JPH05306671A - 内燃機関の失火検出装置 - Google Patents

内燃機関の失火検出装置

Info

Publication number
JPH05306671A
JPH05306671A JP13602092A JP13602092A JPH05306671A JP H05306671 A JPH05306671 A JP H05306671A JP 13602092 A JP13602092 A JP 13602092A JP 13602092 A JP13602092 A JP 13602092A JP H05306671 A JPH05306671 A JP H05306671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
value
engine
air
misfire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13602092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Maeda
健一 前田
Masaki Kanehiro
正毅 金広
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Takashi Kuki
隆 久木
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Shigeru Maruyama
茂 丸山
Takuji Ishioka
卓司 石岡
Kazutomo Sawamura
和同 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13602092A priority Critical patent/JPH05306671A/ja
Priority to US07/986,947 priority patent/US5241937A/en
Priority to GB9225715A priority patent/GB2262352B/en
Priority to DE4241499A priority patent/DE4241499C2/de
Priority to DE4244807A priority patent/DE4244807C2/de
Priority to GB9511715A priority patent/GB2288244B/en
Publication of JPH05306671A publication Critical patent/JPH05306671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空燃比の変動に対応した失火判定基準値を設
定して失火検出精度の向上を図った内燃機関の失火検出
装置を提供することを目的とする。 【構成】 ステップS23において燃料噴射量に応じた
失火判定の基準値を例えばテーブル(VTREF0)か
ら予め検索しておき、ステップS25で機関の運転状態
に応じた実制御空燃比を算出する。ステップS27で
は、前記実制御空燃比がリッチ化またはリーン化する際
に、それに応じた補正項(KVTREF)を前記検索さ
れた基準値に乗算して該基準値を変更させ、最終的な失
火判定の基準値(VTREF)を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の失火検出装
置に関し、特に燃料系の原因に係る失火の検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の点火プラグでの点火が正常に
行なわれない、すなわち失火が生ずることがあるが、こ
の失火の原因を大別すると、燃料系に係るものと点火系
に係るものとがある。前者の燃料系に係るものは燃料混
合気のリーンまたはリッチに起因するものであり、後者
の点火系に係るものはいわゆるミス・スパークに起因す
るものである。ミス・スパークとは点火プラグに正常な
火花放電が生じないことを意味する。例えば未燃燃料の
付着による点火プラグのくすぶりやかぶりにより、ある
いは点火回路の異常により正常な火花放電が行われない
場合である。
【0003】本願出願人は、上記失火のうち燃料系の原
因に係るものを検出する失火検出装置として、点火電圧
(点火プラグの電極間電圧)を検出し、この点火電圧の
検出値に基づいて失火を判定する方法、例えば点火電圧
の検出値が所定電圧値(基準値)を越える期間が所定期
間(基準値)以上のとき失火と判定するようにしたもの
を既に提案している(特願平3−326507号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の内燃機関の失火検出装置では、機関に供給される混
合気の空燃比が変化すると失火判定を行うための前記基
準値が適正な値でなくなるため、正確な失火判定が行え
なくなるおそれがあった。
【0005】すなわち、内燃機関に供給される混合気の
空燃比は機関の運転状態に応じた空燃比に制御されるも
のであり、常時、空燃比を一定にして燃料供給制御を行
