020】制御圧室Vcの制御圧Pcは図6に示した
制御弁50が作り出す。吸入圧Psがダイヤフラム54
に加わって作用する荷重が大気側から作用するスプリン
グ56の荷重より大きいとき、ダイアフラム54は図6
の上方向に変位し、ボールバルブ51はハウジング52
に形成された円錐状のバルブシート52aに押しつけら
れて制御圧ポートP2と吸入圧ポートP1間を閉じる。
そして、制御圧ポートP2には吐出圧ポートP3から絞
り部P4を介して吐出圧Pdが導かれ制御圧Pcは吐出
圧Pdまで上昇する。逆に、吸入圧Psがダイアフラム
54に加わって作用する荷重が大気側から作用するスプ
リング56の荷重より小さいときには、ダイアフラム5
4は図6の下方向に変位し、ボールバルブ51はハウジ
ング52に形成した円錐状のバルブシート52aから離
脱し、制御圧ポートP2と吸入圧ポートP1間が開状態
となって、制御圧Pcは吸入圧Psへと降下することに
なる。本発明による制御弁50ではスプリング57の荷
重は約2気圧の吸入圧Psがダイアフラム54に加わっ
たときに作用する荷重に設定している。
【0021】カーエアコンの冷房サイクルでは、蒸発器
のフロスト防止のため、吸入圧Psは約2気圧(冷媒蒸
発温度約0℃)で運転されるのが一般的であり、冷房サ
イクルの熱負荷がコンプレッサの能力より大きい場合に
は吸入圧Psは2気圧より高くなり、冷房サイクルの熱
負荷がコンプレッサの能力より小さい場合には吸入圧P
sは2気圧より低くなる。
【0022】本発明による斜板型可変容量コンプレッサ
では、熱負荷が大きく吸入圧Psが2気圧を上回るとき
には、制御弁50は制御圧Pcを上昇させロータリバル
ブ16,17を前方に移動させてコンプレッサ容量を増
加させ、逆に熱負荷が小さく吸入圧Psが2気圧を下回
るときには、制御弁50は制御圧Pcを低下させてコン
プレッサ容量を減少させるように作用するため、吸入圧
Psが2気圧に制御できる熱負荷の範囲では常に熱負荷
に見合った容量で斜板型可変容量コンプレッサを運転で
きる。
【0023】本発明による斜板型可変容量コンプレッサ
の作動時におけるピストンシリンダSp内の容積vと圧
力pについて図9に示す。図9の上の図(a)は、ピス
トン5が上死点Aから下死点Bを経て再び上死点Aに至
る回転軸1の1回転の間の回転角θに応じたピストンシ
リンダSp内の容積変化を表し、下の図(b)には、そ
の容積変化につれて変化するピストンシリンダSp内の
圧力pの変化を表している。
【0024】斜板型可変容量コンプレッサが最大容量で
運転されている場合には、ピストンシリンダSpはロー
タリバルブ16,17によって上死点Aから下死点Bの
間で吸入圧室Vsと連通して吸入行程(a→b)とな
り、下死点Bから上死点Aに向う過程で圧縮行程(b→
c)、吐出行程(c→d)を行う。可変容量運転される
場合には、ロータリバルブ16,17が上死点AからE
までの特定の回転角θ0の間でピストンシリンダSpと
吸入圧室Vsが連通し、吸入行程(a→e)となり、ピ
ストンシリンダSpの容積V0 に吸入圧Psの冷媒ガス
が充填される。ロータリバルブ16,17がピストンシ
リンダSpと吸入圧室Vsとの連通を遮断した後、Eの
位置から下死点Bに至る過程では膨張行程(e→b′)
をもち、下死点Bから再び上死点Aに至る過程で圧縮行
程(b′→c′)、吐出行程(c′→d)を行う。従っ
て、本発明による斜板型可変容量コンプレッサの容量可
変時におけるp−v線図は、a→e→b′→c′→d→
aとなるが、圧縮動力はp−v線図で囲まれた面積ae
c′daと容積V0 の圧縮動力と一致することから圧縮
効率の良い可変容量コンプレッサである。
【0025】本発明による斜板型可変容量コンプレッサ
は、後方側のロータリバルブ17の軸方向移動量を変
え、この移動量を回転軸1を貫通するプッシュロッド1
8とガイドピン19を介して前方のロータリバルブ16
に伝達し、ロータリバルブ16,17の双方がピストン
シリンダSpと吸入圧室Vsを連通する回転角度範囲を
変化することにより連続可変容量を得るといった極めて
簡単な構成の可変容量コンプレッサを提供できる。
【0026】また、本発明では前方側のロータリバルブ
16にはスプリング20により後方へ向かう方向の荷重
を加え、後方側のロータリバルブ17の後端面17aに
コンプレッサの吸入圧Psに応じて制御圧Pcを制御す
る制御弁50からの制御圧Pcを導びくことでロータリ
バルブ16,17の軸方向変位を制御し、可変容量を行
うようにしたため、常にクーラサイクルの熱負荷に応じ
た適切な容量でコンプレッサを作動させることができ
る。
【0027】本斜板型可変容量コンプレッサは、以上述
べた通り、従来の斜板型可変容量コンプレッサのような
斜板の傾斜角度を変化させるといった複雑かつ精巧なメ
カニズムを用いないことから高速信頼性に優れた可変容
量コンプレッサといった特徴を有する。
【0028】次に、本発明の他の実施例について述べ
る。上述の第1実施例では、ロータリバルブ16,17
の外周面に形成した概略三角形状の可変吸入通路Pr
を、ピストン5の上死点Aから下死点Bに至る特定の回
転角範囲に設けたが、第2の実施例では図10に示した
ように、上死点Aから下死点Bを経て再び上死点Aに向
かう特定の回転角範囲において概略台形状の可変吸入通
路Prを設けるようにしている。このようなロータリバ
ルブ16,17を用いた斜板型可変容量コンプレッサの
作動時におけるピストンシリンダSp内の容積vと圧力
pについて図11に示す。前述したように最大容量で運
転されている場合には、ピストンシリンダSpはロータ
リバルブ16,17によって上死点Aから下死点Bの間
が吸入圧室Vsと連通し吸入行程(a→b)となり、下
死点bから上死点Aに向かう過程で圧縮行程(b→
c)、吐出行程(c→d)を行う。可変容量運転される
場合には、ロータリバルブ16,17が上死点Aから下
死点Bまでが吸入行程(a→b)となるが、さらに上死
点Bより進んだ位置Fまでの回転角θ1 の間ピストンシ
リンダSpと吸入圧室Vsが連通する。この回転角θ1
範囲では吸入吐き出し行程(b→f)となり、ピストン
シリンダSpの容積がV0 になるまで吸入圧Psの冷媒
ガスが再び吸入圧室Vsへ吐き出される。そして、ロー
タリバルブ16,17がピストンシリンダSpと吸入圧
室Vsとの連通を遮断した位置Fから上死点Aに至る過
程では圧縮行程(f→c′)、吐出行程(c′→d)を
行う。従って、第2の実施例による斜板型可変容量コン
プレッサの容量可変時におけるp−v線図は、a→b→
