JPH05304666A - 画像通信端末装置 - Google Patents

画像通信端末装置

Info

Publication number
JPH05304666A
JPH05304666A JP4098069A JP9806992A JPH05304666A JP H05304666 A JPH05304666 A JP H05304666A JP 4098069 A JP4098069 A JP 4098069A JP 9806992 A JP9806992 A JP 9806992A JP H05304666 A JPH05304666 A JP H05304666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data area
control unit
section
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4098069A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Nakamura
淳二 中村
Toshinori Yamaguchi
敏範 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4098069A priority Critical patent/JPH05304666A/ja
Publication of JPH05304666A publication Critical patent/JPH05304666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 様々なアプリケーションに柔軟に対応できる
画像通信端末装置の実現。 【構成】 CCITT勧告H.221のフレーム構造のデ
ータを送/受信し、勧告に基づいたBAS(Bit-rate Al
locaion Signal)符号による多重化制御を行うBAS制
御部13と、相手端末のカメラ等の制御を行う遠隔制御部
16と、データ領域内の分割のしかたを制御するデータ領
域分割制御部17と、制御を行うための情報をDチャネル
のデータパケットを利用して転送するパケット制御部19
と、データ領域分割部と接続されデータ領域を分割して
複数のデータの送信,受信を行うデータ領域多重/分離
部18とを有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像,音声,データの
多重伝送機能を備えた画像通信端末装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、国際電信電話諮問委員会(以下、
CCITTという)においてオーディオビジュアル・サ
ービス用のビデオ符号化方式及び多重化方式,通信手順
が正式勧告化され、それにともない各社からCCITT
勧告に準拠したTV会議システムや動画TV電話などの
画像通信端末装置が発売されている。図6は従来の画像
通信端末装置の機能ブロックを示すものである。図6に
おいて、1は自画像を撮影するためのカメラ、2は相手
からの映像あるいは自映像を表示するモニタ、3はマイ
ク、4はスピーカ、5はテレライティングを行うための
タブレット、6は電話番号の入力,機能の選択を行うた
めのキー操作部、7は映像データ,音声データを圧縮し
てモニタに表示できるようにするテレライティング制御
部、9はモニタ2への映像の表示の切替え制御を行う表
示制御部、10は映像,音声,テレライティングデータを
CCITT勧告H.221(オーディオビジュアルテレサー
ビスにおける64kbit/sから1920kbit/sチャネルのフレー
ム構造)のフレームフォーマットで多重化あるいは、相
手から送られてきたフレームから映像,音声,テレライ
ティングデータに分離する多重/分離部、11はキー操作
部からの設定をもとに端末全体を制御する端末制御部、
12はISDN回線に端末を接続するための回線インタフ
ェース部、13はCCITT勧告H.242(1920kbit/sまで
のデジタルチャネルを使用したオーディオビジュアル端
末間の通信を設定する方式)に基づいた通信手順を実行
するビットレート割当信号(BAS:Bit-rateAllocatio
n Signal)制御部である。また図3はCCITT勧告
H.221で定義されている多重化フレーム構造を示した
図であり、図4はCCITT勧告H.221で定義されて
いるBAS符号の数値表である。
【0003】以上のように構成された従来の画像通信端
末装置について、以下その動作を説明する。キー操作部
6より相手端末の電話番号が設定され、発信キーが押さ
れると端末制御部11は回線インタフェース部12を介して
相手端末との間でBチャネルの接続を行う。接続完了後
Bチャネルを使ってBAS制御部13によりCCITT勧
告H.242に基づいたモード初期化手順が起動される。
モード初期化手順においては、まず図3に示したような
フレームの同期確立を行い、同期確立後図4に示したB
AS符号の内オーディオ/転送能力、データ/ビデオ能
力を用いて相手端末との間で端末能力の交換を行う。そ
れから、自端末と相手端末の能力を考慮の上コマンドB
AS符号を使って適当な動作モードに切替える。図3の
フレームを2つまとめたものをサブマルチフレームと呼
び、BASは1つ目のフレームの8ビットで表されるB
AS符号と2つ目のフレームの8ビットで表される誤り
訂正符号からなる。また、動作モードの切替えはコマン
ドBAS符号を受信した次のサブマルチフレームから有
効となる。図5(a)は2B使用時のフレーム内の分割例