うことはなく、通常の空燃比フィードバック制御領域で
は、空燃比センサの出力に応じて理論空燃比(例えば、
14.7)にフィードバック制御される一方、例えば機
関の冷却水温が低い時は理論空燃比に対してリッチ側へ
補正し、また軽負荷運転状態の場合は燃費向上を図るた
めに理論空燃比に対してリーン側へ補正する。このよう
に、空燃比が変化すると、失火判定を行うための前記基
準値を決定する要因である燃焼室内の燃焼イオンの密度
も変化するため、該基準値が適正値からずれ、その結
果、正確な失火判定が行えなくなる。
【0006】本発明は上記従来の問題点に鑑み、混合気
の空燃比の変動に対応して失火判定基準値を設定して失
火検出精度の向上を図った内燃機関の失火検出装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、機関運転パラメータの値を検出する
機関運転状態検出手段と、前記機関運転パラメータの検
出値に基づき点火時期を決定して点火指令信号を発生す
る点火指令信号発生手段と、前記点火指令信号に基づ
き、機関に設けられた点火プラグを放電させるための高
電圧を発生させる点火手段と、前記点火手段に高電圧が
発生されるときの点火電圧値を検出する点火電圧検出手
段と、前記点火指令信号発生後の点火電圧値と基準値と
を比較する比較手段と、該比較手段の比較結果に応じて
機関の失火状態を判定する失火判定手段とを有する内燃
機関の失火検出装置において、機関の運転状態に応じた
機関に供給される混合気の空燃比を求める空燃比決定手
段と、前記求められた空燃比に応じて前記基準値を変更
する基準値変更手段とを設けたものである。
【0008】また、第2の発明は、機関運転パラメータ
の値を検出する機関運転状態検出手段と、前記機関運転
パラメータの検出値に基づき点火時期を決定して点火指
令信号を発生する点火指令信号発生手段と、前記点火指
令信号に基づき、機関に設けられた点火プラグを放電さ
せるための高電圧を発生させる点火手段と、前記点火手
段に高電圧が発生されるときの点火電圧値を検出する点
火電圧検出手段と、前記点火指令信号発生後の点火電圧
値と第1の基準値とを比較する第1の比較手段と、前記
点火電圧値が前記第1の基準値を越える値または期間を
計測する計測手段と、前記第1の基準値を越える値また
は期間と第2の基準値とを比較する第2の比較手段と、
該第2の比較手段の比較結果に応じて機関の失火状態を
判定する失火判定手段とを有する内燃機関の失火検出装
置において、機関の運転状態に応じた機関に供給される
混合気の空燃比を求める空燃比決定手段と、前記求めら
れた空燃比に応じて前記第2の基準値を変更する基準値
変更手段とを設けてもよい。
【0009】
【作用】上記構成により本発明によれば、失火判定用の
点火電圧の基準値を予め決定しておき、空燃比算出手段
は、例えば機関の運転状態に応じた機関に供給される混
合気の点火電圧の空燃比を求める。基準値変更手段は、
例えば前記算出した空燃比に応じた補正値によりを前記
基準値を変更する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0011】図1は、本発明による内燃機関の失火検出
装置の第1の実施例の構成を示す図である。
【0012】同図において、電源電圧(バッテリ電圧)
VBが供給される電源端子T1は一次側コイル2と二次
側コイル3とから成る点火コイル(点火手段)1と接続
され、一次側コイル2と二次側コイル3とは互いにその
一端で接続され、一次側コイル2の他端はトランジスタ
4のコレクタに接続され、トランジスタ4のベースは点
火指令信号Aが入力される入力端子T2に接続され、そ
のエミッタは接地されている。また、二次側コイル3の
他端はダイオード7のアノードに接続され、ダイオード
7のカソードはディストリビュータ6を介して点火プラ
グ5の中心電極5aに接続され、点火プラグ5の接地電
極5bは接地されている。
【0013】ディストリビュータ6と中心電極5aとを
接続する接続線15の途中には、その接続線15と静電
的に結合された(接続線15と数PFのコンデンサを形
成する)点火電圧センサ10が設けられ、点火電圧セン
サ10の出力は、電子コントロールユニット(以下「E
CU」という)8の失火判定回路12に接続されてい
る。失火判定回路12は、CPU(中央処理装置)11
に接続されており、判定結果がCPU11に入力され
る。CPU11は、失火判定に関連するタイミング制御
を行う。
【0014】CPU11には、入力回路13を介して、
機関回転数等の機関運転パラメータの値を検出する各種
機関運転パラメータセンサ(機関運転状態検出手段)9
が接続されており、機関運転パラメータの検出値が入力
される。更に、CPU11は駆動回路14を介してトラ
ンジスタ4のベース接続されており、トランジスタ4に
通電制御信号Aを供給する。
【0015】本実施例では、ECU8は、点火指令信号
発生手段、失火判定手段、再チャージ指令信号発生手
段、空燃比算出手段、及び基準値変更手段を構成する。
【0016】図2は、失火判定回路12の具体的な構成
を示すブロック図であり、入力端子T3は入力回路21
