JPH05305312A - 遠心鋳造製複合ロール - Google Patents

遠心鋳造製複合ロール

Info

Publication number
JPH05305312A
JPH05305312A JP13143892A JP13143892A JPH05305312A JP H05305312 A JPH05305312 A JP H05305312A JP 13143892 A JP13143892 A JP 13143892A JP 13143892 A JP13143892 A JP 13143892A JP H05305312 A JPH05305312 A JP H05305312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer layer
less
layer material
composite roll
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13143892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700591B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kataoka
義弘 片岡
Hiromasa Aranaka
博昌 新中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4131438A priority Critical patent/JP2700591B2/ja
Publication of JPH05305312A publication Critical patent/JPH05305312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700591B2 publication Critical patent/JP2700591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏析等の生じない耐摩耗性と耐クラック性の
均一な遠心鋳造製複合ロールを提供すること。 【構成】 外層材と、該外層材と溶着一体化した普通鋳
鉄又はダクタイル鋳鉄の軸材とからなる遠心鋳造製複合
ロールであって、該外層材が、C:1.5 〜3.5%,S
i:1.5 %以下,Mn:1.2 %以下,Cr:5.5 〜12.0
%,Mo:2.0 〜8.0 %,V:3.0 〜10.0%,Nb:0.
6 〜7.0 %、更にCo:10.0%以下,Cu:2.0 %以
下,W:1.0 %以下,Ti:2.0 %以下,Zr:2.0 %
以下,B:0.1 %以下のうちから選ばれた1種又は2種
以上を含有し、且つ下記(1) 式と(2) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 0.2 ≦ Nb/V ≦ 0.8 …(2) 残部Fe及び不可避的不純物よりなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性と耐クラック
性を兼備した遠心鋳造製複合ロールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、耐摩耗性が要求される熱間圧延用
ロールは、外層と内層からなる複合ロールとされ、外層
材をセメンタイト系の炭化物が晶出した高Cr鋳鉄、又
はNiグレン鋳鉄、内層材を靱性の良いねずみ鋳鉄、又
はダクタイル鋳鉄として、遠心力鋳造法によって製造さ
れている。
【0003】然るに、圧延条件の苛酷化及び圧延におけ
る生産性向上の要求等から、より一層の耐摩耗性と耐ク
ラック性を備えた圧延用ロールの提供が要求されてい
る。
【0004】このような状況から、例えば特開昭60-124
407 号、特開昭61-177355 号には、従来の遠心力鋳造ロ
ールの外層材として高V鋳鉄を用いることが提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、遠心力鋳
造ロールの外層材として高V鋳鉄を用いる圧延用ロール
では、比重の小さいV炭化物が遠心分離により偏析し、
ロール外層内の特性が肉厚方向で不均一になる。この傾
向は大型ロールで外層肉厚が大なるほど著しく、実用ロ
ールとしての使用に耐えることができないという問題点
がある。
【0006】尚、特開昭58-87249号、特開平1-96355 号
公報には、高速度鋼なみに高合金化した鋳鋼、鋳鉄を適
用したロール材が提案されている。然しながら、特開昭
58-87249号公報には焼嵌め又は組立ロールを対象とした
ものであり、圧延中に生ずる外層と軸材間の滑りが問題
となる。また、特開平1-96355 号公報は特殊な鋳かけ肉
盛法等、遠心力鋳造法以外の特殊な製造手法しか適用で
きず、生産性、経済性の面で問題がある。
【0007】即ち、圧延用ロールの製造に際し、ロール
外層にVを多量に含有させることにより、耐摩耗性を著
しく向上させることは可能であるが、複合ロール製造時
に生産性、経済性が最も優れているとして一般に実施さ
れている遠心力鋳造法を採用した場合には、遠心分離に
よる炭化物の偏析を生じ所定の特性を均一に得られない
という問題点がある。
【0008】本発明は、外層を形成する合金成分を適正
化し、炭化物組成を限定することにより、生産性、経済
性の優れた遠心力鋳造法を適用しても、偏析等の生じな
い耐摩耗性と耐クラック性の均一な遠心鋳造製複合ロー
ルを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、外層材と、該外層材と溶着一体化した普通鋳鉄又は
ダクタイル鋳鉄の軸材とからなる遠心鋳造製複合ロール
であって、該外層材が、C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5
%以下,Mn:1.2 %以下,Cr:5.5 〜12.0%,M
o:2.0 〜8.0 %,V:3.0 〜10.0%,Nb:0.6 〜7.