であり、このとき音声が16kbps,低速データ(LSD)が
40kbps,ビデオが68.8kbpsで伝送される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の画像通信端末装置では、BAS符号を使ってデ
ータのために割り当てることができる領域は低速データ
領域と高速データ領域の2つであり、タブレットを使っ
てのテレライティング時の座標データ,蓄積されている
静止画データ,相手端末のカメラ等の制御データなどを
一度に送る必要が生じた場合、送ることができなかっ
た。また、高速データ領域は複数Bチャネルあるいは、
H0チャネルでの通信時のみ使用可能であるが、64kbps
単位での割り付けしかできないため、64kbps未満の低速
で送ればよいデータに割り付けるには効率が悪く、また
通信全体の伝送容量が小さい場合(例えば2B伝送時)、
ビデオを送るための領域をほとんど取ることができなく
なるという問題があった。これを解決するために各デー
タの転送速度が低い場合、低速データ領域あるいは高速
データ領域を複数に分割して使用することが考えられる
が、勧告で規定されているBAS符号による制御手順で
は実現することができなかった。本発明は上記従来の問
題を解決するものであり、様々なアプリケーションに柔
軟に対応できる画像通信端末装置を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するために、Dチャネルでのデータパケットを使って
相手端末のカメラ等を制御するための情報を相手端末と
の間でやり取りする手段と、Dチャネルでのデータパケ
ットを使ってデータ領域内の分割のしかたを制御するた
めの情報を相手端末との間でやり取りする手段と、制御
情報に基づきデータ領域を分割して複数のデータの送/
受信を行う手段を設けたものである。
【0006】
【作用】本発明は上記した構成により、映像と音声の通
信を行いながら静止画データ、テレライティングデータ
を送る必要が生じた場合、Dチャネルでのデータパケッ
トを使って相手端末にデータ領域を2つに分割すること
を通知することにより、低速データ、高速データの2つ
の領域を使うことなく、低速あるいは、高速のいずれか
1つの領域で2種類のデータを送信できるものである。
また、相手端末のカメラ等を制御する必要が生じた場
合、他のデータの送/受信で使用中の低速/高速データ
領域を使用することなく、Dチャネルでのデータパケッ
トを使い相手端末に通知することができるものである。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例の機能ブロック図で
ある。図1において、1はカメラ、2はモニタ、3はマ
イク、4はスピーカ、5はタブレット、6はキー操作
部、7はコーデック部、8はテレライティング制御部、
9は表示制御部、10は多重/分離部、11は端末制御部、
12は回線インタフェース部、13はBAS制御部であり、
これらは従来例の構成と同じものである。14は静止画デ
ータを取り込むスキャナ、15は静止画データの圧縮/伸
長を行う静止画制御部、16は相手端末のカメラを制御す
る遠隔制御部、17は低速データ,高速データ領域を複数
に分割するための制御を行うデータ領域分割制御部、18
はデータ領域分割制御部からの指示に基づきデータ領域
を分割して複数のデータの多重/分離を行うデータ領域
多重/分離部、19は遠隔操作,データ領域の分割等の制
御情報をデータパケット中に作成/解析するパケット制
御部である。また、図2(a)は本実施例におけるデータ
領域の分割制御、相手端末のカメラ制御を行う際に使用
する符号化表、図2(b)は静止画データを低速データ領
域の32kbps、タブレットデータを8kbpsで送るときのデ
ータパケットのフォーマット例、図2(c)はカメラをズ
ームアップするときのデータパケットのフォーマット例
である。
【0008】以上のように構成された画像通信端末装置
について、以下その動作を説明する。第1の実施例とし
て、2Bチャネル通信時、低速データ領域を2つに分割
するときについて説明する。現在、図5(a)のように音
声を16kbps、タブレットデータ(低速データ)40kbps、
映像を68.8kbpsで多重化して相手端末と通信していると
する。このとき図5(b)のように静止画データを低速デ
ータ領域の32kbpsを使って送るときを考える。キー操作
部6から静止画データ送信が選択されると端末制御部11
がそれを検出し、データ領域分割制御部17に通知する。
それを受けたデータ領域分割制御部17はパケット制御部
19に対し、図2(b)に示すフォーマットでデータパケッ
トを検出するよう指示する。パケット制御部19がデータ
パケットの送出を完了すると、データ領域分割制御部17
はデータ領域多重/分割部18に対し、低速データ領域を
図5(b)に示したようにサブチャネル#3〜#6を静止
画データに、残りのサブチャネル#7をタブレットデー
タに割り当てるように指示し、それに基づきデータ領域
多重/分離部18は静止画データとタブレットデータを低
速データ領域に多重化し、多重/分離部10に送り、その
後タブレットデータが8kbps,静止画データが32kbpsで
相手端末へ送られる。逆に相手端末からのデータパケッ
トをパケット制御部19が検出した場合、それがデータ領
域の分割制御に関するものであったならばデータ領域分
割制御部17に通知する。これを受けたデータ領域分割制
御部17は相手端末からの指示通り、データ領域多重/分
離部18を切り替えるとともに、端末制御部11に内部動作
を切り替えるように通知する。そして端末制御部11によ