f→c′→d→aとなり、圧縮動力はp−v線図で囲ま
れた面積afc′daとなり、第1の実施例と同様容積
0 の圧縮動力と一致する。
【0029】なお、上述の第1,第2実施例において、
制御圧Pcを直接ロータリバルブ17の後端面17aに
作用させる構成を示したが、図12に示すように、制御
ピストン24およびスラストベアリング25をロータリ
バルブ17と直列に配置し、これらの部材24,25を
介してロータリバルブ17に制御圧を作用させる構成と
してもよい。
【0030】次に、本発明の第3実施例について述べ
る。上述の第1,第2実施例では、可変容量を制御する
制御弁50は吸入圧Psを検知して制御圧Pcを変える
3ポート弁を使用した実施例を示したが、第3の実施例
では図13に示したように、3ポート弁の代わりにベロ
ーズ74とスプリング72等を用いた制御弁構造として
いる。
【0031】この制御弁において、70はボディであ
り、ケーシング11にボルト75により固定され、その
間にゴム製のベローズ74が配設されている。そして図
14に示す通り、ベローズ74の両側から挟む込むよう
にしてキャップ73がカップ71に固着されており、カ
ップ71とボディ70の間にはカップ71の内周面に内
接するスプリング72が配設されカップ71に対して図
13中左方向(コンプレッサ後方側)に荷重を負荷して
いる。キャップ73に設けられた球状突起部77はロー
タリバルブ17のほぼ中央部に当接するよう形成されて
いる。ボディ70には大気導入口76が穿設され、ベロ
ーズ74のカップ側に大気圧を導いている。
【0032】次に、上記弁構造を用いた斜板型可変容量
コンプレッサの作動時におけるロータリバルブ16,1
7の軸方向移動量の制御について図15を用いて説明す
る。ベローズ74の受圧面積をS、スプリング20,7
2のばね定数をそれぞれkf,kr、最小容量時つま
り、ロータリバルブ16,17が最も後方側(図の右
方)へ移動した状態におけるスプリング20,72の縮
みをそれぞれδf,δr、最小容量時からのロータリバ
ルブ16,17の前方側への移動量をxとすると、ロー
タリバルブ16,17に作用する力の釣り合いは数式1
で表されることから、前記ロータリバルブ16,17の
前方側への移動量xは数式2の通りとなる。
【0033】
【数1】 kf(δf+x)+S(Ps−1)=kr(δr−x)
【0034】
【数2】 x=S/(kf+kr)・Pa+(kr・δr−kf・
δf+S)/(kf+kr) すなわち、ロータリバルブ16,17の移動量xは吸入
圧Psに反比例することになり、吸入圧Psが下がると
ロータリバルブ16,17は後方側に移動し、容量は減
少することになる。
【0035】従って、上述したように本実施例において
も、吸入圧Psが2気圧前後で、最大容量から最小容量
までロータリバルブ16,17が移動する(例えば、吸
入圧が2気圧で最大容量となり吸入圧が1.9気圧で最
小容量となる)ようスプリング20,72のばね定数等
を設定すれば、熱負荷が大きく吸入圧が高くなる場合に
は容量を大きくし、また、熱負荷が小さく吸入圧Psが
低くなる場合には容量を小さくするよう熱負荷に見合っ
た容量で運転することができ、大きな省動力効果を得る
ことができる。
【0036】また、本実施例では、制御弁50を必要と
しないためその分コストを下げることができ、さらに、
制御弁50に圧力を導く連通口も不要となることから、
加工時間も短縮できコストダウンにつながる。
【0037】さらに、制御弁50の応答遅れによる冷房
サイクルのハンチングも発生することがなく、安定した
吹き出し口温度を得ることができる。また、上述した第
3実施例では、キャップ73を直接ロータリバルブ17
に接触させる構成としたが、図16に示すように、スラ
ストベアリング25をロータリバルブ17とキャップ7
3の間に直列に配置し、スラストベアリング25を介し
てキャップ73とロータリバルブ17の荷重を伝達する
構成としても良い。なお、79をキャップ73を固定す
るためのナットである。
【0038】さらに、他の実施例を図17に示す。この
第4実施例では、金属製のベローズ80のロータリバル
ブ17側の開口部に球状突起部を備えたキャップ82
が、その反対側外周にベース81が固着され、ベース8
1をボディ84とカバー83が挟み込むように固定して
いる。カバー83には大気導入口76が穿設されベロー
ズ80の内側は大気圧となっており、ベローズ80の外
側は第3実施例と同様に吸入圧力Psが導かれている。
また、ベローズ80の内側にはスプリング72が配設さ
れキャップ82にロータリバルブ17方向に荷重を与え
ている。
【0039】上記構成により、吸入圧力Psの変化に対
応してベローズ80が伸縮し、第3実施例と同様な作用
効果が得られる。また、制御弁50は、図6の例ではコ
ンプレッサ内部のガス圧Ps,Pdを導入して制御圧室
Vcの制御圧Pcを制御しているが、コンプレッサ内部
のガス圧を用いずに、圧縮空気等の外部圧力源を用い、
この外部圧力源の圧力を制御弁50により調整して制御
圧室Vcに作用させるようにしてもよい。そして、さら
には、ロータリバルブ17の軸方向変位の制御に圧力を
用いず、電動モータなどの電気的アクチュエータを用い
てロータリバルブ16,17の軸方向変位を直接電気制
御するようにしてもよい。
【0040】さらに他の実施例を図18に示す。第1実
施例では、ピストンの両側に作動室を有する両頭ピスト
ンを用いているのに対し、第5実施例ではコンプレッサ
後方側の片側だけに作動室を有している。回転軸1と一
体に回転する斜板2にベアリング90,91を介し回転
自在に斜板プレート92が保持され、この斜板プレート
72は回転軸1の回転を受け揺動運動する。シリンダブ
ロック4の周方向に複数等分割された位置に回転軸1と
平行にピストンシリンダSpが形成され、この複数のピ
ストンシリンダSp内に、斜板プレート92とピストン
ロッド93で連結されたピストン5がそれぞれ摺動可能
に挿入されている。従って、ピストン5は斜板プレート
92の揺動運動を受けてピストンシリンダSp内を往復
運動することにより、本実施例の圧縮機は圧縮作用を行
う。
【0041】第1実施例と同様に、ピストンシリンダS
pには切り欠き溝Paが穿設され、回転軸1にはロータ
リバルブ17がスプライン嵌合される。スプリング20
はロータリバルブ17に対して図18の右方向に荷重を
負荷し、制御弁50がロータリバルブ17の軸方向位置
を制御することも第1実施例と同様である。
【0042】本実施例においても、第1実施例と同様に