を介して第1の比較器25の非反転入力に接続されてい
る。ピークホールド回路22の出力は、比較レベル設定
回路24を介して第1の比較器25の反転入力に接続さ
れている。また、ピークホールド回路22には、適切な
タイミングでピークホールド値をリセットするリセット
信号R1がCPU11から供給される。
【0017】第1の比較器25の出力はゲート回路26
を介してパルス発生期間計測回路27に入力され、計測
回路27は、ゲート回路26が入力信号をそのまま出力
しているゲート期間中において第1の比較器25の出力
が高レベルとなっている期間を計測し、該計測した期間
の長さに応じた電圧VTを第2の比較器29の非反転入
力に供給する。第2の比較器29の反転入力には、後述
する基準値変更回路30の出力で抵抗値が制御される可
変抵抗を含む分圧抵抗で構成される基準値設定回路28
が接続されており、失火判定用の基準電圧VTREFが
供給される。該基準値設定回路28は、後述する基準値
変更回路30の出力で抵抗値が制御されるVT>VTR
EFが成立するとき、第2の比較器29の出力が高レベ
ルとなり、FI失火等の失火発生と判定される。また、
CPU11は、基準値変更回路30を介して基準値設定
回路28に接続されている。この基準値変更手段30
は、基準値設定回路28の基準値を機関に供給される混
合気が制御される空燃比(以下、「制御空燃比」とい
う)に応じた値に変更する。例えば、制御空燃比がリー
ン側へ移行するときは基準値を高くし、リッチ側へ移行
するときは基準値を低くする。なお、ゲート回路26の
ゲート期間を決定するゲート信号G及び期間計測回路2
7のリセットタイミングを決定するリセット信号R2は
CPU11から供給される。
【0018】図3は、図2の入力回路21、ピークホー
ルド回路22及び比較レベル設定回路24の具体的な構
成を示す回路図である。
【0019】同図において入力端子T3は、抵抗215
を介して演算増幅器(以下「オペアンプ」という)21
6の非反転入力に接続されている。また入力端子T1
は、コンデンサ211と抵抗212とダイオード214
とを並列に接続した回路を介してアースに接続されると
ともに、ダイオード213を介して電源ラインVBSに
接続されている。コンデンサ211は、例えば104
F程度のものを使用し、前記電圧センサ13によって検
出される電圧を数千分の1に分圧する働きをする。また
抵抗212は例えば500KΩ程度のものを使用する。
ダイオード213及び214は、オペアンプ216の入
力電圧がほぼ0〜VBSの範囲内に入るようにするため
に設けられている。オペアンプ216の反転入力はその
出力と接続されており、オペアンプ216はバッファア
ンプ(インピーダンス変換回路)として動作する。オペ
アンプ216の出力は、第1の比較器25の非反転入力
及びオペアンプ221の非反転入力に接続されている。
【0020】オペアンプ221の出力はダイオード22
2を介してオペアンプ227の非反転入力に接続され、
オペアンプ221及び227の反転入力はいずれもオペ
アンプ227の出力に接続されている。従って、これら
のオペアンプもバッファアンプとして動作する。
【0021】オペアンプ227の非反転入力は抵抗22
3及びコンデンサ226を介して接地され、抵抗223
とコンデンサ226の接続点は、抵抗224を介してト
ランジスタ225のコレクタに接続されている。トラン
ジスタ225のエミッタは接地され、ベースにはリセッ
ト時高レベルとなるリセット信号R1がCPU11より
入力される。
【0022】オペアンプ227の出力は、比較レベル設
定回路24を構成する抵抗241及び242を介して接
地され、抵抗241と242の接続点が第1の比較器2
5の反転入力に接続されている。
【0023】図3の回路によれば、検出された点火電圧
V(オペアンプ216の出力)のピーク値がピークホー
ルド回路22によって保持され、そのピークホールド値
が比較レベル設定回路24により、値1より小さい所定
数倍され、比較レベルVCOMPとして第1の比較器2
5に供給される。従って、端子T4にはV>VCOMP
が成立するとき高レベルとなるパルス信号が出力され
る。
【0024】図4は、ゲート回路26及びパルス計測期
間計測回路27の具体的構成を示す回路図であり、トラ
ンジスタ41〜43及び抵抗44〜51により3段の反
転回路が構成されている。また、トランジスタ42のコ
レクタとアースとの間には、トランジスタ61が介装さ
れており、トランジスタ61のベースには、CPU11
からゲート信号Gが供給される。従って、ゲート信号G
が低レベルとなるゲート期間中においては、トランジス
タ43のコレクタは、端子T4の電圧の高/低に対応し
て低レベル/高レベルとなり、ゲート信号Gが高レベル
のときにはトランジスタ43のコレクタは端子T4の電
圧に拘らず高レベルとなる。トランジスタ43のコレク
タは抵抗52を介してトランジスタ54のベースに接続
されており、トランジスタ54のベースは抵抗53を介
して電源ラインVBSに接続されている。トランジスタ
54のエミッタは電源ラインVBSに接続され、コレク
タは抵抗55及びコンデンサ57を介してアースに接続