り静止画制御部15,テレライティング制御部8が制御さ
れ、次のサブマルチフレームから送られてくるデータに
備える。
【0009】第2の実施例として、相手端末のカメラを
ズームアップするキーが押されると、端末制御部11がそ
れを検出して遠隔制御部16に通知する。それを受けた遠
隔制御部16はパケット制御部19に対し、図2(c)に示す
フォーマットでデータパケットを送出するように指示す
る。逆にデータパケットをパケット制御部19がカメラ制
御に関する情報を検出した場合、遠隔制御部16に通知す
る。それを受けた遠隔制御部16ではその情報を解析し、
相手端末からの指示に基づきカメラを制御するように端
末制御部11に指示する。そしてそれを受けた端末制御部
11により自端末のカメラの動きが制御される。上記実施
例ではデータ領域の2分割、相手カメラの制御のみであ
ったが、アプリケーションに応じてデータパケット内の
制御情報を様々に定義することにより、細かい制御が可
能となる。
【0010】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように本発明
は、Dチャネルでのデータパケットを使用することによ
り、相手端末のカメラ等を制御する情報をデータ領域を
使わずに送ることができ、またデータ領域を任意の大き
さの複数の領域に分割して使用することが容易にできる
ので、データ領域の有効活用ができ様々なアプリケーシ
ョンに柔軟に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に於ける画像通信端末装置の
機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に於けるデータ領域の分割制
御、相手端末のカメラ制御を行う際に使用する符号化表
である。
【図3】CCITT勧告H.221で規定されている多重
化フレーム構造を示した図である。
【図4】CCITT勧告H.221で定義されているBA
S符号の数値表である。
【図5】2B通信時のCCITT勧告H.221フレーム
内の分割例を示した図である。
【図6】従来の画像通信端末装置の機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…カメラ、 2…モニタ、 3…マイク、 4…スピ
ーカ、 5…タブレット、6…キー操作部、 7…コー
デック部、 8…テレライティング制御部、 9…表示
制御部、 10…多重/分離部、 11…端末制御部、 12
…回線インタフェース、 13…BAS制御部、 14…ス
キャナ、 15…静止画制御部、 16…遠隔制御部、 17
…データ領域分割制御部、 18…データ領域多重/分離
部、 19…パケット制御部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】近年、国際電信電話諮問委員会(以下、
CCITTという)においてオーディオビジュアル・サ
ービス用のビデオ符号化方式及び多重化方式,通信手順
が正式勧告化され、それにともない各社からCCITT
勧告に準拠したTV会議システムや動画TV電話などの
画像通信端末装置が発売されている。図6は従来の画像
通信端末装置の機能ブロックを示すものである。図6に
おいて、1は自画像を撮影するためのカメラ、2は相手
からの映像あるいは自映像を表示するモニタ、3はマイ
ク、4はスピーカ、5はテレライティングを行うための
タブレット、6は電話番号の入力,機能の選択を行うた
めのキー操作部、7は映像データ,音声データを圧縮し
てモニタに表示できるようにするテレライティング制御
部、9はモニタ2への映像の表示の切替え制御を行う表
示制御部、10は映像,音声,テレライティングデータ
をCCITT勧告H.221(オーディオビジュアルテ
レサービスにおける64kbit/sから1920kb
it/sチャネルのフレーム構造)のフレームフォーマ
ットで多重化あるいは、相手から送られてきたフレーム
から映像,音声,テレライティングデータに分離する多
重/分離部、11はキー操作部からの設定をもとに端末
全体を制御する端末制御部、12はISDN回線に端末
を接続するための回線インタフェース部、13はCCI
TT勧告H.242(1920kbit/sまでのデジ
タルチャネルを使用したオーディオビジュアル端末間の
通信を設定する方式)に基づいた通信手順を実行するビ
ットレート割当信号(BAS:Bit−rate Al
location Signal)制御部である。また
図3はCCITT勧告H.221で定義されている多重
化フレーム構造を示した図であり、図4はCCITT勧
告H.221で定義されているBAS符号の数値図表
ある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例の機能ブロック図で
ある。図1において、1はカメラ、2はモニタ、3はマ
イク、4はスピーカ、5はタブレット、6はキー操作
部、7はコーデック部、8はテレライティング制御部、
9は表示制御部、10は多重/分離部、11は端末制御
部、12は回線インタフェース部、13はBAS制御部
であり、これらは従来例の構成と同じものである。14
は静止画データを取り込むスキャナ、15は静止画デー
タの圧縮/伸長を行う静止画制御部、16は相手端末の
カメラを制御する遠隔制御部、17は低速データ,高速
データ領域を複数に分割するための制御を行うデータ領
域分割制御部、18はデータ領域分割制御部からの指示
に基づきデータ領域を分割して複数のデータの多重/分
離を行うデータ領域多重/分離部、19は遠隔操作,デ
ータ領域の分割等の制御情報をデータパケット中に作成
