JPH0530599Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530599Y2
JPH0530599Y2 JP1988158691U JP15869188U JPH0530599Y2 JP H0530599 Y2 JPH0530599 Y2 JP H0530599Y2 JP 1988158691 U JP1988158691 U JP 1988158691U JP 15869188 U JP15869188 U JP 15869188U JP H0530599 Y2 JPH0530599 Y2 JP H0530599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
cord
case
jaw
meshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988158691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0278024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988158691U priority Critical patent/JPH0530599Y2/ja
Publication of JPH0278024U publication Critical patent/JPH0278024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530599Y2 publication Critical patent/JPH0530599Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、回転駆動軸に取り付けられたリー
ルに所要長さの複数本のコードをその外端がケー
スから突出するように取り付け、リールを回転さ
せてコードの外端を草類に高速で当てることによ
つて草類を刈り払うコード式草刈り機の改良に関
する。
[従来技術およびその問題点] 従来、この種の草刈り機としては、コードを予
め一定寸法で短く切つておき、これら短いコード
の各内端を回転デイスクに取り付けたものや、長
めのコードをケース内のリールに巻き付けてお
き、コードの外端をケースから任意の長さに引き
出して使用するものが知られていた。
しかしながら、前者の草刈り機は、構造が簡単
で安全である半面、コードが摩耗する度に摩耗コ
ードを新しいものと交換しなければならず、作業
能率が低いという欠点があつた。
また、後者の草刈り機は、連続作業が可能であ
つてコードが経済的に使用できる点では利点があ
るが、コードをリールに巻き付けるために回転部
を分解するかケースからリールを取り外し、コー
ドの巻き付け後再度組立を行なう必要があつた。
この巻き付けおよび組立作業ははなはだ面倒なも
のである。しかも、この作業は通常は草刈り作業
者が行なうため、同作業者が熟練不足であると、
草刈り機自体が高速回転するため安全面に大きな
問題があつた。
この考案は、上記の如き実情に鑑み、作業能率
がよくしかも安全に使用できる草刈り機を提案す
ることを目的とする。
[問題点の解決手段] この考案による草刈り機は、添付図面に示すよ
うに、 回転駆動軸10に取り付けられ、縁下部に複数
のコード挿通孔1を有する片側解放状のケース2
と、 ケース2内に同心状に固定され、下端に外鍔4
aを有する固定片4と、 外鍔4aの上面に設けられた固定側噛み合い顎
部3と、 固定片4の外側に同心状にかつケース2との間
に所要間隔をおいて配置され、上端に内鍔6aを
有するリール6と、 内鍔6aの下面に設けられ、固定側噛み合い顎
部3に噛み合う可動側噛み合い顎部5と、 リール6の底部に設けられた1対の貫通孔で構
成されたコード掛け止め部7と、 これらの貫通孔に各先端がそれぞれ外向きに通
されて中間部でコード掛け止め部7に掛け止めら
れ、半分ずつリール6に巻き付けられ、各外端が
コード挿通孔1を経て外方へ突出している刈り払
いコード8と、 リール6とケース2の間に介在され、リール6
を固定側噛み合い顎部3と可動側噛み合い顎部5
との噛み合い方向に押圧する押ばね13とを具備
し、 リール6は、その上端面とケース2の頂壁周部
の下面との間隔が、固定側噛み合い顎部3と可動
側噛み合い顎部5の噛み合いを外すのに充分なよ
うに設定され、リール6の下端外周面とケース2
の縁下部内面との間隔が、リール6に巻き付けた
コード8を持つた指をリール6とケース2の間に
入れてコード8の先端部をコード挿通孔1に外向
きに通すことができるように設定されたものであ
る、コード式草刈り機である。
この明細書全体を通して、上下関係は草刈り機
の使用状態を示す第1図を基準とする。
コード挿通孔1は通常はケース1の外周部の対
向位置にそれぞれ1つずつ設けられている。但
し、コード挿通孔1の数および位置は上記のもの
に限定されない。
リール6とケース2との間隔はつぎのように設
定されている。すなわち、リール6の上端面とケ
ース2の頂壁周部の下面との間隔は、固定側噛み
合い顎部3と可動側噛み合い顎部5の噛み合いを
外すのに充分なように設定されている。また、リ
ール6の下端外周面とケース2のコード挿通孔1
が存在する縁下部内面との間隔は、コード掛け止
め部7に中間部で掛け止めたコード8をこの間隔
を経て外部へ引き出して手で保持し、リール6を
回すことによつてコード8をリール6に巻き付け
た後、コード8を持つた指をリール6とケース2
の間に入れてコード8の先端部をコード挿通孔1
に外向きに通すことができるように設定されてい
る。
コード掛け止め部7は、1対の貫通孔で構成さ
れており、これらの孔に2つ折りにされたコード
8が各先端からそれぞれ外向きに通されてその中
間部でコード掛け止め部7に掛け止められてい
る。
[実施例] つぎに、この考案の実施例について、図面をも
とに具体的に説明する。
第1図および第2図において、草刈り機の保持
シヤフト9の先端部に設けられた駆動軸10に、
ケース2がナツト11で取り付けられている。ケ