されている。抵抗55とコンデンサ57の接続点は、オ
ペアンプ59及び抵抗60を介して端子T5に接続され
ている。オペアンプ59はバッファアンプである。抵抗
55とコンデンサ57の接続点は、抵抗56を介してト
ランジスタ58のコレクタに接続され、トランジスタ5
8のエミッタは接地されている。トランジスタ58のベ
ースには、CPU11よりリセット信号R2が入力され
る。
【0025】図4の回路によれば、ゲート信号Gが低レ
ベルであって端子T4が高レベルのときトランジスタ4
3のコレクタが低レベルとなり、トランジスタ54がオ
ンし、コンデンサ57が充電される一方、ゲート信号G
が高レベル又は端子T4が低レベルのときはトランジス
タ54がオフし、コンデンサ57の充電が停止される。
従って、端子T5には、端子T4に入力されるパルス信
号がゲート期間中において高レベルである期間に比例す
る電圧VTが得られる。
【0026】以上のように構成される失火検出装置の動
作を図5を用いて説明する。同図(a),(b)はそれ
ぞれ通電制御信号A及びゲート信号Gを示す。また、同
図(c)〜(e)は燃料混合気の正常燃焼時の特性を示
し、同図(f)〜(i)は燃料系の原因に係る失火(以
下「FI失火」という)時の特性を示す。
【0027】同図(a)に示すように、本実施例では、
点火指令信号を時刻t0に発生させた後(点火に必要な
期間一次側コイル2に通電し、時刻t0において電流を
遮断した後)、時刻t1からt2の間再度通電を行う
(以下「再通電」という)。再通電は時刻t2におい
て、点火プラグ5の電極間に放電が発生しない程度の値
(所定印加電圧値)の電圧を印加し、点火プラグ5及び
その周辺回路の浮遊容量に電荷を蓄える(チャージす
る)ために行うものである。以下、時刻t2に点火プラ
グ5に印加される電圧を再チャージ電圧(再チャージ指
令信号)という。
【0028】同図(c)及び(f)は、検出した点火電
圧(入力回路21の出力電圧)V(B,B′)及び比較
レベルVCOMP(C,C′)の推移を示している。ま
ず、同図(c)を参照して正常燃焼時の点火電圧特性に
ついて説明する。
【0029】同図(c)において、点火指令信号が発生
する時刻t0の直後においては点火電圧Vは燃料混合気
(点火プラグの放電ギャップ間)の絶縁を破壊する値ま
で上昇し、絶縁破壊後は、絶縁破壊前の容量放電状態
(数百アンペア程度の電流による非常に短い時間の放電
状態)から放電電圧が略一定の誘導放電状態へと移行す
る(数十ミリアンペア程度の電流により、数ミリ秒程度
の放電期間)。誘導放電電圧は、時刻t0以降の圧縮行
程に伴う気筒内の圧力が上昇することにより上昇する。
これは、圧力が高くなると誘導放電に必要な電圧も高く
なるためである。誘導放電の最後の段階においては点火
コイルの誘導エネルギーの減少により誘導放電を維持す
るための電圧よりも点火プラグ電極間の電圧が低くな
り、誘導放電は消失して容量放電状態(後期の容量放電
状態)へ移行する。容量放電状態においては点火プラグ
電極間の電圧は燃料混合気の絶縁を再度破壊するため上
昇するが、点火コイル1の残余のエネルギーが少なく電
圧上昇はわずかである。これは、燃焼が発生した場合
は、プラグギャップ間の電気抵抗が低いためであり、燃
焼時の燃料混合気がイオン化していることに起因する。
【0030】なお、ダイオード7と点火プラグ5との間
の浮遊容量に蓄えられた電荷(電極間で放電しきれずに
残った電荷)は、ダイオード7があるため、点火コイル
1側へは放電されないが、点火プラグ5の電極近傍に存
在するイオンによって中和されるため、容量放電終了時
の点火電圧Vは速やかに減少する。
【0031】その後、時刻t2において再チャージ電圧
が印加されると、点火電圧Vは上昇するが、このときチ
ャージされる電荷は、前述した後期容量放電終了直後と
同様に、点火プラグ5の電極近傍に存在するイオンによ
って中和されるため、速やかに減少する。
【0032】一方、比較レベルVCOMPは、図示例で
は、時刻t5までは前回リセットされた後における点火
電圧Vのピーク値に応じた値となっており、リセット信
号R1により、時刻t5〜t2において所定低レベル固
定状態とされ、時刻t2においてその状態が解除される
(以下、所定低レベル固定状態を解除する時点を「リセ
ット(初期化)タイミング」という)。したがって、時
刻t2以後は再チャージ電圧によってピーク値となった
点火電圧Vに応じた値(本実施例ではピーク値の2/3
程度の値としている)となる。その結果、点火電圧Vと
比較レベルVCOMPとの比較を行う第1の比較器25
の出力は同図(d)に示すように、時刻t0付近、時刻
t6〜t7及び時刻t2〜t8において高レベルとなる
が、ゲート回路26の出力は、ゲート信号Gが低レベル
である時刻t3〜t7及び時刻t2〜t8においてのみ
高レベルとなる。したがって、パルス発生期間計測回路
27の出力VTは、同図(e)に示すように変化し、基
準電圧VTREFを越えず、正常燃焼と判定される。
【0033】次に、燃料混合気が燃料供給系の異常等に
よりリーン状態やカット状態となりFI失火が発生した
とき(燃焼が発生しなかったとき)の点火電圧特性につ