容量可変を行うことができ、同様の効果を奏することが
できる。次に、第6実施例について図19乃至図24を
用いて説明する。
【0043】本第6実施例においても、上述した第1乃
至第4実施例と同様に、1は図示しない電磁クラッチを
介して自動車エンジンの回転力を受ける回転軸で、傾斜
した円盤上の斜板2を一体的に結合している。この回転
軸は2つのシリンダブロック3,4に組み込まれたラジ
アルベアリング13,13およびスラストベアリング1
4,14によって回転自在に支承されている。5は両先
端にピストンを持つ両頭ピストンで、シリンダブロック
3,4の周方向を5等分する位置(図20参照)に形成
されたピストンシリンダSp内に挿入されている。この
両頭ピストン5は、前記斜板2の旋回に伴う揺動を一対
の半球形状のシュー6を介して受け、シリンダブロック
3,4のピストンシリンダSp内でレシプロ運動可能に
組み込まれている。シリンダブロック3,4の軸方向前
後の両端面にはそれぞれバルブプレート7,7、吐出弁
8,8、弁ストッパ9,9が配置され、これらはケーシ
ング10,11とともに5本のスルーボルト12でシリ
ンダブロック3,4に締結されている。15は軸シール
で、前方側のケーシング10内に組み込まれている。
【0044】しかしながら、本実施例においては、回転
軸1の中心付近にコンプレッサ前方側及び後方側に設け
られた夫々の制御圧力室Vcと、制御弁50からの圧力
が加わる制御圧ポートP2とを連通させるように制御圧
流路Pcが穿設されている。
【0045】また、図21乃至図23に示す通り、コン
プレッサの前方及び後方側の回転軸1上にそれぞれ配置
されたロータリバルブ16,17は、前記回転軸1とは
キー100およびキー溝106により嵌合されて一体的
に回転するとともに軸方向には移動自在となっている。
101,101はコイルスプリングで前記回転軸1に設
けられた第1肩部102,102とロータリバルブ端面
で挟持され、夫々のロータリバルブ16,17に対して
外側方向(ロータリバルブ16は図19中左方向、ロー
タリバルブ17は図19中右方向)に荷重を負荷する。
また、ロータリバルブ16,17の軸方向移動を適当な
範囲で規制するために回転軸1には第2肩部103,1
03とサークリップ104,104がそれぞれ設けられ
ている。
【0046】ロータリバルブ16,17の形状は図2
2,23に示した通り、概略円筒形状をなし、その外周
面に概略三角形状の可変吸入流路Prを含むくぼみ部分
が形成されており、このくぼみ部分は、コンプレッサの
吸入圧室Vsと連通穴105で連通しているので(図1
9参照)常時吸入圧力となっている。そしてロータリバ
ルブ16,17と回転軸の組み合わせは、概略三角形状
の可変吸入流路Prの軸方向に延びた辺が後述する切り
欠き溝Paに一致する回転位置で該当するピストン5が
上死点に位置するようになっている。従って、前方側の
ロータリバルブ16と後方側のロータリバルブ17と
は、互いに180°回転角が異なって回転軸1に組み付
けられている。
【0047】前記シリンダブロック3,4の中央部分に
は前記ロータリバルブ16,17が微小間隙を保ちなが
ら回転するバルブシリンダSv,Svが形成されてお
り、このバルブシリンダSv,Svとピストンシリンダ
Spは、シリンダブロック3および4のバルブプレート
7,7付近から斜めに貫通された切り欠き溝Paで連通
(図19,20参照)している。そして、この切り欠き
溝Paと前記ロータリバルブ16,17に施された概略
三角形状の可変吸入通路Prは、図20に示すようにロ
ータリバルブ16,17の回転に伴い、一つのピストン
シリンダSp当たりに特定の回転角度範囲で切り欠き溝
Paを介してピストンシリンダSpに連通するととも
に、連通するピストンシリンダSpは図20中央印で示
すロータリバルブ16,17の回転方向に順次移動する
構成となっている。
【0048】制御弁50は、図19に示す通り、後方側
のケーシング11に挿入され、サークリップ107でケ
ーシング11に固定されている。この制御弁50は、図
24に示す通り3ポート弁として構成されており、各ポ
ートP1,P2,P3はコンプレッサ内の吸入圧室V
s,吐出圧室Vd,制御圧室Vcに各々導かれている。
【0049】そして制御弁50は、ハウジング108に
形成した円錐上の第1バルブシート109と、キャップ
110に形成した円錐上の第2バルブシート111との
間に、スプリング112で第1バルブシート109に押
圧するように組み込んだボールバルブ113が、制御圧
ポートP3,吸入圧ポートP1,吐出圧ポートP2を開
閉する構成となっている。114はダイアフラムで制御
弁の2つのハウジング108,115の端面に接合され
ており、このダイアフラム114の一方の空間115に
吸入圧ポートP1から吸入圧が導入され、他方の空間1
16には大気圧連通穴117を介して大気圧が導入され
る。従ってこの吸入圧と大気圧の差圧による荷重とスペ
ーサ118を介して大気側から押圧するスプリング11
9の荷重の大小に応じて、ダイアフラム114が変位で
きるようになっている。120はロッドで、前記ダイア
フラム114の変位を前記ボールバルブ113に伝える
ためのものである。この作用でボールバルブ113が作
動し、吐出圧P2から吐出圧が伝達されて、P3に制御
圧が発生する。
【0050】次に第6実施例の作動について説明する。
回転軸1が回転すると、回転軸1に一体に固定された斜
板2が旋回する。このとき、斜板2に発生する揺動運動
は、シュー6を介してピストン5に伝達される。そし
て、ピストン5はシリンダブロック3,4に形成された
ピストンシリンダSp内で往復運動を行う。
【0051】これと同時に、回転軸1とキー118によ
り係合された前後のロータリバルブ16,17が前後の
バルブシリンダSv,Sv内で回転するが、ロータリバ
ルブ16,17の外周に形成した可変吸入流路Prは常
時吸入圧となっているので、この吸入流路Prと切り欠
き溝Paを介して連通するピストンシリンダSp内は吸
入圧の状態に保たれることになる。本実施例による斜板
型可変容量コンプレッサでは、ロータリバルブ16,1
7に設けた可変吸入流路Prは、ピストン5が上死点直
後から下死点に向かう特定の回転範囲でピストンシリン
ダSpと連通する吸入ポートPaと連通するようになっ
ているため、上記特定の回転範囲において冷媒ガスをピ
ストンシリンダSp内に吸入する。そしてロータリバル
ブ16,17の回転が進行して上記特定の回転範囲から
