JPH05305321A - 鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法 - Google Patents

鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法

Info

Publication number
JPH05305321A
JPH05305321A JP4139657A JP13965792A JPH05305321A JP H05305321 A JPH05305321 A JP H05305321A JP 4139657 A JP4139657 A JP 4139657A JP 13965792 A JP13965792 A JP 13965792A JP H05305321 A JPH05305321 A JP H05305321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
rolling
stand
tube
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4139657A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehisa Furukawa
恒久 古川
Kiyokazu Tateishi
清和 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4139657A priority Critical patent/JPH05305321A/ja
Publication of JPH05305321A publication Critical patent/JPH05305321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マンドレルミル等の鋼管圧延機において、制
御対象となるスタンドの上流側に位置するスタンドが零
以上である場合の管前端のロール圧下制御において、制
御のタイミングを正確に取りうる管端テーパ圧延。 【構成】 絞り圧延機にて所定の内径、外径に絞って管
を製造する際に、前記絞り圧延機での管の圧延時に生じ
る管前端部の厚肉化を相殺するために、孔型ロールを備
えるスタンドを1以上有する鋼管圧延機において、管前
端から中央部に向けて厚肉となるようにテーパ状に薄肉
化すべく、前記孔型ロールの圧下制御を行う鋼管圧延機
の圧下制御方法において、制御対象となるスタンドにお
ける管前端の通過時点を直接検出し、その検出信号に基
づいて制御対象となるスタンドの孔型ロールの圧下制御
を行うことを特徴とする鋼管圧延機の管端テーパ圧延方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管圧延機の管端テー
パ圧延方法、詳しくは継目無管の製造に用いられるマン
ドレルミル、プラグミル等の圧延制御に関し、絞り圧延
機にて所定内径、外径に圧延された成品管の、特に管前
端部において軸長方向(長手方向)の肉厚分布を均一化
しうる鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、延伸圧延機(マンドレルミル)
を用い、かつその後絞り圧延機において所定内径、外径
に圧延され成品となる継目無管の製造工程は、たとえ
ば、加熱された鋼片を穿孔圧延機にて穿孔して後、図3
(イ)に示す延伸圧延機(マンドレルミル)Aにて肉厚
が減じられると共に伸長され、図3(ロ)に示す絞り圧
延機(ストレッチレデューサー)Bにより、所定内径、
外径に圧延され成品となる。ところで、このストレッチ
レデューサーBにおいてマンドレルミルA等で延伸圧延
されたストレッチレデューサー素管2に相隣するスタン
ド間において大きな引張り力を付与することによりスト
レッチレデューサー素管2を目標とする外径、肉厚に圧
延している。この際、ストレッチレデューサー素管2の
前後端部は充分な引張り力を付与することができないた
め、ストレッチレデューサーBにて圧延されたストレッ
チレデューサー素管2は、成品管の軸長方向に関して、
管の前後端部は中央部に比べ著しく厚肉にならざるを得
ず、このような管前後端部の厚肉部分はそのほとんどが
成品管としては不適当であり、クロップとして廃棄さ
れ、歩留低下の大きな要因となっていた。
【0003】このような問題の解決のために、特公昭5
1−43825号が開示されている。特公昭51−43
825号においてはストレッチレデューサーBにて圧延
された後の成品管の前後端部に形成される厚肉化の程度
を予測または経験的に把握し、これを相殺するようにス