/解析するパケット制御部である。また、図2(a)は
本実施例におけるデータ領域の分割制御、相手端末のカ
メラ制御を行う際に使用する符号化図表、図2(b)は
静止画データを低速データ領域の32kbps、タブレ
ットデータを8kbpsで送るときのデータパケットの
フォーマット例、図2(c)はカメラをズームアップす
るときのデータパケットのフォーマット例である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に於ける画像通信端末装置の
機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に於けるデータ領域の分割制
御、相手端末のカメラ制御を行う際に使用する符号化
である。
【図3】CCITT勧告H.221で規定されている多
重化フレーム構造を示した図である。
【図4】CCITT勧告H.221で定義されているB
AS符号の数値図表である。
【図5】2B通信時のCCITT勧告H.221フレー
ム内の分割例を示した図である。
【図6】従来の画像通信端末装置の機能ブロック図であ
る。
【符号の説明】 1…カメラ、 2…モニタ、 3…マイク、 4…スピ
ーカ、 5…タブレット、 6…キー操作部、 7…コ
ーデック部、 8…テレライティング制御部、9…表示
制御部、 10…多重/分離部、11…端末制御部、
12…回線インタフェース、 13…BAS制御部、
14…スキャナ、 15…静止画制御部、 16…遠隔
制御部、 17…データ領域分割制御部、 18…デー
タ領域多重/分離部、 19…パケット制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 国際電信電話諮問委員会勧告H.221に
    従って映像,音声,データを多重伝送する機能を備えた
    画像通信端末装置において、相手端末のカメラ等の制御
    を行う遠隔制御部と、データ領域内の分割の仕方を制御
    するデータ領域分割制御部と、前記遠隔制御部及び前記
    データ領域分割制御部と接続され制御を行うための情報
    をDチャネルでのデータパケットを利用することにより
    転送するパケット制御部と、前記データ領域分割制御部
    と接続されデータ領域分割制御を行うための情報に従い
    データ領域を分割して複数のデータの送信,受信を行う
    データ領域多重/分離部とを備えたことを特徴とする画
    像通信端末装置。
JP4098069A 1992-04-17 1992-04-17 画像通信端末装置 Pending JPH05304666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098069A JPH05304666A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098069A JPH05304666A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05304666A true JPH05304666A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14210056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098069A Pending JPH05304666A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 画像通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05304666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5898457A (en) TV conference communication device and method of controlling the same
JPH03230652A (ja) マルチメディア通信方式
JPH05300510A (ja) 画像通信端末装置
JPS61198941A (ja) 転送速度可変形音声デ−タ多重方式
JPH05304666A (ja) 画像通信端末装置
JPH05300503A (ja) 画像通信端末装置
JPH05300505A (ja) 画像通信端末装置
JP3258474B2 (ja) 遠隔会議通信端末の制御方法
JPH05300504A (ja) 画像通信端末装置
JPH05300501A (ja) 画像通信端末装置
JPH05336517A (ja) テレビ会議装置
JPH089067A (ja) 画像通信端末装置
JPH08130514A (ja) 画像通信端末装置
JPH05300502A (ja) 画像通信端末装置
KR0137556B1 (ko) 종합정보통신망 비알아이(bri) 고속 영상회의 단말장치
JPH0965016A (ja) テレビ電話装置
JPH07111639A (ja) 画像通信端末装置
KR100212076B1 (ko) 영상전화기의 데이타 다중화 장치 및 방법
JP3642072B2 (ja) テレビ会議装置
KR100238071B1 (ko) 동적모드변환기능을 갖는 화상단말장치
JPH06224877A (ja) 画像通信端末装置
JPH06284106A (ja) マルチメディア通信装置
JPH08228335A (ja) 画像通信端末装置
JPH07170508A (ja) テレビ会議端末
JPH08205109A (ja) 画像通信端末装置