いて説明する。同図(f)において、点火指令信号の発
生時刻t0の直後においては点火電圧V(B′)は点火
プラグ電極間の燃料混合気の絶縁を破壊する値まで上昇
するが、このときの絶縁破壊電圧の値は、燃料混合気に
占める空気の割合が正常時よりも多く含まれており、燃
料混合気の絶縁耐力が大きくなり、また、燃焼が発生し
ていないため、燃料混合気がイオン化しておらず、プラ
グギャップ間の電気抵抗が高くなる傾向にあることか
ら、正常燃焼時の電圧値よりも高くなる。この後、正常
燃焼時と同様に誘導放電状態へ移行するが、放電抵抗も
正常燃焼時よりも大きいことにより正常燃焼時よりも早
く容量放電状態へ移行する傾向を示す。誘導放電の最後
の段階で発生する容量放電(後期の容量放電)の値は、
燃料混合気の絶縁破壊電圧が正常燃焼時よりも大きいこ
とにより、正常燃焼時に比べて非常に大きくなる。
【0034】このとき、点火プラグ5の電極近傍にほと
んどイオンが存在しないため、ダイオード7と点火プラ
グ5との間に蓄えられた電荷は、イオンによって中和さ
れず、またダイオード7によって点火コイル1へ逆流す
ることもできないためそのまま保持され、気筒内圧力が
低下して放電要求電圧がこの電荷により印加されている
電圧と等しくなった時に、点火プラグ5の電極において
放電されるが、点火電圧Vが高いときには比較的早期に
放電されてしまう。
【0035】その後、時刻t2において再チャージ電圧
が印加されると、点火電圧Vは再び上昇し、前述と同様
にプラグ電極間のイオンによる中和がなく、またダイオ
ード7の作用により、高電圧状態が継続する。そして、
気筒内圧力がさらに低下して放電要求電圧が点火電圧V
と等しくなったときに、プラグ電極間で放電される(時
刻t11)。
【0036】一方、比較レベルVCOMP(C′)は、
図示例では時刻t9までは前回リセットされた後におけ
る点火電圧Vのピーク値に応じた値となっており、時刻
t9以後、点火電圧Vの上昇とともに上昇し、ピーク値
に対応したレベルを時刻t5まで保持する。時刻t5〜
t2において所定低レベルに固定された状態にされ、時
刻t2以後は再チャージ電圧によってピーク値となった
点火電圧Vに対応した値を保持する。
【0037】その結果、第1の比較器25の出力は同図
(g)に示すように、時刻t0近傍、時刻t9の少し
前、時刻t9〜t10及び時刻t2〜t11において高
レベルとなるが、ゲート回路26の出力は、ゲート期間
TG中に高レベルとなった期間内のみ高レベルとなる。
したがって、パルス発生期間計測回路27の出力VT
は、同図(h)に示すように変化し、時刻t12におい
て基準電圧VTREFを越え、第2の比較器29の出力
は、同図(i)に示すよう、時刻t2〜t4において高
レベルとなり、FI失火が検出される。
【0038】図5(f)に示したように、点火電圧Vが
後期容量放電時に比較的高電圧となったような場合に
は、点火電圧Vが早期に低下してしまい(時刻t1
0)、この時点では期間計測回路27の出力VTは基準
電圧VTREFを越えないため、FI失火を検出するこ
とができない。そこで、本実施例では、時刻t2におい
て、プラグ電極間で放電が発生しない程度の値の再チャ
ージ電圧を印加するようにしたので、点火電圧Vが高電
圧となった場合でも、FI失火を確実に検出することが
できる。
【0039】なお、本実施例ではゲート回路26が開い
ているゲート期間TG(時刻t3〜t4)は、後期容量
放電の終了時点近傍から所定期間としているが、ゲート
期間TGの終了時刻t4は、ディストリビュータ6のロ
ータヘッドが次のセグメントにかかる手前(点火からク
ランク角度で120度程度の範囲内)であればいつでも
よい。
【0040】また、パルス発生期間計測回路27は時刻
t4においてリセットするようにしている。
【0041】また、上述した例では、ピークホールド回
路22のリセットタイミングは、再チャージ電圧を印加
する時点と同時としている。これは、後期容量放電中及
びその直後においては、点火電圧Vのレベルが不安定で
あるため、この期間中にリセットすると比較レベルVC
OMPの値も不安定なものとなり、正確な失火検出が行
えないこと、及び再チャージ電圧発生時よりあまり遅ら
せると再チャージを行う意味がなくなることを考慮した
ものである。したがって、リセットタイミングは必ずし
も再チャージ電圧発生時と同時としなくてもよいが、再
チャージ電圧発生時の近傍とする必要がある。
【0042】図6は、上記基準値VTREFの設定を行
うプログラムのフローチャートであり、本プログラムは
各点火毎に所定タイミングにて実行される。
【0043】ステップS21では、前記モニタ条件が成
立しているか否かを判別する。モニタ条件は、エンジン
運転パラメータセンサの異常及び燃料噴射時間等の制御
パラメータ値の異常が発生しておらず、かつエンジンが
失火判定を実行すべき運転状態にあるとき成立する条件
であり、該失火判定を実行すべきエンジン状態は、例え
ばエンジン回転数、吸気管内圧力、機関が搭載された車
両の速度等が夫々の中庸な範囲内にある状態である。ス
テップS21の答が否定(No)のときには、直ちに本
プログラムを終了する。ステップS21の答が肯定(Y