トレッチレデューサーBの入側材料であるストレッチレ
デューサー素管2の前後端部をその中央部に比べ予め薄
肉化しておくものである。より具体的には、たとえば8
台のスタンドからなるマンドレルミルAを使用してスト
レッチレデューサー素管2を延伸圧延する場合、第6ス
タンドおよび第7スタンドにおいてストレッチレデュー
サー素管2の噛込み時および尻抜け時それぞれに高応答
性の油圧圧下装置にて以下のごとき制御を行うものであ
る。すなわち、ストレッチレデューサー素管2の通過に
先立って、第6スタンド、第7スタンドの圧延用孔型ロ
ール5間のロールギャップは予め所定値に絞り込まれて
おり、ストレッチレデューサー素管2の前端部が第5ス
タンドに噛み込まれた時点を基準として、それぞれ所定
の時間経過した時点で第6スタンドと第7スタンドにお
けるロール間隙が拡開され始める。このロールギャップ
の拡開の制御はストレッチレデューサー素管2の目標外
径に至って停止され、爾後ストレッチレデューサー素管
2の中央部の圧延が行われる。そして、ストレッチレデ
ューサー素管2の尻抜け時には、再度ロールギャップが
次第に小さくなるように絞込まれ、ストレッチレデュー
サー素管2の前後端部が共に中央部より薄肉で、かつ共
に中央部へ向けてテーパ形状を持つように圧延成形され
る。このようにして、予成形されたストレッチレデュー
サー素管2を用いストレッチレデューサーBにて絞り圧
延を行うと、軸長方向に均一な肉厚分布の成品管が成形
される。
【0004】ところで、上述の特公昭51−43825
号において、ストレッチレデューサー素管2の噛込み
時、および尻抜け時それぞれに高応答性の油圧圧下装置
にて、噛込み時にはストレッチレデューサー素管2の前
端部が第5スタンドに噛み込まれた時点を基準として、
それぞれ所定の時間経過した時点で第6スタンドと第7
スタンドのロール間隙が拡開され、尻抜け時には再度ロ
ールギャップが次第に小さくなるように絞込むといって
も、それにはストレッチレデューサー素管2の噛込み、
或いは尻抜け時点に対して、この管前端部のロールギャ
ップ拡開開始タイミングおよび管後端部のロールギャッ
プ絞込み開始タイミングをいかにして正確に合わせるか
ということがテーパ圧延により成品として救済される部
位の肉厚精度を確保するという意味で重要であるのに、
その具体的な方法については開示されていない。このた
め、たとえば、マンドレルミルAの第6スタンド、第7
スタンドを制御対象スタンドとする場合、図6(イ)に
おいてYが第6スタンドおよび第7スタンドにおけるテ
ーパ形状の計画であったとする。しかし、第6スタン
ド、第7スタンドにおける制御開始点が計画のYに対し
てそれぞれZ6、Z7だけズレると、実績として得られ
る肉厚はt6、t7となる。この時マンドレルミルBの
最終スタンドを通過した後に得られる図6(ロ)に示す
Lの個所における断面内の肉厚を模式的に示すとL1の
ごとくであり、いわゆる偏肉となって成品に現れること
になる。また、第6スタンドと第7スタンドとの間で管
前端に対する制御開始点が相互に一致していても、その
制御開始点自体が計画とズレを生じていれば、軸長方向
に均一な肉厚分布を得られないことになる。これらの点
はテーパ圧延の効果を減少させる要因となる。
【0005】このような事情から、この管前後端の制御
開始タイミングを予測するということで、特開昭63−
203211号が開示されている。これは、制御対象と
なる複数のスタンドの上流側に位置する少なくとも2つ
のスタンドでの管前後端の通過タイミングを検出し、こ
れに基づいて前記制御対象のスタンドそれぞれその上流
側に位置するスタンドとの間での管前後端の移動速度を
求め、求められた管前後端の移動速度を基に、前記制御
対象のスタンドそれぞれについて、その上流側に位置す
るスタンドでの管前後端の通過タイミングを基準として
制御対象のスタンドの孔型ロールの圧下制御のタイミン
グを制御するとしている。
【0006】また、この場合において、圧下制御開始時
刻の伝送に関するシステムついては、ロードセル等の信
号検出機器からの管前端の通過信号が、制御対象となる
スタンドに設置された油圧弁の開閉制御を行いかつ演算
処理可能な演算制御装置あるいは演算処理のみを行う演
算処理装置に送られその演算制御装置あるいは演算処理
装置において、管前端の通過信号に基づく管の速度を演
算により算出し、その後制御対象となるスタンドに管前
端が到達する時刻を予測する。その予測値に基づき管前
端が制御対象スタンドに到達すると予測された時点より
制御対象スタンドの油圧弁の開閉制御を行うというもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の特開