0 %、更にCo:10.0%以下,Cu:2.0 %以下,W:
1.0 %以下,Ti:2.0 %以下,Zr:2.0 %以下,
B:0.1 %以下のうちから選ばれた1種又は2種以上を
含有し、且つ下記(1) 式と(2) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 0.2 ≦ Nb/V ≦ 0.8 …(2) 残部Fe及び不可避的不純物よりなるようにしたもので
ある。
【0010】請求項2に記載の本発明は、外層材と、該
外層材と溶着一体化した普通鋳鉄又はダクタイル鋳鉄の
軸材とからなる遠心鋳造製複合ロールであって、該外層
材が、C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5 %以下,Mn:1.
2 %以下,Cr:5.5 〜12.0%,Mo:2.0 〜8.0 %,
V:3.0 〜10.0%,Nb:0.6 〜7.0 %,Ni:5.5 %
以下、更にCo:10.0%以下,Cu:2.0 %以下,W:
1.0 %以下,Ti:2.0 %以下,Zr:2.0 %以下,
B:0.1 %以下のうちから選ばれた1種又は2種以上を
含有し、且つ下記(1) 式と(2) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 0.2 ≦ Nb/V ≦ 0.8 …(2) 残部Fe及び不可避的不純物よりなるようにしたもので
ある。
【0011】請求項3に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の本発明において更に、前記外層材と軸材の間
に中間層を有し、該中間層を介して外層材と軸材とを溶
着一体化してなるようにしたものである。
【0012】
【作用】本発明複合ロールの外層材における合金元素の
含有量の限定理由及びV,Nb,C量の限定式について
説明する。
【0013】C:1.5 〜3.5 % Cはロール外層材の耐摩耗性を向上する硬い炭化物を形
成するための必須元素で1.5 %以上必要であるが、3.5
%を越えると耐クラック性が著しく低下するため上限を
3.5 %とする。
【0014】Si:1.5 %以下 Siは脱酸剤及び鋳造性の確保に必要な元素で添加する
が、1.5 %を越えると耐クラック性を低下するため上限
を1.5 %とする。
【0015】Mn:1.2 %以下 Mnも上記Siと同様の目的のために必要であるが、1.
2 %を越えると耐クラック性が低下するため好ましくな
く上限を1.2 %とする。
【0016】Cr:5.5 〜12.0% Crは炭化物を形成し、耐摩耗性を向上するために必要
な元素で5.5 %以上添加するが、12.0%を越えると本発
明が対象とするV,Nbを添加した場合には耐摩耗性が
劣化するため上限を12.0%とする。
【0017】Mo:2.0 〜8.0 % MoはCrと同様に炭化物を形成して耐摩耗性の向上に
有効であるとともに、基地の焼入性、焼もどし軟化抵抗
を向上し、基地組織の強化に有効であるため2.0 %以上
必要であるが、8.0 %を越えると耐クラック性が低下す
るため、上限を8.0 %をする。
【0018】Ni:5.5 %以下、Co:10.0%以下 Niは焼入れ性を向上し、基地組織を強化するために添
加するが、5.5 %を越えると残留γの存在など不安定な
組織を形成するため好ましくなく、上限を 5.5%とす
る。
【0019】Coは高温における組織を安定化させるた
めに添加するが、10.0%を越えるとその耐熱性向上効果
が飽和するため経済性の点から上限を10.0%とする。
【0020】Cu:2.0 %以下、W:1.0 %以下 Cu、Wはともに基地組織を強化し、高温硬さを向上す