es)のときには、ステップS22に進み、エンジン回
転数NEや吸気管内絶対圧PBA等を検出することによ
り、エンジン状態及び運転状態を検出する。続くステッ
プS23では、VTREF0マップを検索して、検出さ
れたエンジン運転状況に対応した基準値VTREFの基
本値VTREF0を読み出す。VTREF0マップは、
エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて
基本値VTREF0が設定されているマップであり、エ
ンジン回転数NEに対しては、図7(a)に示すように
NE値が増加するほどVTREF0値は減少するように
設定されている。これは、NE値が増加するほど、点火
指令信号の発生間隔が短くなり、比較判定パルス幅が失
火の有無に拘らず減少する傾向がある点を考慮したもの
である。また、吸気管内絶対圧PBAに対しては、同図
(b)に示すように、PBA値が所定値PBA0で最小
となるように設定されている。これは、吸気管内絶対圧
の変化による燃焼室内圧力及び点火要求電圧の変化を考
慮したものである。この値はエンジンの形式等(吸気特
性やカム特性など)によって変化するものであり、個々
のエンジンに対応して設定される。
【0044】ステップS24では、次のステップS25
において実際の空燃比を推定するために必要となる燃料
補正係数KTOTAL,燃料補正変数TTOTALを算
出する。ここで、KTOTALは、各種センサからのエ
ンジン運転パラメータ信号に基づいて算出される全ての
補正係数(例えばエンジン水温補正係数KTW、図示し
ない空燃比センサ(酸素濃度センサ)の出力に応じて算
出される空燃比補正係数K02、リーン化補正係数KL
S、大気圧補正係数KPA、吸気温補正係数等)の積で
ある。TTOTALは、各種センサからのエンジン運転
パラメータ信号に基づいて算出される全ての加算補正項
(例えば始動後燃料増量補正項TASTや加速増量補正
項TACC等)の和である。
【0045】ステップS25では、次式により実際の制
御空燃比を推定する(推定A/F)。
【0046】推定A/F=14.7×Ti/Tout 但し、Tout=KTOTAL+TTOTAL ここで、Tiは基本燃料量で、例えば機関回転数および
吸気管内絶対圧に応じて設定されたTiマップから読み
出される。また、Toutは燃料噴射量である。
【0047】次のステップS26においては、図8に示
す推定A/Fに対する基準値VTREFの補正係数KV
TREFのテーブルを検索し、前記ステップS25で算
出した推定A/Fに対応する補正係数KVTREFを読
み出す。そして、ステップS27において、前記ステッ
プS23で検索した基本値VTREF0に対してステッ
プS25で選択された補正係数KVTREFを乗算して
最終的な失火判定の基準値VTREFを決定する。
【0048】図9は、本発明第2の実施例に係る内燃機
関の失火検出装置の要部ブロック図である。
【0049】この図9に示すように、本実施例が前記第
1の実施例における失火検出装置と異なる点は、基準値
変更回路30の出力を基準値設定回路28へ供給して基
準値VTREFを直接変更する代わりに、該基準値変更
回路30の出力を比較レベル設定回路24へ供給して比
較レベルVCOMPを変更するように構成した点であ
り、その他の構成は同一である。より具体的には、図3
に示す比較レベル設定回路24の回路図において、固定
抵抗242に代えて基準値変更回路30によって抵抗値
が可変となる可変抵抗を設ける。
【0050】このような構成においても、前記第1の実
施例とほぼ同様の作用効果が得られる。
【0051】尚、上述した実施例では、実際の制御空燃
比(基準空燃比に対して補正された空燃比との関係から
演算により求められた空燃比)を求めて失火判定基準値
を変更したが、これに限られず例えば排気系に実空燃比
に比例する出力を有するいわゆるリニア型の空燃比セン
サを設けた内燃機関の場合には、該センサによる検出空
燃比に応じて失火判定基準値を変更するようにしてもよ
い。
【0052】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、機関の運転状態に応じた機関に供給される混合気の
空燃比を求める空燃比決定手段と、前記求めた空燃比に
応じて前記基準値を変更する基準値変更手段とを設けた
ので、前記基準値を制御空燃比の変動に対応して補正す
ることができる。これにより、例えば機関の略全ての運
転状態に亘って適正な失火検出を行うことができ、失火
検出精度が向上する。
【図面の簡単な説明】 【符号の説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る失火検出装置の全
体構成を示す図である。
【図2】失火判定回路の具体的な構成を示すブロック図
である。
【図3】失火判定回路の一部の具体的な構成を示す回路
図である。
【図4】失火判定回路の一部の具体的な構成を示す回路
図である。
【図5】失火判定回路の動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