昭63−203211号の発明においては制御対象とな
るスタンドの上流側に少なくとも2台のスタンドを必要
とするため制御対象スタンドの上流側に1スタンド、あ
るいは、上流側にスタンドがない場合には適応できない
という問題点を有していた。また、圧下制御開始時刻の
伝送に関するシステムは、ロードセル等の信号検出機器
と油圧系間に圧下制御開始時刻を予測するために必要な
計算処理をするためその演算処理の分だけロードセル等
からの管前端通過時点の検出から油圧シリンダーが作動
する迄の時間が増加するというだけでなく、演算処理に
必要な時間のため演算処理装置がロードセル等の管前端
通過時点の信号検出機器から信号を受け取るタイミング
のバラツキが増加するという問題点があった。
【0008】本発明は、上述の観点に立ち、制御対象と
なるスタンドの上流側のスタンド数が零である場合にお
いても、管前端のロール圧下制御において、制御のタイ
ミングを正確に取りうる方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、絞り圧延機にて所定の内径、外径に絞
って管を製造する際に、前記絞り圧延機での管の圧延時
に生じる管前端部の厚肉化を相殺するために、孔型ロー
ルを備えるスタンドを1以上有する延伸圧延機におい
て、管前端から中央部に向けて厚肉となるようにテーパ
状に薄肉化すべく、前記孔型ロールの圧下制御を行う延
伸圧延機の圧下制御方法において、制御対象となるスタ
ンドにおける管前端の通過時点を直接検出し、その検出
信号に基づいて制御対象となるスタンドの孔型ロールの
圧下制御を行うことを特徴とするマンドレルミルの管端
テーパ圧延方法により構成される。
【0010】また、本発明は、管前端の通過時点を直接
検出する機器からの検出信号を油圧圧下装置の油圧シリ
ンダー位置を制御するために油量をコントロールするサ
ーボバルブの開度を制御するための制御装置に直接送
り、あらかじめサーボバルブの開度を制御するための制
御装置に与えられている管前端噛み込みからの経過時間
に従ったシリンダー位置となるようサーボバルブの開度
を制御することを特徴とする鋼管圧延機の管端テーパ圧
延方法により構成される。
【0011】ストレッチレデューサー圧延後の管前端に
おいて成品として不適当として廃棄される原因として
は、 1)内面、外面に発生する疵 2)厚肉化 とあり、その内2)の厚肉化による影響が、最も成品の
中央部まで及ぶため、ストレッチレデューサーの前工程
(例えばマンドレルミル)にて、ストレッチレデューサ
ー圧延後の厚肉化を相殺するよう予め薄肉化する圧下制
御により管前端において成品として不適当として廃棄さ
れる量は大幅に減少できることとなる。しかしながら、
その他の原因が存在する限り、廃棄される量を皆無とす
ることはできず、テーパ圧延により、それまで廃棄され
ていた部位のうち約6割が成品として救済可能であっ
た。図2はそのことを説明する図であるが、S1はスト
レッチレデューサーB圧延後の成品において従来廃棄さ
れていた部位のうちストレッチレデューサー圧延後の厚
肉化を相殺するよう予め薄肉化する制御を実施すること
により、廃棄されなくなった部位、S2はテーパ圧延制
御の後も廃棄される部位を示している。本発明は、スト
レッチレデューサーの前工程にて、ストレッチレデュー
サー圧延後の厚肉化を相殺するよう予め薄肉化する圧下
制御を行っても、なお管前端において成品として不適当
であるとして廃棄される量は皆無とはならないというこ
とから、テーパ圧延においてこの点と圧下制御の時間遅
れとの関係に着目したものである。
【0012】本発明では、制御対象となるスタンドに管
の前端の通過タイミングを検出する手段として、例えば
ロードセルを備えさせ、管前端がスタンドへ噛込んだタ
イミングでロードセルが発するロードオン信号を検出で
きるようにしておき、このロードオン信号に基づいて制
御対象スタンドの孔型ロールの圧下制御を行うこととす
る。また、管前端の通過タイミングを検出するスタンド
と制御対象スタンドとを同一とする、いわば制御対象ス
タンドにおいて管前端の通過タイミングを自己検出する
ことにより、従来管前端の通過タイミング検出機器と油
圧圧下制御装置との間に配されていた演算処理装置によ
りなされていた制御対象スタンドにおける管噛込みタイ
ミング予測が不要となる。そのため、圧下制御システム
は管前端の通過タイミング検出機器(例えば、ロードセ
ル)、油圧圧下制御装置、油圧サーボユニット、油圧シ
リンダーという簡易な構成とすることができ、演算処理
装置における処理時間(約10msec〜20mse
c)が不要となり、管前端の検出信号を直接油圧圧下制