るため添加するが、Cuは 2.0%を越えるとロールの表
面性状を劣化するとともに耐摩耗性、耐クラック性を低
下するため上限を 2.0%とし、Wは比重の大きな元素で
あり過剰に添加すると遠心分離によるV系炭化物の偏析
を助長するため上限を 1.0%とする。
【0021】Ti: 2.0%以下、Zr:2.0 %以下、
B:0.1 %以下 Ti、Zr、Bはともに粗大な共晶炭化物の形成を抑制
し、耐摩耗性、耐クラック性を向上するため添加する
が、TiとZrは 2.0%を越えるとV,Nb複合炭化物
の形状を劣化し逆に耐摩耗性を低下するため上限を 2.0
%とし、Bは0.1%を越えると粒界に偏析して耐クラッ
ク性を低下するので上限を 0.1%とする。
【0022】V:3.0 〜10.0%、Nb:0.6 〜7.0 % V、Nbは本発明における最も重要な必須元素であり、
これらの複合添加と含有量制限条件が本発明の最大の特
徴である。
【0023】Vは耐摩耗性の向上に最も有効な硬いMC
又はM43 炭化物を形成するための必須元素で、その
効果を発揮するためには3.0 %以上必要であるが、10.0
%を越えると耐クラック性の低下、製造上の問題を生じ
るため上限を10.0%とする。
【0024】NbもVと同様耐摩耗性に有効な硬いMC
炭化物を形成するが、単独添加では粗大な塊状炭化物と
なりその効果が得られないだけでなく耐クラック性が問
題となる。
【0025】そこで、VとNbを複合添加した場合の母
材硬さに及ぼすC量との関係、及び遠心力鋳造したリン
グ材の炭化物分布に起因する外層、内層間の熱間摩耗
比、熱衝撃試験におけるクラックの最大深さとNb,V
の含有量比Nb/Vとの関係を調べた結果をそれぞれ図
1、図2及び図3、図4に示す。
【0026】図1、図2から耐摩耗熱間圧延用ロールと
して必要な硬さHs 75以上を得るためには V+1.8 Nb≦7.5 C−6.0 (%) を満足する必要があることが明らかとなった。
【0027】尚、図1の実験は、Si:0.3 %,Mn:
0.4 %, Cr:6.0 %,Mo:3.2%,Co:4.1 %を
含有し、C,V,Nbを変化させた溶湯を鋳造した25mm
Y−ブロックについて1050℃焼入れ処理、550 ℃焼もど
し処理を施した試料を用い、図2の実験はSi:0.4
%、Mn:0.4 %、Ni: 1.5%,Cr:5.7 %,M
o:2.8 %,Co:3.2 %を含有し、C,V,Nbを変
化させた溶湯を鋳造した25mmY−ブロックについて1050
℃焼ならし処理、 550℃焼もどし処理を施した試料を用
いた。
【0028】また、図3、図4から遠心力鋳造法で製造
した場合にも均一な外層材を得ることができ、且つ耐ク
ラック性を損なわないためには 0.2 ≦ Nb/V ≦ 0.8 を満足する必要があることが明らかとなった。
【0029】尚、図3、図4において、「摩耗比(内層
/外層)」は、リング材の内層側から採取した試験片の
摩耗量(Iw)と外層側から採取した試験片の摩耗量
(Ow)との比(Iw/Ow)であり、「熱衝撃クラッ
ク最大深さ」は、熱衝撃試験で発生したクラックの最大
深さである。
【0030】また、図3の実験は、C:2.2 %,Si:
0.3 %,Mn:0.4 %,Cr:6.0%,Mo:3.2 %,
V: 5.1%,Co:4.1 %,Nb:0 〜6.0 %を含有す
る溶湯を遠心力鋳造(140 G)して得た肉厚100mm のリ
ングサンプルについて1050℃焼入れ処理、550 ℃焼もど
し処理を施した試料を用い、図4の実験は、C:2.3
%,Si:0.4 %,Mn:0.5 %,Ni:0.5 %,C
r:5.5 %,Mo:3.2%,V: 5.4%,Co:5.2
%,Nb:0 〜7.2 %を含有する溶湯を遠心力鋳造(14