【図6】基準値の基本値(VTREF0)算出を行うプ
ログラムのフローチャートである。
【図7】基準値の基本値(VTREF0)算出用のマッ
プの設定値を説明するための図である。
【図8】基本値(VTREF0)の補正係数(KVTR
EF)算出用のテーブルを示す図である。
【図9】本発明の第2の実施例に係る内燃機関の失火検
出装置の要部図である。
【符号の説明】
1 点火コイル 2 一次側コイル 3 二次側コイル 5 点火プラグ 8 電子コントロールユニット(空燃比算出手段、失火
判定手段) 9 各種機関運転パラメータセンサ(機関運転状態検出
手段) 10 点火電圧センサ(点火電圧検出手段) 11 CPU 22 ピークホールド回路 26 パルス発生期間計測回路 25 第1の比較器(第1の比較手段) 29 第2の比較器(第2の比較手段) 30 基準値変更回路(基準値変更手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久木 隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 秋山 英哲 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 丸山 茂 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 石岡 卓司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 澤村 和同 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関運転パラメータの値を検出する機関
    運転状態検出手段と、前記機関運転パラメータの検出値
    に基づき点火時期を決定して点火指令信号を発生する点
    火指令信号発生手段と、前記点火指令信号に基づき、機
    関に設けられた点火プラグを放電させるための高電圧を
    発生させる点火手段と、前記点火手段に高電圧が発生さ
    れるときの点火電圧値を検出する点火電圧検出手段と、
    前記点火指令信号発生後の点火電圧値と基準値とを比較
    する比較手段と、該比較手段の比較結果に応じて機関の
    失火状態を判定する失火判定手段とを有する内燃機関の
    失火検出装置において、 機関の運転状態に応じた機関に供給される混合気の空燃
    比を求める空燃比決定手段と、 前記求められた空燃比に応じて前記基準値を変更する基
    準値変更手段とを設けたことを特徴とする内燃機関の失
    火検出装置。
  2. 【請求項2】 機関運転パラメータの値を検出する機関
    運転状態検出手段と、前記機関運転パラメータの検出値
    に基づき点火時期を決定して点火指令信号を発生する点
    火指令信号発生手段と、前記点火指令信号に基づき、機
    関に設けられた点火プラグを放電させるための高電圧を
    発生させる点火手段と、前記点火手段に高電圧が発生さ
    れるときの点火電圧値を検出する点火電圧検出手段と、
    前記点火指令信号発生後の点火電圧値と第1の基準値と
    を比較する第1の比較手段と、前記点火電圧値が前記第
    1の基準値を越える値または期間を計測する計測手段
    と、前記第1の基準値を越える値または期間と第2の基
    準値とを比較する第2の比較手段と、該第2の比較手段
    の比較結果に応じて機関の失火状態を判定する失火判定
    手段とを有する内燃機関の失火検出装置において、 機関の運転状態に応じた機関に供給される混合気の空燃
    比を求める空燃比決定手段と、 前記求められた空燃比に応じて前記第2の基準値を変更
    する基準値変更手段とを設けたことを特徴とする内燃機
    関の失火検出装置。
JP13602092A 1991-12-09 1992-04-28 内燃機関の失火検出装置 Pending JPH05306671A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602092A JPH05306671A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 内燃機関の失火検出装置
US07/986,947 US5241937A (en) 1991-12-09 1992-12-08 Misfire-detecting system for internal combustion engines
GB9225715A GB2262352B (en) 1991-12-09 1992-12-09 Misfire-detecting system for internal combustion engines
DE4241499A DE4241499C2 (de) 1991-12-09 1992-12-09 Fehlzündungs-Detektorsystem für Verbrennungsmotoren
DE4244807A DE4244807C2 (de) 1991-12-09 1992-12-09 Fehlzündungs-Detektorsystem zur Detektierung von Fehlzündungen in einem Verbrennungsmotor
GB9511715A GB2288244B (en) 1991-12-09 1992-12-09 Misfire-detecting system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13602092A JPH05306671A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 内燃機関の失火検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05306671A true JPH05306671A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15165314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13602092A Pending JPH05306671A (ja) 1991-12-09 1992-04-28 内燃機関の失火検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05306671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044108A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044108A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215067A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5226394A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5349299A (en) Fuel supply misfire-detecting system for internal combustion engines
JP3146064B2 (ja) 内燃機関の点火プラグの異常検出装置および内燃機関の失火検出装置
US5388560A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH0565865A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5322045A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH07180647A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2754507B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2754503B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5365905A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH05306671A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5415148A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JP2754505B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5353769A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JP2920337B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2875447B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2754504B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH09317618A (ja) 内燃機関の運転状態検出装置
JP3354190B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2689361B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH05263746A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3231109B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH05306672A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3333570B2 (ja) 燃焼ラフネス値の検出装置及び内燃機関の制御装置