御装置に伝送するため制御対象スタンドへの管前端の到
達時刻から油圧シリンダーの作動開始指令が出る迄の時
間は2〜12msec(7±5msec)とすることが
できる。従来技術ではこの値に演算処理時間が加わり信
号検出から油圧シリンダー作動開始迄の時間は12〜3
2msec(22±10msec)であったため本発明
においては平均値で15msecバラツキで5msec
の改善となっている。従って、本発明においては、管前
端が制御対象スタンドに達してから油圧シリンダーが予
め圧下制御装置に支持された圧下パターンに沿って作動
可能な状態になるまでの所要時間は油圧シリンダーの応
答遅れを加味しても40msec以下とすることが出来
る。図4は、このことを説明した図である。横軸は時間
を示し、縦軸は油圧シリンダーの圧下位置を示してい
る。図中一点鎖線YTは予め圧下制御装置に送られてい
る圧下パターンであり、実線は実際の油圧シリンダーの
動作を示している。管前端が制御対象スタンドに到達し
て以降約40msecで実線が一点鎖線と一致しそれ以
降は油圧シリンダーは圧下パターンに従い作動すること
を示している。なお、図中S1T、S2Tは図2のS
1、S2に対しておりS1Tの部分は厚肉化は阻止され
ても依然としてクロップとして破棄される領域でありS
2Tは厚肉化が阻止されることにより成品となる領域で
ある。即ち、管前端が制御対象スタンドに到達して以降
約40msecで圧下パターンに従い油圧シリンダーが
作動すれば、管前端が制御対象スタンドに到達以降厚肉
化は阻止されても依然としてクロップとして破棄される
領域S1Tが制御対象スタンドで圧延されている間に予
め圧下制御装置に送られている圧下パターンに従い油圧
シリンダーは作動可能となるため、制御対象スタンドに
管前端が到達した時点を直接検出し油圧シリンダーを作
動させる本発明においても従来の方法により成品として
救済できた部位S2と同等の部位が成品として救済可能
である。
【0013】さらに、本発明では、上述のとおり管前端
の通過タイミングを自己検出し、管前端の通過信号検出
以降圧下制御を行う油圧シリンダーへの作動開始指令信
号を圧下制御装置に送る時間のバラツキも少なく出来る
ため、圧下制御対象となる2つのスタンドにおける油圧
シリンダーの作動開始差による偏肉及び圧下制御対象と
なる2つのスタンドにおける油圧シリンダーの作動開始
に差はなくとも計画とのズレがあることによる軸長方向
の不均一な肉厚変動が小さくなるため圧延により成品と
して救済される範囲における肉厚精度は向上し厚肉のた
め手入れ、或いは薄肉のため薄肉部を切断するいわゆる
切り下げは減少する。
【0014】
【作用】本発明では、管前端の圧下制御を行うにあた
り、圧下制御の時間遅れが少なく、制御開始点が制御対
象となる各スタンドそれぞれにおいて、管の軸長方向の
同一位置となるように制御する。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を以下図面を参照して説明す
る。図1は本発明の実施例に使用するマンドレルミルの
1つのスタンドで、制御対象であるスタンドおよびその
制御系の模式図である。図1中の4は圧延機3のハウジ
ンク、5a、5bはそれぞれパスラインを挟んで対称の
位置に配された孔型ロール、6a、6bは同じくパスラ
インを挟んで対称の位置に配されたロールチョックであ
る。ロールチョック6a、6bのパスラインと逆側の面
は油圧シリンダー7a、7bと連結され、ハウジング4
内でパスラインに対して接離する方向に摺動されるよう
になっている。ただし、一方の油圧シリンダー7aとロ
ールチョック6aとの間にはロードセル10が装着され
ており、その出力信号、すなわち管の前端がロールギャ
ップ間を通過したタイミングで発せられるロードオン信
号はロードセル制御装置20を通して油圧圧下制御装置
21に与えられている。さらに、油圧シリンダーには、
油圧圧下制御装置21により開閉制御されるサーボバル
ブ8a、8bを介して油圧ポンプ9から油圧が与えられ
る。油圧圧下制御装置21には、図1には示していない
が、予め管前端のロードオン信号がロードセル制御装置
20に与えられてからの時間に応じた油圧シリンダーの
開度に対して指令値が与えられており、管前端のロード
オン信号がロードセル制御装置20を通して油圧圧下制
御装置21に与えられると上述の指令値に従い油圧シリ
ンダーを作動すべく油圧圧下制御装置21よりの指令に
従いサーボバルブ8a、8bの開閉が行われるよう構成
される。
【0016】さて、マンドレルミル素管132mm外径
×8.62mm肉厚のホローピース1をマンドレルミル
Aにて120mm外径×4.12mm肉厚に4スタンド