はずれると、ロータリバルブ16,17の可変吸入流路
Prと切り欠き溝Paの連通状態が遮断されるため、ピ
ストンシリンダSpは吸入圧室Vsとの連通が遮断され
る。従って、このロータリバルブ16,17の可変吸入
流路Prが切り欠き溝Paから遮断された時点におい
て、ピストンシリンダSp内に閉じこめられた冷媒ガス
の体積が圧縮機の容量に相当することになる。
【0052】図19は、制御弁50の作用によってロー
タリバルブ16,17が最も外側(ロータリバルブ16
は図19中左方向、ロータリバルブ17は図19中右方
向)に移動している状態であり、この状態では図20に
示すように、ロータリバルブ16,17の可変吸入流路
PrがピストンシリンダSpと連通する角度範囲が上死
点から180°と最も広く、ピストンシリンダSp内に
吸入される冷媒ガス流量が最大となる。逆にロータリバ
ルブ16,17が最も内側(ロータリバルブ16は図1
9中右方向、ロータリバルブ17は図19中左方向)に
移動しているとき(図25,図26参照)には上記角度
範囲が上死点から約25°と最も狭くなる。このように
ロータリバルブ16,17は軸方向移動をしながら上記
角度範囲を変化させる。これによりピストンシリンダS
p内に吸入される冷媒ガス流量が最大容量時のおよそ2
0%となる。
【0053】このように本発明による斜板型可変容量コ
ンプレッサは、ロータリバルブ16,17を軸方向に移
動させることによって、ロータリバルブ16,17の外
周に形成した概略三角形状の可変吸入流路Prとピスト
ンシリンダSpとが連通する角度範囲が変化し、ピスト
ンシリンダSp内に吸入する冷媒ガス体積が連続的に変
化することになる。
【0054】そしてロータリバルブ16,17の軸方向
移動量の制御は制御室Vc,Vcの圧力変化によって行
われる。前後の制御室Vc,Vcは、ロータリバルブ1
6,17とシリンダブロック3,4と前後ケーシング1
0,11に囲まれた、吸入圧室Vsおよび吐出室Vdと
は遮断された空間となっている。そして、前後制御室V
c,Vcは、回転軸1内に穿設された制御圧流路Pcに
より連通しており、前後ともに等しい制御圧力で保たれ
ている。前後のロータリバルブ16,17の制御圧室V
c側端面には制御圧による力が加わり、上記他側端側に
は吸入圧力による力とスプリング101による力が作用
する。従って、制御圧力が適正であれば、ロータリバル
ブ16,17の両側端面に加わる荷重は釣り合って、ロ
ータリバルブ16,17を任意の軸方向に制御すること
ができ、その結果、斜板型可変容量コンプレッサの容量
は、制御圧力の制御によって連続的に可変できることに
なる。なお、制御室Vcの制御圧力は図24に示した制
御弁50が作り出す。
【0055】従って、本実施例によれば、プッシュロッ
ド18の代わりに、回転軸1に穿設された制御圧流路P
cによりロータバルブ16,17を連動させる構成のた
め、プッシュロッド18を使用しない分低コストとなる
と共に、組付性においても簡易となる。
【0056】なお、本実施例では連通穴105により吸
入圧室Vsとロータリバルブ16,17のくぼみ部分を
連通させる構成としたが、上述した第1実施例(図2,
3参照)に示すように吸入圧室Vsとロータリバルブ1
6,17のくぼみ部分を連通させる構成としてもよい。
【0057】次に第7実施例について図27に示す。本
実施例においては、前後スプリング101,101は互
いにばね定数が異なるものを配設し、制御圧力の上昇に
よって、一方(図27中右方側)のロータリバルブが必
要なストローク分移動した後に、他方のロータリバルブ
が変位し始める。また、上述した第6実施例では、ロー
タリバルブ16,17とピストンシリンダSv,Svの
隙間を極力小さくすることにより、ピストンシリンダS
p内での制御圧室Vcと吸入圧室Vsとの間でのもれを
防ぐ構成としているが、本実施例ではロータリバルブ1
6,17の外周面および内周面にシール材122,12
3を設け、ロータリバルブ16,17とピストンシリン
ダSp,Spとのクリアランス管理を容易にしている。
【0058】上記構成によれば、後方側(図27中右方
側)ロータリバルブ17が高容量時(第7実施例では1
00〜60%)、前方側(図27中左方側)ロータリバ
ルブ16が低容量時(第7実施例では60〜20%)の
可変を行うことになり、容量可変の分解能が良好な可変
容量コンプレッサを提供することができる。
【0059】次に第8実施例について図28に示す。本
実施例においては、上述した実施例の制御圧室Vcと吸
入圧室Vsの位置が入れ替わった構成としており、コン
プレッサに吸入された冷媒ガスは、図示しない吸入流路
により、シリンダブロック3,4とケーシング10,1
1およびロータリバルブ16,17に囲まれた吸入圧室
Vsに導かれている。そして、シリンダブロック3,4
に囲まれた制御圧室Vcの圧力は、後方側ケーシング1
1に挿入された制御弁50により調整される。従って、
ロータリバルブの可変吸入通路Prは、上述した実施例
とは左右対象に設けられ、スプリング19は、夫々のロ
ータリバルブの外側に配置され、スプリングを受けるカ
ラー部124が付加されている。ここで、各ポートP
1,P2,P3の働きは、上述した第6実施例と同様で
ある。
【0060】上記構成によれば、上述した第6実施例と
同様の効果を奏することができる。また、本実施例を第
7実施例と組み合わせて用いることも可能である。ま
た、上述の第1,第2,第6実施例では、ピストン5の
両先端にピストンシリンダSpをもつ両頭ピストンを持
つ斜板型コンプレッサにおいて、前後両方のピストンシ
リンダSpを同時に同容量可変させる構成としたが、前
後のピストンシリンダSpを可変容量させるタイミング
をずらすようにしてもよい。例えば、制御圧力を絞り等
を介する方法によって、初めは後方側のピストンシリン
ダのみ可変容量させ、後方側が最小容量となった後、前
方側が容量可変を開始するようにしたり、また、後方側
のピストンシリンダSpだけで可変容量を行うようにし
てもよい。
【0061】さらに、図29に示す。第9実施例のよう
に、電磁弁125等を使用した外部制御手段を用いても
よい。なお、バルブシリンダSv内のロータリバルブ1
6,17の摺動面にコーティングを施すことにより、ロ
ータリバルブ16,17の摺動性が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すコンプレッサの縦断
面図で、最小容量時の状態を示す。
【図2】図1のコンプレッサ前方側のロータリバルブ1