0 G)して得た肉厚100mm のリングサンプルについて10
50℃焼ならし処理、550 ℃焼もどし処理を施した試料を
用いた。
【0031】そして、摩耗試験は、φ190 ×15の相手材
とφ50×10の試験材の2円盤のすべり摩耗方式で相手材
を800 ℃に加熱し、荷重100kgfで圧接した状態で試験材
を800rpmで回転させ、すべり率3.9 %として120 分後の
摩耗減量を測定して行なった。
【0032】また、熱衝撃試験は、1200rpm で回転して
いるローラーに55×40×15の板状試験片を圧接する方式
で、荷重150kgf、接触時間15sの条件で行ない、試験片
に発生したクラック長さを測定した。
【0033】更に、本発明のロール材に施す熱処理条件
としては、1000〜1150℃でオーステナイト化した後、冷
却後の組織がベイナイトになるように制御冷却する。従
って、対象とするロール材の組成、形状、サイズにより
冷却条件は異なるものとなる。上述の図1〜図4の実験
では、被熱処理材のサイズが小さいので、焼きならし
(オーステナイト化後空冷)、焼入れ(オーステナイト
化後急冷)の両処理とも可能となっている。尚、焼もど
しは 500〜 600℃の範囲で最適条件を選んで実施する。
【0034】尚、本発明の遠心鋳造製複合ロールにあっ
ては、上述のNiを必ずしも含有することを要しない。
【0035】
【実施例】
(実施例1)表1に示す化学組成の溶湯(本発明材:B
〜E、Q、比較材:A、F〜P)を遠心力鋳造により鋳
造し、肉厚100mm のリングサンプルを試作し、ショアー
硬さ、熱間摩耗及び熱衝撃試験を行なった。
【0036】
【表1】
【0037】尚、摩耗試験は、リング材の内層側と外層
側からそれぞれφ50×10の試験片を採取し、前記条件と
同一の方法で行なった。
【0038】また、熱衝撃試験は、リング材の外層側よ
り前記した板状試験片を採取し、同一の条件で行なっ
た。
【0039】それら摩耗試験と熱衝撃試験の結果を表2
に示す。表2によれば、本発明材は従来のNi−グレン
材(A材)と比べ、硬さは同程度であるが、耐摩耗性、
耐クラック性ともに著しく向上していることが認められ
る。
【0040】
【表2】
【0041】また、比較材F〜P材は本発明の限定をは
ずれているため、F材はC量が低いため硬さが不足して
いるとともに炭化物の偏析で外層の耐摩耗性が低下し、
G材については炭化物の偏析で外層の耐摩耗性が低下
し、H材については耐クラック性が低下し、I材につい
ては硬さが不足している。また、J材はC量が過多であ
るため耐クラック性が低下し、K材はSi量が過多であ
るため耐クラック性が低下し、L材はMn量が過多であ
るため耐クラック性が低下し、M材はCr量が過多であ
るため耐摩耗性、耐クラック性が低下し、N材はMo量
が過多であるため耐クラック性が低下し、O材はV量が
不足しているため耐摩耗性、耐クラック性が低下し、P
材はV量が過多であるため耐クラック性が低下してい
る。
【0042】表3に示す組成の外層(表1中の本発明材
B〜E、QのうちCを代表して採用した)及び内層を有
し、胴径670mm 、胴長1450mmの複合ロールを以下に示す
手順で製造した。低周波溶解炉にて外層材の溶湯を溶解
し、この外層材溶湯を遠心力140Gで回転する遠心鋳造
用鋳型内に1490℃で厚さ75mmになるように鋳込んだ。外
層材の鋳込み後20分後に鋳型の回転を停止し、鋳型を直
立させ、外層鋳込み後35分後に内層材溶湯を1420℃で鋳
込んだ。室温まで冷却後、鋳型を解体し、粗加工を行な
った後、1050℃から焼入れし、その後550 ℃にて焼き戻
しを行なう熱処理を行なった。熱処理後超音波探傷等の
検査を行なったが、欠陥のない健全なロールであり、仕