ース2は片側に解放した皿形であつて、その外周
部の対向位置にそれぞれ1つずつコード挿通孔1
が設けられている。
ケース2の内側にこれと同心状に短い円筒状の
固定片4が配置され、ケース2に複数のボルト1
2で固定されている。固定片4の下端には外鍔4
aが設けられ、外鍔4aに全周に渡つて固定側噛
み合い顎部3が、第1図を基準にして外方斜め上
向きに設けられている。
固定片4の外側にはこれと同心状にリール6が
配置されている。リール6はまたこれとケース2
との間に、固定側噛み合い顎部3と可動側噛み合
い顎部5の噛み合いを外すのに充分な間隔をおい
て配置されている。リール6の上端には内鍔6a
が設けられ、内鍔6aに全周に渡つて可動側噛み
合い顎部5が、第1図を基準にして内方斜め下向
きに設けられている。固定片4の外鍔4aおよび
リール6の内鍔6aは、リール6が固定片4から
下方へ抜け出さないようにする抜け止めの役目を
する。
リール6の側部にはコード掛け止め部7が設け
られている。同掛け止め部7は、1対の貫通孔で
構成されている。これらの孔に2つ折りにされた
ナイロン製コード8が各先端からそれぞれ通され
てその中間部でコード掛け止め部7に掛け止めら
れている。コード8は半分ずつリール6に反回転
方向に巻き付けられ、各外端がコード挿通孔1を
経て外方へ突出している。
リール6とケース2の間にはジグザグに屈曲し
たリング状の押しばね13が介在されている。押
ばね13は、リール6を固定側噛み合い顎部3と
可動側噛み合い顎部5との噛み合い方向に押圧し
てリール6の上端面とケース2の頂壁周部の下面
との間隔は、固定側噛み合い顎部3と可動側噛み
合い顎部5の噛み合いを外すのに充分なように設
定されている。また、リール6の下端外周面とケ
ース2のコード挿通孔1が存在する縁下部内面と
の間隔は、コード掛け止め部7に中間部で掛け止
めたコード8をこの間隔を経て外部へ引き出して
手で保持し、リール6を回すことによつてコード
8をリール6に巻き付けた後、コード8を持つた
指をリール6とケース2の間に入れてコード8の
先端部をコード挿通孔1に外向きに通すことがで
きるように設定されている。
上記構成において、コード8をリール6にその
反回転方向に巻き付けるには、まずコード掛け止
め部7の貫通孔に上記のように2つ折りにされた
コード8を、各先端からそれぞれ外向きに通し
て、その中間部でコード掛け止め部7に掛け止め
る。ついで、リール6とケース2の間からコード
8を外部すなわち下方へ引き出して手で保持し
て、リール6を回転方向に回す。リール6とケー
ス2の間隔は小さいため、リール6に巻き付けた
コード8は、これから手を離しても、逆戻りする
ことはない。こうして、コード8をリール6に巻
き付けた後、コード8を持つた指をリール6とケ
ース2の間に入れてコード8の先端部をコード挿
通孔1に外向きに通す。
また、コード8が摩耗してきたときには、リー
ル6をケース2の方向に押ばね13の圧縮反発力
に抗して押し、固定側噛み合い顎部3と可動側噛
み合い顎部5の噛み合いを外す(第1図中の鎖線
参照)。ついで、可動側噛み合い顎部5を固定側
噛み合い顎部3に対してコード送り出し方向に所
要刻み分だけ送る。ついで、リール6への押力を
抜いて、再度この位置で押しばね13の付勢力に
よつて可動側噛み合い顎部5を固定側噛み合い顎
部3に噛み合わせる。
[考案の効果] この考案の効果によれば、ケース2は片側解放
状であつて、リール6とケース2との間には所要
間隔が設けられ、リール6の底部には1対の貫通
孔で構成されたコード掛け止め部7が設けられて
いるので、コード掛け止め部7の貫通孔にコード
8を各先端からそれぞれ外向きに通して、その中
間部でコード掛け止め部7に掛け止め、ついでリ
ール6とケース2の間から出たコード8を保持し
て、リール6を回すことによつて、コード8をリ
ール6簡単に巻き付けることができる。したがつ
て、本書冒頭で述べた従来技術のような問題点、
すなわち摩耗コードの交換による作業能率の低
下、およびコード巻き付けの際の面倒な分解、巻
き付けおよび組立作業並びにこれらに起因する安
全面の問題を全て解消することができる。
また、固定片4の外鍔4aの上面には固定側噛
み合い顎部3が設けられ、リール6の内鍔6aの
下面には、固定側噛み合い顎部3に噛み合う可動
側噛み合い顎部5が設けられ、リール6とケース
2の間には、リール6を固定側噛み合い顎部3と
可動側噛み合い顎部5との噛み合い方向に押圧す
る押ばね13が介在されているので、コード8が
摩耗してきたときには、リール6をケース2の方
向に押ばね13の圧縮反発力に抗して押し、固定
側噛み合い顎部3と可動側噛み合い顎部5の噛み
合いを外す。ついで、可動側噛み合い顎部5を固
定側噛み合い顎部3に対してコード送り出し方向
に所要刻み分だけ送る。ついで、リール6への押
力を抜いて、再度この位置で押しばね13の付勢
力によつて可動側噛み合い顎部5を固定側噛み合
い顎部3に噛み合わせる。こうして簡単な操作で
コード8を所要長さ分だけ送り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
は草刈り機の垂直断面図、第2図は草刈り機の分
解斜視図である。 1……コード挿通孔、2……片側解放状のケー
ス、3……固定側噛み合い顎部、4……固定片、
4a……外鍔、5……可動側噛み合い顎部、6…
…リール、6a……内鍔、7……コード掛け止め
部、8……刈り払いコード、13……押ばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回転駆動軸10に取り付けられ、縁下部に複数
    のコード挿通孔1を有する片側解放状のケース2
    と、 ケース2内に同心状に固定され、下端に外鍔4
    aを有する固定片4と、 外鍔4aの上面に設けられた固定側噛み合い顎
    部3と、 固定片4の外側に同心状にかつケース2との間
    に所要間隔をおいて配置され、上端に内鍔6aを
    有するリール6と、 内鍔6aの下面に設けられ、固定側噛み合い顎
    部3に噛み合う可動側噛み合い顎部5と、 リール6の底部に設けられた1対の貫通孔で構