のマンドレルミルAにて圧延した際の第2スタンド、第
3スタンドに本発明を適用した。この場合、ストレッチ
レデューサーBにおいて圧延後、マンドレルミルAにお
いて予め薄肉化する制御を実施した後もストレッチレデ
ューサーBにおける厚肉化以外の原因のため廃棄される
部位S1のマンドレルミルBの第2スタンドにおいて相
当する長さは260mmである。圧延速度よりこの長さ
の部位を第2スタンドで圧延するに必要な時間は0.0
5secである。したがって、第2スタンドにおいて管
前端が噛込んでから、油圧圧下制御装置21の指示に従
い油圧シリンダーが作動可能となるまでの時間を0.0
5sec以内とする必要があった。本実施例においてそ
の値は0.04secであり、本発明が実用上の充分な
精度を得るに足るものであることを示している。
【0017】また、制御対象スタンドの一つである第3
スタンドにおいて管前端が到達してから油圧シリンダー
の作動開始指令がでるまでの時間バラツキは図5に示す
ように±5msec以内となり従来技術にくらべ改善さ
れている。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成するので、
圧下制御を行う油圧シリンダーの作動遅れが少ないた
め、従来廃棄されていた部位の内、圧下制御において救
済可能な部位に対しては油圧圧下の作動遅れがなく、ま
た各制御対象スタンドの圧下開始点が管の軸長方向の同
一位置となるように制御でき、その結果管円周方向の偏
肉をなくすることができるので、成品の生産歩留りを安
定的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における制御対象スタンドを説明するた
めの図である。
【図2】テーパ圧延において管前端部の廃棄する領域を
説明するための図である。
【図3】(イ)はマンドレルミル、(ロ)はストレッチ
レデューサーの概要を示す図である。
【図4】本発明における管前端噛み込みから圧下の挙動
を説明する図である。
【図5】本発明における油圧シリンダー作動開始のバラ
ツキを示す図である。
【図6】テーパ圧延における管端部での制御開始点のズ
レについて説明する図である。
【符号の説明】
1 ホローピース 2 ストレッチレデューサー素管 3 圧延機 4 ハウジング 5a、5a 孔型ロール 6a、6b ロールチョック 7a、7b 油圧シリンダー 8a、8b サーボバルブ 9 油圧ポンプ 10 ロードセル 11 マンドレルバー 20 ロードセル制御装置 21 油圧圧下制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絞り圧延機にて所定の内径、外径に絞っ
    て管を製造する際に、前記絞り圧延機での管の圧延時に
    生じる管前端部の厚肉化を相殺するために、孔型ロール
    を備えるスタンドを1以上有する鋼管圧延機において、
    管前端から中央部に向けて厚肉となるようにテーパ状に
    薄肉化すべく、前記孔型ロールの圧下制御を行う鋼管圧
    延機の圧下制御方法において、制御対象となるスタンド
    における管前端の通過時点を直接検出し、その検出信号
    に基づいて制御対象となるスタンドの孔型ロールの圧下
    制御を行うことを特徴とする鋼管圧延機の管端テーパ圧
    延方法。
  2. 【請求項2】 管前端の通過時点を直接検出する機器か
    らの検出信号を油圧圧下装置の油圧シリンダー位置を制
    御するために油量をコントロールするサーボバルブの開
    度を制御するための制御装置に直接送り、あらかじめサ
    ーボバルブの開度を制御するための制御装置に与えられ
    ている管前端噛み込みからの経過時間に従ったシリンダ
    ー位置となるようサーボバルブの開度を制御することを
    特徴とする鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法。
JP4139657A 1992-05-06 1992-05-06 鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法 Withdrawn JPH05305321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139657A JPH05305321A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139657A JPH05305321A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05305321A true JPH05305321A (ja) 1993-11-19