6の斜視図。
【図3】図1のコンプレッサ後方側のロータリバルブ1
7の斜視図。
【図4】図1のコンプレッサにおいて、後方側ロータリ
バルブ17部分の横断面図。
【図5】図1のコンプレッサにおいて前方側ロータリバ
ルブ16部分の一部破断斜視図。
【図6】図1のコンプレッサにおいて制御弁50部分の
縦断面図。
【図7】図1のコンプレッサが最大容量となった状態を
示す縦断面図。
【図8】図7における後方側ロータリバルブ17部分の
横断面図。
【図9】(a),(b)は本発明の第1実施例における
作動説明図。
【図10】本発明の第2実施例を示すロータリバルブの
斜視図。
【図11】(a),(b)は本発明の他の実施例の作動
説明図。
【図12】本発明の第1ないし第2実施例における制御
弁50部分の他の変形例を示す縦断面図。
【図13】本発明の第3実施例を示すコンプレッサの縦
断面図。
【図14】図13のコンプレッサにおいて制御弁部分を
示す斜視図。
【図15】本発明の第3実施例の作動説明図。
【図16】本発明の第3実施例における制御弁部分の他
の変形例を示す縦断面図。
【図17】本発明の第4実施例を示す制御弁部分の縦断
面図。
【図18】本発明の第5実施例を示すコンプレッサの縦
断面図。
【図19】本発明の第6実施例を示すコンプレッサの縦
断面図。
【図20】図19のコンプレッサにおいて、後方側ロー
タリバルブ17部分の横断面図で、最大容量時の状態を
示す。
【図21】図19のコンプレッサにおいて、後方側ロー
タリバルブ17部分の一部破断斜視図。
【図22】図19のコンプレッサ前方側のロータリバル
ブ16の斜視図。
【図23】図19のコンプレッサ後方側のロータリハル
ブ17の斜視図。
【図24】図19のコンプレッサにおいて制御弁50部
分の縦断面図。
【図25】図19のコンプレッサが最小容量となった状
態を示す縦断面図。
【図26】図25における前方側ロータリバルブ16部
分の横断面図。
【図27】本発明の第7実施例を示すコンプレッサの縦
断面図。
【図28】本発明の第8実施例を示すコンプレッサの縦
断面図。
【図29】本発明の第9実施例を示すコンプレッサの縦
断面図。
【符号の説明】
1 回転軸 2 斜板 3,4 シリンダブロック 5 ピストン Sp ピストンシリンダ Vs 吸入圧室 16,17 ロータリバルブ Pa 切り欠き溝 50 制御弁 Vc 制御圧室 Pr 可変吸入通路 73 荷重伝達部材をなすキャップ 74 受圧部材をなすベローズ Pc 制御圧流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 三起夫 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 石原 晨也 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 笹谷 英顕 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源からの動力を受けて回転する回転
    軸と、 この回転軸を回転自在に内蔵するシリンダブロックと、 このシリンダブロックの周方向に沿って前記回転軸とは
    平行に配設された複数のピストンシリンダと、 前記ピストンシリンダに往復可能に組み込まれた複数の
    ピストンと、 前記回転軸の回転を前記ピストンの往復運動に変換する
    斜板機構と、 前記シリンダブロック内に形成され、前記ピストンシリ
    ンダ内で圧縮される流体が吸入される吸入圧室と、 前記回転軸に軸方向には移動可能で、かつ回転方向には
    一体に連絡され、前記回転軸と一体に回転するロータリ
    バルブと、 このロータリバルブの軸方向位置を制御する制御手段と
    を具備し、 前記ロータリバルブは、前記ピストンシリンダと前記吸
    入圧室との間の流体通路を開閉可能に構成されており、 さらに前記ロータリバルブは、その軸方向位置が前記制
    御手段によって制御されることにより、前記ピストンシ
    リンダと前記吸入圧室との間の流体通路が連通する回転
    角範囲が変化するように構成されていることを特徴とす
    る斜板型可変容量コンプレッサ。
  2. 【請求項2】 前記ピストンシリンダおよび前記ピスト
    ンがコンプレッサの前方側および後方側の双方に設けら
    れており、 前記ロータリバルブは、前記前後のピストンシリンダに
    対応して2個設けられており、 この前後の2つのロータリバルブは、軸方向の移動伝達
    手段により連動され、軸方向に移動可能に構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の斜板型可変容量コン
    プレッサ。
  3. 【請求項3】 前記移動伝達手段は、前記回転軸を貫通
    するプッシュロッドとガイドピンとにより構成されてい
    ることを特徴とする請求項2記載の斜板型可変容量コン
    プレッサ。
  4. 【請求項4】 前記前後2つのロータリバルブは、前記
    回転角範囲が等しくなるように構成されていることを特
    徴とする請求項2又は3に記載の斜板型可変容量コンプ
    レッサ。
  5. 【請求項5】 前記ロータリバルブは概略円筒形状に形
    成されており、その円筒外周面に概略三角形状の可変吸
    入通路が形成されており、この可変吸入通路によって前
    記吸入圧室と前記ピストンシリンダとの間の流体通路が
    連通可能に構成されていることを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれか1つに記載の斜板型可変容量コンプレ
    ッサ。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、コンプレッサ前後両方
    向から前記ロータリバルブを軸方向に変位させるための
    荷重を発生させる荷重発生手段を有することを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれか1つに記載の斜板型可変
    容量コンプレッサ。
  7. 【請求項7】 前記荷重発生手段は、前記ロータリバル
    ブの軸方向の一方向の荷重を発生するスプリングと、軸
    方向の他方向の荷重を発生するガス圧が作用する制御圧
    室とにより構成されていることを特徴とする請求項6記
    載の斜板型可変容量コンプレッサ。