上げ加工後の外層厚は45mmであり、表面硬さはショアー
硬さで78〜82であった。
【0043】
【表3】
【0044】上記複合ロールを、実際のホットストリッ
プミル仕上げスタンドに使用した結果、従来のニッケル
グレン鋳鉄ロールの使用成績を大きく上回るものであっ
た。また、ロール表面の肌荒れ等も問題なく、良好な結
果が得られた。
【0045】尚、本発明の実施において、表1に示した
本発明材を外層材とする複合ロールを構成するに際し、
外層と内層の間に後述実施例5における如くの中間層を
設けるものであっても良い。
【0046】(実施例2)表4に示す化学組成の溶湯
(本発明材:B〜F、比較材:A、G〜R)を遠心力鋳
造により鋳造し、肉厚100mm のリングサンプルを試作
し、ショアー硬さ、熱間摩耗及び熱衝撃試験を行なっ
た。
【0047】
【表4】
【0048】尚、摩耗試験は、リング材の内層側と外層
側からそれぞれφ50×10の試験片を採取し、前記条件と
同一の方法で行なった。
【0049】また、熱衝撃試験は、リング材の外層側よ
り前記した板状試験片を採取し、同一の条件で行なっ
た。
【0050】それら摩耗試験と熱衝撃試験の結果を表5
に示す。表5によれば、本発明材は従来のNi−グレン
材(A材)と比べ、硬さは同程度であるが、耐摩耗性、
耐クラック性ともに著しく向上していることが認められ
る。
【0051】
【表5】
【0052】また、比較材G〜R材は本発明の限定をは
ずれているため、G材はC量が低いため硬さが不足して
いるとともに炭化物の偏析で外層の耐摩耗性が低下し、
H材については炭化物の偏析で外層の耐摩耗性が低下
し、I材については耐クラック性が低下し、J材につい
ては硬さが不足している。また、K材はC量が過多であ
るため耐クラック性が低下し、L材はSi量が過多であ
るため耐クラック性が低下し、M材はMn量が過多であ
るため耐クラック性が低下し、N材はNi量が過多であ
るため耐摩耗性、耐クラック性が低下し、O材はCr量
が過多であるため耐摩耗性、耐クラック性が低下し、P
材はMo量が過多であるため耐クラック性が低下し、Q
材はV量が不足しているため耐摩耗性、耐クラック性が
低下し、R材はV量が過多であるため耐クラック性が低
下している。
【0053】表6に示す組成の外層(表4中の本発明材
B〜FのうちFを代表して採用した)及び内層を有し、
胴径670mm 、胴長1450mmの複合ロールを以下に示す手順
で製造した。低周波溶解炉にて外層材の溶湯を溶解し、
この外層材溶湯を遠心力 140Gで回転する遠心鋳造用鋳
型内に1490℃で厚さ75mmになるように鋳込んだ。外層材
の鋳込み後20分後に鋳型の回転を停止し、鋳型を直立さ
せ、外層鋳込み後35分後に内層材溶湯を1420℃で鋳込ん
だ。室温まで冷却後、鋳型を解体し、粗加工を行なった
後、1050℃から焼入れし、その後550 ℃にて焼き戻しを
行なう熱処理を行なった。熱処理後超音波探傷等の検査
を行なったが、欠陥のない健全なロールであり、仕上げ
加工後の外層厚は45mmであり、表面硬さはショアー硬さ
で78〜82であった。
【0054】
【表6】
【0055】上記複合ロールを、実際のホットストリッ
プミル仕上げスタンドに使用した結果、従来のニッケル
グレン鋳鉄ロールの使用成績を大きく上回るものであっ
た。また、ロール表面の肌荒れ等も問題なく、良好な結
果が得られた。
【0056】尚、本発明の実施において、表4に示した
本発明材を外層材とする複合ロールを構成するに際し、
外層と内層の間に後述実施例5における如くの中間層を
設けるものであっても良い。
【0057】(実施例3)表7に示す化学組成の溶湯
(本発明材:B5〜J5、比較材A5、K5〜N5)を
遠心力鋳造により鋳造し、肉厚100mm のリングサンプル