    成されたコード掛け止め部7と、 これらの貫通孔に各先端がそれぞれ外向きに通
    されて中間部でコード掛け止め部7に掛け止めら
    れ、半分ずつリール6に巻き付けられ、各外端が
    コード挿通孔1を経て外方へ突出している刈り払
    いコード8と、 リール6とケース2の間に介在され、リール6
    を固定側噛み合い顎部3と可動側噛み合い顎部5
    との噛み合い方向に押圧する押ばね13とを具備
    し、 リール6は、その上端面とケース2の頂壁周部
    の下面との間隔が、固定側噛み合い顎部3と可動
    側噛み合い顎部5の噛み合いを外すのに充分なよ
    うに設定され、リール6の下端外周面とケース2
    の縁下部内面との間隔が、リール6に巻き付けた
    コード8を持つた指をリール6とケース2の間に
    入れてコード8の先端部をコード挿通孔1に外向
    きに通すことができるように設定されたものであ
    る、コード式草刈り機。
JP1988158691U 1988-12-06 1988-12-06 Expired - Lifetime JPH0530599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988158691U JPH0530599Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988158691U JPH0530599Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278024U JPH0278024U (ja) 1990-06-15
JPH0530599Y2 true JPH0530599Y2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=31439244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988158691U Expired - Lifetime JPH0530599Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530599Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037767A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Tatsuo Tomita 刈払機用草刈刃及び刈払機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533425B2 (ja) * 2007-12-04 2010-09-01 株式会社小林鉄工所 刈刃回転体
JPWO2010082347A1 (ja) * 2009-01-19 2012-06-28 山田機械工業株式会社 刈払機用回転刃およびこれを用いた刈払機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756661Y2 (ja) * 1977-09-05 1982-12-06
JPS61150434U (ja) * 1985-08-12 1986-09-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037767A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Tatsuo Tomita 刈払機用草刈刃及び刈払機
US8307559B2 (en) 2007-09-20 2012-11-13 Tatsuo Tomita Bush cutter blade and bush cutter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0278024U (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274201A (en) Rotary cutting assembly with filament feed
EP0203011B1 (en) Apparatus for cutting grass
US4349962A (en) Cutting down machine
CA1098721A (en) Assembly for removably attaching flexible cutting line element in grass trimmer
CA1079075A (en) Rotary cutting assembly
US4524515A (en) Rotary cutting assembly with filament feed
US4089114A (en) Cutting device
US4020552A (en) Mowing apparatus
US4068376A (en) Flexible cutting line and rotor therefor
KR101189569B1 (ko) 예초기의 나일론 커터 장착 헤드
US2888993A (en) Lawn edger
JPS5851811A (ja) フイラメント切断器の線供給装置
JPH0135627Y2 (ja)
US6418627B1 (en) Rotary cutter of mower
WO2016041102A1 (zh) 一种割草机用除草盘
JPH0530599Y2 (ja)
US6446345B1 (en) Rotary cutter for mower
JP3267425B2 (ja) 動力刈払機の回転刈刃
JPH0369248B2 (ja)
JPH0226268Y2 (ja)
JPH0446516Y2 (ja)
JPS60131121U (ja) 草刈機の刈刃装置
JP2818744B2 (ja) コード式草刈り機のコード長調整装置
JPH0449868Y2 (ja)
JPS6016279Y2 (ja) 刈払機