  8. 【請求項8】 前記荷重発生手段は、前記ロータリバル
    ブの軸方向の一方向の荷重を発生するスプリングと、前
    記一方向と同方向の荷重を発生するガス圧が作用し前記
    軸方向の両方向に変位可能な受圧部材と、前記受圧部材
    に作用する荷重を前記ロータリバルブに伝達する荷重伝
    達部材と、前記軸方向の他方向の荷重を前記受圧部材に
    発生するスプリングとにより構成されていることを特徴
    とする請求項6記載の斜板型可変容量コンプレッサ。
  9. 【請求項9】 前記受圧部材は伸縮自在な部材よりなる
    ことを特徴とする請求項8記載の斜板型可変容量コンプ
    レッサ。
  10. 【請求項10】 前記荷重伝達部材は前記受圧部材に取
    り付けられた突起部材であり、この突起部材が前記ロー
    タリバルブに軸心付近で当接することを特徴とする請求
    項8又は9に記載の斜板型可変容量コンプレッサ。
  11. 【請求項11】 前記荷重伝達部材は、前記受圧部材と
    前記ロータリバルブとの間に配設されたスラストベアリ
    ングであることを特徴とする請求項8又は9に記載の斜
    板型可変容量コンプレッサ。
  12. 【請求項12】 前記移動伝達手段は、前記回転軸に回
    転軸方向に穿設された制御圧流路とサークリップとによ
    り構成されていることを特徴とする請求項2記載の斜板
    型可変容量コンプレッサ。
  13. 【請求項13】 前記前後2つのロータリバルブは、前
    記回転角範囲が異なるように構成されていることを特徴
    とする請求項2又は12に記載の斜板型可変容量コンプ
    レッサ。
  14. 【請求項14】 前記ロータリバルブは概略円筒形状に
    形成されており、その円筒外周面に概略三角形状の可変
    吸入通路が形成されており、この可変吸入通路が連通穴
    を介して前記吸入圧室と連通し、この可変吸入通路によ
    って前記吸入圧室と前記ピストンシリンダとの間の流体
    通路が連通可能に構成されていることを特徴とする請求
    項1,2,3,4,12及び13のいずれか1つに記載
    の斜板型可変容量コンプレッサ。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、コンプレッサ前後両
    方向から内方へロータリバルブを軸方向に変位させるた
    めの荷重を発生させると共に、コンプレッサ中央部から
    外方へロータリバルブを軸方向に変位させるための荷重
    を発生させる荷重発生手段を有することを特徴とする請
    求項14に記載の斜板型可変容量コンプレッサ。
  16. 【請求項16】 前記荷重発生手段は、前記前後2つの
    ロータリバルブの軸方向のコンプレッサ外方への荷重を
    発生するスプリングと、軸方向のコンプレッサ内方への
    荷重を発生するガス圧が前記制御圧流路を介して作用す
    る制御圧室とにより構成されていることを特徴とする請
    求項15に記載の斜板型可変容量コンプレッサ。
  17. 【請求項17】 前記コンプレッサの外方へ荷重を発生
    するスプリングのバネ定数を異なるようにしたことを特
    徴とする請求項16に記載の斜板型可変容量コンプレッ
    サ。
  18. 【請求項18】 前記制御圧室にかかる制御圧力を異な
    るようにしたことを特徴とする請求項16に記載の斜板
    型可変容量コンプレッサ。
  19. 【請求項19】 前記制御手段は、コンプレッサ内部の
    圧力を導入して前記ガス圧を調整する制御弁を有するこ
    とを特徴とする請求項7又は16に記載の斜板型可変容
    量コンプレッサ。
  20. 【請求項20】 前記制御弁は、前記吸入圧室の吸入圧
    を検知して前記ガス圧を調整するように構成されている
    ことを特徴とする請求項19記載の斜板型可変容量コン
    プレッサ。
  21. 【請求項21】 前記ピストンシリンダと前記吸入圧室
    との間の流体通路が前記ロータリバルブによって連通す
    る回転角範囲が、前記ピストンが上死点から下死点に向
    かう特定の範囲に設定されていることを特徴とする請求
    項1乃至20のいずれか1つに記載の斜板型可変容量コ
    ンプレッサ。
  22. 【請求項22】 前記ピストンシリンダと前記吸入圧室
    との間の流体通路が前記ロータリバルブによって連通す
    る回転角範囲が、前記ピストンが上死点から下死点を経
    て再び上死点に向かう特定範囲に設定されていることを
    特徴とする請求項1乃至20のいずれか1つに記載の斜
    板型可変容量コンプレッサ。
  23. 【請求項23】 前記ロータリバルブにおいて、前記可
    変吸入通路が設けられている部分と、前記制御圧室のガ
    ス圧を受ける部分とが別体に分離して構成されているこ
    とを特徴とする請求項7,16,19,20のいずれか
    1つに記載の斜板型可変容量コンプレッサ。
JP00399593A 1992-03-04 1993-01-13 斜板型可変容量コンプレッサ Expired - Fee Related JP3303381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00399593A JP3303381B2 (ja) 1992-03-04 1993-01-13 斜板型可変容量コンプレッサ
US08/026,058 US5362208A (en) 1992-03-04 1993-03-03 Swash plate type compressor
US08/316,032 US5478212A (en) 1992-03-04 1994-09-30 Swash plate type compressor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4697492 1992-03-04
JP4-46974 1992-03-04
JP00399593A JP3303381B2 (ja) 1992-03-04 1993-01-13 斜板型可変容量コンプレッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306680A true JPH05306680A (ja) 1993-11-19