を試作し、ショアー硬さ、熱間摩耗及び熱衝撃試験を行
なった。
【0058】
【表7】
【0059】尚、摩耗試験は、リング材の内層側と外層
側からそれぞれφ50×10の試験片を採取し、前記条件と
同一の方法で行なった。
【0060】また、熱衝撃試験は、リング材の外層側よ
り前記した板状試験片を採取し、同一の条件で行なっ
た。
【0061】それらの摩耗試験と熱衝撃試験の結果を表
8に示す。表8によれば、本発明材は従来のNi−グレ
ン材(A5材)と比べ、硬さは同程度であるが、耐摩耗
性、耐クラック性ともに著しく向上していることが認め
られる。
【0062】
【表8】
【0063】また、比較材K5〜N5材は本発明の限定
を外れているため、K5材はCu 量が過多であるため耐
摩耗性、耐クラック性が低下し、L5材はW量が過多で
あるため炭化物の偏析で外層側の耐摩耗性が低下し、M
5材はTi とB量が過多であるため耐摩耗性、耐クラッ
ク性が低下し、N5材はZr 量が過多であるため耐摩耗
性が低下している。
【0064】表9に示す組成の外層(表7中の本発明材
B5〜J5のうちH5を代表して採用した)及び内層を
有し、胴径670mm 、胴長1450mmの複合ロールを以下に示
す手順で製造した。低周波溶解炉にて外層材の溶湯を溶
解し、この外層材溶湯を遠心力 140Gで回転する遠心鋳
造用鋳型内に1490℃で厚さ75mmになるように鋳込んだ。
外層材の鋳込み後20分後に鋳型の回転を停止し、鋳型を
直立させ、外層鋳込み後35分後に内層材溶湯を1420℃で
鋳込んだ。室温まで冷却後、鋳型を解体し、粗加工を行
なった後、1050℃から焼入れし、その後550 ℃にて焼き
戻しを行なう熱処理を行なった。熱処理後超音波探傷等
の検査を行なったが、欠陥のない健全なロールであり、
仕上げ加工後の外層厚は45mmであり、表面硬さはショア
ー硬さで78〜82であった。
【0065】
【表9】
【0066】上記複合ロールを、実際のホットストリッ
プミル仕上げスタンドに使用した結果、従来のニッケル
グレン鋳鉄ロールの使用成績を大きく上回るものであっ
た。また、ロール表面の肌荒れ等も問題なく、良好な結
果が得られた。
【0067】尚、本発明の実施において、表7に示した
本発明材を外層材とする複合ロールを構成するに際し、
外層と内層の間に後述実施例5における如くの中間層を
設けるものであっても良い。
【0068】(実施例4)表10に示す組成の外層及び
内層を有し、胴径670mm 、胴長1450mmの複合ロールを以
下に示す手順で製造した。低周波溶解炉にて外層材の溶
湯を溶解し、この外層材溶湯を遠心力 140Gで回転する
遠心鋳造用鋳型内に1490℃で厚さ75mmになるように鋳込
んだ。外層材の鋳込み後20分後に鋳型の回転を停止し、
鋳型を直立させ、外層鋳込み後35分後に内層材溶湯を14
20℃で鋳込んだ。室温まで冷却後、鋳型を解体し、粗加
工を行なった後、1050℃から焼入れし、その後550 ℃に
て焼き戻しを行なう熱処理を行なった。熱処理後超音波
探傷等の検査を行なったが、欠陥のない健全なロールで
あり、仕上げ加工後の外層厚は45mmであり、表面硬さは
ショアー硬さで78〜82であった。
【0069】
【表10】
【0070】上記複合ロールを、実際のホットストリッ
プミル仕上げスタンドに使用した結果、図6に示すよう
に、従来のニッケルグレン鋳鉄ロールの使用成績を大き
く上回るものであった。また、ロール表面の肌荒れ等も
問題なく、良好な結果が得られた。
【0071】(実施例5)表11に示す組成の外層、中
間層、及び内層を有し、図5に示す胴径670 mm、胴長14
50mmの複合ロールを以下に示す手順で製造した。低周波
溶解炉にて外層材の溶湯を溶解し、この外層材溶湯を遠