Family

ID=15250376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139657A Withdrawn JPH05305321A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05305321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051031A (ja) * 2005-01-19 2012-03-15 Dubois Jon D 連続チュービングを製造する方法及び熱間圧延ミル
CN114251317A (zh) * 2021-11-24 2022-03-29 中冶赛迪工程技术股份有限公司 钢管轧机芯棒限动液压泵控装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012051031A (ja) * 2005-01-19 2012-03-15 Dubois Jon D 連続チュービングを製造する方法及び熱間圧延ミル
CN114251317A (zh) * 2021-11-24 2022-03-29 中冶赛迪工程技术股份有限公司 钢管轧机芯棒限动液压泵控装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793169A (en) Continuous backpass rolling mill
JPH06179003A (ja) マンドレルミルによる金属管の延伸圧延方法と装置
DE19724233C2 (de) Verfahren zur Vermeidung oder Verminderung trompetenförmiger Aufweitungen am Rohrende beim Schrägwalzen von dünnwandigen Rohren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPH05305321A (ja) 鋼管圧延機の管端テーパ圧延方法
US4966022A (en) Method and apparatus for lubricating the mandrel upon the manufacture of seamless tubes by the cold pilger process
US5642638A (en) Process for the rolling of hallow ingots on a assel rolling mill
JPS60154810A (ja) 管圧延制御方法
JPS58196109A (ja) 鋼管の延伸圧延方法
US3462987A (en) Method of manufacturing closed end tubular products
RU2762353C1 (ru) Способ непрерывной холодной прокатки с натяжением
JPH01218715A (ja) 熱間押出製管方法
RU2097155C1 (ru) Способ продольной непрерывной прокатки бесшовных труб
JPS63203211A (ja) 管の延伸圧延機の圧下制御方法
RU2773967C1 (ru) Способ винтовой прошивки
JPH0819805A (ja) 管の延伸圧延方法
JPH08300028A (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
JPH06190406A (ja) 管の延伸圧延機の圧延制御方法
JP3624235B2 (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
JPH0471608B2 (ja)
SU741970A1 (ru) Стан винтовой прокатки труб
JPH07241607A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH0839106A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
GB2099346A (en) Tube rolling mill
JPH0924409A (ja) 鋼管の延伸圧延制御方法
JPH04339501A (ja) 連続圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706