JP3303381B2 JP3303381B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=26337688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00399593A Expired - Fee Related JP3303381B2 (ja) 1992-03-04 1993-01-13 斜板型可変容量コンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303381B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478212A (en) * 1992-03-04 1995-12-26 Nippondenso Co., Ltd. Swash plate type compressor
JP2007120419A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Industries Corp 片側斜板式可変容量圧縮機
JP2007309198A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sanden Corp 斜板式圧縮機
KR100840915B1 (ko) * 2006-03-31 2008-06-24 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 사판식 압축기
EP1953385A2 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Double-headed swash plate compressor
DE102019108199A1 (de) 2018-03-30 2019-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Kolbenkompressor
KR20190114813A (ko) 2018-03-30 2019-10-10 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
KR20190114843A (ko) * 2018-03-30 2019-10-10 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
KR20190114862A (ko) 2018-03-30 2019-10-10 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
JP2019183835A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
JP2019183833A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
JP2019183834A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
JP2020026792A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
KR20200115292A (ko) 2019-03-28 2020-10-07 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
JP2021032235A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
WO2021065905A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478212A (en) * 1992-03-04 1995-12-26 Nippondenso Co., Ltd. Swash plate type compressor
JP2007120419A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Toyota Industries Corp 片側斜板式可変容量圧縮機
JP4529868B2 (ja) * 2005-10-28 2010-08-25 株式会社豊田自動織機 片側斜板式可変容量圧縮機
KR100840915B1 (ko) * 2006-03-31 2008-06-24 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 사판식 압축기
US8117959B2 (en) 2006-03-31 2012-02-21 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Swash plate type compressor
JP2007309198A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sanden Corp 斜板式圧縮機
EP1953385A2 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Double-headed swash plate compressor
US8047810B2 (en) 2007-02-02 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Double-headed piston type compressor
JP2019183833A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
CN110318970B (zh) * 2018-03-30 2020-10-30 株式会社丰田自动织机 活塞式压缩机
KR20190114847A (ko) 2018-03-30 2019-10-10 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
KR20190114843A (ko) * 2018-03-30 2019-10-10 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
KR20190114862A (ko) 2018-03-30 2019-10-10 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