心力 140Gで回転する遠心鋳造用鋳型内に1490℃で厚さ
75mmになるように鋳込んだ。外層材が凝固した直後に中
間層の溶湯を1540℃で厚さ40mmになるように鋳込んだ。
この中間層が完全凝固した後に鋳型の回転を停止し、鋳
型を直立させ、外層材鋳込み後40分後に内層材溶湯を14
50℃で鋳込んだ。室温まで冷却後、鋳型を解体し、粗加
工を行なった後、1050℃から焼入れし、その後550 ℃に
て焼き戻しを行なう熱処理を行なった。熱処理後超音波
探傷等の検査を行なったが、外層と中間層の境界及び中
間層と内層との境界ともに欠陥は発生せず、内部性状も
健全なロールであり、仕上げ加工後の外層厚は45mmであ
り、表面硬さはショアー硬さで78〜82であった。
【0072】
【表11】
【0073】上記複合ロールを、実際のホットストリッ
プミル仕上げスタンドに使用した結果、図6に示すよう
に、従来のニッケルグレン鋳鉄ロールの使用成績を大き
く上回るものであった。また、ロール表面の肌荒れ等も
問題なく、良好な結果が得られた。
【0074】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、生産性、
経済性の優れた遠心力鋳造法を適用しても、偏析等の生
じない耐摩耗性と耐クラック性に優れた圧延用複合ロー
ルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はVとNbの複合添加量とC量とが母材硬
さに及ぼす影響を示す線図である。
【図2】図2はVとNbの複合添加量とC量とが母材硬
さに及ぼす影響を示す線図である。
【図3】図3は遠心力鋳造したリング材の炭化物分布に
起因する外層と内層間の熱間摩耗比と、熱衝撃試験にお
けるクラック最大深さに及ぼすNbとVの含有量比Nb
/Vの影響を示す線図である。
【図4】図4は遠心力鋳造したリング材の炭化物分布に
起因する外層と内層間の熱間摩耗比と、熱衝撃試験にお
けるクラック最大深さに及ぼすNbとVの含有量比Nb
/Vの影響を示す線図である。
【図5】図5は実施例5に関わる複合ロールの縦断面図
である。
【図6】図6は実施例4と5で製造した複合ロールの実
機ミルでの圧延成績を従来ロールのそれと比較して示す
線図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外層材と、該外層材と溶着一体化した普
    通鋳鉄又はダクタイル鋳鉄の軸材とからなる遠心鋳造製
    複合ロールであって、該外層材が、 C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5 %以下,Mn:1.2 %以
    下,Cr:5.5 〜12.0%,Mo:2.0 〜8.0 %,V:3.
    0 〜10.0%,Nb:0.6 〜7.0 %、更にCo:10.0%以
    下,Cu:2.0 %以下,W:1.0 %以下,Ti:2.0 %
    以下,Zr:2.0 %以下,B:0.1 %以下のうちから選
    ばれた1種又は2種以上を含有し、且つ下記(1) 式と
    (2) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 0.2 ≦ Nb/V ≦ 0.8 …(2) 残部Fe及び不可避的不純物よりなることを特徴とする
    遠心鋳造製複合ロール。
  2. 【請求項2】 外層材と、該外層材と溶着一体化した普
    通鋳鉄又はダクタイル鋳鉄の軸材とからなる遠心鋳造製
    複合ロールであって、該外層材が、 C:1.5 〜 3.5%,Si:1.5 %以下,Mn:1.2 %以
    下,Cr:5.5 〜12.0%,Mo:2.0 〜8.0 %,V:3.
    0 〜10.0%,Nb:0.6 〜7.0 %,Ni:5.5 %以下、
    更にCo:10.0%以下,Cu:2.0 %以下,W:1.0 %
    以下,Ti:2.0 %以下,Zr:2.0 %以下,B:0.1
    %以下のうちから選ばれた1種又は2種以上を含有し、
    且つ下記(1) 式と(2) 式を満足し、 V+ 1.8Nb ≦ 7.5 C−6.0(%) …(1) 0.2 ≦ Nb/V ≦ 0.8 …(2) 残部Fe及び不可避的不純物よりなることを特徴とする
    遠心鋳造製複合ロール。
  3. 【請求項3】 前記外層材と軸材の間に中間層を有し、
    該中間層を介して外層材と軸材とを溶着一体化してなる
    請求項1又は2に記載の遠心鋳造製複合ロール。
JP4131438A 1992-04-27 1992-04-27 遠心鋳造製複合ロール Expired - Lifetime JP2700591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131438A JP2700591B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 遠心鋳造製複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131438A JP2700591B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 遠心鋳造製複合ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305312A true JPH05305312A (ja) 1993-11-19
JP2700591B2 JP2700591B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=15057970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131438A Expired - Lifetime JP2700591B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 遠心鋳造製複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700591B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306427A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Kawasaki Steel Corp 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法
JPH05311319A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Kawasaki Steel Corp 遠心鋳造製ロールとその製造方法
JP2002161331A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Nippon Steel Corp 遠心鋳造製圧延用複合ロールの外層材
JP2010265496A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Jfe Steel Corp 熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール
JP2010275595A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Jfe Steel Corp 熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール
JP2012117083A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Jfe Steel Corp 熱間圧延用遠心鋳造製ロール外層材および複合ロール
CN103993220A (zh) * 2014-05-14 2014-08-20 邢台正锟机械轧辊有限公司 一种亚共晶高铬白口铸铁轧辊及制备方法
CN105177447A (zh) * 2015-10-16 2015-12-23 唐山钢铁集团有限责任公司 一种离心铸造Cr12MoV型钢矫直辊及其生产工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018209682A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines pulvermetallurgischen Erzeugnisses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258949A (ja) * 1988-12-02 1990-10-19 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗複合ロール
JPH05179393A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kubota Corp 複合ロール
JPH05179391A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kubota Corp 複合ロール
JPH05179392A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kubota Corp 複合ロール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579575B2 (ja) 1992-05-08 1997-02-05 川崎製鉄株式会社 遠心鋳造製ロールとその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258949A (ja) * 1988-12-02 1990-10-19 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗複合ロール
JPH05179393A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kubota Corp 複合ロール
JPH05179391A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kubota Corp 複合ロール
JPH05179392A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Kubota Corp 複合ロール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306427A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Kawasaki Steel Corp 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法
JPH05311319A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Kawasaki Steel Corp 遠心鋳造製ロールとその製造方法
JP2002161331A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Nippon Steel Corp 遠心鋳造製圧延用複合ロールの外層材
JP2010265496A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Jfe Steel Corp 熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール
JP2010275595A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Jfe Steel Corp 熱間圧延用遠心鋳造製複合ロール
JP2012117083A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Jfe Steel Corp 熱間圧延用遠心鋳造製ロール外層材および複合ロール
CN103993220A (zh) * 2014-05-14 2014-08-20 邢台正锟机械轧辊有限公司 一种亚共晶高铬白口铸铁轧辊及制备方法
CN105177447A (zh) * 2015-10-16 2015-12-23 唐山钢铁集团有限责任公司 一种离心铸造Cr12MoV型钢矫直辊及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700591B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562114B1 (en) Material of outer layer of roll for rolling and compound roll manufactured by centrifugal casting
JP3962838B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP2715223B2 (ja) ロール外層材及び複合ロール
JPH06179947A (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH09256108A (ja) 熱間圧延用工具鋼及び遠心鋳造ロール用外層材
JP2700591B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP2715199B2 (ja) 圧延用ロール外層材
JP2715205B2 (ja) 圧延用ロール外層材
JP2618309B2 (ja) 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法
JP2974226B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH05311335A (ja) スリーブロール
JP2601746B2 (ja) 遠心鋳造製スリーブロールとその製造方法
WO2018047444A1 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2001279367A (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用ロール
JP2715217B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP2878544B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH0820837A (ja) 高速度鋼系圧延用ロール外層材
JP3019240B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP2579576B2 (ja) 遠心鋳造製ロールとその製造方法
JP2594865B2 (ja) 遠心鋳造製ロールとその製造方法
JP2832254B2 (ja) 圧延用遠心鋳造製ロール外層材
JP2579575B2 (ja) 遠心鋳造製ロールとその製造方法
JP2018161655A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2851967B2 (ja) 圧延用ロール外層材
KR960005598B1 (ko) 압연용 로울 외층재료 및 원심력 주조제 복합로울

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15