CN110318970A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 株式会社丰田自动织机 活塞式压缩机
CN110318969A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 株式会社丰田自动织机 活塞式压缩机
JP2019183835A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
DE102019108199A1 (de) 2018-03-30 2019-10-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Kolbenkompressor
JP2019183834A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
DE102019108074B4 (de) 2018-03-30 2021-12-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Kolbenkompressor
US11047373B2 (en) 2018-03-30 2021-06-29 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Piston compressor including a suction throttle
US11015587B2 (en) 2018-03-30 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Piston compressor
KR20190114813A (ko) 2018-03-30 2019-10-10 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
CN110318969B (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 株式会社丰田自动织机 活塞式压缩机
JP2020026792A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
JP2020165342A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
KR20200115292A (ko) 2019-03-28 2020-10-07 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
JP2021032235A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
WO2021039847A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
KR20220049593A (ko) 2019-08-29 2022-04-21 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
WO2021065905A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
JP2021059978A (ja) * 2019-10-02 2021-04-15 株式会社豊田自動織機 ピストン式圧縮機
KR20220051001A (ko) 2019-10-02 2022-04-25 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 피스톤식 압축기
CN114585813A (zh) * 2019-10-02 2022-06-03 株式会社丰田自动织机 活塞式压缩机
CN114585813B (zh) * 2019-10-02 2023-06-06 株式会社丰田自动织机 活塞式压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303381B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478212A (en) Swash plate type compressor
JP3303381B2 (ja) 斜板型可変容量コンプレッサ
US5232349A (en) Axial multi-piston compressor having rotary valve for allowing residual part of compressed fluid to escape
US5362208A (en) Swash plate type compressor
JPH08326655A (ja) 斜板式コンプレッサ
JPH06117366A (ja) 往復動型圧縮機
US5074768A (en) Piston compressor
JPH0419395B2 (ja)
JP3280696B2 (ja) 可変容量圧縮機
AU631756B2 (en) Slant plate type compressor
US5704769A (en) Noise suppressing mechanism in piston-type compressor
WO2010061792A1 (ja) 可変容量往復動圧縮機
JPH05321828A (ja) 可変容積型圧縮機
US6722259B2 (en) Fluid machinery
JP3102175B2 (ja) 往復動型圧縮機
JP2569696B2 (ja) 圧縮機
JPH06147110A (ja) 往復動型圧縮機
JP5130187B2 (ja) 往復動圧縮機
JPH0639103Y2 (ja) 斜板型可変容量圧縮機
JPH0579455A (ja) 容量可変式斜板型圧縮機
JPH01232178A (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JPH0743173B2 (ja) 冷凍システム
JPS62298670A (ja) 可変容量形コンプレツサ
JPH062655A (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JPH0756257B2 (ja) 可変容量圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees